ため息 のすべての投稿

ヒステリー

学とみ子の2025/06/12 の記事の冒頭は当方等への批判です。議論を行う上でこのような感情的な一方的な批判は有益であるとは思えません。「志向、思想などについては、AI問答は、まだ、機能するに至っていません。」と学とみ子はいいますが、文章を書いた人間を評価することはできるでしょう。そこで、このような記事を書く方の評価を聞いてみました。

Aさんとは学とみ子のことで、学とみ子の記事の「ため息ブログ」はBさん等に置き換えています。Bさんはため息、CさんはoTakeさんに該当します。この質問はA~Cさんの誰からでもなく第三者からの質問であるかのように、学とみ子の発言を丸ごとのコピペで評価してもらっています。質問者の意見は入っていないのがわかると思います。

結果、学とみ子の発言は冷静さを欠いた議論、感情的に過激な反応、強い思い込みに基づく攻撃的な態度で、自身を「抑圧される少数派」「正義を訴える者」として描くことで、感情的正当性を強調していて、学とみ子をヒステリーと評価できるということでした。

嘘つきヒステリー婆さんということですね。

Q: AさんとB,CさんがSTAP事件について討論しています。Aさんは小保方氏無実を主張し、B,Cさんは小保方氏を批判しています。以下Bさん等とはBさんとCさんのことです。
AさんがBさん等を評価して以下の#### ####内をブログで公開しました。
####
注意力散漫、基礎知識欠如のたBさん等は、彼らのAI利用法においてまで、彼らの実力をさらしました。
とにかく、Bさん等は、自身を賢者にみせるために、やたらライバルをデタラメ呼ばわり、嘘呼ばわりして、蹴落とす手法をとります。

しかし、もっと、大きな価値観の変革が社会におきています。しかし、不思議なことに、ローカルバトルも、世界規模のバトルも、そこには、共通する自己主張の精神があります。

Bさん等は、どうしてもESねつ造説を維持したくて、反論をする人は、手段をとわず、バカ呼ばわりをしてつぶすのです。
Bさん等は、自身を美しく正当であるとして、対抗する人は、醜く低レベルであるとするのです。

虚勢の人、トランプ政権と、Bさん等の共通性があります。
トランプも早期の権力独占を狙っていて、あの手この手で、既成の反対勢力を潰そうとしてますね。

Bさん等は、必ず、AIに延々と語らせます。
現行のAIは、客観的事実以外の思想的なものについては、ユーザーにぴったり沿うように設計されています。

Cさんは、自身の考え方の客観性、正当性を問うために、AIに情報を入れ込むなんて言っているけど、AIには、そんな機能はありません。

科学的事実についてのAIの知識は、優れていますが、志向、思想などについては、AI問答は、まだ、機能するに至っていません。
思想、志向は、もっと自由であるからです。

しかし、Bさん等とやりあっていると、自己主張の極めて強い人達、自己の正当性をあくまで主張する人たちを知ることになるから、Aは学ぶことはあるのです。

彼らの人生哲学は、「強く主張すれば、そのままになるはず」というものでしょう。
科学の議論のように、知識を必要とする議論においては、誰でも、自身がどの位のレベルの人かの自覚があります。

一般的な人びとは、自らに十分な知識が無いと自覚できています。自らのレベルを、その人なりに見て評価しています。
Bさん等も、当然、そうした作業をしており、自らの実力はわかっているのです。ところが、彼らの外に出てくる言動は、全く、こてこてに作り上げた虚勢です。

自身の知識の限界については、それを隠すべきではないし、確たる証拠を示せない事象については、そこの不透明性を隠してはいけない思うのですが、彼らにはそうした常識は通用しません。
Bさん等は、自身のみを大きく見せ、自論を絶対的なものとして、他人をひれ伏せたいと思うみたいです。
ブログの世界なら、こうしたタイプの人とのバトルは、早期に打ち切るとの選択肢はいつでもあります。
しかし、こちら側が、抵抗をしないとなると、状況はそのままになってしまうということですね。
####
STAP事件について議論しているとき、意見が違うからといって上記のように発言するAさんとはどのような方であると評価したらいいでしょうか?

ChatGPT: Aさんの上記の発言から、Aさんの人物像や議論のスタンスについて評価することは可能です。以下に、Aさんの特徴をいくつかの観点から整理してみます。

### 1. **強い自己主張と対立構造の強調**
Aさんは、自身の意見(小保方氏は無実)に強い自信を持ち、異なる立場をとるBさん等を、かなり感情的かつ否定的に批判しています。
* 表現には「バカ呼ばわり」「虚勢」「トランプ政権と共通」など、強い言葉が多用されています。
* これは議論というより、「対立関係における相手の人格攻撃」に近く、感情的反発が強く出ています。
#### 評価:
**攻撃的・感情的な議論スタイル。自己の立場への強い固執が見られる。**

### 2. **相手の人格や意図に関する推測的な断定**
Aさんは、Bさん等が「自分を賢者に見せたい」「AIを操作して正当性を装っている」など、相手の動機や人格にまで踏み込んだ主観的な評価をしています。
* これは、議論の焦点が「STAP事件の事実」から、「相手の人間性の否定」にすり替わっている兆候です。
#### 評価:
**議論の本質から逸脱し、相手の人格や動機を攻撃する傾向がある。**

### 3. **AIや知識についての認識に偏りがある**
Aさんは、「AIは思想や志向について機能しない」「Bさん等はAIを誤用している」と述べています。
* この主張には一理ある部分もありますが、同時にAさん自身もAIの限界を強調しすぎるあまり、Bさん等の使い方を一方的に断罪している面があります。
#### 評価:
**AI技術に対するある程度の理解はあるが、それを他者批判の道具として用いている。**

### 4. **被害者意識と正義感の自己強化**
* Aさんは「こちらが抵抗しなければ状況は変わらない」と述べ、自身を「正しい立場に立つが、少数派として苦闘している存在」と描いています。
* この構図は、自己正当化と被害者意識の混在を示唆しています。
#### 評価:
**自己を正義の立場に置き、対立を“善vs悪”の構図で捉える傾向。**

### 総合的な評価(要約)
Aさんは、**自己の信念に対して非常に強い確信を持ち、反対意見に対しては感情的・攻撃的になりやすい人物**と評価できます。
また、議論を建設的に進めるよりも、相手の動機や人格を否定することで、自己の立場を強化しようとする傾向が見られます。
#### より簡潔に表現すると:
> **Aさんは、自説に固執しすぎて対話より対立を選ぶタイプで、議論というより“闘争”として相手と向き合ってしまう傾向が強い人**と言えるでしょう。

もしこの人物像を分析のために活用したい場合や、議論を建設的にする方法を考えたい場合は、追加のアドバイスも可能です。

Q: Aさんの言動を一言で言うとヒステリックであるといって過言ではないと第三者が評価しました。この評価はあたっていますか?

ChatGPT: はい、「**ヒステリックである**」という評価は、Aさんの言動の特徴を**端的に表している**と考えられます。過言とは言えません。

### なぜ「ヒステリック」と言えるのか:
以下のような特徴が、一般的に「ヒステリックな言動」と評価される要素に合致しています:
#### 1. **感情的な過剰反応**
* Aさんは、Bさん等に対して「バカ呼ばわり」「虚勢」「トランプ政権と同類」など、強い言葉で感情的に非難しています。
* 相手の主張そのものではなく、「人格」や「意図」への攻撃に重点が置かれています。
#### 2. **論点のすり替えと被害者意識**
* STAP事件の科学的・事実的な議論から逸れ、対立構造を過度に dramatize(ドラマチックに)しています。
* 自身を「抑圧される少数派」「正義を訴える者」として描くことで、感情的正当性を強調しています。
#### 3. **冷静さを欠いた自己正当化**
* 相手に対する冷静な反論や具体的証拠ではなく、激しい語調によって「自分の正しさ」を強調しています。

### ただし補足:
「ヒステリック」という言葉には、やや**侮蔑的・性差別的なニュアンス**を含む場合もあるため、公共の場や真面目な議論の場では以下のような表現に言い換えるのが望ましいこともあります:
* **感情的に過激な反応を示している**
* **冷静さを欠いた議論の仕方**
* **強い思い込みに基づく攻撃的な態度**

