学とみ子の日本語/翻訳

学とみ子は日本語の文章を書いているつもりのようですが、その書いた文章はしばしば日頃の主張と意味が逆で、思わず(@_@;)となるのですが、本人は全く理解できないようです。

すべて前後のパラグラフから独立しており、その記載にも何かの条件、たとえば「〜さんの意見では」とかいうことが書いてないので学とみ子自身の意見としか読み取れません。

「論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。」誰が読んでも、小保方氏が捏造したから論文が完成したという意味です。事実論文は完成したので小保方氏が捏造したという意味の文章です。ご本人によると反語だというのですが、反語の文章ではありません。

「その生体内の幹細胞を、人工的に選び出す方法は、数限りなくあって良い。STAP細胞は、可能性のひとつだ。」STAP論文は初期化している細胞の選択ではなく、分化した細胞が酸などのストレスで初期化されたというのが主旨ですから、学とみ子は論文の理解ができていないことになります。それでも平気なようです。

「学とみ子は、チューブ入れ替え説を否定しているのだから、STAP実在論は考えにくいが、可能性は否定できない。若山氏が、二度とキメラ作りにチャレンジしないことも、STAP実在論否定材料だ。酸浴細胞で、自立的に初期化するなら、ノーベル賞間違えなしの発見だからだ。」誰が読んでもSTAP細胞が存在した可能性がないわけではないがが、STAP細胞はなかった可能性のほうが高いという主旨です。しかし指摘したら「学とみ子は、小保方パートのSTAP細胞はずっとあるといってます。」ということでまだ「STAP細胞あるある」なんだそうです。全く逆の意味の文章を書いても一切気にならないようです。

・学とみ子がファンドを立ち上げて小保方氏を支えればいいだろという意見に対し「自分自身が事件を十分に理解できていないと考える人たちは、ファンドなどを考えたりしません。」だそうです。どう考えてもこの文章は「学とみ子はファンドを考えない」のだから「学とみ子自身が事件を十分に理解できていない」ということになるわけだ。

ESを論じる時は、両者は同じ意味です。ESでは、「自己複製能」と、「多能性」とは、同じ意味(同じ能力)です。
めちゃくちゃですね。「自己複製能」と「多能性」とはES細胞の持つ2つの性質のことですが、この2つの性質は同じ意味ではありません。ですから「多能性」の発揮を抑制しつつ「自己複製能」を発揮させることができるのです。
学とみ子が「金髪」で「老眼鏡」をかけているとき、「金髪」と「老眼鏡」は同じ意味ではありません。金髪に染めていたのを黒髪に変えたとしても学とみ子に変わりがなく「老眼鏡」をかけているでしょう。日本語ができないとしか言えません。

3種の細胞は the same cell だと言ってます。
桂調査委員会報告書の英語版にあった記述、these(FLS3,CTS1,129/GFP ES) cell lines were derived from the same cell.をこのように翻訳したわけです。医学博士号を持った方とは信じられない誤訳です。

・STAP論文に出てくる「low-pH-induced Oct4-GFP+ cell」の「Oct4-GFP+ cell」はOct4-GFP+cellsというのは、挿入した人工遺伝子を持っている細胞という意味です。と、当方等下々に教育すべく自信を持って誤りを書いています。+ が付いているのは誰でもわかるように、Oct4-GFPが発現している細胞、GFP陽性細胞 という意味ですね。何回も訂正しないの?と聞いても、訂正することは学とみ子の誇りを傷つけることのようで返事もありません。

・handling issues とは、すべての疑問を含む言葉であって、「わかりません」という意味を代表します。なんだそうで、全く意味不明です。単純に「操作上の問題」と何故訳せないのかわかりませんな。
Detection of 2019 novel coronavirus (2019-nCoV) by real-time RT-PCR という論文の結果の一番最後、Disussionの直前の「Exclusivity of 2019 novel coronavirus based on clinical samples pre-tested positive for other respiratory viruses」というセクションにある記述「In four individual test reactions, weak initial reactivity was seen but they were negative upon retesting with the same assay. These signals were not associated with any particular virus, and for each virus with which initial positive reactivity occurred, there were other samples that contained the same virus at a higher concentration but did not test positive. Given the results from the extensive technical qualification described above, it was concluded that this initial reactivity was not due to chemical instability of real-time PCR probes but most probably to handling issues caused by the rapid introduction of new diagnostic tests and controls during this evaluation study.」(個々の4つの検査反応では、初期に弱い反応性が見られたが、同じアッセイで再検査したところ陰性であった。これらのシグナルは特定のウイルスに関連するものではなく、初期反応性が陽性となった各ウイルスについて、同じウイルスを高濃度で含むが陽性とならなかった他のサンプルもあった。上述の広範な技術的検証の結果を考慮すると、この初期の反応はリアルタイムPCRプローブの化学的不安定性によるものではなく、おそらくこの評価研究中に新しい診断検査とコントロールを急速に導入したために生じた取り扱い上の問題によるものであると結論づけられた。(www.DeepL.com/Translatorの翻訳を参考にしました。)」にある「handling issues」の訳が問題になりました。これを学とみ子は「handling issuesは、すべての疑問を含む言葉であって、「わかりません」という意味を代表します。」と訳すのだと主張するのです。誰が読んでも、操作上の問題という意味ですね。

