パルスオキシメータを所有する意義

さて、学とみ子は論理的な思考能力がないくせに、当方を「ため息さん、説明したと気分になってはいけませんよ。」と侮辱しています。

今回の問題を学とみ子が理解できていないことを、しつこいですが、時系列にしたがって証明してみましょう。

ことの発端は、この新型コロナウイルスに感染すると肺炎になり肺のガス交換が不十分になるということで、ハンニバル・フォーチュンさんがパルスオキシメータを購入したことにあります。

学とみ子は、これまでの言動からよくわかるわけですが、女性であるのにも関わらず、女性蔑視が信条の女性の敵なわけで、当ブログの学とみ子が女性と判断したコメンテータには、その発言の正否に関わらず、根拠なく誹謗するわけです。最高学府を卒業し博士号を持つ医師の学とみ子を、下々のなおかつ女性が批判するとは何事だというわけです。別にコメンテータの方々は女性だから学とみ子を批判するのではなく、男性も同様に批判するのは、学とみ子の発言がデタラメだからです。

学とみ子が女性とみなしたハンニバル・フォーチュンさんがパルスオキシメータを購入したことが、何故か、医師が使うべき道具と誤認識しているからか、気に食わないわけです。体温計でもそうなんでしょうかね。そこで

パルスオキシメータの本来用途で使いたいなら、認知症の人に使うが良い

正常人が、(肺炎による)呼吸困難を自覚する前に、パルスで低酸素を知るということは無い

正常人が肺炎になり、肺胞換気が低下したら、誰でも、パルスオキシメータが無くとも、呼吸の異変に気づく

と、低酸素状態なら呼吸困難を訴えるのだから動脈血の酸素飽和度を測定するパルスオキシメータの必要性はないと主張しているわけです。

これに対し当方は、低酸素状態でも呼吸困難を訴えないことがあることを:
①呼吸運動をドライブするのは動脈血中の二酸化炭素が主である
②大気の二酸化炭素分圧がほとんどゼロであるのに対し動脈血の二酸化炭素分圧は40 mmHgと高い。
③低酸素で換気が更新すると、動脈血の二酸化炭素分圧が低下し、低酸素が回復する前に呼吸運動をドライブすることがなくなり、換気の亢進が止まり、低酸素状態のまま、呼吸困難を感ずることがないことがありうる
と呼吸生理学の基本をUMINのテキスト根拠に説明し、パルスオキシメータの有用性を主張しました。

さらに以下のような文献、記事、実例をそえて、
COPD患者で低酸素で呼吸困難を訴えないことがある
高地で低酸素になっても呼吸困難を感じないことがある
今回の新型コロナウイルス感染で肺炎になり低酸素になったのにもかかわらず呼吸困難を訴えない場合がある
④患者の経験で低酸素なのに呼吸困難を感じなかったアノ姐さんの経験
低酸素が呼吸困難を引き起なさい場合がある、つまりパルスオキシメータの有用性を説明しました。

すると、学とみ子は

(当方の)上記の説明は、肺炎の時の、呼吸生理学を何も説明していません。ただ、教科書の無関係な部分を並べているだけです。
ここで必要なのは、肺炎の時の、肺胞障害と、気道(気管支)障害との酸素化の違い、二酸化炭素上昇との関連とかが大事なわけですが、ため息さんにはそうしたポイントがわかりません。

UMINのテキストを引用してガス分圧の説明をしただけではだめだと主張しました。しかし当方は上記にあるように、ガス分圧の説明だけで低酸素状態でも呼吸困難を訴えない場合があることを説明したわけではありません。
また④のアノ姐さんの経験は呼吸困難は気道狭窄だったからだと、低酸素でも呼吸困難を感じなかったこととは異なることに話をずらしています。
また③の新型コロナウイルス感染で肺炎の記事は、書いた医師が(根拠がないのに)非常勤のマスコミに売り込みたいがゆえの記事で信用ならぬと否定しました。自身が非常勤の医師なのにですよ。
①、②についてはコメントがありませんな。

さらに学とみ子は誹謗を続けます:

先ず、例の教科書を最後までしっかり読んで理解せよ。
ため息さんは、教科書(UMINのテキスト)の入り口に少し触れただけ。肺胞換気の説明に進んでない。肺胞換気の図まで勉学できてない。ここが大事との認識がなく、ため息自身では、説明した気分になってる。
つまり、ため息さんの指摘は、呼吸生理学として入口レベルです。

