MacOS Sierra Gatekeeperでブロックされた app を実行

macOS SierraでGatekeeperでブロックされた app を実行する方法。
1)とりあえずダウンロードした xxx.app を右クリック(またはcontrolキーを押しながらクリック)し 開く をクリック。
「”xxx”の開発元は未確認です。開いてもよろしいですか?」というダイアログが表示されたら「開く」をクリック。
2)1)でだめななら
システム環境設定からセキュリティとプライバシーを開く。

一般のタグを開くのだが、そのままだと、左下のロックを外しても;

すべてのアプリケーションの許可 という項目が見えないから設定できない。これをできるようにするためにはターミナルを立ち上げ;

Macの名前:~ ユーザ名$ sudo spctl --master-disable
Password:

と入力する。システムのパスワードを入力し、再度セキュリティとプライバシーの一般のページを開き、左下の鍵を外すと;

すべてのアプリケーションの許可 にチェックすることができる。
このままでもいいけど、セキュリティを保つために、元に戻すには、ターミナルで;

Macの名前:~ ユーザ名$ sudo spctl --master-enable
Password:

とすればいい。
SIPというシステムファイルの保護とはまた違う。やれやれですね。

名誉毀損になるのでは?

小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会
2017年01月17日 朝日新聞社 WEBRONZAについて記事で
  41. ジム 2017年01月29日 11:38 というかたがコメントしている。このジムと言う方は、その個人ブログ
小保方晴子さんを個人的に励ますブログ
2017年01月29日 科学者に人格の高潔を求めてはいけない という記事として再掲載している。
その内容は;

はっきり言おう
STAP事件とは、若山氏がES細胞を使って捏造した事件である
そしてその罪を小保方さんに着せようと悪あがきをしたもの
若山氏は人格は小学生のまま大人になった人格未成熟者
とっちゃん坊やそのものの存在だ
科学的な実績はあったかも知れないが、人間的にみれば最低の男だ
彼の愚行によって、一人の優秀な科学者が亡くなり、一人の女性研究者が再起不能の状態に陥っている

である。ひどいね。なんの恨みがあってこんな表現するんでしょ?匿名だから罵詈雑言が言えるんだろうね。ネットの匿名という世界だからできるのであって、現実社会では何も言えない小心者では?
これは明らかな名誉毀損だと思うのだがどうでしょ?
[ 追記 ] 2017.2.1
どうやら、この擁護のサイトですらこのコメントは削除されてしまった。あまりにもひどいからね。

59. 管理人(消しゴム係) 2017年01月31日 18:04
58.ジムさん
>しかしこの件は、若山氏から直接クレームがきたときだけ対応を考える
当ブログのコメント欄についての対応は管理人が判断します。
41.ジム氏のコメントには不適切な内容が含まれており、削除すべきか迷いつつも残していましたが、憶測に基づく誹謗中傷が拡大するのは好ましくないので削除しました。41に対する意見については残します。続きはここではなくご自身のブログでお願いします。

それでもこのジムという方は、

58. ジム 2017年01月31日 15:14
どうやら若山崇拝者からは、名誉棄損だとか言ってるようだ
彼らは小保方さんの名誉を棄損することだけは平気なようだ
しかしこの件は、若山氏から直接クレームがきたときだけ対応を考える
でも当の若山氏は記者会見で、小保方さんから渡された細胞はボクのマウスではないと、とんでもない名誉棄損をやってるが
あとで桂調査委員会が調べた結果、STAP幹細胞は全て若山研のES細胞だったのにもかかわらず