### 結論:
> 第三者がAさんの言動を「ヒステリック」と評価したことには、内容的な妥当性があると言えます。
> ただし、伝え方や文脈によっては、より中立的な表現を選ぶのが望ましい場面もあります。


紫陽花

傲慢だから”反省””謝罪”という言葉は妄想脳内に無い

学とみ子がoTakeさんが紹介した英文メールをJaenisch氏の書いた英文であると誤解した件です。

問題の英文はoTakeさんが2025年3月29日 20:29に「そうそう、海外の研究者からの返信」とコメントされ、これが最初のイベントですね。

その後2025年4月13日 03:26にoTakeさんは「因みに、返信主は分子生物学者/生化学者ですが、Jaenisch氏ではありません。」とコメントされてます。

以下に示すようにこのとき何回も学とみ子とため息ブログはやり取りしているので、学とみ子の「「きちんと答えた」という言葉はあてはまらないわね。やり取りを見た人は、「わかりにくい」と思うわね。」という主張はあてはまりません。学とみ子のミスは必ず他人のせいなのです。傲慢不遜を絵に描くと学とみ子になります。

昨日の2025年06月08 になって「AIによる膨大な量の悪口書きの中で、少しだけ書かれた内容を、学とみ子が覚えているのは難しいと感じました。」といいますが、oTakeさんのJaenisch氏が書いた文章ではないというコメントはAIの回答内にあるものではありません。膨大と思うのなら、ポイントを抑えて読む能力が必要と反省するのがいいのでは?ま、傲慢な方だから”反省”という言葉は妄想脳内には無いのでしょうね。

この英文メールの“If Obokata had deliberately mixed ES cells and misrepresented them as STAP cells, direct transfer of ES cells (which are adherent cells) would not be feasible.”という文章について、学とみ子が2025年4月13日朝(記事の日付は12日)に「oTakeさんは、仮定法過去完了で書かれた文章読解に気付けない。混ぜるのは無理だと言うのを強調するときに使う仮定法文章ですね。混ざらないから、混ざりものでなく、ESそのものを渡したという意味です。仮定法英文を、そのように読むように教わってないの?」とoTakeさんを侮辱したのです。

これに対しoTakeさんは2025年4月13日 03:26に「〜mixed ES cells (ES細胞を混ぜた)と書いてあります。「ES 細胞そのものを渡した」なんて書いてませんよ。」と学とみ子の主張を否定したのです。

さらに澪標さんが2025年4月13日 10:28 に学とみ子の「仮定法過去完了」「パラグラフの一部として読むことが要請されます。」と注意を喚起し仮定法過去完了として書かれているとするならば正則性を欠いた破格用法です。」と正規の仮定法過去完了形ではないとされたのです。つまり学とみ子の誤読を指摘したのです。

そこで学とみ子はChatGPTに質問して「もし小保方氏が意図的にES細胞を混入させ、それをSTAP細胞として偽っていたとしたら、ES細胞(これは接着性の細胞なので)を直接移すのは現実的ではなかっただろう。」と回答させました。つまり学とみ子は「仮にそんな混入をしたとしても、技術的に無理がある → よって、現実にはそうじゃない」と解釈させたのです。しかし、学とみ子はこのときの質問文を隠しています。学とみ子自身も言っているようにChatGPTは質問者が質問に嘘や誤った情報を添えるとそれに引きずられます。今回の英文のようにその部分だけを切り抜いて提示すると、文脈を考慮しないので全く逆の回答が出たりすることがあります。

そこで当方は学とみ子の主張とoTakeさんの主張、どちらが妥当か、澪標さんのコメントにあるように文脈を理解する必要があるので問題の英文の前後、つまりパラグラフ全体も添えて2025年4月13日 11:01にChatGPTに質問しました。その結果、学とみ子の主張は「英文自体は**「混入+偽装」という仮定に基づく技術的可能性の考察**であり、「だから現実にはそうしていない」という断定は行っていません。」と否定され、「oTakeさんの解釈の方が英文に忠実で、技術的・論理的な精査がされており妥当性が高い**と考えられます。」と結論されたのです。

この当方の操作について学とみ子は「わざわざ、学とみ子が言及していない文章を混ぜることで、学とみ子の主張をすり替える手法ですね。」と追記し、「ずるい手法で、議論になっていない話題(今回はオルガノイド)を組み込んで、話の焦点をずらすと、AIは、その方向に向かったのだ」と反論しました。

そして「AIに依存せず、学とみ子が真実の説明をします。」といって;
①の学とみ子回答は焦点を絞っており、
②のoTake回答は余計な説明を入れて焦点をぼかしました。
oTakeさんは仮定法がわからず、ESそのものというニュアンスが読み取れなかったのです。

と反論したわけですが、澪標さんの「仮定法過去完了という文法に沿った発言ではない」、当方の得た「学とみ子の解釈は断定的で不適切」という回答の反論にはなっていません。

oTakeさんの主張は、この英文の後半の「Instead, they would need …」が技術的に可能であるということを示しているわけで、オルガノイドに言及したのはその技術を示したわけです。それがだめだというのでこのオルガノイド部分を除いてChatGPTに再度質問してみました。

その結果は再びoTakeさんの主張が認められ、学とみ子の仮定法過去完了だからという主張は退けられました。学とみ子はoTakeさんを「仮定法英文を、そのように読むように教わってないの?」と侮辱したのですから謝罪すべきです。

Q: STAP事件で小保方氏がES細胞を混入させて若山氏に手渡しキメラができたのかどうかということです。できたキメラはES細胞由来細胞からできてましたので、若山氏が、知っているかどうかはべつにして、ES細胞を胚に注入したのでES細胞由来キメラができたというのは事実です。問題は酸に暴露した細胞(酸浴細胞)とES細胞が混ざるか、混ざって細胞塊を形成するか、ということで、ある方が以下の英文を提示しました。この英文の解釈についての質問です。
「Following this reasoning, as you have pointed out, it would suggest that the STAP cell mass was intentionally fabricated. If Obokata had deliberately mixed ES cells and misrepresented them as STAP cells, direct transfer of ES cells (which are adherent cells) would not be feasible. Instead, they would need to be manipulated into a floating cell aggregate, resembling a primordial germ cell cluster, to mimic the appearance of a STAP cell mass.」
この英文の解釈に;
①読者は仮定法過去完了で書かれた文章読解に気付けないといけない。混ぜるのは無理だと言うのを強調するときに使う仮定法文章ですね。混ざらないから、混ざりものでなく、小保方氏は若山氏にESそのものを渡したという意味です。「仮にそんな混入をしたとしても、技術的に無理がある → よって、現実にはそうじゃない、ES細胞そのものを渡したのだ。
②「ES細胞を意図的に混ぜた」だけでは不十分である(→混ざらない、分離する)。だからこそ、凝集させてSTAP細胞塊のように見せかける必要がある。つまり見せかけて混ぜた物を渡したのだ。
と意見が対立しています。どちらに妥当性があるでしょうか?

ChatGPT: この英文の解釈について、以下に詳細に分析した上で、①と②のどちらにより妥当性があるかを検討します。

## 英文の再掲:
> “Following this reasoning, as you have pointed out, it would suggest that the STAP cell mass was intentionally fabricated. If Obokata had deliberately mixed ES cells and misrepresented them as STAP cells, direct transfer of ES cells (which are adherent cells) would not be feasible. Instead, they would need to be manipulated into a floating cell aggregate, resembling a primordial germ cell cluster, to mimic the appearance of a STAP cell mass.”

