風邪をひいたようだ。週末なんか体調が思わしくない、胃の存在が意識される、関節が痛いようで痛くない。風邪だ。インフルエンザかどうかはわからない。どこで拾ったのか....分からないな。先週、特に学生どもと密接にすごしたわけではない。試験だったらからな。
月曜日、こっちの大学に来て、夕方発熱した(測定していないから、多分)。冷たい金属に触ると不快だし、熱がある感覚だ。早めに帰宅して、風邪薬がないのに気がついて薬屋へ再度でかけ、購入してきた。食欲もないから、おろし生姜たっぷりの湯豆腐と熱燗と風邪薬でベッドへ。心拍数があがってつらいが、うとうとしながら、結局10時間寝た。明け方、汗をかいていたからよくなったのかも。
で朝一番で、あっちの大学へ。午前中はパソコンの前で仕事をし、昼に、食欲は相変わらずないが、なにか食わないといけないと思って学食にいったら、もう試験週間が終わったので学食はやってない。なにも食べず、4時限目は4年生対象の国試対策講義。いまさら講義をやっても意味がないと思うが...
生理学では毎回講義終了時に10問の小テストを行っている。その講義の要点を問題としている。中間試験の問題はこの小テストから、内容を変えてだした。だから期末試験も同じ様なのが分かっているはず。で気がついたのは小テストで正解だった選択肢が、期末試験では誤りになるような問題だと、小テストのほうの正しい選択肢を答える。結果から判断するとその問題について理解できているのが85%、15%は小テストの正解を選択肢として選んでいる。
昨年度の国家試験の合格率と同じだ。すなわち過去問とか模試の問題の正解を憶えているけど、理解したわけではないのが15%いるということだ。
補講の教室は暖房が聞いているし、100名近くいるので教室内が暖かい。講義をすると動き回るから汗がでてきた。でその汗のまま教室の外にでたら寒い。風邪によくない。昼食もとっていないのでスタミナがない。途中でつらくなって時間前に終えてしまった。付け焼き刃の講義にしないために、配布したプリントの模式図と同じ図を、教科書の本文を読んで描く練習をしろといった。この補講で細かな事を解説する時間がないからな。表や図を、配布したプリントにならって自分で作成せよと伝えた。そうしないと理解できないからな。過去問の答えを憶えるのは意味がないからな。なぜこれが正解なのかを理解しないと。
つまり、管理者も作ったが模式図の多い教科書というのは善し悪しだ。学生の理解を助ける図だが、絵を見て理解したような気になるだけだ。理解できていないのではないだろうか。記述から模式図を作ることができるようにするのがいい方法ではないだろうかと思ったわけだ。
というわけで、今日は早く帰宅(といってもあっちのアパートだけど)して、風邪薬飲んで寝る。
月別アーカイブ: 2012年1月
メールサーバ更新
あっちの大学で不評だったメールサーバの更新が25日にあった。ちと更新手順がおかしい。
以前のサーバmx.mejiro.ac.jp (以下mx)はPOPでもありSMTPでもある。これが分離されてpop.mejiro.ac.jpとsmtp.mejiro.ac.jpとなったわけだ。
新規サーバに交換になったあと、mx も動かしている。学内でmx をsmtpサーバとするとメールはmx のpopにいっちゃうのでmxにアクセスしないとメールが読めない。学外からきたメールは新規のpop.mejiro.ac.jpに届くのでこちらにアクセスする必要がある。学内の利用者が指示にしたがいsmtpを新しいサーバに設定すると、当然あたらしいpopサーバへ届く。学内の利用者はmxがまだ動いているので、設定を新規のサーバにすぐに変更しないでも使えると思い変更しない。したがって学内の利用者によって、メールが古いサーバと新しいサーバにくるのだ。両方の設定を維持しないといけない。つまりある教員からの連絡メールはmxにほかの教員からのメールはpop.mejiro.ac.jpにくるのだ。
あほなことをやったもんだ。mxのsmtp機能をさっさと止めちゃえばいいのに。そうしたら、全員がsmtpとして新しいsmtpサーバに変更するだろうが。mxのpop機能はのこしておいてもいい。利用者はメールがこないことがわかって新規のpopサーバにアクセスするようになるだろうが。
切り替えを、実際には1、2分で終わる作業だけど、2時間とかユーザが使えない状況にして行えばいいのだ。そうすればmxを完全に落として問題ないのに。あっちの大学の管理者はアホですな。
こっちの大学で切り替えたときは、何時間jか使えない期間をもうけた。実際は日だけど。その理由はこれまでのメールをすべて新規サーバにコピーする時間が必要だったからだ。で1回トライしたけどコピーにえらい時間がかかったので、急遽もとにもどし、再度おこなったのだ。メーリングリストのアーカイブが山のようにあったためだ。これは予想していなかったのだ。迂闊だったのだ。しかし、切り替えにともない大きな苦情はなかった。苦情があっただろうけど管理者にはどどかなかった。
あっちの大学も苦情を出すのは管理者だけだろうな。事実、苦情を申し立てたけど。
1)メールシステムではアカウント名あるいはユーザ名がメールアドレスになる:信じられない。普通はだれが考えても@前の文字列がアカウント名あるいはユーザ名だ
