1966年6月29日

そっか、あの時からほぼ50年なのね。この動画に写ってはいないけど、あの列に並んで見に行ったんだよね。聞きにいったんだけど、うるさくて聞こえなかったので見に行ったことになったわけだ。半券残してあったんだけど、いつのまにかなくなっちゃったな。あそこで、泣き喚いていた女の子は、もうすごいババアなんだ。右翼の妨害があったり、入れ込んでいる若者は不良扱いだったんだよね。当時は。

20150429Beatles

前座がドリフターズだったんだよ。あのコメディアンのドリフだよ。なんであんなのを聞かないといけないんだ、料金返せと当時は思ったよ。前座の方もやる気ないよね。誰もきいてないんだから。早く引っ込めという野次なんだから。

酔っ払うための夕食

今日は、こっちの大学の仕事はたいしてなかった。というわけで早く帰宅したわけだ。仕事はなかったととはいえ、ちょっとした肉体労働があって、暑かったから、汗をかいたので、帰宅したら、風呂、酒、飯なのだ。
20150427dinner
刺身の残りと、牛のたたきがあったので、アボカドのスライス、新玉ねぎのスライスでカルパッチョにした。
牛コマと黄ニラと空芯菜のベトナム風炒め物だ。こいつはニョクマム(ナンプラー)と唐辛子と酢とごま油で炒めたわけだ。
で酔っ払いつつWWWの映画はターミネータを見つつこれを書いている。1984年作なのね。ロスが舞台だけど、このころニューヨークにいたので雰囲気がよくわかる映画だ。シュワちゃんが若いということは、管理者も30年前は若かったんだな。

WordPressのアップデート

WordPress の4.1.1-Jaへのアップデートが2015年2月18日にあったのだが、日本語版はブログから更新できなかった。英語版は問題なかった。
ダウンロードして指定のファイルのみ個別にアップデートするしかないわけだ。以前は、この方法しかなかったからしょうがなくやっていたのだが、最近はブログの管理ページから簡単にできる。だからやらないでうっちゃっておいた(最低の管理者だな)。そしたら、バグがあるから4.1.2にしろとのニュース( 2015年4月21日)があり、翌々日(2015年4月23日)に今度は4.2-Ja へのアップデートが設定された。こっちはブログの管理ページから楽にできた。
楽な道を一度でも選ぶと、昔にもどれないのだ。そのくせ、ジジイは「昔はよかった」と嘆くのだから矛盾している。
[ 追記  2015.4.28]
この記事は4月27日だが、翌日の28日にはバージョンが4.2.1 になっていた。おいそがしいこって。

アボカドがリクエストだったので

今週の週末何食べたい?との問い合わせに、さるご婦人から、アボカドという答えが返ってきたので;

20150426Abocado_Cutlet

サラダに入れる、マグロの刺身と共にというのはよくあるアイデアなんで、トンカツにしてみました。豚肉スライスで包んで揚げただけだけど、参考レシピはこっちね。べつに「さるご婦人」に提供したわけではないですよ。なんか週末のメニューを考えるのに使っただけですな。誤解しないように。

