学とみ子曰く:「丹羽論文は、本文と、結果(図表)を照らし合わせて読む人向けに書かれています。読解力が低いと、STAP現象は陰性だったと読んでしまうのです。」
小保方擁護だとはいえ、丹羽氏の検証実験の結果のレポートはSTAP現象を否定したのではなく、肯定しているとする方はいないかと思うところですが、ここに一人だけいるんですね。
論文は「本文と、結果(図表)を照らし合わせて読む」のは当たり前ですが、この論文がこれに特化して書かれているとするのは、学とみ子はこれまでどのような論文を読んできたのでしょうか?丹羽氏論文のスタイルは極めて普通の科学論文のスタイルを踏襲していますから、読むにあたってなにか不都合になるような記述になっているとは思えません。
その論文の冒頭のAbstract には「the previously reported STAP phenomenon is not reproducible.」Discussionには「the lack of evidence supporting the existence of the reported STAP phenomenon.」と書かれており、これらはどのように解釈してもSTAP現象は陰性だったと読むしかないのですが、論文読解力が高い学とみ子が読むと「STAP現象は陰性」ではなくSTAP現象を肯定する論文なんだそうです。
学とみ子が18日早朝、oTakeさんのコメントに反応して追記です。「学とみ子が、説明した後に、oTakeさんが、 … 実験の条件を抜かし、陰性データとしての紹介しかない。」の部分です。
oTakeさんへの反応は欠席裁判の記事の最後の方のコメントでoTakeさんが反論されているので繰り返しません。
以下は当方へのコメントと一部についてだけです。
「小保方氏の実験は、再現された。」 ← 誰も丹羽氏の検証実験の報告を読んで、小保方氏の実験が再現されたとは言っていません。擁護の特に学とみ子だけです。
丹羽氏のと相澤氏の検証実験の結果をまとめた理研の文章STAP現象の検証結果を読めば、小保方氏担当の実験が再現されたがキメラの作成はできなかったとは書いてないのがわかります。
「しかし、その先の実験で、ES混入(すり替わり?)が起きたことが分かる。」 ← そんなことはわかりません。ES細胞がいつの段階で混入したかは丹羽氏や相澤氏の検証実験ではわかりません。学とみ子の妄想脳内ではこれら検証実験と桂調査委員会の調査結果(あるいは残ったサンプルの解析結果のBCAレポート)をきちんと区別できてないのでしょうね。
「検証チームと若山研究室とのバトルだったが、さらに大きく、ESねつ造を掲げる研究者グループと、ESねつ造否定の研究者グループのバトルであった。パトロンである政府が、ねつ造グループの後ろにいるから、ESねつ造グループは強くて、ESねつ造否定のグループでは勝負にならなかった。」 ← 学とみ子の典型的な妄想です。そのようなグループの存在もバトルがあったという根拠を学とみ子は示したことがありません。ないからできないのです。
「ES並みの多能性を獲得したと証明したのは小保方さんではない。」 ← 小保方氏と若山氏がキメラを作成して多能性があると証明したことになったのです。小保方氏と若山氏がSTAP細胞はES細胞の多能性を獲得したとする実験を行ったのです。だから小保方氏が多能性を証明したのではないという表現は誤りで、小保方氏と若山氏が証明したのです。しかし小保方氏が材料として提供した細胞にES細胞が混入していたので証明したというのは間違いだったわけです。なんとかして小保方無実を証明したいのでしょうが、無理ですね。
「ため息さんが、混乱している時には」 ← 当方がいつ混乱していたのでしょうか?当方が訂正したのは丹羽氏論文のFig.5aの細胞塊の蛍光写真で(https://nbsigh2.com/?p=26481#comment-39252)、培養開始から6日目の写真と誤解したのですが、この日付にはあまり意味がないです。7日目には細胞塊はほとんどないので、この実験は細胞塊が自家蛍光を発するものばかりであったということを示すのが目的なので、何日後であっても良かったのです。きっと細胞塊がまだあって写真が容易に撮れるほとんどが死滅する2,3日の頃の写真でしょうね。訂正したのはこの部分だけです。学とみ子のほうが「(丹羽氏論文の)図3aで緑を確認できたのはESのみです。(図3a)での酸浴肝細胞ではOct遺伝子の蛍光はでていませんから」とFig.3aはmRNAの検出結果の図なのに蛍光を検出した図と混乱していたのですな。