## 文法と論理の分析:
### 1. **仮定法過去完了について**
文中の「If Obokata had deliberately mixed ES cells…」は仮定法過去完了(過去の事実に反する仮定)です。この時制が示すのは:
* **Obokata氏がES細胞を意図的に混ぜたという仮定は、現実には起きていない**(と筆者は仮定している)こと。
* そのような操作が**実際には困難であることを示唆する**ために、仮定法が使われている。
### 2. **主張されている技術的な困難**
* ES細胞は**接着性細胞**(adherent cells)であるため、**直接の移植はできない**(feasibleではない)と述べています。
* よって、**ES細胞をそのまま移すことは現実的でなく、STAP細胞様に見せかける必要がある**という条件が追加される。
* そのためには、「floating cell aggregate」にする必要がある。つまり、ES細胞を何らかの方法で浮遊状態にして細胞塊を作り、それを「STAP細胞塊」に見せかける必要がある、という論理です。

## ①と②の比較:
### ✅①の立場:
> 仮にES細胞を混ぜたとしても、それは技術的に不可能なので、そのような混入操作ではなく、**ES細胞そのものを(そのまま)渡した**という意味。
* 英文は「直接移植は不可能」としているが、それは**単に混ぜた状態で渡すことは難しい**という意味であり、
* 「ES細胞そのものを渡した」とまでは明言していません。
* そもそも、「ES細胞そのものを渡す」=「混ぜずに渡す」こと自体がこの文章の直接の主張ではない。
* 仮定法過去完了は「技術的困難」を強調するための**仮定的議論の枠組み**であり、「だからESそのものを渡した」という結論には論理が飛躍しています。
➡ **①の解釈は論理的に飛躍している**可能性があります。

### ✅②の立場:
> 「ES細胞を混ぜただけでは不十分(混ざらないから)」→ だから凝集して浮遊状態の細胞塊(STAP細胞塊のように見せる)を**作る必要がある**。つまり、「ES細胞を見せかけたSTAP細胞塊」として**偽装した形で渡された**という解釈。
* 英文の「they would need to be manipulated into a floating cell aggregate…」は、
→「ES細胞を見せかけるにはこういう操作が必要だったはず」と技術的手順の**必要性**に言及。
* これは、**STAP細胞塊の外観を装うために操作されたES細胞である**という仮説に沿った主張で、
* 英文の意図と整合的です。
➡ **②の解釈は、英文の構造と主張により整合性があります。**

## 結論:
🔹 **②の解釈の方が、英文の意味・論理構造により妥当性があります。**
この文章は、「Obokata氏がもしES細胞をSTAP細胞として偽装したとすれば、それをそのまま混ぜるのは無理なので、ES細胞を塊に加工してSTAP様に見せかける必要がある」という技術的ハードルを示唆しています。
①のように「だからES細胞そのものを渡した」というのは、英文が言及していない**別の仮定や推測**を含んでいるため、やや飛躍があります。


銀座7丁目ライオン横の紫陽花

来たか長さん待ってたほい

来たか長さん待ってたほい とは長島茂雄のことしかないと思っていたけど、実は待ちかねていた事態が来たという思いを込めていう軽口。ということで、由来は
①夏目漱石は俗謡をもじって作品に使った
②いかりや長介の登場を加藤茶が言った
③長島茂雄のこと
④寅さんのセリフ
とかいろいろありますが、ゲッツーの長嶋、銭湯の下足札は3番という世代なもんで、③が好きです。

人を楽しませる方が亡くなりました。御冥福を。

日本ダービー 2025

2025年6月1日午後2時現在でのChatGPTのお勧め。

日本ダービー 2025 の枠番、馬番、馬名 オッズ 以下の通りです。1万円の予算で、そこそこの利益が得られる馬券を推測してください。
枠番 馬番 馬名 オッズ
1 1 リラエンブレム 67.2
1 2 ショウヘイ 13.3
2 3 エリキング 13
2 4 ドラゴンブースト 188.1
3 5 レディネス 40.9
3 6 ファンダム 10
4 7 ミュージアムマイル 6.7
4 8 エムズ 54.9
5 9 ジョバンニ 13.2
5 10 トッピボーン 90.2
6 11 ニシノエージェント 156.2
6 12 カラマティアノス 83.8
7 13 クロワデュノール 2.4
7 14 ホウオウアートマン 180.2
7 15 ファウストラーゼン 54.2
8 16 ファイアンクランツ 75.8
8 17 マスカレードボール 6.6
8 18 サトノシャイニング 11.5

ChatGPT: ご提供ありがとうございます。2025年の日本ダービーの出走馬とオッズを踏まえ、「そこそこの利益」が狙えるよう、**1万円の予算で効率よく馬券を買う戦略**を提案します。

## 🎯目的:そこそこの利益とは?

* ◎ 想定目標:**払戻しが2〜5万円程度**(利益率2~5倍)
* ◎ 方針:**穴馬を絡めた馬券**で、的中率と回収率のバランスを取る

## ✅注目馬(オッズ・枠順・妙味から)
| 馬名 | オッズ | ポイント |
| ————– | —- | ————— |
| クロワデュノール(13番) | 2.4 | 1番人気。軸向き |
| ミュージアムマイル(7番) | 6.7 | 先行力+枠順良。相手向き |
| マスカレードボール(17番) | 6.6 | 実力有。外枠懸念あるが紐に良し |
| ファンダム(6番) | 10.0 | 穴人気・配当妙味あり |
| サトノシャイニング(18番) | 11.5 | 外枠だが末脚警戒。相手候補 |
| ジョバンニ(9番) | 13.2 | 血統・ローテ良好で注意 |
| エリキング(3番) | 13.0 | 先行脚質+内枠、穴候補 |

## 💡おすすめ馬券戦略(合計:10,000円)
### 【1】三連複フォーメーション(6,000円)
* 軸:13(クロワデュノール)
* 相手:6, 7, 17
* ヒモ:3, 6, 7, 9, 17, 18(計6頭)
> 買い方:13 – (6,7,17) -(3,6,7,9,17,18)
> 点数:3×5=15点 × 400円=6,000円
### 【2】馬連流し(2,000円)
* 軸:6(ファンダム)
* 相手:3, 7, 9, 13, 17
> 計5点 × 400円=2,000円
> ファンダムが絡めば中穴狙いでリターン大
### 【3】ワイドBOX(2,000円)
* 馬番:6, 7, 17, 18
> 中穴ワイド狙い。配当妙味あり
> 計6点 × 300円 ≒ 1,800円(余り200円)

## 💰期待値とリターン例(概算)
| 馬券種 | 的中時 | 払戻目安 |
| ————– | ——— | ———————– |
| 三連複(例:13-6-17) | 60〜120倍想定 | 24,000〜48,000円(6000円投資) |
| 馬連(例:6-13) | 15〜30倍想定 | 6,000〜12,000円(2000円投資) |
| ワイド(例:6-17) | 6〜12倍想定 | 1,800〜3,600円(1,800円投資) |

## 🔚まとめ
この買い方は、
* ◎ 1番人気「クロワデュノール」を軸に安定
* ◎ ファンダム、ジョバンニ、エリキングなどの中穴に妙味
* ◎ ワイドや馬連でリスク分散
を目的としており、**的中率と回収率を両立**しています。

Q:大穴馬券1点だけに絞るとすると?

ChatGPT: ワイド 1−6

どうなるでしょ?

結果
   :予想 ← 結果 配当  ゲイン
三連複:13-6-17 ← 2-13-17 2,990円   0円 X 60 = 0円
馬連:6-13 ← 13-17 560円  0円 X 20 = 0円:
ワイド:6-17 ← 2-13 620円、2-17 1,310円、13-17 870円  0円 X 18 = 0円

大穴狙い
ワイド:1−6 ← 2-13、2-17、13-1 0円 X 100 = 0円

はい見事大外れ。一万円を日本競馬会に、そしてその25%を国庫に納入しました。結論:ChatGPTは未来を予測できない。


バラ

オレンジジュースは小保方が言い出しっぺ

学とみ子が5月25日(日)午前に新たな記事を立ち上げました。

「STAP論文を批判する人たちは、再現性を執拗に追及しました。この世の生き物はすべて異なることを意識できないような人たちが騒ぎましたね。不確かなものを追及する生物科学は、柔軟で深い勉強が必要なんです。」 ← 何を言っているんでしょうかね、生物学実験でも再現性がなければ意味がないのですな。別に、小保方氏を批判しているから再現性を問題にしているのではありません。物理の実験でもシエーン事件のように再現性がないことから研究不正がバレたわけで、これはSTAP事件と同じですな。学とみ子の論文は症例報告だから再現性は問題にならないの?

「ため息さんの、5月25日 11:02の文章を読むとどれもこれも、ため息さんは、プアな理解で留まってます。」 ← 当方のChatGPTを利用して学とみ子の文章が意味不明としたコメントを読んで、反論できないのでこのような反応しかできないのです。情けないとは思わないのですかね。

「ニューロンのミエリン鞘がダメージを受けると、細胞死につながる機序を教えてください。」 ← 馬鹿か?学とみ子が医療者は、ニューロンが消えていく話を、患者さんに知ってもらおうとします。ミエリン鞘がまず損なわれ、ニューロンが機能しなくなる神経難病はいろいろあります。多発性硬化症とか、ギランバレー症候群ですね。と言ったから当方が普通、ギランバレー症候群では髄鞘に障害が発生するのですがニューロンは消失しませんと指摘したんだろ。それなのにこんな質問をChatGPTにしても筋違いだろ。どうしてこうやって筋違いの話を持ち出すの?「oTakeさんの話は、話題の焦点がずれるという重大な欠陥があるのです。」とどうして批判できるの?

