blog 作成手順ー何回やっても憶えていない

1)http://example.com/phpmyadmin/にアクセス
MySQL のID、とパスワードを入力
2)新規データベースを作成する の欄にデータベース名を入力
たとえばpotblogとする。作成ボタンをクリックすると作成したとのページが出てくる。右上の特権のタブをクリックして開く。
新しいユーザを追加する場合
3)root の欄の右端の編集アイコンをっクリックする。右上の特権のタブをクリックして開く。
4)ユーザ一覧がでてくるから一番下にある「ユーザを追加する」をクリックする。
5)ユーザ名:「テキストフィールドを使用」を選択し、xxxxx と入力する。ホスト:localhostを選択する、パスワード:「テキストフィールドを使用」を選択し、xxxxxxと入力する。グローバル特権はすべてチェック 実行する ボタンをクリック。これでデータベースが一応できた。
すでにあるユーザに新規のブログの権限を与える場合
3)ユーザの欄の右端の編集アイコンをっクリックする。右上の特権のタブをクリックして開く。
4)ユーザ一特権を修正するページが出てくるから、データベースへ特権を追加するから、新規のデータベース、この場合pot/_blog を選択する(_の前に が自動的に挿入されているが無視していい)
5)データベース特権はすべてチェックし 実行する ボタンをクリック。これでデータベースが一応できた。
6)サーバにblogを掲載するdirectoryを用意する。例えば、新規ユーザ(abc)を作成し、公開用directoryを作成する。mike の場合/Users/abc/Sites/blog である。FTPあるいはDreamweaverのようなページ作成ソフトでアクセス可能なことを確認する。シンボリックリンクを張っておく。つまりmike.md.tsukua.ac.jp/abc/ がUsers/abc/Sites/blog になるようにしておく。
7)wordpress をダウンロードし、wp-config-sample.php をコピーしwp-config.phpと名前を変えてペーストしてこのファイルの22行目以降をmi 等のエディタで変更する。

/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘database_name_here’); →上で設定したMySQLのデータベース名:pot_blog
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘username_here’); →上で設定したデータベースユーザ名:xxxx
/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘password_here’); →上で設定したユーザのパスワード:xxxx
/** MySQL のホスト名 */
define(‘DB_HOST’, ‘localhost’); →変更なし
/** データベースのテーブルを作成する際のデータベースのキャラクターセット */
define(‘DB_CHARSET’, ‘utf8’);  →変更なし
/** データベースの照合順序 (ほとんどの場合変更する必要はありません) */
define(‘DB_COLLATE’, ”);  →変更なし
* 認証用ユニークキー
define(‘AUTH_KEY’,         ‘put your unique phrase here’); →xxxxxxxxxxxxxxx
define(‘SECURE_AUTH_KEY’,  ‘put your unique phrase here’); →xxxxxxxxxxxxxxx
define(‘LOGGED_IN_KEY’,    ‘put your unique phrase here’); →xxxxxxxxxxxxxxx
define(‘NONCE_KEY’,        ‘put your unique phrase here’); →xxxxxxxxxxxxxxx
define(‘AUTH_SALT’,        ‘put your unique phrase here’); →xxxxxxxxxxxxxxx
define(‘SECURE_AUTH_SALT’, ‘put your unique phrase here’); →xxxxxxxxxxxxxxx
define(‘LOGGED_IN_SALT’,   ‘put your unique phrase here’); →xxxxxxxxxxxxxxx
define(‘NONCE_SALT’,       ‘put your unique phrase here’); →xxxxxxxxxxxxxxx
* WordPress データベーステーブルの接頭辞
$table_prefix  = ‘wp_’; →変更なし
* ローカル言語
define(‘WPLANG’, ‘ja’); →変更なし
* 開発者へ: WordPress デバッグモード
define(‘WP_DEBUG’, false); →変更なし
こいつをアップロードし、アクセスしたら「サーバーの PHP バージョンは 4.4.9 ですが WordPress 3.3.1 は 5.2.4 以上のみでご利用になれます。」だって。あー、バージョンアップしないといけないのか。とほほ。長らくやってなかったからな。だいたいOSが10.4 だし。非intel Mac だからな。新しいサーバに交換すべきだな。
というわけで、現在動いているwordpress のバージョンが3.01なんで、こっちをダウンロードすることにする。

んが、すべて要求通り入力してblogはとりあえずできたんだけど、表示がただしくない。
なんか設定しわすれている。なんだっけ?
wp-contnt のパーミッションを755 にするのだ。
シンボリックリンクを pot →[ユーザ名]/Sites とするのはいいが、 pot→[ユーザ名]/Sites/blog とするとうまくいかない。

