普通紙マークシート・リーダー

100人も履修学生がいると、試験の採点は大変だ。期末試験はマークシートで100問出す。これは既存のマークシート・リーダーで実施する。

最初にあっちの大学に行った時、マークシート・リーダーとそのPCが古くて大丈夫かよ?と思ったのだ。しかし、なんとか出来た。でももう古いからなんとかしてくれと言ったら、ようやく更新された。先週のことである。

一方、毎回の講義でも4肢選択の問題10問の小テストを実施している。こいつの採点自体は問題数が少ないし、大した負担ではない。しかし、学籍番号順に解答用紙を並べ替えるのがいやになった。インテリジェントな仕事じゃない。期末試験のような専用マークシートを使ってやってもいいのだが、あまりにもコストパフォーマンスがよくない。10問しかないからな。

某非常勤講師は、本来の大学で、普通紙でマークシートで採点していると聞いたので、ソフトは何?、手順は楽になっている?と聞いたのだ。

なんと20万円もするソフトを使っている。もっとも本格的なマークシート・リーダーのセットは100万円位のがあたりまえだから、それに比べてみれば安い。

さらにスキャナは?と聞いたら、25枚程度しか一気にスキャンできないのを使っている。で、マークミスが多いので、スキャンする際、解答用紙を学籍番号順に並べ替えるんだと。どて!! なにやってんだろ。

並べ替えるのがいやだから、マークシートなのに。なんてこった。意味ないじゃん。並べ変えたら、問題数が少ないのだから採点は簡単だし、学生数が100名以下なんだから表に入力する手間もそんなに負担じゃない。

というわけで、50枚位一気にスキャンできるスキャナとマークの位置を数字化してcsvファイルにしてくれるだけでいいというソフトを探してみた。
<a href=”http://www.hammock.jp/remark/” target=”_blank”>Remark Office OMR</a>  197,400円
<a href=”http://www.area61.com/markreader/” target=”_blank”>Area61 マークリーダ</a>  11,500円
<a href=”http://www.magnolia.co.jp/products/utility/mread2/” target=”_blank”>マークシート読取君2</a>  19,840円
<a href=”http://www.geocities.jp/dnspb294/easymark/e005-1.html” target=”_blank”>らくらくマークシート</a>  4,500円
<a href=”http://www.geocities.jp/dnspb294/” target=”_blank”>普通紙マークシート採点プログラム マーくん</a>  9,500円
がひっかかったのだが、一番安い奴はなんかうまくいかない。
Area61 マークリーダ のお試し板をインストールして、うまくいくようなのでこれに決めた。マークが薄いとか、マークしていないとか、修正がどうしても必要だが、それも、オリジナルのマークシートを見ないでも簡単にできる。

スキャナはSnapScan iX500 だ。公称で50枚一気にスキャンできる。

最初のマークシート用紙の作成、位置合わせがちと面倒だ。マークシートはオリジナルのパターンを Word で作ることになっている。エクセルだっていいんだろ。3つのコーナーにマークが必要なだけのようだから。既存のマークシートでは無駄な部分ができちゃう。自由に決めることができないと困る。だからこれでいい。サンプルがあるからそれを改変すればいい。コツは、マークすべき番号を水平に均一間隔で並べることだけだ。一度作成すれば、当然ながら同じパターンを使うことになるから1年間使える。

もちろん、安いから、結果を自動的に解析することができるわけではない。そいういうソフトは付属していない。一部あるようだがそんなのは使わない。csvで保存できるからあとはエクセルで計算式をセルに埋め込んだファイルを作成しておけばいい。学籍番号から氏名を呼び出す、学生ひとりずつの得点を計算する、問題の正解率を算出する、アンケートの結果を%で算出する くらいだからな。あらかじめ用意したセルへコピペするだけで済む。マクロとかVisualBasicなんか使わないでも可能だ。

明日の講義で使ってみることにした。(<strong>1回目</strong>)

95名の出席者に対する小テストをこの普通紙マークシートで実施してみた。

スキャン自体は50枚で1分ちょっと。95枚あるので一気にできず、4分位で終わった。そこからが大変。

氏名学籍番号は間違えてもこちらが訂正するしかない。解答は訂正することはしない。しかし、マークをうまく読み取れない可能性があるので選択肢の番号も書かせたわけだ。センター試験だったらこんなことやってないので0点になる。甘いもんだ。

ところが、なんと、学籍番号にマークしていない、マークした番号が間違っている、氏名が書いていない。番号を書いたからマークしなくてもいいだろ、とかで12枚はスキャンしたがマークされてないのがあって手作業で修正しないといけなかった。もし手作業がなかったら、ものの10分で成績が付けられたのに。何枚かの解答用紙をランダムに選び、手で採点したのと、リーダーで読み込ませた結果をくらべたが、すべて一致していた。したがって、この方式は満足できる結果である。問題は学生の方にある。

機械に人を合わせるのではなく、機械を人に合わせろ は正論だが、マークしていない、誤っている を機械が判断して自動的に訂正するなんてできない。

システムの不備ではなく、学生の不備だ。なんてこった。効率がよくなったのかまだわからん。

一回だけではだめで、学生を教育しないといけない。しかし、なんで解答用紙に必要最低限の情報が入力できないんだろ?一人、二人だったらいいのだが10人以上もいるとは。

<strong>2回目</strong>の実施状況

3名が学籍番号のマークを塗りつぶしていない。1名が氏名を書いていない。

これらを訂正しつつ、96名の採点を行った。すべてを(これまでの成績をまとめている表にコピーするまで)完了するのに30分かかった。学籍番号順に解答用紙を並べ変えるストレスから解放された。

<strong>3回目</strong>の実施状況

94名。2名が学籍番号のマークを塗りつぶしていない。20分ですべてが終了。スキャナは50枚が最大だが、50枚程度のうち1/3スキャンしたら、残りの約50枚の1/3を追加するということを繰り返すと、100枚すべてが一発でスキャンできる。このようにした方が画像のファイル名のシリアル番号が統一されて、後々管理し易い。管理しないけど。全部をスキャンするに要する時間は3分であった。

やっぱり一番時間がかかるのは、学生のマークミスの訂正だ。解答のマークミスは訂正しない。当然だな。学籍番号のマークミスは訂正しないとリストにならないのでしょうがない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です