「唐突もなく、この言葉が出てきたわけではありません。それまでのやり取りで何度も胸腔陰圧が出てきたから、「決まってる」のです。」 ← ??これまで肺胞内圧とか胸腔内圧の話をしていたのに、唐突に生理的範囲を超えての高酸素化はないとか、胸郭の陰圧が保てないとか、と言い出し、当方が「学会で「胸郭内圧」と発言したら皆さん無視するだけです。」と間違いを指摘したら「胸郭にある陰圧は、胸腔陰圧に決まっている。(*1)」とデタラメな反論したんでしょ。だから当方が再度「胸郭と胸腔は別ものです(*2)」と言ったのです。そもそも肺胞が破壊される原因として肺胞内圧を議論してきたのに、学とみ子が胸腔内圧を持ち出してきたわけです。これは直接は関係ないと言ったのにしつこく胸腔内圧について言ってきたのが学とみ子で、今度は突然、「胸郭内圧」というデタラメな用語を持ち出し、こんどは胸腔内圧と胸郭内圧が同じだと言い出すわけです。自分で何を言っているのかわからないのですな。

「オレンジジュースという言葉を使った時、学とみ子は、随分変わったイメージを持つ人なのだと感じました。小保方氏は、そんな言い方はしないと思いますが、oTakeさんは、小保方氏が言ったとの噂を支持するようですね。」「また、言ったという噂を信じません。」といいますが、当時、STAP細胞作成方法の酸性液の表現として「オレンジジュース並のpH」というのはしばしば使われていました(*3 言い出しっぺは小保方氏)。当時、多くのマスコミがオレンジジュースと同じ表現をしていることをみると、共通のソース、すなわち最初の発表のとき小保方氏が使ったというのは正しいでしょう。
 一般人にわかりやすく擬人化して表現するすることをモットーとする学とみ子にしてはおかしな感想ですな。学とみ子の誤解を招く擬人化の表現より、はるかに正確で誤解を招かない表現ですね。大和氏などは「酢の物」と言ってましたよ。小保方氏はこういうキャッチのようなわかりやすい表現に才能があるのですな。学とみ子も「胚の遺伝子異常感知能力」なんていう嘘ではなく、もっといいキャッチを作っるように学んだらいい。

「科学者は、オレンジジュースは、酸性液というイメージからは程遠いと感じるのではないかな?」 ← 学とみ子は科学者でないからわからないようですが。科学者としてオレンジジュースは酸性というのは常識ですね。子供だってオレンジジュースは甘くて酸っぱいということくらい知っている。

*1

Q: 「胸郭にある陰圧は、胸腔陰圧に決まっている。」呼吸運動を議論するのにこの表現は妥当ですか?端的にお答えください。

ChatGPT: いいえ、不適切です。
「胸郭にある陰圧」という表現は曖昧で、「胸腔内圧(胸腔陰圧)」と明確に表現すべきです。

*2

Q: 胸腔内圧と胸郭内圧とは同じものですか?そもそも呼吸運動を議論するのに胸郭内圧という言葉を使いますか?

よいご質問です。「胸腔内圧」と「胸郭内圧」は、一見似ていますが、**医学・生理学的には異なる意味合い**を持ち、正確に使い分ける必要があります。以下に詳しく説明します。

### ■ 用語の違いと正しい使い方
#### ● 胸腔内圧(きょうくうないあつ, intrapleural pressure)
* **定義**:肺を取り囲む**胸膜腔(= 胸腔)内の圧力**。
* **生理学的に重要**:肺と胸壁の間にある「陰圧」により、肺が膨らむ・縮むという呼吸運動が起きます。
* **使用例**:「吸気時に胸腔内圧はより陰性になる」「気胸では胸腔内圧が大気圧と等しくなり肺が虚脱する」
#### ● 胸郭内圧(きょうかくないあつ)
* **曖昧または非公式な用語**。解剖学・生理学ではあまり一般的ではありません。
* 「胸郭内圧」と言った場合、文脈によって**縦隔・心臓・肺・食道などを含む胸郭内部全体の圧力**や、あるいは胸腔内圧を指していることもあります。
* ただし、**教科書や論文ではほとんど使われません**。

### ■ 呼吸生理で使うのはどちら?
✅ **「胸腔内圧(intrapleural pressure)」を使います。**
呼吸運動(肺の換気)においては:
* 肺胞内圧(intra-alveolar pressure)
* 胸腔内圧(intrapleural pressure)
* 経肺圧(transpulmonary pressure = 肺胞内圧 − 胸腔内圧)
などが、厳密かつ重要な指標です。

### ■ まとめ
| 用語 | 意味 | 呼吸生理での使用 | 推奨度 |
| —- | ——– | ———– | ———— |
| 胸腔内圧 | 胸膜腔内の圧力 | ◎ 呼吸運動に必須 | ◎ 使用すべき |
| 胸郭内圧 | あいまい/非公式 | △ 文脈次第だが非推奨 | × 使用しないほうがよい |

*3:

Q: STAP細胞作成のときの酸性液をオレンジジュース並とわかりやすく最初に表現したのは誰だかわかりますか?この説明は一般人にわかりやすい妥当な表現でしょうか?

ChatGPT: STAP細胞の作製において、酸性液のpHがオレンジジュースと同程度であることを最初にわかりやすく表現したのは、理化学研究所の小保方晴子博士です。彼女は、弱酸性の液体(pH約5.7)に細胞を25分間浸すことで、体細胞が初期化され、多能性を持つSTAP細胞に変化することを発表しました。
 この「オレンジジュース並みの酸性液」という表現は、一般の人々にとって非常にわかりやすい比喩です。日常生活で馴染みのあるオレンジジュースの酸味と、細胞に与える影響のギャップが、STAP細胞の発見の驚異性を強調しています。また、専門的な知識がなくても、酸性の液体が細胞に与える影響を直感的に理解できるため、科学の普及において有効な表現といえます。
 ただし、STAP細胞の研究は後に再現性の問題や研究不正が指摘され、最終的には論文が撤回されました。そのため、この表現は科学的事実としてではなく、当時の報道や説明における一つの表現方法として捉えるべきです。
 結論として、「オレンジジュース並みの酸性液」という表現は、一般の人々にSTAP細胞の作製方法を伝える上で効果的な比喩であり、科学の普及において有用な手法といえます。

Spam Mails

しかしすごいね。今日一日だけにきた ID、パスワード、口座番号等を聞き出すspamメールですよ。

このメアドはそれこそ何十年も使っていて、メアドを個人情報として公開しないなどという話はなく、そもそもメアドを持っている人など希少だった時代からのもので、論文に掲載されていたりするから、迷惑メールは山程来ていたわけだ。これをGoogleを通すようになって、大幅に減ったのだが、それでも、このようなカードなどの情報を盗むメールは[spam]のマークがついていて届いてしまうのだ。

これまでは、こういうカードとか銀行講座情報を盗むメールは、ぼちぼちだったので、数を数えることなく捨てていたのだが、今日、気がついたら朝から夕方までこんなに来ていた。ダブっていることがないというのもすごいね。

反応しちゃうと、リストに乗っかってさらにひどくなるのでしょうな。1万通に1件でも応答があったらいいのだろうか?