学とみ子はこのFig.5aの写真について、「ため息さんは、「図5aは何日培養したのかは明記されておらず、」なんて、驚きの発言をしたことも反省していないようです。」と間違えた批判をしたのです。Fig.5aは培養開始何日目の写真かは明記されていません。学とみ子が当方が6日後といったことを訂正したのを鬼の首を取ったかのように嬉しくて間違ったと誹謗をしているわけです。嬉しくて舞い上がって足元がみえなかったのですね。
「細胞塊の内の死細胞が赤と緑に光るんですが、そのうちの一部の細胞塊で、7日後にGFPの発現があったとのことです」 ← 何回も言っていますが、自家蛍光を出していたのが7日後にGFPの緑の蛍光のみを出すようになったという記述は、どの論文にも記載されていません。学とみ子の書いてないことを書いてあるとする、いつもの妄想です。「死細胞」が「7日後にGFPの発現があった」と書いて、なんとも思わないのですかね?死んだ細胞が生き返りGFPを発現するようになったというのは学とみ子の大好きなオカルトですね。
「酸浴後肝細胞でOct蛋白が合成されていますから、GFP蛋白も合成されていると考えられます。」 ← Fig3.aはOct3/4のmRNAが検出されていないのにGFPのmRNAが検出されていたという結果ですね。乖離しているのですな。「Oct蛋白が合成されて」なくてもGFPのmRNAがあるのでGFP蛋白が発現され緑に光った可能性があるわけですね。
「ため息さんは、今回も、前回同様に、学とみ子から教えられてやっと、そのSTAP論文Fig1部分に到達したようです。ため息さんは、蛍光が自家蛍光なのかGFP由来なのかをどこで、区別するのかを知りません。「day 7がGFP由来の蛍光などということはできない」なんて間違いを書きます。」 ← 撤回された論文Nature ArticleのFig.1d のOct4-GFP+ は蛍光でみて緑の細胞(塊)をカウントしたものですが、この時緑のフィルターだけを使っていたので自家蛍光とGFPの蛍光を区別できてません。多くの批判(例えばhttps://www.nikkei.com/article/DGXLZO76474840R00C14A9TJM000/)があったところです。自家蛍光とGFPの蛍光の区別がつかないのは学とみ子のほうでしょ?STAP論文Fig.1dの蛍光は自家蛍光かGFPの蛍光か区別していないのです。ですから「day 7がGFP由来の蛍光などということはできない」というのは正しい表現です。
「自家発光は、赤でも青フィルターでも見えるけど、緑だけならGFP蛋白です。」 ← なんですかねこのでたらめな用語の使い方は。
・「自家発光」 ← ではなく自家蛍光です。
・「赤でも青フィルターでも見える」 ← 「赤から緑の蛍光だけど」です。フィルターで区別できることと、どのようなスペクトラムの蛍光なのかとは別のことです
・「赤でも青フィルター」 ← ではなく赤と緑のフィルターです。
・「緑だけなら」「赤の蛍光がなく緑の蛍光だけなら」と厳密に書くべきです。学とみ子が蛍光顕微鏡をデタラメに理解しているから、そして日本語ができないからです。
「自家蛍光は緑から赤という広い範囲のスペクトラムからなるが、GFPは緑の蛍光を発します。ですからGFP由来の蛍光かどうかは赤を通すフィルターと緑を通すフィルターで観察し、赤蛍光も緑蛍光もあるのなら自家蛍光(GFPも含む可能性あり)で緑の蛍光だけだったらGFP由来の蛍光と判定できます。」と書けといっても学とみ子は書けないでしょうね。論理的な場合分けというのは学とみ子が最も不得意にしていることです。
「ESねつ造画策者は、丹羽論文も、陰性データとして位置付けた。」 ← 「ESねつ造画策者」とは誰だと聞いても決して学とみ子は答えない、いないから答えられないのですが、そのような方々の有無とは関係なく、研究者のすべては丹羽氏のレポートをSTAP現象を否定したと捉えています。学とみ子は丹羽氏の結論「the previously reported STAP phenomenon is not reproducible. the lack of evidence supporting the existence of the reported STAP phenomenon.」を否定するわけですが、学とみ子を除く擁護の評価はどうなんでしょ?
