しれっと新しい記事を書いてとぼける

学とみ子は当方からの繰り返しの指摘、「この論文では、GDP15遺伝子部位における変異を探っている」とは西川氏の紹介記事にも原著論文にも書いてない」に対し、答えられないから、oTakeさんが 「学とみ子は、回答できなくなったら、しれっと新しい記事を書いて逃げますよね。」とおっしゃる通りに新しい記事を書いてとぼけます。

「ため息ブログは、言いがかり的質問をぶつけて、学とみ子が無視すると、「答えない」「ごまかしている」「逃げている」という方向へ持って行きます。」 ← 科学的議論をしたいというのでしょ?なのに、記事や論文には書いてないことを書いていると平気で嘘を書いていることを指摘しているのに、無視するのは科学的議論をしたい方のことのすることでしょうか?記事、論文、報告書に書いてあるというから、どこに?と聞いても答えがなければ議論にならないでしょうが。答えられないから逃げていると評価するのは、印象操作ではありません。事実なのです。

「学とみ子にとっては、基礎論文ではなく、症例の出てくるような論文は、全部読まなくても、おおまか理解できますから、」 ← ご冗談はよしこさんですな。今回のGDF15とつわりの論文は、「GDP15遺伝子部位における変異を探って」いるのではありません。GDP15の分泌と脳のGDP15の感受性がつわりの程度に関係しているという論文です。遺伝子の変異を探っている論文ではありません。どこが「おおまか理解できます」なんでしょ。デタラメばかり書くのが学とみ子です。この当方からの批判は印象操作ではありません。

>学とみ子
反論してみ。

「今回のつわりの論文については、西川説明とAbstractで十分であると思いました。
だから、全文読まなくても、ピっクアップ記事で良いだろうとおもってしまいました。」
 ← 弁解でしょ。間違いだと指摘されたんだから、全文を読んで、間違いではない・間違いだったと反応すればいいでしょうが。

「しかし、専門知識というのはそうしたものですし、興味がある人は、その人が読みに行けば良いと思います。」 ← 興味があるから西川氏の紹介記事を紹介したんでしょ。大嘘を書くなよな。

「むしろ、この論文において、学とみ子が興味深いのは、著者らの研究所が全世界に及んでいることです。」 ← 大嘘つきですな。だったらつわりの原因紹介ではなく、共著者の国籍について最初から記述すればいいでしょうが。質問に答えられないから、話を後付でそらす学とみ子のいつもの手ですな。

「学とみ子は、STAP細胞論文のような基礎論文は、全部読まないとわからないことがあるので、全文読むのです。わからないことをしっかりチェックしておきたいと思うからですね。」 ← それで?小保方氏のインチキを認識できたの?

「oTakeさんは、学とみ子がどのような予備知識や経験をもって、論文を読む人なのかがわかるはずがありません。」 ← 偏見で今回のGDP15の紹介記事を読むからデタラメを書いたんでしょ?偏見でSTAP論文を読むから何がインチキかも理解できないというのがわかるのですよ。

紹介記事だけて理解したと思ったのが学とみ子でしょ。ですから「流出したGDF15の脳における感受性の差を決めているのが、受容体機能であり、そうした反応性の違いは、SNPで説明できるであろうとの論文である。」などとデタラメなまとめを書いたんでしょ。西川氏の記事では「以上、GDF15に対する反応は、おそらく受容体の適応により刺激後低下すると考えられる。このため、GDF15機能が低下した変異を持つ母親では、受容体の適応が起こらず、GDF15に対する高い感受性が維持されている。そこに妊娠により胎児からのGDF15が入ってくると、強い反応が起こるというわけだ。」とまとめています。どこにも「SNPで説明できる」などと書いていません。

論文の方でも遺伝的にGDF15分分泌の異常がもたらすことがつわりを酷くするということに主眼がおかれています。決して「GDP15遺伝子部位における変異を探って」いるわけではありません。