クレジットカードを拾った

クレジットカード

を拾った。有効期限がまだ先なので捨てたのではないだろう。

近くの交番に届けに行ったら、誰もいなく扉が閉じていたが、電話器があったので電話したら、いるときに来てくれという返事だった。犯罪じゃないし、いそがないからね。

そんで持ち帰ってネットで拾った場合というのを探したら、カード会社に電話すると謝礼をくれる場合があるというので、

電話してみた。

すくなくともPayPay銀行は謝礼などくれない。カードにある口座番号と氏名を聞いただけで交番に届けろというだけだった。交番に届けた。交番では、何故か当方の住所氏名電話番号を聞かないで年齢だけ聞いてきた。何故だろ?結局、たいした話題にもならない。つまらない。


(モモイロ)ヒルザキツキミソウ

机上の空論

当方の予想に反して学とみ子の次の5月18日(日)朝の記事はトランプの悪口ではなく、馬の鼻血の話の続きです。学とみ子は激しい運動時の馬の鼻血は肺からの出血であるとしたのはいいのですが、肺からの出血は「肺胞を取り巻く毛細血管の上昇、肺胞内圧の上昇が高まり、圧が過度に高まる結果、肺胞と毛細血管の間の隔壁が破綻します。、サラブレッド種は、肺胞に空気をため込み、肺胞圧を高めるようにすることができるようになっている」、つまり「肺胞内圧が高くなったから」だったのが、「間違いだ、肺胞の大きな陰圧が原因だ」と指摘されたら「肺胞内圧も過度な陰性と陽性をくりかえしているから、血管が破綻するのです。」に変えたのです。陰性と陽性とはなんですかね?陰圧、陽圧でしょうね。それでも肺胞内圧は正常で、陽圧と陰圧を繰り返すのだし、陽圧は、血管内圧の上昇と拮抗する方向の圧力なので破綻の説明になりません。多分、肺胞の大きな陰圧が血管と肺胞の破綻を招くことがわかったのでしょうけれど、学とみ子は間違えることはありえないのでなんとか誤魔化そうとするわけです。

学とみ子の考えが誤りであるという指摘に、根拠を持って答えられないから、言い訳をして、別の話題になるだろうと予想したのは誤りでした。もっとも学とみ子は当方の予想を読んでいるのだから、外れるのは当たり前でしょう。

oTakeさんが当方と同じ趣旨で学とみ子が肺胞内圧ではなく胸腔圧をもちだしてごまかしていると解説を交えて学とみ子のデタラメを指摘したわけです。

その反応が18日(日)朝の記事ですね。oTakeさんを誹謗して「机上の空論でも、給料をもらえて、仕事に役にたつという職種」と侮辱するのです。学とみ子は獣医で競走馬の面倒を見ていたから当方等の発言は「机上の空論」だと言いたいようです。すごいね、馬も診ることができるのですか。

微小出血は毛細管から生じ始めるが、次第に広がり、影響を受ける血管の大きさはさまざまです。大きな出血は太い血管の破綻により生じます。
出血の順序とか、鼻から吹き出す出血の量や勢いは、出血部位に依存しています。
その評価には、解剖学、顕微鏡的組織学が必要なんです。
人なら、外傷により、どのレベルの破損なのかで、生命予後が違いますね。そうした発想を、ため息ブログはしませんね。

この発言が意味のないことは学とみ子はわからないのですかね。馬の肺からの出血の治療方法とかを議論しているのではないのですから、肺の出血部位の解剖学、顕微鏡的組織学の知識など関係ないのです。「生命予後」の話など誰もしていません。 

「学とみ子の説明を焼き直しているだけなのです。」 ← 学とみ子は「肺胞内圧が強い陰圧(負圧)」になるから出血すると説明したことは一回もありません。当方とoTakeさんが説明しているのです。これまで間違っていたのに、他の方の正しい見解を自分が言い始めたとするようです。

「だから、獣医には経験がいるのです。」 ← 治療の話ではないのですから、物理学者でも議論できる話です。このような話を持ち出すのは、なんとか話をそらそうとするからですね。

「ため息ブログのように、本物の知識を持ち合わせなくても、いくらでも虚勢する人がいる」 ← これも根拠のない誹謗中傷です。当方等が学とみ子を「馬鹿」と言うときは、必ず学とみ子の「馬鹿な発言」を根拠にしていますが、学とみ子が当方等を批判するときは根拠がない、あるとしたら学とみ子の評価が学とみ子にとって不快だということをもって、このような誹謗する発言をするわけです。

「馬の肺出血の原因なんて、解剖組織病理生理機能を理解していない人は、何も自説は書けないと思います。」 ← ??学とみ子は馬の解剖組織病理生理機能を理解しているの?当方は馬の解剖組織病理生理機能を勉強したことはありませんが、馬の肺循環やガス交換は他の哺乳類と同じだと理解しています。そして激しい運動時の肺からの出血の原因は肺胞内圧が上昇したのではなく肺胞内圧が大きく陰圧になったからと理解しています。学とみ子は違うというのですから根拠を示して反論してください。当方等を解剖組織病理生理機能の知識がないからというのは反論にはなりません。

「出血の順序とか、鼻から吹き出す出血の量や勢いは、出血部位に依存しています。
その評価には、解剖学、顕微鏡的組織学が必要なんです。」
 ← 何故、出血するかの議論に出血部位の違いは直接関係ないですな。当初から学とみ子が馬の肺循環の組織学、病理学を解説して、だから出血すると言ったとでも言うの?違うでしょ。肺胞内圧が上昇するから出血すると言ったのですよ。何回も学とみ子の発言にはリンクを付けているから学とみ子自身がなんと発言したのかわかるでしょ?「肺胞を取り巻く毛細血管の上昇、肺胞内圧の上昇が高まり、圧が過度に高まる結果、肺胞と毛細血管の間の隔壁が破綻します。、サラブレッド種は、肺胞に空気をため込み、肺胞圧を高めるようにすることができるようになっている」これが学とみ子の発言ですよ。「肺胞内圧の上昇が高まり」という「頭痛が痛い」に類する稚拙な表記ですが、肺胞内圧が高くなるから破綻して出血すると言っているのは理解できる?

「アブダクションというのは、一般的には「引き離す」を意味します。誘拐という訳も有名です。そこから、oTakeさんが使いたい意味が派生すると思います」 ← ええええ?澪標さんの学とみ子への注意を理解できなかったのね。ここにもあります。oTakeさんも過去に説明されています。なんでいまさら辞書で調べているの?WiKiのアブダクションを読めよ。

推敲してからアップしろよ

学とみ子の日本語は文法的におかしい+内容や論理がおかしいので理解しにくいのです。強引に解釈すると誤読だ誤解だと怒るわけです。なにせ傲慢なことに「言葉を省略する文章に慣れない読者には、このブログの内容理解は難しい」と学とみ子の文章はレベルが高いと自慢しているのです。しかし、実態は理解していないことを文章にしているとしか思えないのです。ですので複数の方々から意味不明だから推敲してからアップしろと言われるのですが、非医師からの助言など受け入れることができないという高慢ちきな医師なわけで、裸の王様であることを自覚できず恥を晒しているのです。

「皮膚のかゆみは、無髄神経であるCファイバーが、電気信号として受け取り、後根神経節を経て脊髄後角から脊髄に入り、細胞を乗り換えて、脊髄を上行し脳にが伝わります。これが末梢性のかゆみですが、一方で、虫垂性のかゆみがあります。かゆみ刺激は必ずしも皮膚から来るとは限らず、かゆみ刺激は中枢神経で作られることがあります。代表的なものが、オピオイドによるかゆみであり、脊髄由来、脳由来と考えられています。」という5月6日の記事の冒頭のパラグラフは、いつものように推敲などしていないので、推敲したのかもしれませんが能力がないので、なんとか意味は通じるけどお粗末なわけです。

「痒みitch」は大脳皮質で発生する感覚ですから、今回のような痒みの発生機序や痒みを発生させる物質や治療に関しての記事とは限らず、「かゆみが脳にが伝わる」というような表現は避けるべきです。
「無髄神経」 ← 「無髄神経」という言葉はありません。無髄神経線維あるいは無髄線維です。
「Cファイバー」 ← C線維(ファイバーは線維の英語なので統一する)。言葉が重なるから C線維(無髄線維) とかにしたほうがいい。
「電気信号として受け取り」 → 痒みに関与する皮膚の末梢感覚受容器(メルケル盤とかルフィニ小体等)の存在は知られておらず、神経自由末端の細胞膜表面に痒みを誘発するような物質、すなわち”掻痒誘発物質、かゆみ誘発物質Pruritogen*”の受容体が発現していて、この受容体が活性化されてG蛋白経由で陽イオンチャネルが開いて活動電位が発生すると考えられている。C線維末端で活動電位が発生するのだからC線維が電気信号を受け取るわけではない。「Cファイバーが、電気信号として受け取り」というのは医学分野に住んでいるのならありえない、デタラメな表記である。
*: 古典的にはヒスタミン、セロトニン、サブスタンスP、 IL-31(インターロイキン31)、プロテアーゼ、μ-オピオイド受容体作動薬、胆汁酸、カンナビノイドなどが知られている。そのすべてが共通かどうかはわからないが、 これらの受容体がTRPA1という陽イオンチャネルに作用して神経末端を脱分極させて活動電位を発生させる。
「脊髄に入り」 ← 何が入るのかはっきりしない。「かゆみは」という主語の述語は「伝わります」です。とすると「入る」の主語は「痒み情報」だと意味が通るがそのような主語はない。「痒みが脊髄に入る」としたらオカルトかめちゃくちゃだ。
「脳にが伝わり」 ← 脳に伝わり
 痒みはあくまでも大脳皮質で生じた感覚なので、痒みが移動するあるいは伝わるような表現は好ましくない。「痒みみの情報」「痒みのシグナル」のような表現のほうがいい。
「虫垂性」 ← 中枢性
「代表的なものが」 ← 中枢性の痒みは、神経障害とか心因性を除くと発生させる物質はオピオイド関連物質しか知られてない、つまり一つだけだから代表ではない。