だそうです。つまり当方の解説を読めてないわけですね。低酸素でも呼吸困難を感じない理由は肺胞のガス分圧、肺胞での換気で説明できるわけではないこと理解できていないわけです。

また

ため息さん、
学とみ子が、「呼吸生理学の入り口」 といった意味がわからないようね。
ため息さんが引用したPDF資料だけど、ため息さんが説明したのは、53ページのほんの下部と、54ページのほんの上部だけです。
ここは呼吸生理学の入り口で、その先の説明が呼吸生理学の中心となる本物知識です。

とUMINのテキストの後半部分が重要だといい、
さらに

ため息さんも、肺胞換気の説明が大事な部分がどこであるかすら、いまだ、知りません。
大気中の成分圧の説明だけして、その後、それが肺胞において、どのような分圧に変化するのかが説明できないのです。
たぶん、毛細管機能というものがイメージできないのだと思います。

学とみ子は日本語の表現能力のみならず理解力もないので、当方の説明は「大気中の成分圧の説明だけ」でなく肺胞でのガス分圧にも言及しているのが理解できないようです。
また続いて、ちと引用が長いですけど

ため息さんの説明の無い、54ページの中段から下段、及びその以後、56ページまでが呼吸生理学です。
肺胞気の酸素がどのように動脈血に移行し、組織の二酸化炭素がどのように肺胞気に戻るのか?
その時、どのような物質とメカニズムが働くのか。
この肺胞換気を妨げる要因として、どのようなトラブルがおきると、酸素化及び脱二酸化炭素化が影響を受けるのか?
その説明が書いてありますが、ため息さんにはここがポイントであることがわかりません。
55,56ページに示された酸素解離曲線の原理で、ヘモグロビンに結合する酸素と二酸化炭素の動態への言及もないです。
これを教えなければ、学生は患者さんの呼吸困難がどこで、どう起きるのかが理解できません。低酸素の患者さんの担当になった時に、どこで空気の出入りに障害があるのかがわかりません。
呼吸する前の空気の分圧しか、ため息さんは説明してないのです。
つまり、入り口しか説明していないのですが、ため息さんにはそれがわかりません。
ため息さん、説明したと気分になってはいけませんよ。
今回の説明でも、まだピンときませんか?

「呼吸する前の空気の分圧しか、ため息さんは説明してない」と当方の説明を全く読んでない・読めてないのがわかります。低酸素が呼吸困難をもたらさない場合があるという当方の説明をなにも理解できていないわけです。肺胞でのガス交換、さらにヘモグロビンの酸素解離曲線など関係ないわけですね。低酸素の原因の追求の話ではないわけですね。読めてないから反論をなしてない、たんなる悪口しか言えないわけですな。

学とみ子が「健康人はパルスオキシメータを持つ意義がない、低酸素になったら呼吸困難になるから」という発言を誤りである、低酸素状態でも呼吸困難を訴えない事実とこれを呼吸生理学の基礎で説明が可能であるという当方の話を全く理解できず、当方をひたすら「説明したと気分になって」いると誹謗するわけですな。

「今回の説明でも、まだピンときませんか?」
はあ?ヘモグロビンの酸素解離曲線で低酸素状態でも呼吸困難を訴えない理由が説明できるのかよ。説明してみろ。

[ 追記 ] 2020.4.8
実はヘモグロビンの酸素解離曲線は関係があるでしょう。通常肺静脈のヘモグロビンは100%酸素化されていますが、肺胞の酸素分圧が100 mmHgから80 mmHgに低下しても、酸素化ヘモグロビンは対して低下していません。ですから、吸気の酸素分圧が少し減っても、動脈血中の酸素分圧(PaCO2)は対して変わってないです。定量的な表現でなくてすみません。ヘモグロビンの酸素解離曲線で検索すればグラフが出てきて説明があるでしょう。ここでいう低酸素とは、肺胞の酸素分圧の低下ではなく、PaCO2の低下、つまり酸素化されたヘモグロビンが少ないことです。酸素化されたヘモグロビンが少ないことの原因に肺胞の酸素分圧が低いこともあります。肺胞の酸素分圧が高くても酸素化されたヘモグロビンが少ないことがありえます。

学とみ子は小保方氏捏造説を支持するようになった

学とみ子は転向したの?の記事で指摘し、さらにこの記事のコメント1コメント2コメント3コメント4コメント5コメント6で、しつこく表現のミスとかではないの?転向したことになるよと繰り返し意見しました。重大な転向表明ですからね。また学とみ子のブログでも誰だかしりませんが「STAP論文は完成してますが… 」と当方の意見に同意するコメントがありましたが、一向に応答がないので、この

