学食のメニュー

あっちの大学の学生食堂は貧弱だ。学生数が少ないこともある。2限が終わるのが12時10分。これより遅れていくともう食べるものがない。食券を購入するのだが、ほとんどのメニューは赤ランプ=売り切れになってしまって食べるものがない。
ということで、今日は12時10分前に学食に行った。この時点で、すでに売り切れのメニューがある。
メニューはプレートとスナックがある。どちらも基本的にはご飯、みそ汁、おかずが一皿である。これに副菜として冷や奴とか納豆、煮物等が追加できる。プレートあるいはスナックに副菜2つとのセットになると副菜を個別に買うよりサービスで安くなる。
本日はプレートに2種類、A、Bがあってそれぞれに副菜つきのセットがあった。このセットメニューがすでに売り切れなのだ。なんでだ?と文句を言ったら、セットものはA、B 合計で7セットしか用意していないと言う。なんてこった。学食だぜ。たった7つかよ。始めは何を言っているのかわからず7種類しか無いと言っているのかと思った。学食で7セットしか用意していないとは想定の範囲を大きくはずれているからな。
で、なんだかんだと言ったら、売り切れのはずのセットを出してくれた。
普通の学食は、ユーザが好きな物を選び、会計の所に言って計算してもらうというスタイルだ。あっちの大学は人件費を少しでも減らすために会計を置いていないのだ。食券だけだからこんな風になる。もっと工夫すればいいのに。

レポートの締め切り

実習のレポートは、学生同士のコピペを防ぐために、考察の部分のみメールの添付書類として送付させている。電子化されたテキストファイルがあれば、アプリケーションでコピペの判定ができるからだ。
紙媒体の提出の締め切りは次回(翌週)の実習日の前日21時である。21時というのは学生が自由に使えるパソコンが設置してあるパソコン室(メディア・センターとあっちではいっている)が閉じる時間だ。メール添付は同日の24時だ。メールを24時にしたのは自宅から送る学生もいるのではないかと思ったからだ。実は、これはあまり意味がない。学生は同級生と一緒になってしかレポートを書く事ができないのだ。自宅にパソコンがあっても意味がないのだ。つるまないと何事もできないのだ。だから同一締め切り時間としても同じなのだ。
中年Hも同じことを実施している。しかし、メールの締め切りは次回実習日の前々日なのだ。曰く「考察はでたらめなので、ともかく考察だけは先に書かせ、結果のグラフや表に単位等がぬけているから、紙媒体ではこれを前日までに確認してから提出させる」。
どて、そんなことは学生がするもんか。前々日のメールの締め切りに書き上げて印刷して提出するに決まっている。だから前日にメディア・プラザに該当学生はほとんどいない。前々日は沢山いるのだ。中年Hが学生だったらどうする?2段階の締め切りだったら最初の締め切りに終えてしまうにきまっているだろうが。
というわけで、締め切り日は同じ日にさせた。ひとつの理由は、秋学期は、これまで通りだと中年Hの学科のメールの締め切り日と管理者担当の学科の締め切り日が火曜日と同一になってしまうからだ。ほかの科目のレポートの締め切りもあるのでメディア・プラザがいっぱいになって学生があふれちゃうからだ。管理者担当学科の実習と中年H担当学科の実習はそれぞれ水、木曜日だからだ。管理者担当学科の締め切りが火曜日、中年H担当学科のメール締め切りも火曜日、メール締め切りの日に紙媒体レポートも書くに決まっているから火曜日はぶつかってしまうのだ。だから変更させた。中年H担当学科のメール、紙媒体の締め切りを水曜日とさせた。
中年Hはレポート評価の負担を減らす方法とか色々変なアイデアを出すのだが、ことごとく管理者に否定されてしまう。アイデアが陳腐だからな。

デモは難しい

ウエーバー・フェヒナーの法則という感覚生理学/心理学の法則がある。弁別閾は初期値に依存するという法則だ。弁別域とは量が変化したと感じる量の変化分の大きさ、初期値とは最初の量の大きさである。バケツに水を入れて保持しておき、少しずつ水を加えていき重くなったと感じるときの加えた水の重さは、最初にバケツに入っていた水が少ないと小さいが、最初の水の量が多いと大きな値になるということだ。
これを講義で実験するために、スクリーンで黒い四角をみせておき、次第に四角の明るさを変化させ、どの時点で明るくなったかを言わせた。次に白い四角を見せておき次第に明るくしていくのだ。パソコンのモニターではウエーバー・フェヒナーの法則に則った結果がでたのだ。