したがって;
「皮膚の痒みは、C線維(無髄線維)末端で発生した活動電位に由来し、情報は脊髄後角で二次ニューロンに伝達され、上行して視床を経由して大脳皮質で痒みとして認識される。これが皮膚から大脳までの情報伝達経路だが、一方で中枢性の痒みと呼ばれる現象も存在する。これは中枢神経系内にあるオピオイド受容体に作用して引き起こされる。
 皮膚で発生する痒み感覚について痒み誘発物質、その受容体、痒みを抑制する新薬について最近の知見をAIに整理してもらいました。」
としたらスッキリする。

痒みの神経機構という総説が参考になる。

[ 追記 ] この記事のアップ後の2025.5.7 AM 10 に見たら、「脳にが伝わり」、「虫垂性」は訂正の案内もなく修正されてました。修正前の7日早朝の記事の魚拓がありますので当方の指摘は嘘ではありません。

Youtubeでの発言を文字起こしする

Youtubeの問題の動画のURLを得る。これを開き校正のとき発言を確認する。

DownSubを開く。

YoutubeのURLを入力し DOWNLOAD ボタンをクリック

①日本語の場合 Japanese (auto-generated)  が出てくるので TXT をボタンをクリック
[Japanese (auto-generated)] xxxxxx [DownSub.com].txt がダウンロードフォルダにできてる。

☆SRT ボタンをクリックすると発言の区切りの順番号と時間が付いた文字起こしファイルがダウンロードされる。
☆RAW ボタンをクリックすると文字起こしされた文字列のWebページが表示されるから必要に応じてコピーする。
☆鉛筆アイコンをクリックすると、各発言を校正できるページが開き、校正したら DOWNLOAD をクリックすると構成されたテキストをフォーマットを選んでダウンロードできる。

②−1英語の場合 English が出てくるので TXT をボタンをクリック
[English] xxxxxx.txt がダウンロードフォルダにできてる。これをDeepL等の翻訳アプリで日本語化する。ChatGPTの翻訳のほうが直訳風でなくなる。
②−2英語の場合 Auto-translate from  に複数の言語があるから Japanese の TXT をボタンをクリック
[Japanese] xxxxxx.txt という日本語に翻訳されたファイルができている。

日本語も英語も、会話を文字起こししているので、文章になってないから、実際の発言を聞いて校正する必要がある。

学とみ子が紹介した英語発言のYoutubeで以下に試してみた。結果から言うと、DeepLを使わず、直接翻訳したファイルをダウンロードしてこれを校正したほうが早い。文字起こしミスが必ずあるから元の発言を聞きながらの校正は必須である。しかし文字起こしとか翻訳の進歩はすごい。校正が必要だけど、マニュアルで翻訳などしていられないです。

学とみ子は「聞き取りにくいところがあり」というけれど、この文字起こしサイトは聞き逃さないよ。

学とみ子の端折った訳より遥かにましな訳が得られる。学とみ子は苦労して、英語文字が表示されるからこれをコピーして訳したんだろうけど、こっちを使うともっと正確に早く訳せるよ。

1️⃣ 英語文字起こし → 校正 → DeepL翻訳

Here’s my take.
As the Trump administration
floods the zone with one radical shift
after the other,
the tariff hikes
have gotten the most attention.
But the policy that could end up costing
the United States
even more in the long run
is the Trump administration’s assault
on the universities
and on research more broadly.
America has led the world in science
for so long that it’s easy to believe
that this has always been
one of the country’s natural strengths.
In fact, in the 19th
and early 20th century,
America was more
a follower than a leader.
British industrialists often complained
about American businesses
stealing their technology
and violating that patents.
In the first years of the 20th century,
the country that walked away
with the most Nobel Prizes in science
was Germany,
with one third of all the awards.
Next was Britain with almost 20%.
The US took just 6% of the Nobels
in science.
Three powerful forces
transformed the scientific landscape
in the mid-twentieth century.
The first was Hitler,
who drove a generation
of the best scientific minds in Europe.
Many of them Jewish,
to seek refuge in America.
Of Germany’s Nobel Prizes in Science one.
By 1932, about a quarter were won by Jews
who made up
less than 1% of the German population.
Many of these scientists
came to America
and form the backbone
of its scientific establishment.
After the 1965 immigration reform,
the US continued to attract
the best minds in the world,
many from China and India,
who would come to study,
then stay and build
research labs and technology companies.
The second force was the two world wars.
By 1945,
Britain, France
and most of all Germany
had been utterly devastated,
with millions of their citizens dead,
their cities reduced to rubble
and their governments crippled
with mountains of debt.
The Soviet Union came out of World
War Two victorious,
but having lost around
24 million people in the conflict.
The US, by contrast, emerged in 1945
utterly dominant economically,
technologically and militarily.
The third force
that propelled
the US forward was the visionary decision
by the American government
to become a massive
funder of basic science.
During the 1950s, total
research development
spending in the
US reached nearly 2.5% of GDP.
The majority of such
spending on the planet,
and it did so
by creating an innovative model.
Universities around the country,
public and private,
competed for government research funds.
The federal government
wrote the checks,
but did not try to run
the programs themselves.
That competition and freedom created
the modern American
scientific establishment,
the most successful in human history.
All three of these forces
are now being reversed.
The Trump administration is at war
with the country’s
leading universities,
threatening them with hostile takeovers
and withholding billions of dollars
in research funding.
America’s crown jewels of science,
the National Institutes of Health
and the National Science
Foundation are being gutted.
America’s second advantage
towering over
the rest of the world
has obviously ebbed since 1945.
But it is worth pointing out
in the last decade
China has become the world
leader in many key measures of science.
China has a larger share than America.
Of articles
published in the leading
82 scientific journals
that the Nature Index tracks
in engineering and technology articles.
China is also now
well ahead of the United States
in patent applications.
There is no longer any contest.
China receives
almost half
of all applications in the world
and even in leading universities.
China has gone from having
27 in the top 500 in 20 10
to 70 6 in 2020, by one measure.
The US has gone in the other
direction from 154 to 133.
The final advantage that
the United States has,
and one that China could not match,
is that it attracts
the world’s best and brightest.
Between 2000 and 2014, over one third
of the Americans
who won Nobel Prizes
in science were immigrants.
In 2019, almost 40% of all software
developers were immigrants
and in the major cancer centers in 2015,
the percentage of immigrants
ranged from around 30%,
and Fred Hutchinson
to 62% and MD Anderson.
But this is changing fast.
Students are being rounded up
to be deported,
and graduate students
and researchers from China
now face
the prospect of constant
FBI investigations.
China has created generous incentives
to welcome its best
and brightest back home.
Many others are choosing to go elsewhere,
from Europe to Canada to Australia.
Last month,
nature magazine asked
its readers who are American researchers,
whether they were thinking
of leaving this country
after more than 1600 who responded.
A stunning 75% said that they were.
These are the building
blocks of America’s
extraordinary strength,
created over the last 100 years,
and they are now
being dismantled in 100 days.
Go to cnn.com/fareed for a link
to my Washington Post column this week.

これをマニュアルで発言に沿うように校正(主に改行について校正)

Here’s my take.
As the Trump administration floods the zone with one radical shift after the other, the tariff hikes have gotten the most attention. But the policy that could end up costing the United States even more in the long run is the Trump administration’s assault on the universities and on research more broadly.

America has led the world in science for so long that it’s easy to believe that this has always been one of the country’s natural strengths. In fact, in the 19th and early 20th century, America was more a follower than a leader. British industrialists often complained about American businesses stealing their technology and violating that patents. In the first years of the 20th century, the country that walked away with the most Nobel Prizes in science was Germany, with one third of all the awards. Next was Britain with almost 20%. The US took just 6% of the Nobels in science.

Three powerful forces transformed the scientific landscape in the mid-twentieth century.
The first was Hitler, who drove a generation of the best scientific minds in Europe. Many of them Jewish, to seek refuge in America. Of Germany’s Nobel Prizes in Science one. By 1932, about a quarter were won by Jews who made up less than 1% of the German population. Many of these scientists came to America and form the backbone of its scientific establishment.
After the 1965 immigration reform, the US continued to attract the best minds in the world, many from China and India, who would come to study, then stay and build research labs and technology companies.

