Arobat でOCRで文字にするが化け文字になる←ならない

日本語の印刷された文書をスキャンし、pdf として保存し、これを集めてバインドして複数ページの一つのファイルにする。これだけでは文字として読み取れてないので Adobe Acrobat でOCR で文字として認識させた。
Mac で Adobe Acrobat Pro で OCRすると文字になっているのだが、エディタ等にコピペすると、文字化けして使えない。
Windows 11 でAcrobat Pro 9 (これしか持ってない)でOCRで読み取ると問題ない。

MacでOCRするのは Acrobatフォーラム でも問題になって解決されてないようだ。

と思いきや、OCRのとき言語のデフォルトが英語になっているから、これを設定で日本語にすれば問題ないのだった。これまで英語論文しかやってなかったからな。

Sonoma

Mac の OS が14の Sonoma になった。最近はOSのバージョンアップで動かなくなるアプリが出てくることが少なくなり、無条件でアップデートしている。先程アップデートしたが、通常使うアプリはそのまま動くようだ。postscriptがだめだとかあるのかもしれないが、プロじゃないからそんなのは使わないしね。

ベータ版のトラブルがアップされているけれど、解決されていて問題はなさそ。

古いMac を動かすために、OS のアップデータを保存していたが、もうそんなことはやってない。Macも行き渡ったから中古を使い回すことがなくなってきたこともある。金持ちになったから最新の機器をすぐ導入するというわけではない。今度のSonomaの対応機種はMac mini、 Mac Book Pro で2018年以降つまり5年前までだ。ということは5年たったら化石になるのか。Mac はどんなに安くても20万円を超えるからな。つらいな。ま、古いOSで動かせばいいだけで、新しいOSで動かすアプリなど使うことはあまりないからな。

使用中のMacの情報はターミナルで
system_profiler SPHardwareDataType
と入力すればいい。制作年は出てこない。

りんごマークから「このMacについて」を見ると製造年は出てくる。

桂報告書は、「小保方責任じゃあ無い!」と明記した

学とみ子の妄想も最高潮になってきたようです。

桂調査委員会報告書には「小保方責任じゃあ無い!」と明記していると言うわけです。桂調査委員会報告書では「桂調査委員は、印象操作には協力したけど、科学的嘘は、書けません。「ES混入は小保方責任とは言えない」というのが結論です。理研にいる、「全て小保方責任だ!」としたい人に対抗して、桂報告書は、「小保方責任じゃあ無い!」と明記したのだそうです。

桂調査委員会報告書の何処を読めば「小保方責任じゃあ無い!」と明記してあるのでしょ?

もう何回も繰り返していますが、学とみ子が書いてある というので 何処に? と聞いても絶対返事がないのです。嘘つきそのものですね。

今回も同じですかね?
>学とみ子
桂調査委員会報告書のどこに「小保方責任じゃあ無い!」と明記してあるのでしょうか?お答えくださいな。

松茸

初物を食べると寿命が75日増えるといわれていますな。

酷暑の夏(まだ終わっていない感がある)なのに、松茸がでてきました。国産松茸を購入するような余裕は当方にありませんのでいただきものです。ありがたいもんですな。

13cm 75g

土瓶蒸し(松茸、かまぼこ、鶏ささみ、銀杏、三つ葉、鰹と昆布のだしで炊く、すだちを添える、土瓶蒸し専用容器はちいさいのでグラタン用カセロールで作りました)

松茸ご飯

お陰様で、寿命がちょっぴり長くなったようです。

共通の落とし処

話題に乏しいので、またもや学とみ子の発言を種に記事を書くのです。

学とみ子曰く:一般人は、とにかく幅広い!いろいろな業種のノウハウが生かされます。最初は見当外れでも、やがて、学びによって修正され、大多数が、共通の落とし処に向かいます。学べない者は、悪口だけしか言えなくなります。

さて、STAP事件にこの学とみ子のご高説が適用できるのでしょうか?一般の方々もSTAP事件の結論、桂調査委員会報告書の結論、について知ることになったのは9年前のことで、以来、皆さん学んだのでしょうね。その結果、STAP事件は誰かがES細胞を使って捏造したという「共通の落とし処」になっているのが現状だと思うところですな。ですからご高説の通りなのですが、残念ながらその結果は学とみ子の期待するような「落とし処」にはならなかったのですな。