重心動揺計ーただ立っていてもしょうがない

重心動揺計という測定器がある。前後、左右の荷重センサがある平らな板の上にのると、重心の前後左右の移動が記録できるという機械だ。100万円程度する。WiII でもできるので、その改造やプログラムがゴロゴロネットにはある。
ヒトは2本足なので、ダイナミックに重心移動を調整していないとこけちゃう。体の傾きを検知し、傾かないように常に体幹や足の筋の収縮状態を調整しないとこけちゃうのだ。3本足だったら、死んでも安定できる。
体位の情報は、1)内耳にある耳石器という頭の傾きを検知する器官からの情報、2)視覚情報、つまり垂直に立っている柱などの情報、3)深部感覚という関節の角度や筋の長さや緊張の情報、4)足底からの皮膚感覚情報 である。これらの入力に従って筋の出力を調節機能が正常なら重心のふらつきは狭い範囲に収まる。どっかに異常があるとふらつきの範囲が広くなるというわけだ。
1)の情報をなくすのは無重量でないとできない。2)は目をつぶればいい。3)は体のあちこちにあるわけで、これをなくすのは難しい。4)はスポンジのような柔らかい物の上に立つことによりかなり情報が制限することができる。
内耳に障害があるとかでは重心がふらつくわけだ。開眼より閉眼のほうがふらつきは大きい、スポンジの上に立たせるとさらにふらつく。
目をつぶってふわふわの座布団の上に立つとふらつくでしょ?年寄りには危険なわけだ。座布団の上に立ってコケるというのは年寄りに結構ある事故だ。
こういうことは既に知られているので、卒業研究にはならない。卒業研究対象にするためには、足底の筋を鍛えたら動揺が少なくなるか?とか、何かを操作したらどうなるかということになるわけだ。
卒業研究の被験者は、学生がお互いになるわけで、健康な二十歳前後の学生に様々なことをやらせても、重心動揺の程度にあまり差がでない。補償したり、学習したりする能力が若いから高いからだ。そこで、重心動揺計に乗っている時、外から突っついたりして動揺をおこさせ、その回復過程を調べたほうが、大きな変化があるだろう。
というわけで、腰を横から押すことを考えたが、一定の移動距離にするためには、どのように押したらいいのかなど面倒だ。そこで、寄りかかってもらい、その寄りかかった壁を急に倒すことにする。よりかかりの力を一定にすればいいわけだ。
予備実験では大体3kgくらいの荷重で壁に寄りかからせておけば、その壁を急に倒すと、倒れたり、ステップしたりしないで重心を移動して立位を保持できることがわかった。
壁を瞬時に倒すのは、電磁石を使えばいい。防犯ドア用の電磁石によるキャッチ装置が手に入る。電源を入れるとくっつくのではなく、離れるというタイプだ。200 ms 位の幅の電圧をあたえると、くっついていた鉄板から剥がれる。というわけで、重心動揺計が測定中5Vの出力を裏の端子から出しているのを利用して、測定開始から自由に設定した時間後に壁が倒れるという装置を作った。
ただし、重心動揺計の出力はCSVファイル−X方向とY方向の荷重の20ms毎の値−で、測定中操作した時点をマークすることができない。そこで正確に、例えば1秒後に操作し、CSVファイルの50行目に操作(刺激)が入ったとするしかない。つまり正確な1秒が必要なのだ。
水晶発信のタイマーキットを探したのだが、いいのがない。サムホイールスイッチで設定できないと困る。2進スイッチの組み合わせで設定してもいいのだが、わかりにくい。そこで、古いStimulator (Pulse generator)があったのでこれを利用することにした。
測定中の信号の立ち上がりを利用し、このPulse generator をスタートさせ、設定された時間後にパルスを作って、磁石を動作させるわけだ。
20150424Timer_BalanceMeter
被験者は重心動揺計の上に立ち、壁に体重計があるから3kgの荷重がかかるように寄りかかる。実験者が測定を開始すると、設定時間(0〜99秒)後に壁が倒れる。被験者はいつ壁が倒れるかわからない。ステップすることなく重心を移動して立位を保つことを行わせるわけだ。

20150424Timer_BalanceMeter-2

右横の壁に寄りかかり、壁の支えがなくなると、寄りかかった側と反対側に重心は急激に移動し、左右に振動しながら安定状態になる。

20150424Timer_BalanceMeter-3

この図は右に寄りかかっていたときから、支えがなくなったので重心位置を左に移動して立位を保った重心移動の経過だ。

それまでの時間経過を、開眼と閉眼で比べる等すれば、ただ単に開眼と閉眼で立っているときの重心の動揺の程度を比べるより大きな差が出るだろう。

これは手抜き工事だよな

大学の実習室に流しがある。その下は、両開きのドアの付いた収納場所になっている。普通の流しだ。ここに何も収容していないので、滅多に開けることはない。
今日、この観音開きのドアをたまたま開けたら、一つがコケた。蝶番のネジが外れていたのだ。
20150423sinnk_door
蝶番となる金具が1枚のドアにつき上下2ケあるわけだが、よく見たら、上の蝶番を固定するネジが1本しかない。上の写真の赤丸がネジ止めのネジがあって止まっているわけだが、黄色丸のところに木ねじがない。コケたドアは上の蝶番の赤丸のネジが取れてなくなっていたので、上の蝶番が固定されず、ドアを開けるとこけちゃうのだ。このドアだけか?と思って10枚あるドア全部をチェックしたら、全てのドアで、上の蝶番はネジ1本でしか固定していない。そんなばかな。あきらなな手抜きだ。
しょうがないから全てのドアについて、木ネジでさらに固定した。
最初の納品で取り付けたたとき、明らかにネジ止めの手をぬいたわけだな。ひどいね。