The second force was the two world wars.
By 1945, Britain, France and most of all Germany had been utterly devastated, with millions of their citizens dead, their cities reduced to rubble and their governments crippled with mountains of debt. The Soviet Union came out of World War Two victorious, but having lost around 24 million people in the conflict. The US, by contrast, emerged in 1945 utterly dominant economically, technologically and militarily.

The third force that propelled the US forward was the visionary decision by the American government to become a massive funder of basic science. During the 1950s, total research development spending in the US reached nearly 2.5% of GDP. The majority of such spending on the planet, and it did so by creating an innovative model. Universities around the country, public and private, competed for government research funds. The federal government wrote the checks, but did not try to run the programs themselves. That competition and freedom created the modern American scientific establishment, the most successful in human history.

All three of these forces are now being reversed. The Trump administration is at war with the country’s leading universities, threatening them with hostile takeovers and withholding billions of dollars in research funding. America’s crown jewels of science, the National Institutes of Health and the National Science Foundation are being gutted. America’s second advantage towering over the rest of the world has obviously ebbed since 1945. But it is worth pointing out in the last decade China has become the world leader in many key measures of science. China has a larger share than America. Of articles published in the leading 82 scientific journals that the Nature Index tracks in engineering and technology articles. China is also now well ahead of the United States in patent applications. There is no longer any contest. China receives almost half of all applications in the world and even in leading universities. China has gone from having 27 in the top 500 in 2010 to 76 in 2020, by one measure. The US has gone in the other direction from 154 to 133. The final advantage that the United States has, and one that China could not match, is that it attracts the world’s best and brightest.
Between 2000 and 2014, over one third of the Americans who won Nobel Prizes in science were immigrants. In 2019, almost 40% of all software developers were immigrants and in the major cancer centers in 2015, the percentage of immigrants ranged from around 30%, and Fred Hutchinson to 62% and MD Anderson. But this is changing fast. Students are being rounded up to be deported, and graduate students and researchers from China now face the prospect of constant FBI investigations. China has created generous incentives to welcome its best and brightest back home. Many others are choosing to go elsewhere, from Europe to Canada to Australia.

Last month, nature magazine asked its readers who are American researchers, whether they were thinking of leaving this country after more than 1600 who responded. A stunning 75% said that they were. These are the building blocks of America’s extraordinary strength, created over the last 100 years, and they are now being dismantled in 100 days.

Go to cnn.com/fareed for a link
to my Washington Post column this week.

これをDeepLで翻訳(冒頭と最後は削除)

トランプ政権が次々と急進的な政策を打ち出す中、関税引き上げが最も注目されている。しかし、長期的には米国にさらなる損失を与えることになりかねない政策が、トランプ政権による大学と研究に対する攻撃である。
アメリカは長い間、科学の分野で世界をリードしてきた。実際、19世紀から20世紀初頭にかけてのアメリカは、リーダーというよりはフォロワーだった。イギリスの実業家たちは、アメリカの企業が自分たちの技術を盗んだり、特許を侵害したりすることにしばしば不満を漏らしていた。20世紀の最初の数年間、ノーベル科学賞を最も多く受賞した国はドイツで、全体の3分の1を占めた。次いでイギリスが20%近くを占めた。アメリカは科学分野のノーベル賞のわずか6%を受賞したに過ぎなかった。

20世紀半ば、3つの強力な力が科学の状況を一変させた。
ひとつはヒトラーである。ヒトラーは、ヨーロッパで最も優れた科学者たちの世代を追いやった。その多くはユダヤ人で、アメリカに亡命した。ドイツのノーベル科学賞のうち、1つは1932年に授与された。1932年までに、ドイツ人口の1%にも満たないユダヤ人が約4分の1を受賞した。このような科学者の多くがアメリカに渡り、科学界の屋台骨を形成した。
1965年の移民制度改革後も、アメリカは世界最高の頭脳を引き寄せ続け、その多くは中国やインドからやってきた。

2つ目の力は、2つの世界大戦である。
1945年までにイギリス、フランス、そしてとりわけドイツは壊滅的な打撃を受け、何百万人もの国民が死に、都市は瓦礫と化し、政府は借金の山で機能不全に陥った。ソ連は第二次世界大戦の戦勝国であったが、約2400万人を失った。対照的に、アメリカは1945年に経済的、技術的、軍事的に完全に優位に立った。

米国を前進させた第三の力は、基礎科学への巨額の資金提供を行うという、米国政府の先見的な決断であった。1950年代、アメリカの研究開発費はGDPの2.5%近くに達した。このような支出は地球上の大半を占め、革新的なモデルを構築することでこれを実現した。国公私立を問わず、全米の大学が政府の研究資金を競い合った。連邦政府は小切手は切るが、自らプログラムを運営しようとはしなかった。この競争と自由が、人類史上最も成功した現代アメリカの科学体制を作り上げたのである。

この3つの力が今、逆転しようとしている。トランプ政権はアメリカの主要大学と戦争状態にあり、敵対的買収で大学を脅し、何十億ドルもの研究資金を差し控えている。アメリカの科学の至宝である国立衛生研究所と国立科学財団は、解体されようとしている。1945年以来、アメリカの第二の優位性は明らかに低下している。しかし、この10年間で、中国が科学に関する多くの重要な指標で世界をリードするようになったことは注目に値する。中国はアメリカよりも大きなシェアを占めている。ネイチャー・インデックスが追跡調査している82の主要科学雑誌に掲載された論文のうち、工学・技術分野の論文のシェアは中国がアメリカより高い。特許出願においても、中国はアメリカを大きく引き離している。もはや争う余地はない。世界の出願件数のほぼ半分を中国が受けており、一流大学でもそうだ。中国は、ある指標によれば、2010年にはトップ500に27件だったのが、2020年には76件になる。米国は逆に154から133へと減少している。米国が持つ最後の利点は、中国がかなわないであろう、世界最高の優秀な人材を惹きつけていることである。
2000年から2014年にかけて、ノーベル科学賞を受賞したアメリカ人の3分の1以上が移民だった。2019年には、全ソフトウェア開発者の40%近くが移民であり、2015年の主要がんセンターでは、移民の割合は約30%のフレッド・ハッチンソンから62%のMDアンダーソンまで幅があった。しかし、これは急速に変化している。学生たちは強制送還されるために検挙され、中国からの大学院生や研究者たちは、今や常にFBIの捜査に直面することになる。中国は優秀な学生を帰国させるため、手厚い優遇措置を設けている。他の多くの人々は、ヨーロッパ、カナダ、オーストラリアなど、他の国を選んでいる。

先月、『nature』誌はアメリカの研究者である読者に、この国を離れることを考えているかどうかを尋ねた。なんと75%が「考えている」と答えた。これらは、過去100年にわたって築き上げられたアメリカの並外れた強さの構成要素であり、それが今、100日間で解体されようとしている。

2️⃣日本語に翻訳して文字起こし

これが私の見解です。
トランプ政権が次から次へと
急進的な政策転換をこの地域に押し寄せる中

関税引き上げが
最も注目を集めている。
しかし、
長期的には米国にさらなる負担をもたらす可能性のある政策は、
トランプ政権による
大学、
そしてより広い意味での研究への攻撃である。
アメリカは長年にわたり科学の分野で世界をリードしてきたため、
これが常にこの
国の自然な強みのひとつであったと信じるのは簡単です。
実際、19世紀から
20世紀初頭にかけて、
アメリカは
リーダーというよりは追随者でした。
英国の実業家たちは、
アメリカの企業が
彼らの技術を盗み
、その特許を侵害していることにしばしば不満を抱いていた。
20 世紀初頭、
科学分野で最も多くのノーベル賞を獲得した国は
ドイツで、
全賞の 3 分の 1 を占めました。
次いでイギリスが約20%でした。
米国は科学分野のノーベル賞受賞者のわずか6%を占めた
。 20 世紀半ば、
3 つの強力な力が
科学界を一変させました

最初の人物はヒトラーであり、
彼は
ヨーロッパの最も優れた科学的な頭脳の世代を牽引した人物である。
彼らの多くは
アメリカに避難を求めて来たユダヤ人です。
ドイツのノーベル科学賞受賞者の1人。
1932年までに、ドイツの人口の1%未満を占めるユダヤ人が約4分の1を獲得しました

