「マウントをとる」という表現はネットのチャットでしばしば使われていることから普及した表現だと思う。ネットのない時代はこんな言葉は、格闘技系のスポーツだけで使われていただけではないのだろうか?要するに馬乗りになって相手を痛めつけるというような動作を言う言葉だったのではないだろうか。相手に対して優位な態度をとるというような動作のことなんでしょね。劣等感の裏返しとかいわれてますな。
定期試験が終了し、どの大学でも近年は当然行われていると思う学生への授業アンケートが実施されたわけだ。自由記載に
「それ(過去問)を餌に?マウントとる女子もいて、女子内の雰囲気が悪かった。」というのがあった。授業アンケートに書くことではないと思うところですな。
どうやら過去問を先輩から手に入れて、同級生に対して偉ぶった学生がいたらしい。匿名アンケートだから誰だかわからない。試験対策に過去問を上級生から手に入れるというのはごく普通の大学生の行動だと思う。高校生の大学受験勉強のかなりの部分はその大学入試の過去問を解くことだし、医療系の国家試験対策はひたすら過去問を勉強することだ。
新入生歓迎会でゲームを行うとき、その賞品が、正解付き過去問集だったり、実習の良い評価をもらったレポートだったりするのは、どこの大学でもあるのでは?
しかし新型コロナウイルス騒ぎで、多くの講義がリモートになり、部活などが行われなくなり、どうやら同級生や上級生との繋がりが薄くなったようだ。だから過去問を手にいれるのがスムーズでないようだ。新型コロナは収束した(政治的には)から、これからは変わるだろうね。
試験の直前はコピー機の前に過去問のコピーを取る学生が列をなしていたということがありましたな。
このような大学が実施する授業アンケートの結果に信頼をおいて次の授業に役に立てるということはあまりしない。過去問と異なる試験問題を出すとか課題を課すと、評価は低くなるし、若い教員は、授業内容とは関係なく高くなる傾向にあり、年寄は評価が低い。もう済んでしまったことなので、次の授業に、あるいは後輩のために役に立ててくださいという学生はほとんどいない。最近は授業に動画を取り入れると評価が上がる。
自由記載にあるのは、しばしば不満を持つ学生からのクレームだ。このようなクレームが学生全体に共通なのかは、他のコメントを読まないとわからない。自由記載に悪いコメントがないというのは良い授業なのか、それとも学生が興味を示さなかった結果なのかよくわからない。コメントは積極的に良いことを言う少数の学生と、極端な不満、個人的なこともある、を持つ少数の学生からだからね。多くの学生は、面倒なので、5段階評価の3にする。高い評価をしても何かが返って来ることはないからね。逆に、授業中のおしゃべりを注意されたとかの恨みがあると、悪い評価をつけるわけで、どこまで授業の評価をしてくれているのかわからない。こちらが良かれと思って実施すると、それは学生に負荷が増えることになるのが多いので、評判は悪くなる。
毎回の授業で、小テストを実施する際、授業の評価も配布資料の良否とかスライドの良否などの複数の項目で5段階で評価してもらうと、オール3あるいはオール5にする学生がいる。オール1(すべてが悪い)にする学生いなかった。このようなオール3,オール5にするような学生の試験成績はあまりよろしくない。ほとんどが男子学生だ。どうでもいいから、マークシート解答欄の同じ位置を塗りつぶすわけだ。
ベストティーチャーとかいう人気投票を何年か続けたところ、いつもトップに来る教員が決まっちゃって、中止になったことがある。トップの先生は満足だけど、高評価ではない、特に年寄りの教員はふてくされるだけで、授業の改良など試みないからだ。ベストティーチャーの授業参観というのもあったけど、参観した方は少なかった。
紅白サルスベリ