論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。

という発言魚拓)は取り消されることがない、学とみ子の主張だと確定しました。つまりSTAP論文が完成したのは小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくったからと学とみ子は主張していることになりました。

Ooboeさん、セイちゃん、そのほか学ブログにたむろす擁護の方々、残念ですね。学とみ子は小保方擁護派から小保方捏造説に転向したことになりました。ご愁傷さま。

話題を変えて、学とみ子は論文が読める?という問題についてです。
体内時計さんが武田邦彦氏がでたらめを言っているとコメントしたのが発端で、なにしろ女性蔑視の学とみ子は体内時計さんが大嫌いですから、コメントしないわけがないのです。体内時計さんがNATROMツイッター経由で紹介した新型コロナウイルス検出のPCRの方法が特異度が高いという論文の一部を学とみ子は転載し(もちろん転載元は書いてない)、その抜き出した部分を

著者は、方法論についての根幹的問題を吐露してる

と解説しました。

ここでその論文の学とみ子の抜き出した部分を掲載すると

In four individual test reactions, weak initial reactivity was seen but they were negative upon retesting with the same assay. These signals were not associated with any particular virus, and for each virus with which initial positive reactivity occurred, there were other samples that contained the same virus at a higher concentration but did not test positive. Given the results from the extensive technical qualification described above, it was concluded that this initial reactivity was not due to chemical instability of real-time PCR probes but most probably to handling issues caused by the rapid introduction of new diagnostic tests and controls during this evaluation study.

になります。当方は、学とみ子が体内時計さんの意見に反論するのが目的で転載したのだから、この英文を解説して反論すればいいだろうと言ったのですが、

学とみ子が示した論文部分の意味や、論文に書かれた精度管理を解説してあげるのが、ため息さんのお役目です。

と筋違いの応答です。この方の頭の中の論理はどうなっているんでしょ?反論する根拠を示してその根拠を他人に解説せよと言うわけですからね。However事件でも明らかなように、英語というか論文をこれまでまともに読めなかったから当方に依頼したんでしょうか?

この学とみ子の転載(当方は引用した)部分はDiscussion直前の結果の最後に部分にあります。内容を読まなくてもこの書かれた位置を見ても、決して”方法論の根本的問題”を取り上げているものではないことがわかります。「Exclusivity of 2019 novel coronavirus based on clinical samples pre-tested positive for other respiratory viruses」というサブタイトルの中の文章です。意訳すると「他の呼吸器疾患を引き起こすウイルスがあって事前にテストで陽性となった臨床サンプルに対しても新規コロナウイルスの分離はできた」という意味のサブタイトルのもとにある文です。論文の本質に、あるいは方法論の根本的問題に関わっているわけではありません。

4サンプルで調べたら、最初弱いポジティブな反応があったけれど、再検査したら、あるいは他のウイルスが高濃度に存在していても結果はネガティブであった….最初にポジティブになった原因は、新しい診断方法を急に実施することになったためのサンプルの操作になれていなかったことにあるのだろう。

ということですな。どこにも根本的な問題の吐露などありません。学とみ子は、武田某はインフルエンザ・ウイルスと区別できていないとのデタラメ発言を読み/聞きもせずに、体内時計さんに反発するだけの目的で、武田某は計測時の取り扱い等のミスで判定が誤りだと主張していると解釈し、体内時計さんの示した特異度の論文の、隅っこに書いてある文のhandling という単語だけを都合よく読んで、重要なことが書いてあると判断したわけですな。

つまり、この論文のどこを読んでも、体内時計さんの主張が「あやしくなる」わけではありません。

学とみ子曰く:

ため息さんが、あやしくならないというなら、その論拠を示すべきです

はい、示しました。学とみ子が「方法論についての根幹的問題を吐露」していることを示してご覧。そんなこと書いてないでしょ。当方には「ここの文章を、ナゼ、学とみ子が持ち出してきたのか?がわかりません。」ね。

そのあげく、「書きかえ無きよう、ため息コメントを記録しておきましょう。特殊な社会性の人たちです。」という根拠のない当方および当方のブログのコメンテータを誹謗する「お前のカーチャン出べそ」的記事を書いて、すたこら逃げ出しました。またすぐ、いつもの高慢ちきな態度の記事–今度は小保方捏造説に立脚した意見なはず–がは始まるのでしょう。

この季節の…

桜が散って木の芽が吹き出す頃の、当家恒例の食卓にでてくるものです。

たけのこは茹でたあと、だしと醤油で炊いて、牛肉は表面だけ焼いて、木の芽を添えます。

この新型コロナ騒ぎがなければ、女子会で提供される一品なんですけどね。

学とみ子は転向したの?

