ハローキティ

講義には学生に配布する資料を入れるカバンが必要で、黒地のカバンの表面には小さいキティちゃんのロゴが描いてある。こっちの大学で使っていたときは某病理教授にからかわれたが、あっちの大学では誰も気が付いていないようだ。

  20130628hakata-yamagasa

というロゴ入りのタオルが販売されるらしい。博多祇園山笠では赤フンは女の子でもほとんどなくて、白か黒が普通らしい。

キティちゃんは欧米でも人気があるが、このロゴは欧米では受け入れられるだろうか?大相撲のフランス巡業で、当時の大統領夫人がふんどし姿の力士との面会を拒否したという話があるからな。

六尺褌の背中側はねじるように織り込むのでこの絵のようなリボンにはならないはず。「お尻を出すとは」と文句を言う奴が必ず出てくるが、リボンだから許されるかも。

TeamViewer

TeamViewer というリモートデスクトップ・ソフトのお世話になっている。どうしても、こっちの大学にいるときあっちの大学の仕事をする必要があるからだ。Mac/Win どっちがどっちの組み合わせでも使えるからな。
こいつのAndroid 版があるのでインストールして使ってみた。んが、使えるが、いかんせん画面が小さい。そりゃそうでしょ。デスクトップの画面はでかいので、小さなスマホ画面では、拡大が可能だけど使いにくい。23インチモニター2台あるわけで。その画面にあるアイテムをスマホの画面で操作するわけで無理がある。
必要はないだろうな。外出先でデスクトップを使うときは、あらかじめノートを持って行くし。なかったら、仕事しないだけだし。

いつのまにやら

Macintosh と Windows7 のキーボード、マウス、モニタを共通にしてスイッチで切り替えて使っている。Elecom の KVM SWITCH-DVI 1920×1200 だ。
これを導入したとき、無線マウスは使えない事はないが、切り替えがスムーズでなかった。したがって有線マウスを使っていた。
Logitech の M187 という無線マウスを購入して使ってみたら、スムーズに切り替えられた。なにがまずくて、なにがよくなったんだろ?
調べる気もしない。ともかくうまく動作するからな。

小テスト…おなかが痛いから…..

おなじみの某非常勤講師の先生は、講義の始めに、前回の講義内容の小テストを課している。ノート教科書を見てはいけない。これをマークシートでやってるわけだ。
これは、前回の講義内容を復習する必要があるということで、一つの良い方法かもしれない。
もし、講義を欠席した場合は0点になる。しかし、理由があって連絡の上、欠席した場合、小テストの平均点を出す時、分母としないと宣言しているらしい。つまり無断欠席は0点で平均点に加算されるが、なんらかのどうしてもしょうがない理由のため欠席の場合は0点としないわけだ。
ということで、学生は、診断書など付けず、事務に電話で「おなかが痛いから欠席します」という連絡をするのだ。仮病だ。昼休みには学生食堂にいて昼食を友人と一緒に摂っているし、レポートを書くためにPCの並んでいる部屋にいる友人と談笑しているからだ。はればれなのだ。講義、実習に出たくはないが、友人といっしょに居たい訳だ。ずる休みなら大学に来なければ良いのに。
なんてこった。お人好し講師は、まぬけな不良学生にこけにされているわけだ。
こんなことしないで、公欠(忌引き等大学が認めている場合)以外は0点にすべきだ。診断書があっても0点だ。インフルエンザは公欠になるらしいが。

生理学はもううんざりだ

4月から1年生に生理学を教えて11回目の講義が終了した。
生理学は理屈があるから、もういやだという学生がいるにちがいない。
これまで、小テストの際に、アンケートで、声が十分聞こえた/配布資料は十分だった/スライドは良かった/情報量が多すぎた などのアンケートを はい/どちらとも/いいえ の3択で取っていたのだが、集計が面倒なので、ざっと眺めているだけだった。
普通紙マークシートリーダーを導入したので、今度は簡単に集計できる。
「生理学にはもううんざりだ」という質問に はい8%、どっちとも52%、いいえ35% であった。本当かな?ウソでしょ。学生のお世辞だろ。