と反論している。どうやら名誉毀損・誹謗中傷の意味がわかってない方のようで、ご本人のブログでは、削除していない。

過去問

学内定期試験に昨年度の問題を一部使ったところ、一部の学生からクレームがきた。「過去問を知らない人は不利になる。けしからん。」というわけだ。
そんな、クレームは初めてだ。
15回の講義分、合計100問を作ることにしている。マークシートで選択問題だから問題数を多くする必要がある。センター試験で記述式を取り入れるなんて話がでてきたが、人数が多い(今回は99名)ので記述式問題を公平に採点するのは難しい。記述式問題は問題作成が容易だけど採点が大変、逆にマークシートは問題作成が大変だけど採点は30分で客観的にできる。
選択問題とはいえ、一人で100問作成するのは大変で、問題は枝葉末節なものであってはならないとすると、過去問と似たり寄ったりになってしまう。だから、過去問を見つつ、正解率の低かった問題をそのままとか、穴埋め問題の空欄の順番を変える、選択肢の順番を変える、選択肢を増やすなど改変して出すわけだ。我らが学生さんは過去問を「勉強」するというのは、ここで挙げたた例のように答えの順番を覚えるということで、理解するわけではない。だから、普通に講義で配布されたプリントとか教科書を勉強したのなら、過去問を「勉強」しないほうが正解にたどりつく可能性が高い。覚えてきた回答順番と新たに考えた答えに矛盾があるわけで、悩むことになる。回答順番を覚えるような「勉強」なら、過去問を見ないほうがいいのだ。
過去問を手に入れて試験に望むのは、学生として当たり前でしょ。その科目担当者が前年度と同じ教員だったら傾向と対策を練るのが当たり前だ。だから新歓のゲームの賞品は、過去問とか先輩のレポートだったりするわけだし、学内売店のコピー機は試験前だけ長蛇の列になるのだ。過去問を勉強するのはいいことだが、その勉強とは答えを覚えるのではないということがわかっていないとね。
管理者の学生時代は試験勉強なんかしないでぶっつけ本番で試験に臨んだから成績表はカフカ全集だったわけだ。時代がちがうね。
教員の方も手抜きで過去問そのものを出すのがいる。これはまずいよね。そういう教員は試験のとき問題用紙を回収するのね。でも、試験終了時に回収した問題の部数を確認しないので、1部や2部を回収し損ねるから、次の学年には問題と正解のコピーが出回っちゃうのさ。学生を評価できないことになる。
実習の評価は実習に参加したか、レポートを出したかが要で、さらにレポートの内容で行う。普通は、それだけでいいと思うのだが、我ら学生さんには、日本語に不自由、四則演算ができないという方々もいるので、筆記試験を行うことにしている。こっちは問題数が少なく、記述式だが、採点は4名で170名(2学科同じ実習なので)分を手分けして行うので、2,3時間で終わる。一人が1問の全回答を採点するので公平性は保たれる。
神経伝導速度の測定を実習でやるわけで、レポートではほとんど計算間違いはない(できる奴のをコピペだからね、そして同一班では結果が同じになるから、誰のがコピー元だかは判断できない)。しかし筆記試験に出すと、半分もできない。6.8-2.3 の引き算ができない、260÷4.5 の割り算ができない、答えの単位がm/s ではなくmsec とかデタラメだったりするからね。筆記試験を行う意味があるのだ。学生にとってではなく、教員にとってだ。学生の理解度を知らないと次の講義・実習ができないからね。

何を勉強しているのやら…

試験のシーズンだ。語群から適当な単語を選び[   ]内を埋めよ。
昨年度の試験問題は

末梢神経は軸索の太さ/伝導速度と機能から分類される。分類方法には2つあり、求心性情報を担うという観点から、GI〜GIV(グループI〜グループIV)という分類と、遠心性情報を担うという観点からA〜Cという分類がある。GI〜GIVの中で最も伝導速度の速いグループは、筋紡錘に発し筋の[ 1 ] 情報を伝える[ 2 ] 線維と、腱近傍にある受容器であるゴルジ器官に発し筋に加わる[ 3 ]の情報を伝える [ 4 ] 線維がある。A〜C と分類される線維のうち、A線維のグループはさらにAα〜Aδ線維に分けられる。錘外筋を支配するのが[ 5 ] 線維、錘内筋を支配するのが[ 6 ] 線維である。
語群
太さ 容積 長さ 角度 速度 重さ 力 温度
GIa GIb GII GIII GIV Aα Aβ Aγ Aδ B C

[ 1 ] 長さ (68.4%)
[ 2 ] GIa (89.8%)
[ 3 ] 力 (59.2%)
[ 4 ] GIb (71.4%)
[ 5 ] Aα (58.2.8%)
[ 6 ] Aγ (55.1%)
が正解で、( )内が正解率だ。
今年は順番を変えた

