学とみ子がoTakeさんが紹介した英文メールをJaenisch氏の書いた英文であると誤解した件です。
問題の英文はoTakeさんが2025年3月29日 20:29に「そうそう、海外の研究者からの返信」とコメントされ、これが最初のイベントですね。
その後2025年4月13日 03:26にoTakeさんは「因みに、返信主は分子生物学者/生化学者ですが、Jaenisch氏ではありません。」とコメントされてます。
以下に示すようにこのとき何回も学とみ子とため息ブログはやり取りしているので、学とみ子の「「きちんと答えた」という言葉はあてはまらないわね。やり取りを見た人は、「わかりにくい」と思うわね。」という主張はあてはまりません。学とみ子のミスは必ず他人のせいなのです。傲慢不遜を絵に描くと学とみ子になります。
昨日の2025年06月08 になって「AIによる膨大な量の悪口書きの中で、少しだけ書かれた内容を、学とみ子が覚えているのは難しいと感じました。」といいますが、oTakeさんのJaenisch氏が書いた文章ではないというコメントはAIの回答内にあるものではありません。膨大と思うのなら、ポイントを抑えて読む能力が必要と反省するのがいいのでは?ま、傲慢な方だから”反省”という言葉は妄想脳内には無いのでしょうね。
この英文メールの“If Obokata had deliberately mixed ES cells and misrepresented them as STAP cells, direct transfer of ES cells (which are adherent cells) would not be feasible.”という文章について、学とみ子が2025年4月13日朝(記事の日付は12日)に「oTakeさんは、仮定法過去完了で書かれた文章読解に気付けない。混ぜるのは無理だと言うのを強調するときに使う仮定法文章ですね。混ざらないから、混ざりものでなく、ESそのものを渡したという意味です。仮定法英文を、そのように読むように教わってないの?」とoTakeさんを侮辱したのです。
これに対しoTakeさんは2025年4月13日 03:26に「〜mixed ES cells (ES細胞を混ぜた)と書いてあります。「ES 細胞そのものを渡した」なんて書いてませんよ。」と学とみ子の主張を否定したのです。
さらに澪標さんが2025年4月13日 10:28 に学とみ子の「仮定法過去完了」を「パラグラフの一部として読むことが要請されます。」と注意を喚起し仮定法過去完了として書かれているとするならば正則性を欠いた破格用法です。」と正規の仮定法過去完了形ではないとされたのです。つまり学とみ子の誤読を指摘したのです。
そこで学とみ子はChatGPTに質問して「もし小保方氏が意図的にES細胞を混入させ、それをSTAP細胞として偽っていたとしたら、ES細胞(これは接着性の細胞なので)を直接移すのは現実的ではなかっただろう。」と回答させました。つまり学とみ子は「仮にそんな混入をしたとしても、技術的に無理がある → よって、現実にはそうじゃない」と解釈させたのです。しかし、学とみ子はこのときの質問文を隠しています。学とみ子自身も言っているようにChatGPTは質問者が質問に嘘や誤った情報を添えるとそれに引きずられます。今回の英文のようにその部分だけを切り抜いて提示すると、文脈を考慮しないので全く逆の回答が出たりすることがあります。
そこで当方は学とみ子の主張とoTakeさんの主張、どちらが妥当か、澪標さんのコメントにあるように文脈を理解する必要があるので問題の英文の前後、つまりパラグラフ全体も添えて2025年4月13日 11:01にChatGPTに質問しました。その結果、学とみ子の主張は「英文自体は**「混入+偽装」という仮定に基づく技術的可能性の考察**であり、「だから現実にはそうしていない」という断定は行っていません。」と否定され、「oTakeさんの解釈の方が英文に忠実で、技術的・論理的な精査がされており妥当性が高い**と考えられます。」と結論されたのです。
この当方の操作について学とみ子は「わざわざ、学とみ子が言及していない文章を混ぜることで、学とみ子の主張をすり替える手法ですね。」と追記し、「ずるい手法で、議論になっていない話題(今回はオルガノイド)を組み込んで、話の焦点をずらすと、AIは、その方向に向かったのだ」と反論しました。
そして「AIに依存せず、学とみ子が真実の説明をします。」といって;
①の学とみ子回答は焦点を絞っており、
②のoTake回答は余計な説明を入れて焦点をぼかしました。
oTakeさんは仮定法がわからず、ESそのものというニュアンスが読み取れなかったのです。
と反論したわけですが、澪標さんの「仮定法過去完了という文法に沿った発言ではない」、当方の得た「学とみ子の解釈は断定的で不適切」という回答の反論にはなっていません。
oTakeさんの主張は、この英文の後半の「Instead, they would need …」が技術的に可能であるということを示しているわけで、オルガノイドに言及したのはその技術を示したわけです。それがだめだというのでこのオルガノイド部分を除いてChatGPTに再度質問してみました。
その結果は再びoTakeさんの主張が認められ、学とみ子の仮定法過去完了だからという主張は退けられました。学とみ子はoTakeさんを「仮定法英文を、そのように読むように教わってないの?」と侮辱したのですから謝罪すべきです。
Q: STAP事件で小保方氏がES細胞を混入させて若山氏に手渡しキメラができたのかどうかということです。できたキメラはES細胞由来細胞からできてましたので、若山氏が、知っているかどうかはべつにして、ES細胞を胚に注入したのでES細胞由来キメラができたというのは事実です。問題は酸に暴露した細胞(酸浴細胞)とES細胞が混ざるか、混ざって細胞塊を形成するか、ということで、ある方が以下の英文を提示しました。この英文の解釈についての質問です。