普通紙マークシート・リーダー

100人も履修学生がいると、試験の採点は大変だ。期末試験はマークシートで100問出す。これは既存のマークシート・リーダーで実施する。

最初にあっちの大学に行った時、マークシート・リーダーとそのPCが古くて大丈夫かよ?と思ったのだ。しかし、なんとか出来た。でももう古いからなんとかしてくれと言ったら、ようやく更新された。先週のことである。

一方、毎回の講義でも4肢選択の問題10問の小テストを実施している。こいつの採点自体は問題数が少ないし、大した負担ではない。しかし、学籍番号順に解答用紙を並べ替えるのがいやになった。インテリジェントな仕事じゃない。期末試験のような専用マークシートを使ってやってもいいのだが、あまりにもコストパフォーマンスがよくない。10問しかないからな。

某非常勤講師は、本来の大学で、普通紙でマークシートで採点していると聞いたので、ソフトは何?、手順は楽になっている?と聞いたのだ。

なんと20万円もするソフトを使っている。もっとも本格的なマークシート・リーダーのセットは100万円位のがあたりまえだから、それに比べてみれば安い。

さらにスキャナは?と聞いたら、25枚程度しか一気にスキャンできないのを使っている。で、マークミスが多いので、スキャンする際、解答用紙を学籍番号順に並べ替えるんだと。どて!! なにやってんだろ。

並べ替えるのがいやだから、マークシートなのに。なんてこった。意味ないじゃん。並べ変えたら、問題数が少ないのだから採点は簡単だし、学生数が100名以下なんだから表に入力する手間もそんなに負担じゃない。

というわけで、50枚位一気にスキャンできるスキャナとマークの位置を数字化してcsvファイルにしてくれるだけでいいというソフトを探してみた。
<a href=”http://www.hammock.jp/remark/” target=”_blank”>Remark Office OMR</a>  197,400円
<a href=”http://www.area61.com/markreader/” target=”_blank”>Area61 マークリーダ</a>  11,500円
<a href=”http://www.magnolia.co.jp/products/utility/mread2/” target=”_blank”>マークシート読取君2</a>  19,840円
<a href=”http://www.geocities.jp/dnspb294/easymark/e005-1.html” target=”_blank”>らくらくマークシート</a>  4,500円
<a href=”http://www.geocities.jp/dnspb294/” target=”_blank”>普通紙マークシート採点プログラム マーくん</a>  9,500円
がひっかかったのだが、一番安い奴はなんかうまくいかない。
Area61 マークリーダ のお試し板をインストールして、うまくいくようなのでこれに決めた。マークが薄いとか、マークしていないとか、修正がどうしても必要だが、それも、オリジナルのマークシートを見ないでも簡単にできる。

スキャナはSnapScan iX500 だ。公称で50枚一気にスキャンできる。

最初のマークシート用紙の作成、位置合わせがちと面倒だ。マークシートはオリジナルのパターンを Word で作ることになっている。エクセルだっていいんだろ。3つのコーナーにマークが必要なだけのようだから。既存のマークシートでは無駄な部分ができちゃう。自由に決めることができないと困る。だからこれでいい。サンプルがあるからそれを改変すればいい。コツは、マークすべき番号を水平に均一間隔で並べることだけだ。一度作成すれば、当然ながら同じパターンを使うことになるから1年間使える。

もちろん、安いから、結果を自動的に解析することができるわけではない。そいういうソフトは付属していない。一部あるようだがそんなのは使わない。csvで保存できるからあとはエクセルで計算式をセルに埋め込んだファイルを作成しておけばいい。学籍番号から氏名を呼び出す、学生ひとりずつの得点を計算する、問題の正解率を算出する、アンケートの結果を%で算出する くらいだからな。あらかじめ用意したセルへコピペするだけで済む。マクロとかVisualBasicなんか使わないでも可能だ。