新車その3

2回目の満タンを昨日行った。結局1回目の満タンでは筑波ー岩槻を3往復しかできなかった、4往復目は不可能ではないという表示が、残りガソリン量とこれまでの燃費の計算から出たのだが、無理することはないしというわけで2回目の満タンだったのだ。給油量から計算されたこれまでの燃費は16 km/l  だ。
筑波を出て岩槻に2時間弱、57kmで22.0 km/l と計算された。まあまあだ。しかし岩槻の町中をのろの走ったらすぐ20 km/l になってしまう。
燃費をよくするためには、車間距離調節をアクセルだけで調節するのだ。ブレーキを踏むとチャージされるのだが、電池がいっぱいだと発電した電気は捨てられちゃう。電池の容量メータが半分以下に常になるようにして、なるべくEVモードで走るようにすると燃費が良くなる。当然だな。というわけで、信号待ちの発進時はとろとろと出発することになる。ブレーキも大きく踏み込むと発電効率が悪いらしい。
というわけで車間距離を保つのにブレーキを使わないとするとどんどん空いてしまう。後ろからせっつかれないようにしないといけない。面倒だな。市内をうろうろ走ると結局15,6 km/lなんだろうな。それでも、前の車の倍だからいいか、ともかく車が重い。エンジンの割には重いのでそもそも急発進はできないのだ。

新車その2

カタログでの燃費はJC08では26.2 km/l、10・15モードでは31.0 km/l  だ。燃費を記録しているサイトがあって、ここで見ると15 km/l〜22 km/l、平均で18 km/lくらいだ。
最初の岩槻までのドライブで11 km/lと、AVG (平均)の表示にでた。げ、これじゃ前の車とたいしてかわらないじゃん。
ECOモードとかいう表示があって、この表示が消えないように運転したらようやく14 km/l の表示になった。急加速しないようにするのだが、信号待ちからスタートすると前の車がどんどん行っちゃって車間距離が空く。いままでは空かないようにつめていたわけで、要するに急加速したわけで、このように運転したら前の車でも燃費はよくなっただろうなと思うこのごろですが、皆様ご機嫌いかがでしょうか?
ということで目標は18km /l と、とりあえず決めて運転することにします。満タンで1000km走行できたらいいですな。しかし、このままだと2回目の給油が800kmくらい走ったときになりそうだ。だいたい毎週200km位走るので、うまくいけば1ヶ月に1回の給油ですむ。これまでは1ヶ月2回の給油だったから、半分になったら満足ということです。
急加速すると表示のECOが消え、レベルメータがオレンジになるんだよね。決してオレンジ領域にならないようにというのは、昔の車で、3,000rpmを越えないようにアクセルを踏むという感じで、ちと危険なときもある。車線変更のとき場合によっては加速しながら変更するからね。高速乗ったら燃費は悪くなりそうだな。80 km/h でのろのろ走るかな。

エアポケット

火曜日に入学試験があった。試験監督として朝9時に集合したものの、予備ということで、オフィスにいるだけ。水曜日な何も予定なし、木曜日は会議が1つ。本日(金曜日)も予定なし。
これまでは、講義の準備、レポートの採点、実習のマニュアルの整備、教科書執筆等で、会議や講義、実習がなくてもすること/しないといけないことがあったのだが、春休みで講義実習もない、教科書も書いちゃったというわけで、ヒマだ。エアポケットに入ったみたい。
来年度の新入生対象基礎ゼミ(フレッシュマン・セミナー)で2コマ割り当てられていて、その準備があるが、そのうち1つの準備は、火曜日と水曜日で終わってしまった。あとは来年度になって学生に配布する資料を印刷するだけ。もう1コマは資料が集まらないと構想できないので、今はできない。
あれもやりたい、これもやりたいと忙しいときは思ったのだが、ヒマになると、あれ これ ってなんだっけということになってしまった。昨年の今頃は忙しかったなぁ。で地震が3月11日にあって、めちゃめちゃだったんだよね。
目下の興味は、新車だ。マニュアルをダウンロードし読んでいる。ひまだなぁ。

