記事全体をパスワードで保護するという機能はWordPress にそもそも備わっているが、記事の中の特定部分を、パスワードで保護するという機能はない。このようなことを可能にするプラグインがPassster である。
英語の説明しかなく、日本語訳はなんと有料 なんだそうな。
英語での説明はここ にある。
翻訳が有料なので、英語の説明をここで翻訳するのは著作権に引っかかる可能性がある。オリジナルの著者の了解のもとに翻訳しているかもしれないからである。
そこで、ここでは、翻訳ではなく使い方の基本部分のみ説明する。ほかの詳細は上記の英語での説明をみてちょうだい。
保護する部分をショートコード
[ content_protector password = "{string}" identifier = "{string}" cookie_expires = "{string|int}" ]
と
で括ることで可能になる。ユーザから見るとパスワードを入力する欄があって、そこに正しく入力されれば保護された部分が表示される。
☆ 1つの記事に複数の保護領域を、それぞれ異なったパスワードで保護できる。
☆ クッキーの有効時間を設定することにより、一度解除できたらそのユーザのみにパスワードを必要としない時期を設定できる
使い方
普通のプラグインのインストール同様にインストールする(プラグイン → 新規追加 → Passsterを検索 インストール)。
記事の編集画面で ビジュアル を選択すると
Content Orotector Shortcode という鍵のアイコンがでるからこれをクリックして設定画面を出す。
Password: パスワードは大文字または小文字アルファベットと 0 〜 9 の数字と . (ピリオド) と / (スラッシュ)で構成する。
Identifire:識別コードは保護する部分を説明するような文字列とか日付等の数字
Cookie Expire Type: パスワードを入力した後、再度このページを閲覧にきたとき、再度パスワードの入力を必要としないようにする時間を設定するクッキーのタイプで
そんな設定はしない
ブラウザを終了させるまで
x 分後
のどれかを選択する。
Cookie expire after :は再度パスワードの入力を必要としないクッキーの有効時間で、何分後、何時間後… を設定する。
設定したら INSERT SHORTCODE ボタンをクリックすると
というコードが本文に挿入される。この;
と
の間に保護すべき文字列、図を挿入する。
identifier=”{string}” の{string} は識別子で。その保護領域の説明する文字列がいいだろう。ここではexample1 としたが、保護される内容を示すユニークな文字列がいい。オプションだが、 identifier=”{string}” がないとトラブルになるから必要なくても書いておく。
以下は例です。下図のようなコードと文章で、パスワードは sigh です。クッキー有効期間は1分にしてあります。
[content_protector password=”sigh” cookie_expires=”1 minutes” identifier=”example1″]
ここは保護された文章です。パスワードを入力したら見えるようになったでしょうか?このページを出て、1分後に再度このページを開いたとき、パスワードを再度要求されるでしょうか?
[/content_protector]
あとは設定の Content Protector からボタンの色等変えてみてちょうだい。
次の2番目の保護領域のサンプルです。上の1番目が解除されてないと、存在すら見えない。見えたらこっちにもパスワードにsigh と入力してください。
[content_protector password=”sigh” cookie_expires=”1 minutes” identifier=”example2″]
これは2つ目の保護領域にある文字列です。
[/content_protector]
保護する部分が複数あるとき、1番目が解除されないと2番目がそもそも見えない。見えないから、それぞれ独立して保護ができそうにない。どこを設定したらいいんだろ。バグらしい。
今回は、もんた君の「stap細胞の真実!小保方批判者の幼稚性とその人間性を考えて見ました 」のタイトルをおちょくって、以下に mjもんたtrendo君の批判を書いています。上記のもんた君のブログのコメント欄に新しい当方を批判するコメントがありますが、このブログには当方からのコメントが掲載されないので、同じことの繰り返しになりますが、再度、同じ主旨の記事を掲載します。mjもんたtrendo君へのメッセージですから、もういい加減にしたらという方は意味がないので読む必要はないです。mjもんたtrendo君は読んでコメントがあったら、検閲するけど罵声以外は黒塗りにしないからコメントをどうぞ。味の素(株)さんの指摘に応じたのはいいけれど、1枚だけしか削除しなかったのは何故?という理由を要求しているんですよ。理解できるでしょ?