明日の講義で使ってみることにした。(<strong>1回目</strong>)

95名の出席者に対する小テストをこの普通紙マークシートで実施してみた。

スキャン自体は50枚で1分ちょっと。95枚あるので一気にできず、4分位で終わった。そこからが大変。

氏名学籍番号は間違えてもこちらが訂正するしかない。解答は訂正することはしない。しかし、マークをうまく読み取れない可能性があるので選択肢の番号も書かせたわけだ。センター試験だったらこんなことやってないので0点になる。甘いもんだ。

ところが、なんと、学籍番号にマークしていない、マークした番号が間違っている、氏名が書いていない。番号を書いたからマークしなくてもいいだろ、とかで12枚はスキャンしたがマークされてないのがあって手作業で修正しないといけなかった。もし手作業がなかったら、ものの10分で成績が付けられたのに。何枚かの解答用紙をランダムに選び、手で採点したのと、リーダーで読み込ませた結果をくらべたが、すべて一致していた。したがって、この方式は満足できる結果である。問題は学生の方にある。

機械に人を合わせるのではなく、機械を人に合わせろ は正論だが、マークしていない、誤っている を機械が判断して自動的に訂正するなんてできない。

システムの不備ではなく、学生の不備だ。なんてこった。効率がよくなったのかまだわからん。

一回だけではだめで、学生を教育しないといけない。しかし、なんで解答用紙に必要最低限の情報が入力できないんだろ?一人、二人だったらいいのだが10人以上もいるとは。

<strong>2回目</strong>の実施状況

3名が学籍番号のマークを塗りつぶしていない。1名が氏名を書いていない。

これらを訂正しつつ、96名の採点を行った。すべてを(これまでの成績をまとめている表にコピーするまで)完了するのに30分かかった。学籍番号順に解答用紙を並べ変えるストレスから解放された。

<strong>3回目</strong>の実施状況

94名。2名が学籍番号のマークを塗りつぶしていない。20分ですべてが終了。スキャナは50枚が最大だが、50枚程度のうち1/3スキャンしたら、残りの約50枚の1/3を追加するということを繰り返すと、100枚すべてが一発でスキャンできる。このようにした方が画像のファイル名のシリアル番号が統一されて、後々管理し易い。管理しないけど。全部をスキャンするに要する時間は3分であった。

やっぱり一番時間がかかるのは、学生のマークミスの訂正だ。解答のマークミスは訂正しない。当然だな。学籍番号のマークミスは訂正しないとリストにならないのでしょうがない。

おかしな方法&反応が遅い

講義や実習の再履修者の成績が問題になっている。

そこで再履修者のここまでの出欠状況とこれまでの小テストの成績、レポートの成績を教えてちょうだいと依頼した。

詳細をここに書くわけにいかないが;

講義については、講義毎の小テストと期末テストの結果をウエイトをつけて加算するらしい。しかし加算結果は100点満点にならない。

実習については、レポートの平均点に出席点を加味するようだ。これも100点満点になっていない。

再履修者のこれまでの成績を教えてくれたが、満点がわからないし、全体の平均点がわからないから、成績が悪いのかどうかがわからない。

再度、全体のこれまでの成績と出席点の定義を教えろとメールしたが、返事がない。

どうも、理解し難い採点方法というのは、昨年のレポート評価法の提案と同じだな。

とほほ。

既に習っただろう/新しい知見だろう

講義では、終了時にその講義でのポイントとなる点を問う4肢選択問題を出している。

答えは持参している教科書に記述がある、配布したプリントに書いてある事が多い。これらを見て答えていいのだ。講義で説明するのだから、満点になるのが当たり前、ま、一つくらい勘違いがあるかなという得点を期待しているのだ。しかし満点は、100人クラスで10人に満たない事が多い。