このように学とみ子は紹介記事も論文のAbstractも読みこなせないのに、その気になって上から目線で下々に解説しているつもりになっているのです。誤りを指摘されてても、学とみ子にとっての下々からの指摘ですから、決して認めることはできないのです。というわけで皆さんに馬鹿にされるわけですな。当然でしょ。

女子会ーX’mas Party

数ヶ月ぶりの女子会です。女王様の一人が腰痛で参加が危ぶまれたのですが、美味しいものの前には、欠席するわけにいかず、必死で拙宅までたどり着きました。もう一人の女王様と今回は大学院学生の2名、合計5名のクリスマスパーティということになりました。

突き出し

マグロ、ハマチ、ブリの刺し身、鴨のパストラミとゴルゴンゾーラ、クリームチーズと酒盗 でございます。

エビとブロッコリーのカクテル

湯がいたブロッコリーとエビに茹でたじゃがいもを星型にくりぬき、ヨーグルト・ドレッシング(胡椒、ケッパー、レモン汁)を添えました。

かにしゃぶ

ズワイガニの生足を通販で。


昆布と鰹節のだしでしゃぶしゃぶでした。皆様大満足されたようです。そりゃそうでしょ。蟹脚の食い放題なんて滅多にできません。

寄せ鍋

カニだけの鍋にするほど金持ちではないので、同じだしを使い、鶏もも、豆腐、白菜、エビ、鯛、しいたけ、えのき、せりの寄せ鍋にしました。

Xmasリース風シュウマイ

豚ひき肉600gに塩コショウ、生姜すりおろし、玉ねぎみじん切り、紹興酒、醤油、砂糖とよくまぜあわせ、丸い皿に丸く土手のようにリング状に盛り、市販のシュウマイの皮は小さいのでワンタンの皮を短冊に切って、肉が見えないように覆い、蒸し器で15分。中央に緑(ベビーリーフ)とミニトマトを飾って、クリスマス・リースのようにして提供しました。お好みで辛子醤油でいただきます。美味しかったです。好評でした。

Xmasケーキ

ケーキ屋さんに、この時期ですから予約して手にいれました。

赤白ワインとコーヒーで盛り上がりました。

今回は、あまり手のかかる料理を出したのではないので、シェフはそれほど疲れませんでした、が相変わらず、シェフの頭の上を言葉の弾丸が飛びまくっていましたな。

ジャンボ牡蠣フライ

スーパーにときどき岩牡蠣がでてます。これをフライで食べました。

この位の大きさを1人前4ケです。1ケ300円。結構な値段ですが、普通のパックの小さい牡蠣より楽しいでしょう。

タルタルソースを添えました。

大昔New York に住んでいたころ、Grand Station の Oyester Bar に行ったことを思いだしました。1皿12ケなんですが、日本の養殖牡蠣と違って小さいので、1皿では足りず、2皿目を注文したら、店員がジョークを言ってきました。変な食物はどの世界でも同じで強精剤なんですよね。マムシとかすっぽんとか、ツチノコとかね。

理研内にいたES捏造画策学者

このところお休みだったのだが、休み明けの学とみ子の妄想記事は相変わらずである。

「理研内にいたES捏造画策学者」とは誰?と聞いても決して答えは返ってこないのです。学とみ子の妄想脳内の人物だからですね。

したがって、この「理研内にいたES捏造画策学者」の存在を元にした、この記事はデタラメでしかないのです。バイエル教則本を持ち出してボロクソに叩かれ、12月4日朝から何も追記してこなかったので、この数日間頭を冷し反省したのかと思いきや、何の変化もない、相変わらずの妄想記事でした。

「専門家集団のCDB上層部の価値観が継承されず、ES混入の原因を個人に帰したいES捏造画策学者の主張が勝った」 ← 意味不明ですな。「専門家集団のCDB上層部の価値観」とはなんでしょ?「CDB上層部」の誰がが事故混入であると、いつ発言をしたのでしょ?そんな発言はないですな。あるのなら、誰がいつ何と発言したのか言ってみな。できないだろ。ないからな。

