妄想語録

学とみ子妄想語録です。順不同で加筆していきます。かなりあるので大変です。

過呼吸・過換気で動脈血酸素分圧の高い高酸素化血液はヒトではできないが能力の高い競走馬ならできるという主張をまとめてみました。

吸息時には肺胞内圧が上昇するのか陰圧になるのか学とみ子の主張がよくわからないことをまとめてみました。

STAP細胞は、ACTH培地を経た後もSTAP細胞です。STAP幹細胞という言葉を知らないようです。

他の人では、酸浴細胞を7日間持たせることができないんですよ。他の人とはどなたでしょうね?検証実験、第三者の追試で7日間培養できなかったという報告はないですな。

mutually exclusiveという言葉ありますね。最終的にどちらでもないんだな、というニュアンスです。コイントスの結果、表か裏はどちらでもないのだそうです。

「学とみ子は、ワンセンテンスごとの意味がわかるから、全体の実験の意味がわかるのよ。」だそうですが 中学生でもわかる be found を 引き継がれる と訳したので、英文の意味を正しく解釈できませんでした。

(TCR再構成の際、遺伝子セットの)アットランダムな選択は、胸腺におけるネガティブ・ポジティブセレクションを説明する時に便利だからです。説明するのに便利なもんで、TCR再構成が生じるようです。

STAP細胞がES細胞由来で、実験ミスと考える学者が大半だと思うよ。学とみ子だけが実験事故だと主張しています。

(TCR遺伝子再構成とは)1本のひも状のつながった遺伝子エクソンの連結から、細胞自らが、有用となる遺伝子を選び、いらない部分を切り取り又連結をする作業をくりかえして、成熟したT細胞になるTCR再構成は有用な遺伝子セットが選択されて生じるということらしい。

「胚の遺伝子異常感知能力」という言葉が奇想天外という人たちを集めたため息学派を主宰したら良いでしょう。オカルト医師というのが存在するのですな。

「ウイルスは抗体結合を避けるために抗原変化するのです。」だそうです。メチャクチャですね。擬人化するから間違えるのだと教えているのにだめでした。追記があって、これはすでにエビデンスはあるし、すでにマスコミにも出ている知見なんだそうです。もちろん聞きましたが、どんなエビデンスかマスコミ記事なのか教えてくれませんね。

論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。論文が完成したのは小保方氏のデータ捏造によると結論した文を書いたわけですが、これが自分の主張と全く正反対の意味なのが理解できていないという、お粗末な脳味噌を露呈しました。

むしろ、書いてないと主張する根拠を示して!致命的さんの「学さんが書いた「自然の細胞発生とそうでない人工培養環境の対比」って論文のどこにあるのですか?」に対する答えです。あるというから、どこに?ときいたら、「ないということを示せ」だそうです。

STAP幹細胞にTCRがないと大問題になりました。これを騒いだ学者は、免疫の知識が無いです。あらまTCRがないと問題にしたノーベル賞受賞者、京都大学大学院医学研究科客員教授本庶佑氏を「免疫の知識が無い」と断定するくらい学とみ子は偉いのだそうです。

小保方捏造は物理的に無理です。この「物理的」の根拠を聞いたのですが答えはありません。このような考えの持ち主の方は学とみ子しか知りません。

分化に伴い細胞内には、挿入されたOct遺伝子と、ES本来のOct遺伝子の両方が光る。Oct-GFRやCAG-GFRベクターの話ですが、GFRではなく遺伝子が光るのだそうです。分化するのにともないOct蛋白は減るのと平行してGFPが減る、光らなくなるが正しい論理です。逆です。

その生体内の幹細胞を、人工的に選び出す方法は、数限りなくあって良い。STAP細胞は、可能性のひとつだ。折角、著者等はセレクションではなく分化した細胞の初期化、reprogramingだと強く主張しているのに、それを無視する擁護の方がいるとは。

桂報告書は、STAP細胞がES細胞である可能性が高いが、誰がどうしたかわからないと書いてあります。だから、ES混入における小保方責任を否定しています。「誰の責任かわからない=誰かに責任がある」の中に「小保方氏に責任がある」が包摂されるという集合の概念がないのです。

桂報告書が、これを書いた理由は、小保方氏による故意のES混入は不可能であることを世間に知らしめるためです。桂調査委員会報告書p30「過失というより誰かが故意に混入した疑いを拭えない」と書いてあるのが読めない、日本語ができないようです。

肺胞高血圧という新しい概念が学とみ子によって導入されました。肺胞における毛細血管の圧が高まるという意味なんだそうです。論文や教科書、あるいはWiKiに書いたらどうでしょうかね。

STAP論文のマウスでGFPが光るのは、マウスアクチンが作られるからです。うへ。なんてことでしょ。なぜCAG-GFPベクターを使ったのかわかっているとは思えないですな。

(STAP細胞)作製時、あるいは培養中にトリソミーになることもある。  トリソミー(染色体が1本多い)になるのは細胞が分裂増殖するとき(DNAが複製されるとき)で酸浴で作られるSTAP細胞は分裂増殖できないとされているのでトリソミーは酸浴後には発生しない。一般にトリソミーは致死で仔は生まれない。ES細胞のような培養細胞でのみ維持されるし、継代培養されているES細胞にしばしば見られる現象である。したがって生後1週間の脾臓から採取したリンパ球からSTAP細胞を作成したというのは嘘である。ES細胞が混入した可能性が非常に高い。学とみ子は細胞生物学を知らない、STAP論文を読んでない(理解していない)ことを示す。