末梢神経の分類方法は2つある。主に遠心性の機能を中心にして A線維〜C線維に分ける方法と、主に求心性の機能を中心にしてGI線維〜GIV線維に分ける方法である。筋の本体である錘外筋を支配するのが [ 1 ]線維で、筋紡錘内の錘内筋を支配するのが[ 2 ]線維である。一方、筋に関する感覚神経には、筋紡錘に発する筋の[ 3 ]情報を中枢へ伝える [ 4 ]線維、腱の近傍にある受容器であるゴルジ器官に発し筋に加わる[ 5 ]の情報を伝える[ 6 ]線維がある。
語群
Aα Aβ Aγ Aδ B C GIa GIb GII GIII GIV
太さ 容積 長さ 角度 速度 重さ 力 温度

正解と正解率は
[ 1 ] Aα (25%)、 GIa と誤った答えを選んだのが 58%。
[ 2 ] Aγ (17%)、 GIb と誤った答えを選んだのが 49%。
[ 3 ] 長さ (54%)、しかし 力(ちから)が15%、太さが8%、角度が8%、なんと温度を選んだやつが一人いる。
[ 4 ] GIa (GIIも正解だが)(46%)いて、何故か[ 1 ]の両方にGIaを選んだのが99名中19名もいる。うーん、矛盾を感じないのか、理解不能だ。
[ 5 ] 力(ちから) (58%)、[ 5 ] に重さを選んだのが21%もいる。力と重さの違いがわかっていないようだ。
[ 6 ] GIb (48%)
実習で末梢神経を電気刺激する筋電図に2つの波形(H波、M波)が発生するという実習を行った。この実習結果を全員の前で発表するということも行った。実習時とは異なったメンバーで新たに発表班を構成して発表させたのだ。この実習以外の発表もあるので1班5名で構成し2クラスあるから、このH波M波の実習の発表担当者は99名中10名いたことになる。どうして2種類の筋電図(筋収縮)が一回の電気刺激で発生するのかは運動ニューロンであるAα線維と筋紡錘の感覚神経であるGIa線維のことを知らないと理解できない。発表するのであるから、実習のときの個別のレポートは友人まかせでも、発表のときはその友人がいないから勉強したはずである。この10名の中の3名が [ 1 ]線維も[ 4 ]線維もGIa線維であると答えた19名の中にいる。発表の準備も人任せなんだな。
なんてこった。あれだけ講義でも説明したし実習ではH波M波発生機序の説明文書も配り、何回も説明したのに、がっかりするね。
昨年度の学生は同様の過去問がなく、勉強して理解していたから正解率が50%を超えていたが、今年は、理解したわけではなく、昨年の過去問の答えの順番を憶えただけなので、問題の順番を変えたらできなかったわけだ。

Apple SuperDrive を使えるように

Apple SuperDrive はMacBook Air のとき発売され、このMacBook Air専用で、ほかのMacでは使えないとか、USBハブ経由では使えず、本体に接続しないといけないとかになっていた。
これを解消するためには
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist
を編集することになる。ところがEl Capitan から Apple はシステム関係のファイルの書き換えをできなくなるようにした。System Integrity Protection (SIP)というわけだ(rcmdnk’s blogのOS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP)についてちょっと詳しく参照)。だから単純に、管理者になってもシステム関係のファイルの書き換えができない。Sierra を使っているからな。SuperDriveを使うためには書き換える必要があるのだ。
El Capitanより前のOSだったら、

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
	<key>Kernel Flags</key>
	<string></string>
</dict>
</plist>

<string></string>

<string>mbasd=1</string>

“にすればいい。

/Library/Preferences/SystemConfiguration/ で

$ sudo vi com.apple.Boot.plist

としてvi で書き換えればいいのだ。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
	<key>Kernel Flags</key>
	<string>mbasd=1</string>
</dict>
</plist>

ですね。 再起動すれば使えるようになる。
El Capitan や Sierra では、面倒だ。上記のようにたとえsudo あるいは su でスーパーユーザになっても書き換えることができない。
まず command + r を押しながら再起動してリカバリーモードで起動する。(HappyHackingのキーボードではだめだった。Appleキーボードを使わないとできなかった)SIPを無効/有効にするコマンド csrutil がリカバリーモードでしか使えないからだ。
起動して言語を選ぶと macOSユーティリィティ が起動するので、メニューバーのユーティリィティからターミナルを起動する。