「なぜ、初期化細胞の専門家でもない桂氏が調査委員長に選ばれたのか?」 ← 細胞生物学の専門家であれば、STAP論文で行われた実験を理解できるからです。細胞の初期化の研究者は、笹井氏の論文だから利害関係にある可能性があるからです。馬鹿には理解できないようです。

「桂氏は、実験の現場にいないし、自身で手を動かしたことのある実験者でもないだろう。 」 ← 桂氏はウエットな実験を行ってきた研究者です。自分で手を動かしてきた方です。履歴を見ればわかります。

「そもそも、外部委員会の設定が、科学の正道で無い。なぜなら、CDB上層部にはES混入を隠す必要など無いのである。」 ← 意味不明です。研究不正の調査ですから、そして理研内部の委員での不正調査は不十分とされたのですから、外部の研究者による調査委員会の立ち上げは当然です。科学論文不正調査の正道です。CDB上層部は当初、ES細胞の混入を調べる気がなかったのは周知のことです。

「個人的犯行で片付けたい政府関係者がいる」 ← 誰のことでしょ?誰がいつ何と発言したのか言ってみな。できないだろ。ないからな。

「CDB内部には、松崎氏のように、早くからES混入を疑っていた学者がいた」 ← 松崎氏は残されていたサンプルを解析した方ですが、彼が「早くからES混入を疑っていた」という根拠はどこにあるのでしょ?いつ何と発言したのか言ってみな。できないだろ。ないからな。

「本来は、ES混入は、疑いの時点で、実験を主催した研究室から発表されるはずのものである。」 ← 笹井氏はできなかったでしょ。だから第三者が解析するしかなかったのです。馬鹿には理解できないようです。

「細胞の知識が無い一般人には、ES混入原因を思い巡らす能力が無い。」 ← 一般人は、ES細胞のトップ研究者の行った実験ですから、ES細胞の混入など思いもよらなかったです。専門家もありえないと思ったから、論文発表時は称賛の嵐だったわけです。しかし、小保方氏の様々な不正行為が明らかになってきた時点で、ES細胞の混入を疑ったのですが、小保方氏は記者会見で否定しました。しかし、その否定発言は大嘘だったわけですね。学とみ子は小保方氏の「ES細胞を同時につかってないから混入などありえない」と言う発言をどのように評価しているのでしょ?聞いたけど答えたことがないですな。答えてみ。

「CDB上層部の価値観に対抗姿勢の強い学者が、調査委員長に、選ばれたのである。」 ← 理研が選んだ調査委員会委員です。何ボケた発言をしているのでしょ?桂氏ら委員が自分で手を挙げたとでも思っているの?

「そうした桂氏に対して、学術界からの反論は無かった。」 ← 桂調査委員会の結論に納得できたからです。

「STAP論文を読んでいない人は、桂氏が実際の実験にも経験がなく、人づての話しかしていないことや、裁定から逸脱する説明をしていることにも気付けない。」 ← 桂氏はウエット実験の経験者です。ネットで書いた論文が簡単に調べられます。学とみ子はこんなことも調べずに、妄想脳内に学とみ子の桂氏を作るわけですな。

「能力が高いマスコミ人は、桂報告書の記者会見場で、すでに、ES捏造説の限界に気付いているようだ。」 ← そんな発言をした「マスコミ人」とはどなたでしょ。誰がいつ何と発言したのか言ってみな。できないだろ。ないからな。

「大宅賞などの関係もあり、マスコミ人はSTAP擁護には動きにくい。しかし、マスコミ人は、権力には抵抗する。」 ← 意味不明です。どうして「マスコミ人はSTAP擁護には動きにくい」のでしょ?ES捏造支持政府関係者=権力者でしょ?で「マスコミ人は、権力には抵抗する」のなら、何故マスコミは権力者に対抗してES細胞事故混入説を取り上げないの?論理がめちゃくちゃですな。

と馬鹿の書いた文章を否定しましたので学とみ子からの根拠を添えた反論を待ってます。
 

 