桂調査委員会報告書というのを読めない理解できない科学的な素養のない、勉強する気がない、記者会見で騙された一般人の一部が、検証実験でSTAP細胞ができたとか、再現できた論文がある、事故でES細胞が混入したとか言ったわけですが、その後、そのような発言をするサイトはどんどん潰れてなくなってますね。「学びによって修正され」た結果、自ら閉じたり、学ばなくてもsuspend されちゃったりですな。もちろん、「共通の落とし処」になったので反擁護のサイトは活動する意義もないから沈黙ですけどね。つまり共通の落とし処に向かった結果が現状ですね。その共通の落とし処にまだ達することのできないごく一部があがいているのが学とみ子ブログなわけです。医師を自称する孤高の裸の王様が当方等を上から目線でわかったような「お前のかーちゃんデベソ」という根拠のない悪口を書くわけですね。

マウントをとる

「マウントをとる」という表現はネットのチャットでしばしば使われていることから普及した表現だと思う。ネットのない時代はこんな言葉は、格闘技系のスポーツだけで使われていただけではないのだろうか?要するに馬乗りになって相手を痛めつけるというような動作を言う言葉だったのではないだろうか。相手に対して優位な態度をとるというような動作のことなんでしょね。劣等感の裏返しとかいわれてますな。

定期試験が終了し、どの大学でも近年は当然行われていると思う学生への授業アンケートが実施されたわけだ。自由記載に
「それ(過去問)を餌に?マウントとる女子もいて、女子内の雰囲気が悪かった。」というのがあった。授業アンケートに書くことではないと思うところですな。

どうやら過去問を先輩から手に入れて、同級生に対して偉ぶった学生がいたらしい。匿名アンケートだから誰だかわからない。試験対策に過去問を上級生から手に入れるというのはごく普通の大学生の行動だと思う。高校生の大学受験勉強のかなりの部分はその大学入試の過去問を解くことだし、医療系の国家試験対策はひたすら過去問を勉強することだ。

新入生歓迎会でゲームを行うとき、その賞品が、正解付き過去問集だったり、実習の良い評価をもらったレポートだったりするのは、どこの大学でもあるのでは?

しかし新型コロナウイルス騒ぎで、多くの講義がリモートになり、部活などが行われなくなり、どうやら同級生や上級生との繋がりが薄くなったようだ。だから過去問を手にいれるのがスムーズでないようだ。新型コロナは収束した(政治的には)から、これからは変わるだろうね。

試験の直前はコピー機の前に過去問のコピーを取る学生が列をなしていたということがありましたな。

このような大学が実施する授業アンケートの結果に信頼をおいて次の授業に役に立てるということはあまりしない。過去問と異なる試験問題を出すとか課題を課すと、評価は低くなるし、若い教員は、授業内容とは関係なく高くなる傾向にあり、年寄は評価が低い。もう済んでしまったことなので、次の授業に、あるいは後輩のために役に立ててくださいという学生はほとんどいない。最近は授業に動画を取り入れると評価が上がる。

自由記載にあるのは、しばしば不満を持つ学生からのクレームだ。このようなクレームが学生全体に共通なのかは、他のコメントを読まないとわからない。自由記載に悪いコメントがないというのは良い授業なのか、それとも学生が興味を示さなかった結果なのかよくわからない。コメントは積極的に良いことを言う少数の学生と、極端な不満、個人的なこともある、を持つ少数の学生からだからね。多くの学生は、面倒なので、5段階評価の3にする。高い評価をしても何かが返って来ることはないからね。逆に、授業中のおしゃべりを注意されたとかの恨みがあると、悪い評価をつけるわけで、どこまで授業の評価をしてくれているのかわからない。こちらが良かれと思って実施すると、それは学生に負荷が増えることになるのが多いので、評判は悪くなる。

毎回の授業で、小テストを実施する際、授業の評価も配布資料の良否とかスライドの良否などの複数の項目で5段階で評価してもらうと、オール3あるいはオール5にする学生がいる。オール1(すべてが悪い)にする学生いなかった。このようなオール3,オール5にするような学生の試験成績はあまりよろしくない。ほとんどが男子学生だ。どうでもいいから、マークシート解答欄の同じ位置を塗りつぶすわけだ。

ベストティーチャーとかいう人気投票を何年か続けたところ、いつもトップに来る教員が決まっちゃって、中止になったことがある。トップの先生は満足だけど、高評価ではない、特に年寄りの教員はふてくされるだけで、授業の改良など試みないからだ。ベストティーチャーの授業参観というのもあったけど、参観した方は少なかった。

紅白サルスベリ