今日の講義は呼吸でヘモグロビンの話だ。

何故、酸素が結合するヘモグロビンというタンパクが血液中(赤血球中)に多いのか?
ということを説明するため、学生が持参している薄っぺらい生理学入門書や配布したプリントに書いていないことを、まずスライドで説明した。

地球の歴史の中で約22億年前に、突如として二酸化炭素でおおわれていた大気は酸素に変わってしまったのだ。その原因は光合成を行う生物が出現したからなのだ。
次にこの酸素を使って生存に必要なエネルギーを得る生物が出現して現在に至っているのだ。酸素を使うほうが効率がいいからな。
しかし、酸素を含めた気体(ガス)は温度が高い程水に溶けない。どんな生物も細胞の周囲は水で、この水との間で酸素や二酸化炭素のやり取りを行う。一方、体温が高い程生命活動は有利だ。酸素が必要なのに体温が高いと水に溶けている酸素が少ない。この矛盾を解決するタンパク質を動物は開発したのだ。これをヘモグロビンという。

というイントロダクションから講義は始まった。温度に対する酸素の水への溶解量のグラフを示したわけだ。イントロダクションなのでこのグラフは配布資料にも、生理学の教科書にも書いてない。中学高校の理科で聞いたことがあるに違いないから思い出してもらうためだ。
ヘモグロビンの存在意義を教えたつもりだ。
ちょっとは興味が持てるように地球の歴史から進化の話を加えて話したのに。

イカ、タコは似ているが異なったタンパク、ヘモシャニンでこいつは酸素と結合すると青くなるのだ!!イカの鰓が青い写真も見せた。こつらの血は青い!!とも教えた。

そんでもって、講義の終了時に試験した。酸素が水に溶ける量は、温度が低いほうが大?という問に正解は43%。温度が高い程、酸素は水に溶けると答えた者は42%。なんてこった。半分以上が聞いたかもしれないが頭の中に定着していないのだ。朝9時からの講義の冒頭の話なので寝ているやつなんかいない。普通、砂糖のような個体は温度を上げると良く解け、温度が下がると結晶となって析出するというのを小中高校でやっているはずだ。これに引きずられているのだ。気体は違うのだ。

学生にとって面白い話ではないのだろうか?印象に残る話ではないのだろうか?砂糖とは違うと強調する必要があったのか。

大気の酸素分圧は160 mmHg。だが動脈血中の酸素分圧は100 mmHg 程度。しかし、肺胞では水蒸気圧があるのでどんなに換気を良くしても肺胞内は湿度100%つまり水蒸気圧47 mmHg でこれは変わらない。したがって肺胞内の酸素分圧は100 mmHgから換気がよくなってもさらに大して大きくならない。
だから過呼吸しても動脈血の酸素分圧は上昇せず二酸化炭素分圧が減るだけだ。酸素は貯蓄できないのだ。激しい運動の前に深呼吸を繰り返しても酸素を貯めることはできないのだ。すでに、ほとんどのヘモグロビンは酸素と結合しているからだ、と説明した。もちろん肺胞でのガス交換の絵を配布しスライドで説明しつつだ。

大気の酸素分圧は160 mmHg。だが動脈血中の酸素分圧は100 mmHg 程度。だから過呼吸で動脈血酸素分圧をさらに上げることができるか?という問に対して、これも正解率は43%。
この問は学生にとって新規な知識だ。何故かも説明したわけだ。酸素を貯めることはできないというのは、これまでの知識からの結論とは異なるはず。それでも理解してくれていない。この辺の説明は講義の中頃だから、学生の頭はもう満タンでフォローできてない。にもかかわらず半分近くが正解だったというのはすばらしいことなのかもしれない。