20130927WeberFechner

この図で0とある四角を1枚のスライドで表示しておき、1〜10の四角を各スライドで表示したのだ。10%の白(灰色)から16%の白まで順次みせていき、いつ明るくなったかを判定させるのだ。同じ明るさのもある。
もう一つは90%の明るさの白四角を見せておき、96%の明るさまで変化させたとき、いつ明るくなったかを判定させたのだ。
教室でプロジェクタで実施したら、黒いほうから明るくするのは問題なかったが、明るい方は、プロジェクタの白が90%白ですでに飽和したためか、教室全体が暗いからか、明るさの変化を検知できなかった。失敗だ。やっぱり現場で確認しないとだめだ。
学生さんが退屈しないように、工夫はしているのだが、なかなかデモは難しい。

パソコンを使っての講義

講義が板書からPowerPointに変わってから何年になるか…
PoweerPointというかスライドで講義をするのは教員側が楽だからだ。情報量が圧倒的に違う。板書は書く側も、ノートする側も時間がかかるからな。学生はともかく黒板の文字列や絵をコピーするから授業に出た感覚が生じる。スライドが次から次にでてくると、口を開けてただ見ているだけだから、TVを見ているのと大差がない。
どっちにしろ、受動的で、学生に能動的な態度を要求することにはならない。というわけで、なるべく講義では実験のような実演を加えるようにしているけど、毎回できるわけではない。
PowerPointを使う教員は多いわけだが、その設備を使いこなすことが出来ない教員がいるようで、そのために大学のノートをプロジェクタに接続する人手がいるらしい。あっちの大学での話だ。この人手が無くて、とうとうこの9月からは教員が自分でやれということになった。
管理者は自分でやるものだと思っているから、どうってことないが、困る教員がでてくるのかもしれない。
中年Hも自分のノートを持参してPowerPoint で講義している。自分のPCで講義するのが当たり前と思っていたわけだ。それは、学生だったころの管理者の所属する研究グループに属しており、このグループの教員はすべて自分のノートを持参して講義していたからだ。これを見て育ったのだから当然だと思っている。
あるとき、1限目の講義に教室に入った。すると、前日の最後の誰かの講義で、教員以外の誰かが設定したまま大学のノートが放置してあったらしい。そこで、気が付いたわけだ。自分のノートではなく、大学のノートを講義前に誰かが設定しておいてくれるらしいことに。
中年Hのノートは一昔前のMacPowerBookだ。15インチのでかい、重たい奴だ。これを講義の度に電車に揺られて持参するのがいやなようで、ラウンジの秘書に、重たくて持ってくるのがいやだから、大学でノートを用意しろと要求してきた。
ま、要求はもっともなところもあるが、そんな重たいノートを持ち歩くのが間違えだ。15インチのMacBook はデスクが狭いときのデスクトップ代わりに使うもんだ。先見の目がない自分を恨め。バスが遅いからタクシー代を出せとか、なんか要求することだけはちゃんとする。ヒラの事務職員に要求することじゃないだろうが。管理者を介して大学当局に要求すればいいのだ。
独身貴族なんだから、もうそんな重たいのを担いでこないようにMacBook Air でも購入すればいいのに。管理者は勤務地が2カ所なので、MacBook Air を持ち歩いている。一方ではCinemaDisplay でClamshell モードで使い、一方はデスクトップという環境にしている。別に管理者に金銭的な余裕があるというわけではないけど。初代のMacBook Air なのでそろそろ替え時なんだろうな。