新車

わーい。新車がきたぞ、といっても先週土曜日のことだ。

今日まで100 kmくらい走った。筑波から岩槻が60 kmくらいで、あとはうろうろした距離だ。平均燃費という表示がある。消費燃料(どこで測定しているかわからん。エンジンへ噴射するガソリンの量をどっかで計っているのだろうか)と走行距離から算出するのだろう。どうやってリセットするのかよくわからん。なんせ、いろんなボタンがあるし、そのボタンの使い方もよくわからん。特にナビ関係はいろんな事ができるのはわかるが憶えていられない。
で肝心の燃費はダッシュボードのパネルのAVGの表示で10 km/l しかない。どて。ハイブリッドなのに。前の車は 8 km/l しかないので、毎月2回は満タンにしないと岩槻まで通えない。一ヶ月に1回の満タンでかまわないようにしたかったのに。
それとは別に、瞬時の燃費も表示される。この値を見ていると、とまっているときは表示なし(当然だな、でもガソリンエンジンが動いているときは 0.0 km/l て表示されてもいいじゃん。エンジンが動いていないときは 0.0 km ÷ 0 リットルというのは計算してはいけないから、いいのか)で、ときどき99.9 km/l なんて表示になる。もうちと時定数を大きくしてくれないと。瞬間値なんか見ていられないだろうが、危ないし。順調に走っていて二十数km/l を示すことがある。平均したらAVGと表示される値なんだろうな。
なんでも電気スイッチだ。バッテリーが上がったらギアをニュートラルにもできない。ある車メーカーが足の不自由な人向けの車を試作したドキュメントTVをみたことがある。ブレーキもアクセルもハンドルあるいはその近傍に電気スイッチで調節するのだ。そのほかもすべて電気スイッチだ。で、身障者に乗ってもらった結果、バッテリーが上がったときどうしようもなくなることになり、手が自由に動くので、例えば窓は手で動かすようにしたほうがいいという結論になった。当時はバッテリーも性能がよくないし電気を食べる車になってしまったからだろう。
管理者の頭はdisableかもしれないが、手足はいまのところ問題ないので、なんでも電気というのは非常時に困るのではないだろうか。せめてシフトレバーをニュートラルに動かせるようにしないと牽引もできない。牽引するためにはブースターケーブルで他の車から電気をもらう必要がある。
前の車では普通のパワステだからパワーステアリングがエンストするとえらい重くなって走行中だと危険だった。駆動するためにエンジンの力を使っているからね。めったになかったけどね。この車は電気自動車になるんだからガソリンエンジンが止まっていてもパワステはそのまま動く。ブレーキアシストも効く。電池が消耗するとガソリンエンジンが動いてチャージするわけだけど、電池もなくガソリンエンジンも動かないとなったら同じだろうな。むしろ機械的に全く動かない可能性があるな。ギアシフトもできないし、使えるのはパーキングブレーキだけになっちゃうんだろうな。要するにガソリンエンジンが動かなくなったら、操作するたびにバッテリーがなくなっちゃうのだ。ギアをニュートラルにも出来なくなっちゃう可能性があるからレッカーを呼ぶしかないな。
信号待ちですぐエンジンが止まる。なんか不安なんだよね。今までのと比べると。ハイブリッドはエンストなんかしないからいいのか。どりあえずバッテリーで動くからね。発進するときも、エンジンの振動がないので、あれ?動くかな?ということになるんだよね。ま。すぐ慣れるだろうけど。

漫画生理学の効果

漫画生理学という恥ずかしい本を書いたが、その効果がちょっぴりあった。
某独立行政法人が薬剤師向けに出している雑誌(パンフレットに近い)に記事を掲載するのでインタビューさせてほしいとのことだ。OKと返事をしたので、今日、そのインタビューに来た訳だ。
以前にも、女性対象の雑誌(つまりダイエットとかおいしい店の紹介とか矛盾した記事からなる雑誌)から同じようなインタビューを受けた。このときは、掲載記事は雑誌社の下請けの編集者が書くのでそのレクチャーをしたわけだ。その謝礼はなにもない。掲載された女性雑誌が送られてきただけ。ちとひどい。1時間のレクチャーがボランティアかよ。名前を売るために記事作成に協力するというような、芸能人ならともかく。こっちは名前なんか売る気はない。
今度は、もうちょっとましそうなのでOKしたわけだ。インタビューの際に漫画生理学を持ってきた。この本を見て、管理者のところに来たという訳だ。1冊は売れたということだ。インタビューの結果を編集者が記事にして、原稿を作成するというのは同じだが、今回は二人できた。マイクを3本つまり録音機を3つだ。写真も取って行った。1時間のレクチャーを行った。多分、謝礼は無しになるんだろうな。お土産に最中詰め合わせを置いて行った。最中をそんなに食べることができないので、ラウンジの秘書に持って行った。その途中、出会った学生に、食べる?といって、手渡ししつつだ。
原稿ができたら、校閲することになっている。どんな原稿になるやら。多分、原稿を依頼すると、経費がかかるし、締め切りに間に合わないとかいうことがあるので、自前で原稿を書くのだろうな。しかし謝礼が最中詰め合わせ1つてのは割にあわない。管理者のあっちの大学の時給がいくらなのかわからないが、こっちのpart timeの時給はx千円だ。最中詰め合わせより高い。原稿を書くとなったら1時間ではすまないから、原稿料にするともっと高くなるので依頼しないんだろうな。
霞ヶ関にある独立行政法人で厚労省の外殻団体ということだろう。薬剤師向けの雑誌を作るのに税金がつかわれているわけだ。民間の業界紙と違うのは広告がないことだけだ。民間の業界紙でいいんではないだろうか。月刊のパンフレットのようだ。民間業界紙だと製薬会社の悪口が書けないからかな。悪口をかいてあるわけではないけれど。