-bash-3.2# csrutil disable
Successfully disable System Integrity Protection. Please restart the machine for the changes to take effect.
-bash-3.2# reboot

csrutil disable と入力してSIPを無効にし reboot 再起動 するのだ。
無効になったことは、ターミナルで csrutil status と入力すればいい。

$ csrutil status
System Integrity Protection status: enabled (Custom Configuration).
Configuration:
        Apple Internal: disabled
        Kext Signing: enabled
        Filesystem Protections: disabled
        Debugging Restrictions: disabled
        DTrace Restrictions: disabled
        NVRAM Protections: disabled
This is an unsupported configuration, likely to break in the future and leave your machine in an unknown state.
$

幾つかの項目に分かれているが、すべてdisableになっている。
そこで、上の書き換えを行い、またリカバリーモードで起動し、今度はターミナルで csrutil enable と入力しSIPを有効にして再起動するのだ。もとに戻ったことはターミナルで先程と同じコマンド csrutil status を入力するとわかる。

$ csrutil status
System Integrity Protection status: enabled.
$

ちなみに、オリジナルのcom.apple.Boot.plistは
-rw-r–r–@ 1 root admin 239 1 24 15:15 com.apple.Boot.plist
と@ が付いている。EA (Extended Attributes)情報が記載されたファイル(directory)というわけだ。この余計な情報を削除して@無しにするとダウンロードしたプログラムを使うことができる。削除するコマンドは「xattr -c -r」(-r はdirectoryの場合)である。今回の場合このコマンドはSIPで保護されているファイルなので使えない。
上記の手順にしたがって変更したら@はなくなっていた。
持っていたから使えるようにしたけど、持ってなかったら、そしてCD / DVDを使う必要があるのなら、Windows用のが使えるからね。そっちのほうが安いし。デザインだけだからなSuperDriveのいいところは。
QiitaのMac OS X El CapiptanでSIPを無効化するとか
Λ Takuya71 の日記 Λの20150513Apple SuperDrive を USBハブ経由で使用する できた!を参考にしました。

添付ファイルをdrag&dropできない

Macintosh で Thunderbird を使っているのだが、メールの添付ファイルが複数あるときドラッグ&ドロップで、デスクトップのフォルダ等にコピペできない。
1つ目の添付ファイルは下図のようにデスクトップにドラッグ&ドロップできるのだが、

2つめの添付ファイルは、

デスクトップにドラッグ&ドロップしようとすると Thunderbird のウインドウが一緒に動くためデスクトップに持っていけないのだ。上の絵はウインドウ内には移動できるような絵で、もちろんウインドウ内にドラッグ&ドロップできる・するわけではない。
1)3つ添付ファイルがあるとき3つ目ができないことが多い
2)3つ添付ファイルがあるとき3つ目だけでなく2つ目もできないこともある
3)3つ添付ファイルがあるとき1つ目は問題ない
4)ドラッグ&ドロップできない添付ファイルを右クリックして 別名で保存する のには問題がない
5)別のMacintosh の Thunderbird ではトラブルのあった同一メールを操作しても問題はない
6)Thunderbird を再起動しても解消しない。
7)Mac本体を再起動しても解消しない。
というわけでメールに問題があるわけではなく、Macintosh の方に何らかの問題があるようなのだが、解消できないでいる。
全くできないわけではなく、添付ファイルをつかんで、あちこち引きずり回したあと(ドラッグ&ドロップできてない)再度つかむとドラッグ&ドロップができたりする。困った。

シラバス改訂

どこの大学でもやっていることで、講義や実習の内容を公開し、学生に供与しなければならない。シラバスというわけだ。毎年、今頃になると来年度のシラバスを書けということになる。内容はそんなに変わるわけがないから、今年度のコピーが予め入力されているページにアクセスして加筆訂正すればいいのだ。
シラバスを書け、指定教科書があるのなら大学で手配するからその手続きを行えという文書がきた。メールではない。
どのサイトにアクセスしたらいいのか、文書にないのだ。で事務連絡等のサイトのxx部署のxx項目に行けとあるだけなのだ。でそのサイトに行くと、シラバス入力マニュアルというpdfが置いてあって、これをダウンロードし開いてようやくどこに行って入力すればいいのかが分かる。
先の事務連絡でも書いたけど、どうして一発でわかるように指示してくれないのかな。
文科省の指示でシラバスを在学生のみならず一般にも公開することになっている。学生には勿論シラバスのあるところが明示されている(のだろう)。学生に聞いてもシラバスを読んだという学生はいない。