間にSTAPや新型コロナに関係ない記事があるので、STAP、コロナ関係のコメント投稿用の記事にしました。コメントはこちらにどうぞ。

学とみ子曰く魚拓):

論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。

あらま。論文は完成しちゃったんですけどね。論文は完成したのだから小保方氏が騙した・捏造したと認めているのですね。学とみ子の主張「捏造しないと論文は完成しない」が正しいとすると、その対偶は正しいわけで、対偶は「論文が完成したのは捏造したから」になります。驚いた。従来の主張と180度ちがうじゃん。どのように読んでも、小保方氏が不正行為をしたから論文ができたとしか読めませんな。当方に読解力がないのでしょうかね?なんてことだ。学とみ子は小保方捏造説に転向したのね。

本日の散歩道に咲いていた花は

クローズアップすると

なんですけど、何という花なんでしょ?はなさん、わかります?

@ Extended Attributes

Mac のファイルをコマンドラインからみると権限のところに@が付いているのがある。これはファイルの拡張属性でMacだけの話しだ。付いていても無くてもほとんど関係ない。アプリでそのファイルを読むときにあったらいい位の意味らしい。強いて取り除く意味があるのか、よくわからない。この @ のついたファイルをWindowsに渡しても、読めないから捨てちゃうことになる。

@ の付いたファイルをWindowsに持っていいくと、例えば test.txt というファイルには .test.txt というもう一つのファイルも表示される。.test.txtはappleの属性でWindowsにとって意味がないものだ。このWindowsにコピーされたtest.txtにはAppleの属性がついていないから、Windowsにコピーされたファイルを再びMacにもってくるとappleの属性はなくなっているから、ターミナルで見ると @ はなくなっている。

例えば
-rw-r–r–@ 1 hogehoge staff 4 4 8 12:48 test.txt
のようなファイルだ。このファイルはエディタで作成したファイルだ。このファイルにくっついている属性を見るには ls -l@ [ファイル名] である。
$ ls -l@ test.txt

-rw-r–r–@ 1 hogehoge staff 4 4 8 12:48 test.txt
com.apple.FinderInfo 32
com.apple.ResourceFork 1338
com.apple.TextEncoding 15
com.apple.macl 72

4つの属性がくっついている。これらを除くには
xattr -d [削除したい属性] [ファイル名]
である

$ xattr -d com.apple.FinderInfo test.txt
$ xattr -d com.apple.ResourceFork test.txt
$ xattr -d com.apple.TextEncoding test.txt
$ xattr -d com.apple.macl test.txt

しかし xattr -d com.apple.macl が有効ではなく
-rw-r–r–@ 1 hogehoge staff 4 4 8 12:48 test.txt
となって@が残ったままだ。com.apple.maclという属性はどうやら取り除けないらしいが、何のためかAppleのdocument にもない?らしい。Catalina から?他の属性だけだったら取り除くことができて @ はなくなる。

directory 指定の場合は
xattr -cr
らしい。

Rootless

OS X 10.11 El Capitan 以降、/System、 /bin、 /usr、 /sbin の権限はカスタムアクセス権となっていて、root でも書き換えることができない。通称 Rootless、正しくはセキュリティ整合性保護機能(SIP: System Integrity Protection)という。上記のdirectoryにあるファイルの 情報を見る を実施するとカスタムアクセス権が設定されていると表示される。
ターミナルを立ち上げ csrutil status と入力する。

System Integrity Protection status: enabled.

と返ってくる。root でも変更できないようになっている。

これを解消する。
再起動し。起動時に command+R を押して、MacOS復元デイスクから起動する。
メニューのユーティリティのターミナルを起動する
csrutil disable
と入力する。(有効化するためには csrutil enable )

Successfully disabled System Integrity Protection. Plsase restart the machine for the changes to take effect.

本来のOSのHDDから起動する。
ターミナルを立ち上げ csrutil status と入力する

System Integrity Protection status: disabled.

と返ってきたらおしまい。root で上記directoryのファイルを操作できる。

それでもできないと言ってきたら
sh-3.2# mount -uw /
sh-3.2# killall Finder
を実行してFinderをリセットすればいい。

なんか、わすれちゃっていて、sudo でもできないなんて返ってくると、どうして?となっちゃうんだよね。もう脳の記憶の引き出しが溢れているからしょうがない。あとは誰かのような認知症まっしぐらだな。