意味がわからない

学とみ子の記事には意味不明な文章が多々あると日頃言っているいるところです。まるで大学1年生が初めて書く実習レポートのようだとも言っています。

神経を電気刺激したとき出る筋電図(誘発筋電図)を利用して、運動ニューロンの軸索の伝導速度を測定する実習を行った。コメディカルの国試問題にもでることがあるテーマだ。

このような測定のとき、誘発された筋電図の波形のピーク潜時ではなく立ち上がり潜時を測定して計測する理由を述べよという課題を出したのだ。

答えは、最も伝導速度の大きい軸索は活動電位発生の閾値が低いので、反応が出た場合、その反応には最も伝導速度の大きい軸索に由来する反応が必ず含まれる。さらにその反応は誘発筋電図の立ち上がり部分に反映するからである。ピーク潜時は刺激で興奮した軸索が刺激部位で異なると変化することがあるからである。つまり、2箇所の刺激で誘発される筋電図の形は、全ての運動ニューロンの軸索が興奮た結果とは限らず、したがってほぼ同一の形になるとは限らない。しかし、立ち上がり潜時は最も速度の大きな線維に由来するから、誘発筋電図の形が異なっていても、立ち上がり部分を測定すれば、最も伝導速度の大きな軸索が作る潜時を測定することができるわけだ。

ある学生が答えに「誘発筋電図(M波)の立ち上がり潜時が波形のピークまで及ばない理由は、電気刺激に神経が反応した瞬間を計測し、神経伝導速度を正確に評価するためである。」とレポートに書いてきたので、意味不明と赤字で書いて返却したのだか、その学生がどこがおかしいとクレームをつけてきた。当方は「及ばない」の意味がわからんというと、学生はなんとか説明しようとするのだが、何回聞いても彼の言う「及ばない」の意味が理解できない。学とみ子みたいだ。

「及ばない」というのは「届かない」というような意味になるが「潜時が及ばない」とは何に届かないのか?と聞いても、同じことを繰り返して話がすすまない。こんなことを15分も続けて時間切れで、学生はまだ納得していないようだ。言いたいことを表現できないから、こっちが色々推測して、こうなのか?と聞くが、推測は当たってないようで、どうしたらいいのか途方にくれた。相手が学とみ子だったら、成長する余地がないから馬鹿だといっておしまいで、責任がないから構わないが、学生さんには困った。またいつか繰り返して納得してもらわないとな。

学とみ子を構わない方が良い

コメントが100件を超えたので、いつものように学とみ子の発言を拝借して、新規の記事です。

ため息ブログは、学とみ子を構わない方が良いです。直接、声かけなどはせずに、遠巻きに、学とみ子デタラメを叫び合っていた方がぼろを出さないで済みます。
ため息ブログが、何かしゃべれば、デタラメ繰り返しが全開になりますから、もう潮時です。

つまり、当方等からのデタラメという批判には反論できないから、勘弁してちょうだいという「泣き」が入ったんですな。


Lantana

PCRと電気泳動

キメラ子にAcr/CAG-GFP という挿入遺伝子と染色体の欠失の有無を調べ、キメラ子はES細胞、今回はFES1由来であるという証明をするため、桂調査委員会はPCRとその産物を電気泳動で調べたわけです。

その調べ方について学とみ子はほとんど理解できておらず、無駄口与太郎も間違えていることを、当方やplus99%さんが指摘してきたところです。

当方の解説を読んで学とみ子は新しい記事を立ち上げました。当方のブログも記事のコメントが100件に近づいたので、この新しい記事を立ち上げることにしました。

いつものように学とみ子は当方やplus99%さんの解説を読んで、そんなことは前から知っているとばかりに書くわけです。嘘つきですから、当方等から情報を得たとは絶対いわないのです。しかしまだ理解できてないから間違いがあるわけですね。

「ため息ブログは、学とみ子の間違いさがしに血眼になっています。」 ← 違いますな。何回も言いますがかっぱえびせんなんですな。学とみ子は当方等が別にお願いすることもなく、かっぱえびせんを供給してくれているのです。