Mac MSWordのフォント選択が遅い

Mac をメインのマシンとして使っているわけだが、いつごろからか、フォントの選択が遅くて困っていた。Mac が管理者同様、お年寄りになったからかと思っていたのだが、違っていた。
mushibox というブログを立てている方の「Wordのフォントリストの表示が遅い! 2016年03月25日」に検索でたどり着き、書かれていることを実施したら速くなった。

(1)Macintosh HD/ライブラリ/Fontsに入っているMicrosoft」というフォルダ以外のすべてのフォントを
Macintosh HD/ライブラリ/Application Support/Adobe/Fontsに移す。
(2)Macintosh HD/ライブラリ/Fontsに(1)で移したフォントが残っているので削除。
(Fontsフォルダ間のフォントの移動は、複製になる)

移すとき 「すでにあります」と言ってきたら上書き とあったが、そのようなこと(重複)はなかった。
これで速く表示されるようになった。要するに、フォント・リストを読み込むのに時間がかかったということのようだ。

STAP現象再現の論文?

Takumi Takeuchi,1 Akiko Tonooka,2 Yumiko Okuno,1 Mami Hattori-Kato,1 and Koji Mikami1, Oct4B, CD90, and CD73 are upregulated in bladder tissue following electro-resection of the bladder, J Stem Cells Regen Med. 2016; 12(1): 10–15. という論文がでた。
Introduction の冒頭に「In 2014, Obokata et al., reported …… pluripotency (STAP).」とあるので擁護する方々が大喜びのようだ。勿論、この後に誰も再現できなかったけれどアイデアには検討する価値があるとするわけだ。序の文章だからね。
膀胱がん患者で、内視鏡手術である経尿道的膀胱腫瘍電気切除術(transurethral electro resection of bladder tumor:TUR-Bt)によりがんの部分を取り除いた後、再度手術部位から組織(がんは含まれていない)を切り取り、免疫組織化学染色を行ったら8例中4例でOct4B(Oct4Aのほうが多能性を示すものでOct4Bはちがうらしい)を発現する細胞が、すべてで間葉系間質細胞(MSCs )を示すCD90と CD73を発現する細胞があり、白血球由来であることを示すCD45を発現する細胞はなかった、という結果です。
膀胱に与えた電気刺激が間葉系間質細胞を集め活性化し膀胱修復に参加したのであろう、というのが考察です。
Not pluripotent stem cells, but the more downstream MSCs may be mainly involved in tissue repair of the bladder. 多能性幹細胞ができたわけではなく、それより分化した間葉系間質細胞が膀胱修復に関与しているのだろう」という結論です。
つまりSTAP現象の再現でもなんでもないです。引用していないけど Multilineage-differentiateing Stress Enduring (Muse)細胞に近いのではないでしょうか?
ちなみにSTAP細胞の引用は例のNatureの論文ではなく、再現できなかったよというAlejandro De Los Angeles,…..& Q. Daley, Failure to replicate the STAP cell phenomenon, Nature 525, E6–E9 (24 September 2015) doi:10.1038 の方です。これからみても、この論文の著者等はSTAP現象の再現だなんて思っていないでしょうね。例のNatureや博士論文では電気刺激はなかったはずだし。
なんでSTAP細胞を序にもってきたんでしょ?MUSE細胞のほうがよかったのでは?でもMUSE細胞と同じかと言われちゃうから引用しなかったのかな?