「Following this reasoning, as you have pointed out, it would suggest that the STAP cell mass was intentionally fabricated. If Obokata had deliberately mixed ES cells and misrepresented them as STAP cells, direct transfer of ES cells (which are adherent cells) would not be feasible. Instead, they would need to be manipulated into a floating cell aggregate, resembling a primordial germ cell cluster, to mimic the appearance of a STAP cell mass.」
この英文の解釈に;
①読者は仮定法過去完了で書かれた文章読解に気付けないといけない。混ぜるのは無理だと言うのを強調するときに使う仮定法文章ですね。混ざらないから、混ざりものでなく、小保方氏は若山氏にESそのものを渡したという意味です。「仮にそんな混入をしたとしても、技術的に無理がある → よって、現実にはそうじゃない、ES細胞そのものを渡したのだ。
②「ES細胞を意図的に混ぜた」だけでは不十分である(→混ざらない、分離する)。だからこそ、凝集させてSTAP細胞塊のように見せかける必要がある。つまり見せかけて混ぜた物を渡したのだ。
と意見が対立しています。どちらに妥当性があるでしょうか?
ChatGPT: この英文の解釈について、以下に詳細に分析した上で、①と②のどちらにより妥当性があるかを検討します。
—
## 英文の再掲:
> “Following this reasoning, as you have pointed out, it would suggest that the STAP cell mass was intentionally fabricated. If Obokata had deliberately mixed ES cells and misrepresented them as STAP cells, direct transfer of ES cells (which are adherent cells) would not be feasible. Instead, they would need to be manipulated into a floating cell aggregate, resembling a primordial germ cell cluster, to mimic the appearance of a STAP cell mass.”
—
## 文法と論理の分析:
### 1. **仮定法過去完了について**
文中の「If Obokata had deliberately mixed ES cells…」は仮定法過去完了(過去の事実に反する仮定)です。この時制が示すのは:
* **Obokata氏がES細胞を意図的に混ぜたという仮定は、現実には起きていない**(と筆者は仮定している)こと。
* そのような操作が**実際には困難であることを示唆する**ために、仮定法が使われている。
### 2. **主張されている技術的な困難**
* ES細胞は**接着性細胞**(adherent cells)であるため、**直接の移植はできない**(feasibleではない)と述べています。
* よって、**ES細胞をそのまま移すことは現実的でなく、STAP細胞様に見せかける必要がある**という条件が追加される。
* そのためには、「floating cell aggregate」にする必要がある。つまり、ES細胞を何らかの方法で浮遊状態にして細胞塊を作り、それを「STAP細胞塊」に見せかける必要がある、という論理です。
—
## ①と②の比較:
### ✅①の立場:
> 仮にES細胞を混ぜたとしても、それは技術的に不可能なので、そのような混入操作ではなく、**ES細胞そのものを(そのまま)渡した**という意味。
* 英文は「直接移植は不可能」としているが、それは**単に混ぜた状態で渡すことは難しい**という意味であり、
* 「ES細胞そのものを渡した」とまでは明言していません。
* そもそも、「ES細胞そのものを渡す」=「混ぜずに渡す」こと自体がこの文章の直接の主張ではない。
* 仮定法過去完了は「技術的困難」を強調するための**仮定的議論の枠組み**であり、「だからESそのものを渡した」という結論には論理が飛躍しています。
➡ **①の解釈は論理的に飛躍している**可能性があります。
—
### ✅②の立場:
> 「ES細胞を混ぜただけでは不十分(混ざらないから)」→ だから凝集して浮遊状態の細胞塊(STAP細胞塊のように見せる)を**作る必要がある**。つまり、「ES細胞を見せかけたSTAP細胞塊」として**偽装した形で渡された**という解釈。
* 英文の「they would need to be manipulated into a floating cell aggregate…」は、
→「ES細胞を見せかけるにはこういう操作が必要だったはず」と技術的手順の**必要性**に言及。
* これは、**STAP細胞塊の外観を装うために操作されたES細胞である**という仮説に沿った主張で、
* 英文の意図と整合的です。
➡ **②の解釈は、英文の構造と主張により整合性があります。**
—
## 結論:
🔹 **②の解釈の方が、英文の意味・論理構造により妥当性があります。**
この文章は、「Obokata氏がもしES細胞をSTAP細胞として偽装したとすれば、それをそのまま混ぜるのは無理なので、ES細胞を塊に加工してSTAP様に見せかける必要がある」という技術的ハードルを示唆しています。
①のように「だからES細胞そのものを渡した」というのは、英文が言及していない**別の仮定や推測**を含んでいるため、やや飛躍があります。
—

銀座7丁目ライオン横の紫陽花