続きを読む アフリエイトサイトの真実!小保方擁護者の幼稚性とその人間性を考えて見ました →
大人げない、もうからかうのをやめたらという声が聞こえますが、もんた殿から返事があった ので続きなのですが、新たな記事とします。
もんた殿からの返事には味の素(株)さんからのメールが含まれており、多分、味の素(株)さんとしては、こういうクレーム・その返事のようなメールの公開を禁止していると思います。もんた殿にはメールの公開を承諾していただいたので、もんた殿のメールはそのままで、味の素(株)さんからの部分はさしつかえないと思うところ以外を削除して転載します。例によって無意味な行間がありますので行間を詰めており、誰の発言かがわかるように一部改変してありますが、テキスト部分の改変はありません。
###############
ため息さん。
こんばんは。
もんたです。
メール、有難うございます。
味の素さんの担当者様からはこのようなメールを頂いております。
以下
↓
「AJINOMOTO PARK」事務局でございます。
略
皆さまが気持ちよくサイトをご利用いただけますよう私たちも努力していきたいと思っておりますので、ご対応の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
▼お問い合わせ内容(管理者注:もんた君からの味の素(株)さんへの返事)
>「AJINOMOTO PARK」運営担当様
>はじめまして
>ブログ管理担当者です。
>コメント頂き、ありがとうございました。
>確認したところ、貴社様の画像が含まれているようです。
>こちら数年前にライターさんに書いて貰った記事を
>再アップでしたものでしたが大変に失礼いたしました。
>早急に該当画像は削除するか差し替ええを致します。
>貴重なお時間を使わせてしまい申し訳有りませんでした。
>今後とも、宜しくお願い致します。
******************************************
発行:味の素株式会社
略
******************************************
↑
ここまで
trendさんはあのブログの管理を任せている方で記事も半分は彼が書いています。
mさんとjさんは自分のメルマガ読者です。
妄想するのはあなたの勝手ですが、
読者様を愚弄する事は許せないと言う事だけはご理解下さい。
宜しくお願い致します。
もんた
###############
だそうです。なんと、あの「小学校 中学校の運動会 お弁当 詰め方のコツとレシピ 」はもんた君だけはなくtorenndo 君も管理しており、torendo 君あるいは他の方が過去に書いた記事の再掲載で、管理者(もんた君)が盗用かのチェックしてなかったので掲載されたものとの言い訳です。この記事を書いた人も、もんた君もtorendo君もm君もj君も同一人物なのに、別人という建前なので、ご本人も以下のようにm君に謝罪しろともんた君として筋違いの要求をしています。
味の素(株)さんも、もんた君だって消費者の一人ですからね、困ったちゃんと思うものの、おとなしい文面にしますよね。
当方の指摘には応答せず、盗用された味の素(株)さんからの指摘には応ずるという行動は、それこそm君の主張する人道に従った倫理規範に基づくのでしょうかね?呆れ返るしかないですな。
しかし、味の素(株)さんに(嘘をついて、あたかも他人のせいかのように)謝罪したのはいいのですが、盗用した4枚の写真のうちの1枚だけ削除、テキストの盗用はそのま まという精神構造は理解しがたいですな。どういう社会生活を送っているんでしょ。スーパーで4品以上万引きし、注意されて「実は家内が病気で…」とか嘘の言い訳して、1つだけ返し、「ごめんなさい」といって残りの3品以上はポケットのままと同じですよ。倫理教育が必要なのはこの方ですな。もっとも倫理教育をいくら行っても犯罪者はなくならないし、不正論文もなくならないと思いますがね。PTA会長経験者のすることでしょうかね?
もんた殿からの返事メールがあり、なにやら提案してきたので返事をしました。
#############
もんた殿
>>この味の素のメール転載していいですか?
>良いですよ。
転載許可とのことありがとうございます。
当方のメールの転載、メールアドレスの公開はご遠慮ください。
貴殿のブログのコメント欄に記載した場合は、メールアドレスを除き、コメントですから公開して結構です。
>「一つ提案が有ります。それはmさんに対する謝罪の記事をあなた自身で書いていただき、該当記事の削除或いは非表示をしていただきたいのです さすれば 、当方の記事も意味を無くすので非表示を検討します。」
とありますが、もんた殿が mさんではないのなら、もんた殿は関係ないでしょ。余計なおせっかいです。そもそも、どの記事の何処についてなんでしょうかね。mさんにお聞きください。
mさんのほうが、当方を人殺し呼ばわりしているので謝罪すべきと思っていますので、mさんにお伝えください。
mさんならびに j さんに悪態、下品な表現を当方のブログにコメントしたことの謝罪を当方が要求しているとお伝え下さい。
>「(当方が謝罪するという提案を受け入れれば)メルマガ過去記事の(当方への)非反記事は削除し….」 :
「批判記事」 かと思いますが、削除されなくて結構です。貴殿の当方への批判は、貴殿の社会性についての評価材料ですからね。