「PCR反応による増幅はどのような仕組みか?について、ため息ブログは、その仕組みを知りませんでした。」 ← ちがいますね。知らなかったのは学とみ子の方です。当方等の説明を読んで理解できてきたのです。その証拠に今回の学とみ子の記事の11月7日(火)午後13時現在の記事の最後は当方のコメントの転載で、この当方のコメントに対しての反論は一つもありません。せいぜい「繰り返すことによりforward primer と reverse primermの間のDNA鎖が指数関数的に増えるわけです。」と書いていますが、こんなことは誰でもすぐに理解できますから、無駄な説明です。特に、下線部分の100bpにこだわる記載は不要です。」 くらいしか書けないのです。

「plusさんは、プライマーではさむという仕組みが理解できず、20塩基あれば、バラバラになっている遺伝子構造の特定部位を選ぶことができるのだから、それだけで十分なんだという極論になってしました。」 ←学とみ子はプライマーの設計が理解できていないからplus99%さんの塩基が20ケ位の塩基配列があれば、全DNA鎖の中から特定の部位を特定できるということがわからないようです。

「端に赤あるいは青部分が付いたDNA配列の構造体となれば、ポリメラーゼは、赤、あるいは青構造を感知して、そこで伸長反応をやめます。」 ← 理解できてない証拠です。赤、青の構造体とはなんだかわかりませんが、そんなのはありません。鋳型となるDNA鎖はその前のステップでの合成開始を示すプライマーなので、これ以上鋳型になる部分がないので合成が止まるのです。多分、この説明では学とみ子にはわからないでしょうから、もっと勉強して理解できたら、この当方の表現の意味が理解できるでしょう。
追記:ため息は親切だから尊大なおマヌケにもわかるように説明知てあげました(下記)。

「ここの理解がやや難しいので、ため息ブログは理解できなかったのです。
他にもいろいろPCR反応説明図はありますが、この図が、「なぜ、挟めた部分のみが増幅するのか?」の理屈を良く説明できています。」
 ← お笑いですな。どんな説明にも赤青の構造体があるから合成が停止するなどという説明はありません。

「しかし、プライマー構造も含みはさまれた部分が、なぜ選択的に増幅していくかをしらない人は多かったです。」 ← 学とみ子だけが知らなかったのです。皆さん知っています。

「端にプライマー部分があれば、伸長反応は、その構造を感知して止まるという理屈を、彼らは知らなかったのです。」 ← 完全に娯解してますね。それ以上鋳型になる部分がないから止まるのです。

「長いDNA配列と、短いDNA配列がなぜ、同じように見えるのか」 ← 学とみ子はまだ欠失部そのものが増幅されるから長い配列があると思っているようです。繰り返し説明したのにわからないようですな。

一方、こっちのバカが喚いています。
無駄口与太郎曰く:アルツハイマー野郎が、だったらどうしてTCR再構成バンドはラダーになるのだ。長さが違うからだろうがよ。お前はもう引退せい。社会の害悪だ。
PCR結果を電気泳動で示すという理屈が全く理解できてないのですな。複数の長さの異なるDNA鎖があるとき、これを電気泳動すると、塩基の長さにしたがってDNA鎖は移動するのです。その結果電気泳動の図には複数のバンドが出現し、梯子=ラダーというわけですな。PCRの結果は、特定の長さのDNA鎖ができるわけですから、バンドは一つだけです。あるいはPCRで増幅できる鋳型がなかったのでバンドはなしです。All or Nothing なのです。これがわからないのですかね。理解できていないのに罵倒するから、バカとしか評価されないのですな。

