学とみ子の日本語/翻訳

学とみ子は日本語の文章を書いているつもりのようですが、その書いた文章はしばしば日頃の主張と意味が逆で、思わず(@_@;)となるのですが、本人は全く理解できないようです。

すべて前後のパラグラフから独立しており、その記載にも何かの条件、たとえば「〜さんの意見では」とかいうことが書いてないので学とみ子自身の意見としか読み取れません。

「論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。」誰が読んでも、小保方氏が捏造したから論文が完成したという意味です。事実論文は完成したので小保方氏が捏造したという意味の文章です。ご本人によると反語だというのですが、反語の文章ではありません。

「その生体内の幹細胞を、人工的に選び出す方法は、数限りなくあって良い。STAP細胞は、可能性のひとつだ。」STAP論文は初期化している細胞の選択ではなく、分化した細胞が酸などのストレスで初期化されたというのが主旨ですから、学とみ子は論文の理解ができていないことになります。それでも平気なようです。

「学とみ子は、チューブ入れ替え説を否定しているのだから、STAP実在論は考えにくいが、可能性は否定できない。若山氏が、二度とキメラ作りにチャレンジしないことも、STAP実在論否定材料だ。酸浴細胞で、自立的に初期化するなら、ノーベル賞間違えなしの発見だからだ。」誰が読んでもSTAP細胞が存在した可能性がないわけではないがが、STAP細胞はなかった可能性のほうが高いという主旨です。しかし指摘したら「学とみ子は、小保方パートのSTAP細胞はずっとあるといってます。」ということでまだ「STAP細胞あるある」なんだそうです。全く逆の意味の文章を書いても一切気にならないようです。

・学とみ子がファンドを立ち上げて小保方氏を支えればいいだろという意見に対し「自分自身が事件を十分に理解できていないと考える人たちは、ファンドなどを考えたりしません。」だそうです。どう考えてもこの文章は「学とみ子はファンドを考えない」のだから「学とみ子自身が事件を十分に理解できていない」ということになるわけだ。

ESを論じる時は、両者は同じ意味です。ESでは、「自己複製能」と、「多能性」とは、同じ意味(同じ能力)です。
めちゃくちゃですね。「自己複製能」と「多能性」とはES細胞の持つ2つの性質のことですが、この2つの性質は同じ意味ではありません。ですから「多能性」の発揮を抑制しつつ「自己複製能」を発揮させることができるのです。
学とみ子が「金髪」で「老眼鏡」をかけているとき、「金髪」と「老眼鏡」は同じ意味ではありません。金髪に染めていたのを黒髪に変えたとしても学とみ子に変わりがなく「老眼鏡」をかけているでしょう。日本語ができないとしか言えません。

3種の細胞は the same cell だと言ってます。
桂調査委員会報告書の英語版にあった記述、these(FLS3,CTS1,129/GFP ES) cell lines were derived from the same cell.をこのように翻訳したわけです。医学博士号を持った方とは信じられない誤訳です。

It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.