1回の活動電位で出入りするイオンの量

どの医学系の大学でも、生理学の講義の2,3回目くらいは興奮性細胞の活動電位がどうやって発生するかだ。
学生が質問してきた。「活動電位が発生するとNaイオンが細胞内に蓄積する。その量はどのくらいだ?量が多かったらまずいじゃん。」
ごもっともな、良い質問だ。すでに2回目の講義でNa-Kポンプの説明を行っていたから、この質問に対して返事ができる。「大した量ではないし、ポンプで排出されるんだよ」だ。
しかし、実際に計算したことなぞなかったから「大した量」の根拠がない。細胞内のKイオンの量に比べ1回の活動電位で細胞外に出て行くKイオンの量なぞ、ものすごく少ないというのは当たりまえだと思っていたからだ。それでもオーダー位は計算して見る価値がある。
細胞外から入り込むNaについては、一個の細胞に対して細胞外の溶液の量は無限大に近いし細胞内Naの量は小さいから、細胞内から出て行くKイオンについて計算してみよう。細胞内のKイオンは有限だからな。以下の計算は合っているかな?だれか誤りを指摘してくれ。
[ 追記 ] 2015.11.14 在米ポスドクさんが誤りを指摘してくれました。以下に訂正しました。在米ポスドクさんありがとうございます。訂正前は青字でそのまま残しておきます。
細胞の直径を20 μmとして計算するとき、その半径10 μmを10 mm-2とすべきなのに 10 mm-3としたのが誤りの原因です。その他の値も原著に忠実にして、それらしくしたので、少し値が違いますが、大筋はかわっていません。
1回の活動電位が発生すると4.7 pmol/cm2のNa+が細胞内に入り6.6 pmol/cm2 のKが細胞外に出る(Keynes, 1951, http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1113/jphysiol.1951.sp004608/epdf)。これは昔のイカの巨大軸索で実施した放射性同位元素を使った実験のデータだ。これくらいしか根拠がみつからない。NaとKの出入りが1対1ではないじゃん、という議論は別にして、5 pmol/cm2が出入りするとしよう。下記の仮定がいい加減だから有効数字は1桁で計算しちゃうのだ。1 cm2 は 100 mm2したがって以下では、1回の活動電位で 5 ×10-2 pmol/mm2のNaが細胞内に入り、同じ量のKが細胞外に出るとするのだ。
球形の細胞の直径を20 μmとすると、半径は 10μm すなわち 10 mmで 細胞の表面積は4πr2だから4 x 3.14 x (10-)2 = 12 x 10- mm2。イカの軸索の細胞膜のNaチャネル密度が同じだとして計算するのだ。
1個の球形の細胞が1回活動電位を出すと
5×10-2 [pmol/mm2] x 12 x 10 [mm2] = 60 x 10pmol
つまり、6×10-5 pmolのNaとKイオンが出入りする。
1 mol のイオン数は6x1023 個でp(ピコ)とは10-12 だから1 pmol とは6×1011個のイオンになる。
6 x 105 x 6 x 1011 =36 x 106個のイオンが出入りすることになる。
細胞内のKイオンの濃度は160 mmol位だ(2回目の講義資料)。細胞内液 1 L に160 x10-3 x 6 x 1023 = 960 x 1020 個のKイオンがあるということだ。直径20μmの細胞の体積は4/3πr3 だから4/3×3.14×(10-2)3 mm3である。
1 mm3 は 10-6 L だ。細胞の体積 4×10-6 mm3 は 4×10-6 x 10-6 = 4 x 10-12 L だ。
160 x 10-3 x 1023 x 4 x 10-12 =640 x108 個、つまりが細胞内にKイオンは640 x108 個ある。
36 x 106 個 ÷ 640 x108 個 =0.056 x 10-2
0.06% 変化する。
1回の活動電位が発生すると4pmol/cm2のNa+が細胞内に入り同じ量のK+が細胞外に出る(Keynes, 1951)。これは昔のイカの巨大軸索で実施した放射性同位元素を使った実験のデータだ。これくらいしか根拠がみつからない。1 cm2 は 100 mm2したがって1回の活動電位で 4×10-2pmol/mm2のNa+が細胞内に入り、同じ量のK+が細胞外に出るとする。
球形の細胞の直径を20 μmとすると、半径 10μm は 10 mm-3で 細胞の表面積は4πrだから4 x 3.14 x (10-3)2 = 12 x 10-6 mm2。イカの軸索の細胞膜のNaチャネル濃度が同じだとするわけね。
したがって1個の球形の細胞が1回活動電位を出すと
4×10-2 [pmol/mm2] x 12 x 10-6 [mm2] = 48 x 10-8pmol となり
48×10-8pmolのNaとKイオンが出入りする。
1 pmol とは6×1023 x 10-12個のイオンだから(「単位の話」を参照)
48 x 10-8 x 6 x 1023 x 10-12 =288 x 103個つまり約30万個のイオンが出入りすることになる。
 