############################
PCRで一定の長さのDNA鎖ができるわけ。

クリックすると拡大されます。

黒い線がオリジナルのDNA鎖です。F-Pはforward primer、R-Pは reverse primer です。DNA鎖には方向性があって3’、5’と表記しますが煩わしいので省いています。追記:学とみ子が理解できてないので改訂しました。プライマーが鋳型DNAに結合するのと、合成されたDNA鎖の一部になっている違いも示しています。
加熱で乖離したDNA鎖に設計したforward primerとreverse primerが付きます(A)。DNAポリメラーゼがそれそれ矢印の方向へDNA鎖を合成します(B)。合成が終了するのは温度を下げてDNAポリメラーゼが失活するまでです。オレンジのDNA鎖ができたわけです。ここで加熱するとforward primerとreverse primerが再び結合します。結合する部位はオリジナルのDNA鎖では前と同じで、オレンジのDNA鎖には図のような部位に結合します(C)。DNAポリメラーゼが働くように温度を上げると、オレンジのDNA鎖は1回目と同様に合成されていきますが、これに加えてオレンジのDNA鎖が鋳型になりピンク矢印のような方向に合成が始まります。このピンクのDNA鎖の合成はオレンジのDNA鎖が合成を開始したときにできた部分(プライマー)まで進みますが、それから先は鋳型になるDNA鎖がないのでここで停止します(2サイクル目の終了:D)。結果ピンクの長さのDNA鎖ができます。この合成が停止するのはなにか停止させる構造体があるからではないのです。鋳型がないからです。3サイクル以降では、2サイクル目同様オレンジを鋳型とするのに加え、ピンクのDNA鎖を鋳型にしてピンクのDNA鎖がつくられるわけです。したがってnサイクルを繰り返すと、オリジナルにの黒いDNA鎖は2本のままかわらず、オレンジのDNA鎖(2n-2)本でき、ピンクのDNA鎖は(2^n-2n)本できることになります。ピンクのDNA鎖が指数関数的に増加していきます。

はい、学とみ子様おわかりでしょうか?そんなのはわかっているなどと決して言わないでください。「赤、あるいは青構造を感知して、そこで伸長反応をやめます。」と言ったのですからね。理解できたのなら、おかげさまで理解できたと言うのですよ。社会人の常識ですからね。

動画の1分〜 を見てみな。

Mac で Youtube から文字起こし

Mac OS 14.1 Sonoma で Youtube 等の音声から文字起こしする方法

MacでYouTubeの動画から自動で文字起こしするならGoogleドキュメントがオススメ。Googleドキュメントで文字起こしするまでの準備と文字起こしの方法は古いOSでの説明ですがOS14でもほとんど同じです。

Soundflower
インストールするのが、この方法のページにあるように面倒ですが、
https://github.com/mattingalls/Soundflower/releases/tag/2.0b2
の下の方にある Soundflower-2.0b2.dmg から
Soundflower-2.0b2.dmg
をダウンロードして、解凍して Soundflower.pkg をダブルクリックしてインストールします。
システム設定の プライバシーとセキュリティ のセキュリティ に “Soundflower.pkg” は開発元を確認できないため、使用がブロックされました と出ているから このまま開く ボタンをクリックし Mac 管理者のパスワードを入力して進めればいいです。途中、拡張機能なので再起動が要求されますから、言われたとおり進めれば、インストールできます。これはインストールできればなにもすることはありません。

LadioCast
Mac App Store https://apps.apple.com/jp/app/ladiocast/id411213048?mt=12 からダウンロード、インストールします。

インストールできたら、起動し、ミキサー 画面で 入力1 と出力メイン 出力 Aux 1 を 下図のように設定します。入力1Soundflower(64ch) Aux1 出力メイン Soundflower(64ch) 出力Aux1 任意

文字起こしをしないでもこのままの設定で、Youtube の音はパソコン(または出力 Aux 1 で設定した外部スピーカー)ででてきますので、再起動しなければ設定が保存されたままです(多分)。このアプリは起動していないと下のGoogle ドキュメントに音声入力はできません。

Chrome (他のブラウザは不可)で Google ドキュメントを立ち上げ、ツール から 音声入力をクリックします。文字起こし開始に数秒かかるようです。Toutube を別タブで開いて動画を再生させていてもできます。

pages.app にも音声入力機能があるのですが、このような設定をしても、入力は Soudflower からになりませんでした。

学とみ子自身は、嘘をついていない

学とみ子曰く:「学とみ子自身は、嘘をついていないのはわかります」だそうです。

話題がないから、例によって、学とみ子様の発言からこのフレーズを頂きタイトルにしました。嘘つきが嘘をついてないと言っても一般人は信用しないわけですが、嘘をついている御本人は嘘をついているという認識がないから、嘘つきと言われても、🐸の面にx便なわけです。