・学とみ子の書いた日本語が意味不明であると言った方々。敬称略です。
2017/9/24(日) 午前 9:43 岡目八目
2017/11/26(日) 午後 7:35 通行人
2017/11/26(日) 午後 11:03 理系学部卒
2017/12/02 匿名
2018/4/18(水) 午後 1:09 yap*ari*w*katt*na*
2018/5/1(火) 午後 7:22 tai*o*no*
2018/05/09 har*78d*n
2018年8月26日 2:37 PM アノ姐
2019/1/30(水) 午後 1:43 hir*tan*3*wank*
2019/2/4(月) 午前 10:40 アホかいな
2019/2/16(土) 午前 7:01 hibotarou
2019年4月17日 8:14 PM 体内時計
コメントする方が多くないブログで、この人数ですから、多くの方が学とみ子の書いた日本語が意味不明であると言ってきたのがわかります。当方の記事、コメントに対して意味不明とおっしゃった方は記憶にありませんし、検索してもひっかかりません。

学とみ子の記事のタイトル「分化細胞から精度の高いキメラ能を発揮するES並み細胞は、今でもできないらしい。」 「精度の高いキメラ能」という言葉があったので、意味はなんだと聞いたら、返事があって、「気の毒なことに、精度が何のことだか、ため息さんはわかりません。キメラ能の精度とは、STAP細胞論文Fig4にも示されているように、各臓器への寄与率の数値でわかるものです。」とのことでした。キメラ率(キメラ寄与率)に正確性を示す「精度」という単語はふさわしくないとコメントしましたが、返事がありません。「精度」という単語の意味がわからないようです。ChatGPTに当方の考えの正当性を質問したら、当たり前ですが、ChatgGPTは当方の考えを支持してくれました。

However については、STAP論文がリジェクトされたときの査読者のコメントにあったhowever を学とみ子が理解できてないことを示したわけです。さらにhttps://katura1.blog.fc2.com/blog-entry-1370.htmlにもありました。丹羽氏総説の Evolution of the TF network のセクションに「In animal evolution, the number of TFs encoded in the genome has increased with the number of cell types. How is the acquisition of an evolutionarily novel cell type achieved with respect to the underlying TF network? The placenta is an evolutionary novelty in mammals, and thus the TSC-specific TF network is an evolutionary novelty of placentalmammals.However, very fewnovel genes that are unique to mammals function in placental development.動物の進化において、ゲノムにコードされるTFの数は細胞型の数とともに増加してきた。進化的に新規な細胞タイプの獲得は、その根底にあるTFネットワークに関してどのように達成されるのだろうか?胎盤は哺乳類において進化的に新規なものであり、したがってTSC特異的TFネットワークは胎盤を持つ哺乳類の進化的に新規なものである。しかし、胎盤の発生において機能する哺乳類特有の新規遺伝子は非常に少ない。(DeepL 訳)」という文章があります。これについて学とみ子は「上記文章はHoweverの前が大事です。」といって、however の前に書いてあることが、後に書いてあることより重要だと言っているのです。明らかな間違いです。丹羽氏の総説は胚や幹細胞における転写因子の役割が主題でこのセクションは進化について説明しているセクションです。そのセクションの冒頭の記述です。この記述で丹羽氏が言いたいのはhoweverの前ではなく「後の胎盤では新規の遺伝子からできる転写因子は少ない」ということで、以下に従来からある複数の転写因子のネットワーク(協働)で機能している云々と記述しているのです。
 「胎盤は進化的に新しい組織である、しかしながらhowever胎盤は新しい転写因子を開発しているのではなく、従来からの転写因子を使っている」ということが書いてあるわけで、ここで重要なのはhoweverの前の記述ではなく後の記述なのは当たり前です。しかし学とみ子はここを読み取れないのです。

・学とみ子の説明は、元々、散漫ですし、これを理解するのは、十分に広い予備知識が必要です。
・学とみ子の文章は誤字も多いし、推敲抜きでアイデアが浮いたままを文章にするので、良い文章ではないです。
・学とみ子自身が後で読み返し、わかりにくいと感じたりするので、文章自体がまずいです。
・話や考えが飛ぶし、結論が先に来たりします。
・読者にわかりやすく、理解しやすいように、学とみ子は心がけてはいます

と反省しているかのように発言しますが、「当ブログは、やはり、他の人があまり言っていないことを、書くので、さらにわかりにくいのでしょう。読者に、基礎知識の欠損があると理解できない。」というわけですから、傲慢そのものですね。