#############
mjもんたtorendo君は、このブログ記事も、多分、スマホで昼休みに、あるいは会社から帰宅し夕食前、おそくとも本日夕食後には読むでしょう。
[ 追記 ]2018.5.24 pm 6:20
今日は早いご帰宅で17時50分頃アクセスし本記事を読み、速攻でもんた君としてメール2018.5.24 17:54 を送ってきました。
###################
ため息さん
今日、あなたのブログを見ました。
交渉の余地はなさそうですね。
ならば、好きにやらさせて頂きます。
その方が楽なので(笑
今後、あなたからのメール、コメントは全て拒否します。
では
もんた
###################
というわけで。盗用ブログ は続けるようですな。
そもそも交渉・提案するのなら、先に自分のブログの不適切な記事、コメントを削除するから、xxxしてちょうだいとすべきでしょ。お前の方が先に謝れ・削除しろとはどういう了見なんでしょ。現実世界でも交渉等、人とのコミュニケーションができないのが伺えますね。
というわけでサラリーマン生活28年さんのお言葉ですが、ご意見に従えないことになりそうです。
当方は悪口雑言でない限りもんた君としてでも m 君でも、コメントはいつでも受け付けますよ。ハンドルネーム j はいい加減に放棄しなさいね。
mjもんた君のブログ トレンド情報最前線 の 小学校 中学校の運動会 お弁当 詰め方のコツとレシピ は 掲載写真も本文もほとんど盗作改竄 と指摘したところですが、なにやら1枚の味の素のおにぎり弁当の写真 をこっそり消しましたね。
魚拓はこちら です。2枚目の写真ですよ。どうしたの?何故消したの?他の方からも指摘されたの?誰かさんのように「一連の問題はすべて私に責任がある、言い訳はしない」じゃ説明にならないよ。
ほかの図・写真も盗用でしょ。本文も盗用改竄ですよ。そのままでいいの?
改定後の魚拓です。
毎日アクセスしているから、この記事も読むでしょ。お返事をお待ちしていますよ。
時々、電気工作の記事を書いている。この記事を読んで、ある電子部品などの販売会社とタイアップしている方(会社名がない、個人名だ)がいて、その販売会社の売っている部材・部品を使った工作記事を書いたら謝礼を出すという提案があった。例えば Fiber Optic Illuminator のような記事で、ここでは秋月電子通商から主な部品を購入したから、秋月電子通商のリンク先を記事内に書いた。このような記事を書くと謝礼をくれるということだ。秋月電子通商は例であってタイアップ先ではない。秋月電子通商からお金はいただいていない。リンク先を書いたのは自分自身のためである。ほかのアマチュアの方が書いた同様の工作記事にリンク先があると助かったからね。もっとも、商品の入れ替えが激しいから、リンク先がもうないなんてことは多々ある。
こちらから、申込金とかを支払うことにはなってないようで、詐欺ではなさそうだ。しかし、組織名がないのはどういうことだろ?
条件は、記事の中に提携販売会社と競合する会社についての記載があってはいけないということらしい。つまり排他的に該当販売会社のカタログページのリンクを付けろということのようだ。
記事内容次第で1件5千円から1万円だ。さり気なく記載するのが味噌なんだろ。すべの物品をその販売会社から手に入れたような記事を何回もアップしたらミエミエになるだろう。
アフィリエイトとはまたちと違う形の、読者には広告とはわからないようなページを作れということだ。mjもんたちゃんが、他所様のアイデアを盗用してまでも必死に稼ごうとしているようだけど、こっちの方がいい小遣い稼ぎになるのでは?もっとも mjもんたちゃんにはオリジナリティがないから、このような提案はどこからもないか。
アフィリエイトと同じで、広告料を得るために記事を書くあるいは記事が制限されるなんてのは、いやですな。頭が古いから、自分のブログに女性の下着の広告が突然現れるなんて恥ずかしくて耐えられない。女性の下着を差別しているわけではなく男の下着の広告はもっといやだ。
広告なんてする気がないから丁寧にお断りしましたよ。
Theme がアップデートされたので、更新した。いろいろオリジナルのtheme を改変したりしているので、アップデートすると改変部分がもとに戻っちゃうので、面倒である。しかたない。
.php という拡張子のファイルを変更しようとしたら、sftp でないとだめだよというエラーがでてできなくなってしまった。
どうやら 4.9 からの新機能らしい。.php の付くファイルは、根幹のファイルなので改変を誤ると致命的でバックアップがないとものすごくやばい。.css ファイルはみてくれだけなので、誤ったプログラムを書いても致命的にならない。だから.phpファイルは簡単に変更できないようにしたらしいけど….
よけいなことをしてくれる。昔のようにFTPで別途アップロードしないと行けない状況だ。4.9.6 バージョンが出ているようなので、もとに戻っているかな?
WordPress のプロ のmjもんた君、見てるでしょ?回避策あったら教えてちょうだい。黒塗りにしないよ。
投稿ナビゲーション
It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.