芋ずるで出てきては困る

>学とみ子

https://katura1.blog.fc2.com/blog-entry-2546.htmlには 芋ずる/芋づる が2箇所あって一箇所だけの訂正では不十分です

いづれ  いずれ   こちらはいつまでたっても修正できない。

ず と づ の区別ができないのです。zu du は現代用語では原則 ず になります。二語の連合によって生じた『zu du』は元の読みが つ なら づ になります。みかづき(三日月 の月 は つき だから)芋づるは 芋+蔓(つる) ですから いもづる ですな。 いずれ は二語からなるのではないので 原則にしたがって いずれ になります。

Q: 芋づる は いもづる で いもずる ではなく、 いずれ は いづれ ではなく いずれ という ず と づ の使い方は 何時頃習うのでしょうか?

perplexity :「芋づる」と「いずれ」の表記に関する「ず」と「づ」の使い分けは、日本の学校教育の中で段階的に学習されます。
## 学習時期
一般的に、以下のような流れで学習が進められます:
1. 小学校低学年: 基本的な平仮名の読み書きを学びます。
2. 小学校中学年: 「ず」と「づ」の違いについて初歩的な理解を始めます[1].
3. 小学校高学年: より詳細な仮名遣いのルールを学習します。
4. 中学校: 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いの違いについて学びます[2].
## 「ず」と「づ」の使い分け
「芋づる」と「いずれ」の表記の違いには、以下のような理由があります:
– **芋づる**: 「芋」と「つる(蔓)」の複合語であり、連濁によって「づ」となります[3].
– **いずれ**: 現代仮名遣いでは「ず」が標準的な表記となっています[1][2].
## 教育上の注意点
1. 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いの違いを理解させることが重要です。
2. 例外的な表記(「芋づる」など)についても説明が必要です。
3. 日常生活で目にする様々な表記を通じて、実践的な理解を促します。
この学習過程を通じて、生徒たちは正しい仮名遣いを身につけていきます。ただし、個人差や学校のカリキュラムによって、具体的な学習時期は多少前後する可能性があります。
Citations:
[1] https://kurashi-memocho.com/253.html
[2] https://manabitimes.jp/language/4019
[3] https://news.mynavi.jp/article/20220719-2392816/
[4] https://woman.mynavi.jp/article/230613-5/
[5] https://kiji-sniper.com/blog/zu-du-difference/
[6] https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/50770/JLC_41_061.pdf
[7] https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/15/sokai004/04.html

というわけで、小学生は使い分けることができるようになるようですな。国内最高の教育を受け、博士号を取得した方にとっては「ちょっぴり」どころではなく「うーーーんと」恥ずかしいです。

学とみ子はメチル化の図が捏造であったという桂調査委員会の結論を覆したいのですかね?しつこく妄想を根拠に喚いています。

共同実験者という方がいて、その方の責任にしたいのでしょうかね?

「ES混入の原因をめぐり、小保方全責任を確定したいES捏造グループと、STAP擁護、小保方擁護グループは、激しく対立していたでしょう。」 ← 妄想そのものです。それぞれのグループの構成員はどなた?と聞いても答えが返ってくることはないのです。