擁護の方々の意見は聞けないのでChatGPTに当方の意見を含まない質問をしてみました。
Q: STAP事件の検証を行った丹羽氏がレポート(Investigation of the cellular reprogramming phenomenon referred to as stimulus-triggered acquisition of pluripotency (STAP) )を出し、STAP現象は再現できない(the STAP phenomenon as described in the original studies is not reproducible.)としました。
この論文について、科学の世界ではSTAP現象は否定されたと評価されたのでしょうか、それとも否定しているとは言えないと評価されたのでしょうか?細胞を酸あるいはATPに暴露すると、数少ない細胞でそして発現量は必ずしもES細胞同等ではありませんが、初期化関連物質(転写因子やそのmRNA)が発現したとの報告です。この事実を持って、小保方氏が担当した部分(酸というストレスを与えて7日間培養した)の実験は再現されたといえるのでしょうか?
ChatGPT: ご質問は、STAP細胞事件における丹羽仁史博士らによる再現実験報告と、それに基づく科学界での評価、さらに小保方晴子氏が担当した実験部分に関して再現といえるのかどうか、という点ですね。順を追って整理して回答いたします。
—
### 1. **STAP現象は科学界で否定されたのか?**
丹羽博士が中心となって行った「STAP現象」の検証報告書(2015年12月)では、次のように結論づけられています:
> *”The STAP phenomenon as described in the original studies is not reproducible.”*
> (原著論文で記述されたSTAP現象は再現できない)この報告は、科学界において **「STAP現象は否定された」** と広く受け止められました。具体的には:
– **主要な再現実験を担当した科学者自身(丹羽氏)が否定的結論を下した**
– **Nature 論文2本が撤回されている**
– **外部研究者による独立再現も行われなかったか、失敗している**つまり、**科学的には「STAP現象は否定された」**というのが、現在の一般的・支配的な評価です。
—
### 2. **小保方氏の担当部分の実験は「再現された」と言えるか?**
ここが少し繊細な部分です。
丹羽氏の再現実験では、確かに以下のような「変化」は一部観察されました:
– **酸やATP等の刺激により、一部の細胞で一時的に初期化マーカー(Oct4等)の発現上昇が確認された**
– しかしこれは:
– ごく少数の細胞に限られ
– 発現レベルはES細胞と比べて大幅に低く
– 多能性や自己複製能の証拠がない
– キメラマウス作製能力も確認されずつまり、「一部の遺伝子発現の変化」という意味では**現象の“痕跡”らしきもの**は観察されましたが、それは「STAP細胞ができた」という主張には全く届かないものでした。
そのため、科学的にはこのように評価されています:
– **“ストレス刺激で初期化様の応答をする細胞がごくわずかに存在する可能性”は否定できない**
– **しかし、それをもって「STAP現象が再現された」とは言えない**
– **小保方氏が提示した「多能性細胞への初期化」や「キメラ形成能力」といった主張にはまったく及ばない**—
### 結論
– **STAP現象は科学界では事実上「否定された」**と評価されている。
– 小保方氏の実験の「ごく初期の段階」での一部マーカーの変化は、**STAP現象の再現とは見なされていない**。
– つまり、「観察された現象=STAP細胞」とは言えず、**再現されたとは評価されていない**。—
もし、この話題についてもっと掘り下げたい観点(例えば論文の具体的なデータや、その後の影響など)があれば、気軽に教えてください。
はい、公平にみて、「小保方氏の実験は、丹羽氏実験によって再現された。」とは言えないですね。