桂報告書に書いてあります。誰が、どこでES混入させたか、桂報告書にあります。それが書かれている桂報告書の場所も、当ブログに書いてます。

(桂調査委員会報告書には)小保方氏がESを混ぜるのは不可能と書いています。

相澤論文では、再現実験において、STAP論文で書かれたキメラ作成手技はできないと書いてあるんです。

桂報告書は、STAP細胞がES細胞である可能性が高いが、誰がどうしたかわからないと書いてあります。だから、ES混入における小保方責任を否定しています。「誰が」に小保方氏が含まれるという日本語の意味が理解できないから「だから」という論理をつなぐ言葉を使用してしまうという、おめでたい方

学とみ子の意味するSTAP細胞は、キメラは作れない「学とみ子のSTAP細胞」はキメラにならない、つまり多能性がない、Acquisition of Pluripotency多能性の獲得がない細胞なんだそうです。

STAP細胞は、ES並みになるような人工的条件で培養を繰り返す必要があると思います。全く論文を読んでない・理解できていないといのがわかります。自分の都合に合わせるような妄想を繰り返すわけです。

・学とみ子曰く:「129/GFP ES FLS、CTSは、同一細胞というより、この三者は、短期間内に同じ細胞から作られた細胞です。たとえば、和モガ氏の図で言えば、FES1から時間がかかって細胞Aになり、ここからそれぞれ近い時点で、129/GFP ES FLS、CTSになってます。FES1から何度も培養が繰り返され、129/GFP ES FLS、CTSになっています。」  この「和モガ氏の図」は誤りで学とみ子にとって憎き当方が描いた図で、これを学とみ子はこのように正しいと解説しちゃったのです。このミスがショックで1週間程寝込みましたが、その後回復したようで、こんなミス=事件があったことなどもう忘れています。「細胞Aショック事件」と呼んでいます。

「規則があったら、小保方捏造を判定できたが、規則がなかったから、小保方捏造を判定できなかったとの持って行き方です。」という記事のタイトルは、当方のコメントに対して作成した記事であるが、桂調査委員会報告書に多数の「研究不正とは認められない。」とあるところ、「小保方氏の研究不正は認められない」を「小保方氏のES細胞を使った捏造と認められない」と読み替えるという、超妄想脳の出力なのです。つまり「研究不正」と「ES細胞による捏造」の区別ができない、カテゴリー混同のお家芸なのです。

何度も実験を繰り返すと、当然、SDが大きくなる。統計を理解できてないので、恥ずかしい発言なのですが、指摘しても訂正しません。理解できなかったようです。

「胚の免疫寛容」という意味不明な単語は2019/06/08のコメントで始めて出てきました。その後も頻繁に出てきます。免疫系のない初期胚に免疫などないのですから免疫寛容なる単語を使う事自体が誤りです。指摘してもわからないようでした。

専門家は、STAP論文を読んでも、そこに「ACTHを含む培養液で培養すると増殖性が出現する。」なんて考えません。「ACTHを含む培養液で培養すると増殖性が出現する。」は、ため息さん独自の意見です。STAP幹細胞がどうやってできたのか理解できてないようです。Nature Article の4ページ目の Expandable pluripotent cell lines from STAP cells のセクションに、「皮質刺激ホルモン(ACTH)+LIF含有培地が、これまで増殖しなかったSTAP細胞を増殖させ、このSTAP細胞に由来する増殖性細胞をSTAP幹細胞と呼ぶ。」と書いてあります。もっともSTAP細胞はES細胞だったから当然なんですけどね。

「片がついたのは、STAP細胞がESだったというところだけなんです。」「内部告発でわかったことは、STAP細胞がESであったことだけだ。」 2023/02/03 学とみ子はSTAP細胞などなかったとようやく認めたようです。

「ES混入犯はわからないと言うのが真相」「犯人はxxだと思われるが真相はわからない」が小学生でも書く正しい日本語で、蓋を開けてみないと「わからないことが真相」というのはシュレーディンガーの猫なんですね。

「STAP細胞からキメラができ、幹細胞ができたとするのだから、使用されたマウスの遺伝子型になるのです。
つまり、使われたのは、アクロシンCagGFP入りのマウスや、CagGFP入りマウスであろうと考えられるのです。
これから、幹細胞、キメラ、テラトーマもできたと考えれば、理屈は合うんです。
しかし、STAP細胞を認めたくない人たちが、STAP幹細胞をESとラベルして保存して、このESが混入したと騒いだので、STAP論文はつぶれたとすると、理屈は合うのです。」
ES細胞事故混入説、すなわちSTAP細胞はなかったという説から一転してSTAP細胞はあった、ES細胞をSTAP幹細胞としてラベルを貼った「STAP細胞を認めたくない人たち」がいる。という陰謀論になりました。

妄想ではない発言

「学とみ子は、チューブ入れ替え説を否定しているのだから、STAP実在論は考えにくいが、可能性は否定できない。若山氏が、二度とキメラ作りにチャレンジしないことも、STAP実在論否定材料だ。酸浴細胞で、自立的に初期化するなら、ノーベル賞間違えなしの発見だからだ。」STAP細胞の存在を否定する発言ですが、挙げた2つの理由はトンデモです。桂調査委員会の結論を認めればいいのに、これを理由にしないのは何故ですかね。学とみ子説ではSTAP細胞はないのでしょ?だから事故で置き換わってないとまずいのでしょ?違うの?という当方のコメントに対する答えです。このくらいの論理は理解できるらしい。

ちがった。学とみ子は、小保方パートのSTAP細胞はずっとあるといってます。ということでまだ「STAP細胞あるある」なんだそうです。

It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.