2)mxを止めないから2つの設定を行わないといけない
3)設定に必要なパラメータが明示されず。Outlookとかの設定例だけだ
4)パスワードが初期設定にもどされたことが明示されていない
が文句の主なものだ。
そして、ついでにほかのことも文句をうだうだ書いてやった。
雪だー道路が凍っている
昨日夜中、関東地方は雪だった。だいたい、いつもこの時期に1回か2回雪が降る。関東、特に東京のエリアでは上空に寒気があり、太平洋の九州沖で発生した低気圧の中心が八丈島近傍を通ると雪となる。
今回は八丈島の南だった。この天気図は22日午前9時のだ。低気圧がもう少し北だともっと降る。
今朝は、筑波から岩槻へ出勤だ。普通は朝6時頃出ると7時半くらい、1時間30分くらいだ。日中だと2時間かかる。朝、起きたら外は真っ白。つまり道路は凍結だ。こうなると、細い抜け道は車が少ないので通るのが厄介だ。かといって太い道は混む。必ずスリップ事故がどっかであるに違いないので2車線以上の道を選ぶべきだ。といっても選べないところも、もちろんある。いつもはサイエンス大通りを南下し、上横場の交差点で国道354土浦野田線へ右折し、旧谷田部庁舎の先を左に入って県道3号に入る。サイエンス大通りは,つくばエキスポの際作られた片道3車線の広い通りだが、土浦野田線は昔から有る片道1車線の道だ。ここは普段でも混む。この上横場の交差点で右折しようとしたら、信号が2回変わっても動かない。土浦野田線が詰まっている。この先の旧谷田部庁舎あたりは下りでその先が昇りだ。この昇りを登れない車があるか、どっかでスリップした車があって詰まっているにちがいない。いつもの通りの道、県道3号は片道1車線だから、これから先の利根川を渡る目吹大橋までは、何回かこのような、スリップで車が止まったための渋滞があるにちがいない。というわけで、急遽、高速を使うことにした。高速を使わないと3時間以上かかると予想したのだ。今日の講義は、4年生対象の国家試験対策付け焼き刃講義で、午後からなので急ぐことはないのだが、明日の期末試験の印刷を午前中に終えたいこともあり、また3時間も車の中でラジオを聞くだけがいやなので(こっちが本音だ)、1800円かかるが高速に乗ることにした。サイエンス大通りをそのまま直進すれば、谷田部インターだからな。ラジオからの情報によると、高速は、八潮ー三郷の下りが通行止めになっていて、あちこちの入り口が閉鎖されているだけなので問題なさそ。入り口が閉鎖されているということは本線に乗ればすいているということだ。
高速に乗って、谷和原インターの手前の緩い左カーブ、子貝川の陸橋あたりで、車ガスリップしてガードレールに突っ込んでいた。突っ込んだばかりのようで、エンジンのあたりから白い煙がでている。運転手はまだ運転席に座っている。あらま。どうすべきか。すぐブレーキを踏んで、左車線に寄って止めると、どう考えても事故現場から1kmは離れて止まることになる。急ブレーキも急ハンドルもできないからね。助けに行くべきだが、カーブだし、車線の間にはまだ雪もあるし、なにしろ高速で止まるのは危険だ。ということを考えていたら、もう遅く、通り抜けるしかなかった。車の潰れ具合からみて、多分、大丈夫だろ、前の車は止まらなかったし、後ろの車も止まる気配がない。もう少しスピードがでていなかったら止まったところだが。どうなっただろうね。
で常磐道登り、外環の西周り、東北道下りと三郷、川口インターを抜けて岩槻に着いたら約1時間だ。普段と変わりない。
アパートに寄り、荷物を置いて、すぐ大学へ出勤したら8時10分であった。岩槻市内の方が渋滞だ。ここは裏道を通ったのだが、凍っていて時速30km以上は危険だ。通学時間にぶつかったので、子供が歩いていて、滑ってこけている。ますます危険だ。混んでいなくてものろのろ運転だ。
というわけで、大学に着いたら、教員用駐車場には車が止まっていない。駐車場所を決める線も番号も雪でみえない。くそ。しょうがないからこの辺のはずというところの雪を除いて、駐車用の線と番号を露出させてようやく停めましたよ。
オフィスに入って、これを書いているとき、掃除のおばちゃんがきて、先生はやいですね と驚いていた。そうだろな、普段から皆出勤は遅いし、ましては雪だ。おそくなるのが普通だからな。
スマホのメアドが盗まれた
管理者のことではない。
すべての学生は携帯を持っており、学生間の情報交換はほとんどが携帯である。パソコンのメールは毎日見ていない。特にあっちの大学の学生はパソコンメールをほとんど見ていない。
講義や実習の連絡にどうしても必要だったので、1年生の学科別クラス別メーリングリストを作製した。
すぐに、1つのメーリングリストに迷惑メールがどんどん来るようになった。おなじクラスの学生が迷惑メールが多いからメアドを変えたという連絡も来る。
単なる携帯電話にはウイルスがない。iPhoneにもウイルスがない。学生の中の少なくとも一人が所有するAndroidを使っているスマホがウイルスに感染したのだ。
メーリングリストで「あんたのクラスの誰かの携帯がウイルス感染しているからスキャンして報告しろ」と連絡したが、30名のクラスのうち、返事があったのは7名だけ。だめだなこりゃ。