メーリングリストの維持管理

こっちの大学で、研究グループの大学院学生と教員のメーリングリストを、かなり以前に作成して、有効に使われている。
あっちの大学では、学部学生のメーリングリストを作成して有効に使うつもりだった。しかし、考えは甘かった。
学部学生の全員が携帯(スマホ)を持っており、この携帯メールが学生がもっぱら使うメールなのだ。大学もメールアカウントを配布しているが、学生はこっちのメールはほとんど見ない。
そこで、携帯のメールアドレスでメーリングリストを作成し運用しているのだ。
携帯のメールアドレスはユーザが自由に変更できるので、学生はしばしば変更する。迷惑メール対策でもあるからだ。しかしメーリングリストへの意識がないから、変更の届け出がない。管理ページで新規のアドレスの登録、削除をユーザ自身ができるようになっているが、そんなの教えたくない。メールアドレスの入力を間違える奴が出てくるに決まっている。学生からのメールでそのヘッダーにあるメアドをコピペして再登録するほうが確実だ。
数が少ないだろうということで、メアドを変更したら管理者へ届け出よとしたのだ。これが敗因だ。半年すぎると1クラス約50名のうち数名はメアドを変更している。その中の多くが、iPhoneへの変更だ。学生の中ではdocomo からauやSoftbankに鞍替えするのが多い。
この秋からdocomoもiPhoneを扱うようになるようなので、ちと少なくなるかも。
2学科4学年各2クラスだから16ヶのメーリングリストがある。維持するのが大変だ。管理者は1年生の講義を受け持っており、しばしば、講義や実習の情報をこのメーリスで送付するので1年生は、メアドを変更してもすぐ届けてくる。メールがこないと不利になるのがわかっているからな。
2年生以上になると、メーリスからの情報が少なく、国試の過去問が毎週送られてくるだけだ。国試対策について意識がないから、受け取れなくても「ま、いっか」ということになる。4年生だと国試対策の意識がでてくるけど、2、3年生はどうでもいいようだ。
というわけで、年度が始まって半年の夏休みの最後はこのメーリスの維持を試みているのだ。メーリスに、「あんたのクラスの誰と誰は、メアドを変更したらしく、メールがとどいていない。このメールを受け取ったらそいつ等に管理者に連絡するように伝えろ。」とメールを出した。該当者は43名だ。クラスの友達から連絡を受けて管理者にメアドを変更した旨のメールをよこしたのは12名。どうやら、クラスの中に友人がいないのがかなりいるのか、それともどうでもいいことなので無視しているのかわからない。
無視されている可能性が大だ……..
メアドを変更したというメールも、ひどいものだ。携帯からのメールなので、送信者名がない。件名がない。「届けなかったのはすんまへん」の言葉も無い。ヘッダーのメアドをみて管理者が判断することになる。なんてこった。
大学が学生に付与するメールアカウントからメーリングリストを作る。学生には携帯に自動転送するように設定させる。という案も考えたが、大学が付与したメールアカウントは、自動転送するとサーバに残らない。Yahoo mial のサービスを使っているからだ。ドメイン名こそ大学の名前だが、実態はYahoo mail なのだ。携帯では読みにくいメールがあるし、添付書類は今時の携帯は受け取れるだろうけど、受け取った添付書類を印刷するのは面倒だし…..彼等にはできないだろうし….
携帯のメアドを変更したとき、大学のアカウントでの自動転送先も変更するなどということは、学生はしないだろうし…….そうなったら、誰が受け取れていないのか把握できるかどうかわからんし(メーリスにエラーが返ってくるはずだけど、xxx-owner のメールはあまりチェックしてないからな)….
だめだな。
そっか、大学のアカウントと携帯両方に送付すればいいかも。で大学のアカウントに来たメールは自動転送するな。大学のアカウントはWebメールになっているから携帯でブラウザを使って読め。いまどきガラ携はいないだろ。みんなスマホだろう。そうすれば、携帯のメアドを変更しても届け出がなければ一切面倒みないとすることができる。
問題は、ブラウザで読むというのはacitveな行為で、携帯に来たメールを読むのはpassiveな行為であることだ。学生はactive に何かをするということがなかなかできない。常に受動的なのだ。これまでの教育で受動的に過ごすことに慣れてしまっているのだ。常に正解はどっかに書いてあると思っているのだ。だから、携帯にメールがこないとそのままで、決して大学のアカウント宛のメールを読まないのだ。国試の過去問を送りつけているのは感心を惹起させるためなので、最初は受動的でないとだめなのだ。いつから能動的になるかは個人によって異なるが、その時期を早めたいのだ。

誰だ?いやがらせか?