多分、どこの医学部でもコメディカルの学科でもこのような解説をしている授業はないはず。動脈血と静脈血の酸素分圧はいくつ、二酸化炭素分圧はいくつ と伝えているだけのはず。
ヘモグロビンの酸素解離曲線の意味とこの曲線が状況によって右にシフトするとかを説明しているだけなはず。

ううう。どうしたもんだろ?結構、興味を引くようなストーリーを作っているんだけどな。こういうメカニズムになっている だけじゃなく、このようなメカニズムがどうして有効なのか、こういうメカニズムがあるからこいういうまずいことも起こると説明しているのだが…

レポートの学生の論理

血圧測定の実習を実施した。レポートの考察が相変わらずだ。

「クラスの男女の血圧を比較した結果、男子の血圧のほうが高かった。これは成人男性の血圧は成人女性のそれより8〜10 mmHg 高い(文献1)からだ。」

こういう考察を平気で書く学生が多い。教えたのだが、理解できていない。これじゃ「圧が高いのは圧が高いからだ」と言っていることになる。こういう非論理的文章を平気で書くのをどうやって直したらいいのだろうか?

考察の文章は、「なぜならば」、「したがって」、「しかし」、「一方]、「もし何々とすれば」等で文章を構成する、これらの接続詞を使うとそれなりの文章になると教えたのだが……

手首に装着する電子血圧計の位置を、頭の高さと心臓の高さと腰の高さ、3つの位置で使ったらどうなる?という課題で、結果の説明は、「頭の位置にすると血液の流れが悪く、腰の位置では血液の流れがいいから、頭では測定値が低く、腰では高くなる」という説明も多い。

どうやら、圧=流速 X 抵抗 のオームの法則を十分理解していない。どれが原因でとれが結果なのか考えていないようだ。3つのパラメータがこのような関係にある、だからどれか1つが変化すると残りのどれかが変化しないと世の中成り立たないという認識/理解がないのだ。SF映画・漫画はこのような物理の法則を無視しているから意外な事が生じて面白いのだ。

こういう投稿をするからなかなかレポートの採点が進まないのだ。画一的なレポートなので、すぐ採点に飽きちゃうのだ。

マニキュア

MBLをTVでみていて気がついた。キャッチャーがマニキュアしている。白とか黄色だ。
20130602baseball

サインが見やすくなるためだな。日本のキャッチャーはやってないようだが、そのうち真似するだろう。
ちなみに、このときは 1)人差し指 1本 2)第2~4指の3本 3)人差し指 1本 4)2~5指の4本(上の写真) 5)小指 1本
の5段階で、インコース低めのストレートだった。キャッチャーの構えたところにボールが行ったのでサイン通りだったのだろう。
リズムを持って5段階の指示をする。それを即座に理解しないといけない。キャッチャーが捕球できない可能性があるので、球種が一番大事で、サインに含まれる情報には球種が必ずあるはずである。他にはなんだろ。何番目のサインが球種のサインだとか順番を示すサインがあるらしい。単純に考えると人差し指1本がストレートだな。この場合、1番目か3番目が該当する。一番目が球種の種類というのは、あまりにも単純だから、人差し指と小指を区別するとすると、3番目が球種かな。上下、左右もあるだろうけど、基本的には下が多いので、上にはずして空振りを誘うときだけサインがあるのかもしれない。左右はキャッチャーミットの構える位置だけでサインには含まれないのかもしれない。3本指3回だしたらビンボールだとか。でもこれはイニングが始まる前に決めておくんだろうな。復讐のときだからな。
同じサインでも、状況が変わったら異なる意味にするのは難しそうだ。たとえば、1ストライクのときと2ストライクのときでサインの意味が違うと覚えるのも大変だ。奇数と偶数のイニングでは違うというのは覚えられるだろう。
最近はないが、ピッチャーが表をグラブに張り付けていて、キャッチャーのサインの意味を解読するというのがあった。なんでキャッチャーは同じ表を持たなくていいんだろ?
野球も体力だけではなく、頭がよくないとやっていけない商売のようだ。