風邪その2

昨日書いた「風邪」の続き。
昨日は、寒気がひどくて(熱があったからか、寒波のせいかよくわからん)さっさと5時半ころ大学を出て、スーパーに寄って、H君とおなじように夕方の値引き中華弁当を購入して、自宅で電子レンジでチンして夕食としました。食欲がないので半分食べてすてちゃいました。7時には風邪薬を飲んでベッドイン。
翌朝朝7時まで寝ていました。12時間も寝ていたわけです。おかげで、本日は、まあまあの体調です。
独り身で、風邪で調子が悪いことは、別居中の家族(別に仲が悪くて別居しているのではない。むこうが職場の都合で独立しているだけだ)に知らせることはないのですが、こっちの大学で、月曜日、体調が悪いので帰ると告げた元部下だけが、心配して昨日夜電話をくれました。ありがたいことです。ま、家族に風邪をひいたと連絡しても同じように電話をくれるだけでしょうけどね。
うーん。孤独死てありうるな。このままだと。

旧メールサーバを切り離しました

あっちの大学での教職員ネットワークのお知らせで
投稿者: 情報システム課2012/02/01(水) 00:12 が「旧メールサーバを切り離しました」と知らせてきた。このお知らせを見ると2月1日0時にサーバを停止した(ネットワークにつながっていない)ということだろうな。
しかし、この切り離されたSMTP、POPサーバを使って自分あてにメールを同日午前11時ころに出すと、問題なく動いている。「エラーとなります」というお知らせはなんだ?
From – Wed Feb 01 10:56:49 2012
Return-Path: <ほげ@mejiro.ac.jp>
Received: from mailproxy2.vdn.pwd.ne.jp (mailproxy2.vdn.pwd.ne.jp [218.230.104.117])
by spool3.vdn.pwd.ne.jp (MOS 3.8.4-GA)
with ESMTP id IHB73410;
Wed, 1 Feb 2012 10:56:48 +0900 (JST)
Received: from iron03-gw.vdn.pwd.ne.jp (iron03-gw.vdn.pwd.ne.jp [218.230.104.93])
by mailproxy2.vdn.pwd.ne.jp (MOS 3.8.4-GA)
with ESMTP id KRC82586;
Wed, 1 Feb 2012 10:56:48 +0900 (JST)
Received: from dae668c7.select.hs.kddi.ne.jp (HELO send2.vdn.pwd.ne.jp) ([218.230.104.199])
by iron02.vdn.pwd.ne.jp with ESMTP; 01 Feb 2012 10:56:47 +0900
Received: from [192.168.100.96] (inetgw.mejiro.ac.jp [211.1.124.238])
by send2.vdn.pwd.ne.jp (MOS 3.8.4-GA)
with ESMTP id CGG4254;
Wed, 1 Feb 2012 10:56:47 +0900 (JST)
Date: Wed, 01 Feb 2012 10:56:46 +0900
From: ほげ-in-mejiro ほげ@mejiro.ac.jp>
Reply-To: ほげ@mejiro.ac.jp
というわけで、まだ使えている。普通、切り離したという意味はネットワークから切り離した、つまり、単純にいうと、サーバに接続したLANケーブルを引っこ抜いたということだ。
なんてこった。みんな混乱しているだろうな。
ネットワーク管理者の意図は、新しいサーバに移行する。これまでのサーバにあったメールは移管しない。ユーザが勝手にやれ。ということだ。
ユーザはメールのシステムなどわかっていないからたんへんですな。
1)メールサーバにあるメールをPOPですべて自分のパソコンに落としなさい。
2)パソコンのメールソフトで新しいサーバ用のアカウントを作成しなさい。
3)パソコンで(local)で旧いアカウントに保存されている受信簿のメールを新しく作ったアカウントの受信簿に移動させなさい。
4)パソコンの旧いアカウントを削除しなさい。
という手順ですな。その要旨がマニュアルに書いて無く、具体的なOutlookではこうしなさいという記述だけだからわからないのだ。
メールのシステムがわかってないユーザに指示するのだから大変だろうね。
こいうことをする前にまずユーザの状況を調べるのがいい。パソコンは何を使っているか。OSは何?メールソフトは何?メールソフトのバージョンは何?POP?IMAP?Webメールを使っている?わかなければ空白でいい。という調査をすべきだ。そうすれば基本的なデータができて、マニュアルもユーザの多いものから作れる。