ワトソンさんも相変わらずのようで

小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会は木星さんが沈殿してどうなることかと思っていたら相変わらずのようですね。
2016年12月13日 STAP事件の正しい理解とは-科学啓蒙についてーのコメント欄では

217. 南青山 2017年01月10日 19:04
しかも、この3年の間に、STAP細胞、STAP現象の実在を傍証する有力な研究発表が相次いでいます。
①アメリカ・テキサス大学キンガ博士らによる「損傷誘導性による筋肉由来の幹細胞様細胞(iMuSCs)」論文(「2015年11月27日)
②ドイツ・ハイデルベルク大学の研究グループによる「JurkatT細胞を用いたSTAP細胞再現実験」論文(2016年3月10日)。
③兵庫医科大の研究グループが、脳梗塞の組織の中に神経細胞を作る細胞(「iSC細胞(虚血誘導性多能性幹細胞)」)があることを発見(2017年1月5日新聞報道)。

「STAP現象が再現された、兵庫医科大学でも明らかにされた」なんて相変わらずです。木星氏や大宅なんちゃらが書いたデタラメ記事を信じているようです。ちなみに①と②はSTAP現象ではないと散々いわれてきてたところですが③が加わった様です。
①とは
Kinga Vojnits, HaiYing Pan, Xiaodong Mu & Yong Li, Characterization of an Injury Induced Population of Muscle-Derived Stem Cell-Like Cells, Scientific Reports 5, Article number: 17355 (2015), doi:10.1038/srep17355
のことで、この論文にSTAPのSの字もでてこない。Obokata, H. et al. The potential of stem cells in adult tissues representative of the three germ layers. Tissue Eng Part A 17, 607–615 (2011).を引用しているが、引用したのはDiscussion の冒頭の「The existence of pluripotent-like cells in adult tissues has been a matter of debate for years, since inconsistent results have been reported by various groups9,10,11,12,13,14,15」で、要するに成体の組織に多能性細胞が存在するか否かは何年も議論になっているという一例で引用しているだけだ。骨格筋が外傷を受けると多能性様の細胞muscle-derived stem cell-like cells (iMuSCs) ができたという論文だ。STAPの証明だといったらKinga Vojnits等は怒るだろう。
②とは
Jee Young Kim , Xinlai Cheng , Hamed Alborzinia , Stefan Wölfl, Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes, Biochemical and Biophysical Research Communications Volume 472, Issue 4, 15 April 2016, Pages 585–591
のことで、タイトルにSTAPとあるが、ひと目を引くために使った感が否めず、内容はがん細胞の継代培養LineであるJurkat T-lymphocytesを酸処理したら多能性マーカーである alkaline phosphatase (AP) が発現されたけど、 OCT4 は出てこなかったよという論文で体細胞がストレスで初期化されたわけでもないのでSTAP現象が出現したわけでもないですな。
③とは兵庫医科大学の脳神経外科学 助教 髙木俊範氏の論文で
Nakagomi T, Nakano-Doi A, Narita A, Matsuyama T. Concise Review: Are Stimulated Somatic Cells Truly Reprogrammed into ES/iPS-like Pluripotent State? Better Understanding by Ischemia-induced Multipotent Stem Cells in a Mouse Model of Cerebral Infarction. Stem Cells International, Volume 2015, Article ID 630693, 2015.
などの論文で、脳梗塞で発生するような低酸素に晒すと虚血誘導性多能性幹細胞:iSCs(ischemia-induced multipotent stem cells)が出現し神経細胞やグリア細胞が再生してくるという論文です。当然のことながら、この論文やNakagomi T, Nakano-Doi A, Narita A, Matsuyama T. でPub Med で検索される関連するもう2つの論文にSTAPのS もObokata の文字列もありませんな。STAP現象の再現だなんて言ったら髙木俊範氏は怒るでしょうな。撤回された論文を引用するわけがないですからな。

227. 南青山 2017年01月11日 00:37
無知につける薬はないということですね。
STAP細胞、STAP現象を否定しようとするのはこの手の輩ばかり。
現実を直視できず、自分の頭の中の妄想世界に浸り込んでいるだけ。

んが、現実を直視できない、妄想だけとは自分のことを言っているのか?
久しぶりにあのコメディアン・ワトソン氏がでてきたよ。

212. J・ワトソン 2017年01月10日 13:22
「バカンティ研が独り占め」と言ったのですよ。

おお、さすがワトソン氏、バカンティの発言、“I will go to my grave still being absolutely certain that it’s correct,”(私はまだそれが正しいことを絶対に確信しているから私の墓まで持っていくだろう)をちゃんと憶えていらっしゃるようですな。