あんたのこの発言「書いてある」は嘘で「書いてないだろ」と繰り返し指摘するのですが、何の反応も示さないということは、自分の書いた嘘を嘘と指摘されても、嘘だと思ってないからでしょうね。あるいは嘘をついているのがわかっているのですが、誇り高き医師は誤りがあってはならない、あったとしてもこれを指摘されるべきではないとしているから、指摘は無視するということなんでしょうか。前者でしたらビョーキですから同級生に精神科の先生がいるでしょうから頼ったらいいでしょ。後者なのでしたら、訂正しない限り誰も学とみ子の発言を信用できないわけで、いくら小保方氏がメチル化の図を捏造していないといってもだれも耳を傾けない、無駄な努力になります。


金木犀

狸さんがChatGPTをからかった

狸さんがChatGPTをからかっています。

Mary had 60 cents. She paid 35 cents for a chocolate bar. How much change will she get?

ChatGPTの最初の答えは 25 cents だったそうですが、突っ込んだらchange(おつり) は0になったというわけです。

オリジナルの問題の答えは60-35=25 She gets 25 cents change. 彼女は25セントのおつりを受け取ります。だそうです。このオリジナルの答えは誤りですね。

60 cents を持ってということは、普通の生活では Quater(25 cents) 2枚と Dime (10 cents)1枚 の可能性が一番高いでしょう。日常生活で小さなコインはチップにする、寄付する、なくしちゃうことが多いからです。ほかにNickel(5 cents) と penny (1 cent)の組み合わせもあるので、 35 cents きっちり支払う場合と Dime4枚-35=5 cents、Quater 2枚-35=15 cents の場合 があるでしょう。他の組み合わせもあるでしょう。だから正解は お釣りなし、5 cents、15 cents が正しい答えかと。

Q:Mary had 60 cents. She paid 35 cents for a chocolate bar. How much change will she get? However, let’s assume that 60 cents is made up of any coins: Quarter, Dime, Nickel, and Penny.
A:To determine how much change Mary will get, we first need to understand the breakdown of her initial 60 cents. We can do this by considering various combinations of quarters (25 cents), dimes (10 cents), nickels (5 cents), and pennies (1 cent) that add up to 60 cents.(ここまでいいですね)

Let’s explore the possibilities:

1. If Mary has 2 quarters and 1 dime (25 cents + 25 cents + 10 cents), her initial 60 cents are accounted for. In this case, she has no change because she used the exact amount to buy the chocolate bar.(正しいです)
2. If Mary has 3 quarters (25 cents + 25 cents + 25 cents), she has 75 cents. Since the chocolate bar costs 35 cents, her change will be 75 cents – 35 cents = 40 cents.(60セント持っているという前提がくずれていて間違いです)
3. If Mary has 1 quarter, 1 dime, and 10 pennies (25 cents + 10 cents + 10 cents), she has 45 cents. Her change will be 45 cents – 35 cents = 10 cents.(60セント持っているという前提がくずれていて間違いです)
4. If Mary has 3 dimes and 10 pennies (10 cents + 10 cents + 10 cents + 1 cent + 1 cent + 1 cent + 1 cent + 1 cent + 1 cent + 1 cent), she has 36 cents. Her change will be 36 cents – 35 cents = 1 cent.(60セント持っているという前提がくずれていて間違いです)
So, depending on the composition of Mary’s 60 cents, her change could be 0 cents, 10 cents, 1 cent, or 40 cents.(間違いですね)

Q:You’re making a mistake. First of all, think about what combination of coins 60 cents is made up of, and then do the math.
A:I apologize for the oversight. Let’s determine the combinations of coins that make up 60 cents and then calculate the change based on Mary’s purchase.