細胞内のKイオンの濃度は160 mmol位だ(2回目の講義資料)。細胞内液 1 L に160 x10-3 x 6 x 1023   = 960  x 1020 個のKイオンがあるということだ。直径20μmの細胞の体積は4/3πr3 だから4×10-9 mm3である。
1 mm3 は 10-6 L だ。細胞の体積 4×10-9mmは 4×10-9x10-6 = 4 x 10-15 L だ。
160 x 10-3 x 1023 x 4 x 10-15 =640 x105  個、つまり6千400万個のKイオンが細胞内にある。
288 x 103個 ÷ 640 x105  個 個 =0.45 x 10-2 ≒ 5 x 10-3
0.5% 変化する。
別の推測によると「イオンの流出量は軸索内部に存在するKイオンの約1万分の1である」だ。こんなもんかな?
なんか大きすぎるようなきがするけど。おなじようなオーダーだな。
どちにしろ、有効数字が1桁の概算で、1回の活動電位が細胞内のKイオン個数に及ぼす影響はほとんどないだろうで、事実ない。

エクセル 分割した表での右クリック

エクセルで大きな表を操作するとき画面におさまりきらない場合は、表を上下、あるいは左右に分割表示し、先頭のセルと最後のセル表示させ操作するのはよくあることである。
20150421excel-1
分割した上の表から下の表にまたがってセルを選択する場合、マウスでズルズルドラッグして選択するのはスマートではない。端の2つのセルをシフトキーを押しながらクリックして選択するわけだ。この場合A2 をクリックしてアクティブにし。シフトキーを押しながらD106をクリックすると、下図のように選択したセルが青く表示される。
20150421excel-2

その後この選択したセルを、例えばカットする方法は
1)Mac:メニューの編集からカット・コマンドを選ぶ. Win:ホームのタグのりボンの左端にあるハサミを選択する
2)ショートカットキー(Mac:コマンド+X)(Win:Control+X)を使う
3)マウスで選択された部分を右クリックしコンテキスト・メニュー(ショートカット・メニュー)を表示させてコマンドを選ぶ(Win ではShift+F10でこのショートカットメニューが表示される)
の3つがある。
問題は3)の右クリックだ。分割した表の上の表では有効だが、下の表で右クリックすると、これまで選択してあった部分がキャンセルされ、クリックしたときのカーソルのあったセルのみが新たに選択されてしまうのだ。
20150421excel-3
左右に分割したときは左の表でだけ右クリックで選択部分を操作でき、右の表では右クリックしたときのセルだけが選択されてしまう。上下左右のときは上左の表でだけだ。
知らなかった。学生の前で実施して、あれあれ ということになって恥をかいた。

だから、言っているのに….

タイトル : 印刷データ誤出力対処法
種別 : 教職員関連のお知らせ/専任教員へのお知らせ/全専任教員へのお知らせ/
内容 : 自室(研究室)に設置のプリンターに、他研究室で出力した印刷データが出力される不具合が多発しております。
不具合を解消するための手順を添付の資料に記載しましたので、設定をお試しください。

だから、各研究室には家庭用の安いルーターを導入させろ といっているのに。
ネットの逆刺しのトラブルが多いから、ルータを勧めないのだそうな。
研究室の規模が小さいから、安いルータでもセッション数の上限にとどかないだろ。
ま、どっちのトラブルを重視するかで決まるんだろうけどね。ルータ使用方法を教育すればいいのさ。よそのプリンタに印刷されちゃう可能性があるのは、学生の成績とか機密情報もあるんだから、まずいだろうな。