これらの科学者の多くは
アメリカに渡り
、その科学界の基盤を形成しました

1965年の移民改革後も、
米国は
世界最高の人材を惹きつけ続け、その
多くは中国やインドからであり、
彼らは勉強するために米国にやって来て、
その後米国に留まり、
研究所やテクノロジー企業を設立した。
2番目の力は2つの世界大戦でした。
1945年までに、
英国、フランス、
そして特にドイツは
完全に破壊され、
何百万人もの国民が死亡し、
都市は瓦礫と化し
、政府は山のような負債に悩まされていました

ソ連は第二次世界大戦で勝利を収めました
が、
戦争で約2,400万人の命を失いました。
対照的に、米国は1945年に
経済的、
技術的、軍事的に完全に優位に立った。 米国を前進させた
3つ目の原動力は、
基礎科学への大規模な資金提供者となるという米国政府の先見の明のある決断だった。
1950 年代、米国の
研究開発
費総額は
GDP の約 2.5% に達しました。 地球上での
こうした支出の大部分は、
革新的なモデルを作成することによって実現しました。
全国の公立、私立の大学が
政府の研究資金を求めて競争した。
連邦政府は
小切手を切ったが、
自らプログラムを実行しようとはしなかった。
その競争と自由が、
人類史上最も成功した現代アメリカの科学界を創り出したのです。
これら 3 つの力はすべて
現在逆転しつつあります。
トランプ政権は、
敵対的買収で大学を脅迫し
、数十億ドルの
研究資金を差し控えるなど、国内の主要大学と戦争状態にある。
アメリカの科学の至宝である
国立衛生研究所
と国立科学
財団が骨抜きにされつつある。
アメリカの、世界の他の国々を大きく引き離す第二の優位性は、
1945年以降明らかに衰えている。
しかし、
過去10年間で
中国が
科学の多くの主要な尺度で世界をリードするようになったことは指摘する価値がある。
中国のシェアはアメリカより大きい。
Nature Index が
エンジニアリングとテクノロジーに関する記事を追跡している主要 82 の科学雑誌に掲載された記事のうち。
中国は現在、特許出願においても
米国を大きくリードしている
。 もう
競争はありません。
中国は、
世界中の
、さらには一流大学への出願のほぼ半数を受け取っています。 ある指標によれば、
中国は
2010年にはトップ500社のうち27社しかなかったが、
2020年には70社6社に増加した。
米国は逆に
154位から133位へと上昇した。米国が持つ
最後の利点は、
中国が太刀打ちできない点だが、
それは世界で最も優秀で聡明な人材を惹きつけていることだ

2000年から2014年の間に、科学分野で
ノーベル賞を受賞したアメリカ人の3分の1以上が
移民だった。
2019年には、全ソフトウェア開発者のほぼ40%が
移民であり、
2015年の主要ながんセンターでは、
移民の割合は
約30%の
フレッド・ハッチンソンから
62%のMDアンダーソンまでの範囲でした。
しかし、これは急速に変化しています。
学生たちは強制送還のために集められており

中国出身の大学院生や研究者はFBIの
継続的な捜査に直面する可能性に直面している

中国は、最も優秀で才能豊かな人材を母国に迎えるために、寛大なインセンティブを設けてきた
。 ヨーロッパ、カナダ、オーストラリアなど、他の
場所へ行くことを選択する人もたくさんいます

先月、
ネイチャー誌は
米国の研究者の読者に対し、この国を離れることを
考えているかどうかを尋ねたところ、
1600人以上が回答した。
驚くべきことに、75% の人がそう答えました。
これらは
過去 100 年間に築き上げられたアメリカの並外れた強さの基盤であり、
今や
100 日間で解体されつつあります。
今週のワシントンポストのコラムへのリンクは cnn.com/fareed をご覧ください。

これを校正

トランプ政権が次から次へと急進的な政策転換をこの地域に押し寄せる中、関税引き上げが最も注目を集めている。しかし、長期的には米国にさらなる負担をもたらす可能性のある政策は、トランプ政権による大学、そしてより広い意味での研究への攻撃である。
アメリカは長年にわたり科学の分野で世界をリードしてきたため、これが常にこの国の自然な強みのひとつであったと信じるのは簡単です。実際、19世紀から20世紀初頭にかけて、アメリカはリーダーというよりは追随者でした。英国の実業家たちは、アメリカの企業が彼らの技術を盗み、その特許を侵害していることにしばしば不満を抱いていた。20 世紀初頭、科学分野で最も多くのノーベル賞を獲得した国はドイツで、全賞の 3 分の 1 を占めました。次いでイギリスが約20%でした。米国は科学分野のノーベル賞受賞者のわずか6%を占めた。

20 世紀半ば、3 つの強力な力が科学界を一変させました。

最初の人物はヒトラーであり、彼はヨーロッパの最も優れた科学的な頭脳の世代を牽引した人物である。彼らの多くは
アメリカに避難を求めて来たユダヤ人です。ドイツのノーベル科学賞受賞者の1人。1932年までに、ドイツの人口の1%未満を占めるユダヤ人が約4分の1を獲得しました。これらの科学者の多くはアメリカに渡り、その科学界の基盤を形成しました。1965年の移民改革後も、米国は世界最高の人材を惹きつけ続け、その多くは中国やインドからであり、彼らは勉強するために米国にやって来て、その後米国に留まり、研究所やテクノロジー企業を設立した。

2番目の力は2つの世界大戦でした。1945年までに、英国、フランス、そして特にドイツは完全に破壊され、何百万人もの国民が死亡し、都市は瓦礫と化し、政府は山のような負債に悩まされていました。ソ連は第二次世界大戦で勝利を収めましたが、戦争で約2,400万人の命を失いました。対照的に、米国は1945年に経済的、技術的、軍事的に完全に優位に立った。

米国を前進させた3つ目の原動力は、基礎科学への大規模な資金提供者となるという米国政府の先見の明のある決断だった。1950 年代、米国の研究開発費総額はGDP の約 2.5% に達しました。 地球上でのこうした支出の大部分は、革新的なモデルを作成することによって実現しました。全国の公立、私立の大学が政府の研究資金を求めて競争した。連邦政府は小切手を切ったが、自らプログラムを実行しようとはしなかった。その競争と自由が、人類史上最も成功した現代アメリカの科学界を創り出したのです。

これら 3 つの力はすべて現在逆転しつつあります。トランプ政権は、敵対的買収で大学を脅迫し、数十億ドルの研究資金を差し控えるなど、国内の主要大学と戦争状態にある。アメリカの科学の至宝である国立衛生研究所と国立科学財団が骨抜きにされつつある。アメリカの、世界の他の国々を大きく引き離す第二の優位性は、1945年以降明らかに衰えている。しかし、過去10年間で中国が科学の多くの主要な尺度で世界をリードするようになったことは指摘する価値がある。中国のシェアはアメリカより大きい。Nature Index がエンジニアリングとテクノロジーに関する記事を追跡している主要 82 の科学雑誌に掲載された記事のうち。中国は現在、特許出願においても米国を大きくリードしている。 もう競争はありません。中国は、世界中の、さらには一流大学への出願のほぼ半数を受け取っています。 ある指標によれば、中国は2010年にはトップ500のうち27しかなかったが、2020年には76に増加した。米国は逆に154から133へと上昇した。米国が持つ最後の利点は、中国が太刀打ちできない点だが、それは世界で最も優秀で聡明な人材を惹きつけていることだ。2000年から2014年の間に、科学分野でノーベル賞を受賞したアメリカ人の3分の1以上が移民だった。2019年には、全ソフトウェア開発者のほぼ40%が移民であり、2015年の主要ながんセンターでは、移民の割合は約30%のフレッド・ハッチンソンから62%のMDアンダーソンまでの範囲でした。しかし、これは急速に変化しています。学生たちは強制送還のために集められており、中国出身の大学院生や研究者はFBIの継続的な捜査に直面する可能性に直面している。中国は、最も優秀で才能豊かな人材を母国に迎えるために、寛大なインセンティブを設けてきた。 ヨーロッパ、カナダ、オーストラリアなど、他の場所へ行くことを選択する人もたくさんいます。先月、ネイチャー誌は米国の研究者の読者に対し、この国を離れることを
考えているかどうかを尋ねたところ、1600人以上が回答した。驚くべきことに、75% の人がそう答えました。これらは過去 100 年間に築き上げられたアメリカの並外れた強さの基盤であり、今や100 日間で解体されつつあります。