「そもそも細胞学におけるlatencyってのは、潜在性位の方で、秘める能力でしょう。latencyは、コンピューター用語では、遅延性であるが、生物学では、こうした意味(潜在状態:例えば、病気の症状が発現する前の潜在状態)で用いられる。」 ← ひどいね。キッカケがあって現象がでるまでの時間をlatency 潜時というのであって「秘めた能力」や「潜在状態」を示す言葉ではありません。生物学だろうとコンピュータ分野だろうとどのような分野でも同じ意味です。学とみ子の英語・日本語はめちゃくちゃですな。

メモ
・小保方氏がES細胞を混入させたといった研究者:北海道大学, 薬学研究院, 教授 中川 真一 氏ESを混入した人物が小保方氏ではないということを示す合理的な理由は存在しない、と考えるのが妥当です。

・一研究者一教育者:小保方氏がすり替えを行ったと考えるのが「合理的」である
・Rudolf Jaenisch MIT “Clearly, Obokata gave Wakayama a mix of cells,” The Stress Test, New Yorker, Goodyear D February 21, 2016
・Stuart J. Ritchie「All evidence suggesting pluripotency was found to have been caused by her mixing embryonic stem (ES) cells into the samples.」Science Fictions: How Fraud, Bias, Negligence, and Hype Undermine the Search for Truth(by oTake https://nbsigh2.com/?p=26150#comment-36637)Stuart J. Ritchie(心理学者 https://en.wikipedia.org/wiki/Stuart_J._Ritchie)
・元分生学会会長大隅典子氏のブログにコメントしたヒトES細胞、iPS細胞を用いた研究を行っている研究者の方より(許可を得て匿名により掲載)という方。大隅典子氏が許可を得たというのですから大隅典子氏はこの方の名前を知っており、その方を専門家として認めているわけですから専門家と信じるに十分です。この方が「今回の騒動は単純に小保方氏単独の捏造事件と考えるのが一番無理がないと思います。」と言っています。

メモ
「一言居士説と、学とみ子説は、STAP細胞実験中、酸浴7day以後の細胞をいろいろ実験している過程で、ES混入が起きたとする考え方です。ES混入は、酸浴7dayまでではないということです。」 
「混入株は、129/GFP ESと書かれたラベルのFES1由来で細胞です」
「学とみ子の言い分は、ES混入の原因は不明だとするものです。学とみ子は、事故による混入が、確率的に高いのでは?の推論をしめしているに過ぎません。」

学とみ子創作の一見、専用用語に見える単語 (作成途中)

・肺胞高血圧:「馬は激しい走行の結果、高い肺胞高血圧となる」と発言しましたがこのような言葉はありません。
競走馬が激しい運動のとき「肺胞を取り巻く毛細血管の上昇、肺胞内圧の上昇が高まり、圧が過度に高まる結果、肺胞と毛細血管の間の隔壁が破綻します。」ことによって肺から出血することがあるのですが、これは肺胞の血圧が高まることが一員でこれを「肺胞高血圧」と呼ぶのだそうです。「肺胞内圧の上昇」があったら、逆に空気が血管内に入り込む方向のちからになるので間違いです「肺胞内圧が陰圧になる」から出血するのです。「上昇が高まり」とは、つまり加速度なんですかね?頭痛が痛いと同じ重言です。

・胚の免疫寛容
初期胚には免疫寛容があるからキメラができるということのようですが、そもそも免疫システムがないのですから「寛容」という現象があるわけがないのです。

・胚の遺伝子異常感知能力
胚には遺伝子の異常を感知する能力があり、これが働くので流産が発生するのだそうです。

・細胞受容体
ありそうな言葉で、例えばT細胞受容体(T細胞の膜表面に発現している抗原を受容する分子体)などという言葉はあります。しかし細胞受容体という言葉はありません。何を受容するのでしょうかね?

・無髄神経:「皮膚のかゆみは、無髄神経であるCファイバーが、電気信号として受け取り、」と発言しましたが「無髄神経」という用語はありません。神経nerveという解剖学用語はニューロン(神経細胞)の軸索の束のことです。神経には有髄神経線維と無髄神経線維が混在しているのが普通です。無髄神経線維あるいは無髄線維が正しい用語です。

・細胞内微小器官:「細胞内微小器官の間の情報交換」。細胞内器官のことか?

「若山氐と一緒に、スフェアと受精卵を混ぜてできたマウス。この受精卵は分割したもの」。卵割という単語を知らないらしい。

「胸郭の陰圧なる表現も、読者には、何の意味かすぐ分かることだ。それまでの議論で、さんざん話題にのぼっているのだから、胸郭にある陰圧は、胸腔陰圧に決まっている。」胸腔内圧と胸郭内圧は同じなんだそうです。

It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.