60 cents can be made up of various combinations of coins:

1. 2 quarters (25 cents each) + 1 dime (10 cents) + 1 nickel (5 cents) = 60 cents
2. 2 quarters (25 cents each) + 1 dime (10 cents) + 5 pennies (1 cent each) = 60 cents
3. 2 quarters (25 cents each) + 3 dimes (10 cents each) = 60 cents
4. 3 quarters (25 cents each) + 1 dime (10 cents) + 1 nickel (5 cents) = 60 cents
5. 3 quarters (25 cents each) + 1 dime (10 cents) + 5 pennies (1 cent each) = 60 cents
6. 4 quarters (25 cents each) + 1 dime (10 cents) = 60 cents
Now, let’s calculate the change Mary will get after paying 35 cents for the chocolate bar in each scenario:

1. 60 cents – 35 cents = 25 cents
2. 60 cents – 35 cents = 25 cents
3. 60 cents – 35 cents = 25 cents
4. 60 cents – 35 cents = 25 cents
5. 60 cents – 35 cents = 25 cents
5. 60 cents – 35 cents = 25 cents
In each of these scenarios, Mary will receive 25 cents in change.(60セントがどのようなコインの組み合わせかを考えるのはいいのですが、全てを使うわけではないという条件がぬけているから、どうやってもお釣りは25セントになり間違いです)

Q:You’re making a mistake. First of all, think about what combination of coins 60 cents is made up of, and for each case, think about paying 35 cents, and then do the math. For example, if 60 cents is made up of two Quater coins and one Dime coin, you only use two Quater coins, so your change will be 15 cents.
A:I apologize for the confusion. Let’s determine the combinations of coins that make up 60 cents and calculate the change for each case after paying 35 cents for the chocolate bar.

60 cents can be made up of the following combinations:

1. 2 Quarters (25 cents each) + 1 Dime (10 cents) + 1 Nickel (5 cents)
2. 3 Quarters (25 cents each) + 1 Dime (10 cents)
3. 2 Quarters (25 cents each) + 1 Dime (10 cents) + 10 Pennies (1 cent each)
4. 4 Quarters (25 cents each)
Now, let’s calculate the change for each case:

1, Change for the first case (2 Quarters + 1 Dime + 1 Nickel):
Change = 60 cents – 35 cents = 25 cents(65-35になるので間違い、(60セント持っているという前提がくずれていて間違いです))
2. Change for the second case (3 Quarters + 1 Dime):
Change = 75 cents – 35 cents = 40 cents(60セント持っているという前提がくずれていて間違いです)
3. Change for the third case (2 Quarters + 1 Dime + 10 Pennies):
Change = 60 cents – 35 cents = 25 cents(70-35になるから間違い)
4. Change for the fourth case (4 Quarters):
Change = 100 cents – 35 cents = 65 cents(60セント持っているという前提がくずれていて間違いです)

So, depending on the combination of coins, Mary will receive 25 cents, 40 cents, or 65 cents in change after paying 35 cents for the chocolate bar.

だめだこりゃ。当方の英語の質問がまずいのか。
日本語でやってみよう。

Q:メアリーは60セントもっている。35セントのチョコバーを買ったらお釣りはいくらになる?ただし60セントは25セント硬貨と10セント硬貨と5セント硬貨と1セント硬貨が様々な組み合わせでできているとする。例えば1セント硬貨60枚だったらお釣りがでるように支払わないからお釣りはない。25セント硬貨2枚と10セント硬貨1枚だと、25セント硬貨2枚しか使わないから、お釣りは15セントになる。お釣りがどのようになるか教えて頂戴。
A:間違え
Q:60セントが色々の組み合わせでできるから、全ての場合を考えてお釣りがいくらになるのかと聞いているのです。
A:間違え
Q:60セントになる組み合わせを考えるのだ。
A:間違え、どんな場合でも60-35=25 だという答えだ、

というわけでだめだった。いくら具体的に説明しても、例を示してもだめだった。学とみ子との議論そっくりだ。
この最後に文は学とみ子からクレームがあったのでお詫びして訂正します。
「それでも、学とみ子と議論するよりChatGPTの日本語出力がまともなので、まだましだ。」に訂正します。

It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.