よしもとID からメールがきた。
登録の仮手続きが終わったから本登録しろというメールだ。
メールアドレスが生きているかを調べる迷惑メールによくあるパターンだ。しかし、とちと違って、まともだ。なんだろと思ってしらべたらhttp://tomonokai.yoshimoto.co.jp/という[ よしもとID ] という本物がちゃんとある。メールに書いてあるメールアドレスもまともだ。
`20130912yoshimoto_tomo
管理者が「よしもと」に登録するわけがない。管理者のメアドを知っている奴が仮登録したらしい。いやがらせか?調べようがない。
このメールアドレスは、管理者が昔から使っているメアドでないから迷惑メールはほとんどない。昔からのメアドは、そもそも迷惑メールなんか無い時代からのものなので、迷惑メールの山だ。半分以上が迷惑メールだもんな。この仮登録のメールが来たメアドを知っているのは……

Squirrelmail プラグイン Filters

SpamassassinというプラグインとFilters というプラグインを Squirrelmail OSX(10.6)サーバ で使ってみたのは前の投稿だ。
トラブルが生じた。プラグインのFilters で、検出文字列に日本語のようなマルチバイトの文字列が含まれるとsquirrelmail にログインできなくなってしまう。そんなのユーザはわからないからフィルタを設定したらログインできなくなってしまったのだ。
エラー:要求を完了できませんでした。
問合せ: SEARCH CHARSET ISO-2022-JP ALL UNDELETED From
理由: Invalid search key
とのエラーメッセージが出てきてユーザレベルではにっちもさっちも行かなくなる。
ユーザからのクレームがあって、直すのに、なぜかわからなので苦労した。日本語の問題だということしかわからない。
http://example.com/webmail/src/configtest.php
でsquirrelmail の config をテストすると
エラーがあって、short_open_tag = Off をOn にしろといっている。
/etc/php.ini の225行目で;
short_open_tag = Off

short_open_tag = On
としたらこのエラーは解消し config テストをパスした。しかし相変わらず  Filteters プラグインを使うとログインできない。同じエラーメッセージだ。
 
あちこち探し回って、ようやくわかったのが、フィルターが日本語を理解してくれないということがわかった。ユーザがアクセスする度に、ユーザが設定したフィルタのファイルを読むわけで、ここに日本語があると止まってしまうわけだ。

20130910squirrelmail-filters-1

はフィルタの検出文字列が日本語なので、だめで

20130910squirrelmail-filters-2

は、問題ないのだ。半角英数字しか受け付けられないのだ。
 
ユーザのフィルタの設定がどこにあるかわからん。あちこち探した。squirrelmail のconfigure でどこにあるかが表示される、というかどこに置くかを設置できることを思い出した。ここから判断すればいい。
/usr/share/squirrelmail で ./configure を実行すると

SquirrelMail Configuration : Read: config.php (1.4.0)
———————————————————
Main Menu —
1. Organization Preferences
2. Server Settings
3. Folder Defaults
4. General Options
5. Themes
6. Address Books
7. Message of the Day (MOTD)
8. Plugins
9. Database
10. Languages
D. Set pre-defined settings for specific IMAP servers
C Turn color on
S Save data
Q Quit
Command >>;

とでてくるから、4のGeneral Options を選ぶと

SquirrelMail Configuration : Read: config.php (1.4.0)
———————————————————
General Options
1. Data Directory : /private/var/db/squirrelmail/data/
2. Attachment Directory : /private/var/db/squirrelmail/attachments/
以下略

とある。つまりDataは /private/var/db/squirrelmail/data/にあるわけだ。これで調べないと、ユーザ毎のフィルタの設定ファイルがどのditrctoryにあるのか探すのは大変だ。サーバによって違うからな。というかインストールするときに決まっちゃうわけだけど。
そんでもって/private/var/db/squirrelmail/data/に行くと、
[ユーザ名].pref  というファイルがユーザ分だけあるから、該当するユーザの[ユーザ名].pref を開く。
filter16=From,。レ、エチ・フ。ロ,Deleted Messages
のように日本語のようなマルチバイト文字が含まれているフィルターがある。エディタでこのフィルタを削除しちゃえばいい。
filter2=Subject,&ZyiZrFA2aX2Q6A-,INBOX.&ZyiZrFA2aX2Q6A-
これは件名をフィルタの検出文字列にして、検出文字列が日本語で、受信箱の日本語名フォルダに移動させるというフィルタだ。これも引っかかる。
多くのプラグインは日本語に対応していないのでしょうがない。ユーザレベルでフィルタの削除ができないと、大変だ。
あるサイトのWebメールの使い方のページではフィルタのところに

メッセージフィルタ機能の条件に日本語等のマルチバイト文字を使用することはできませんのでご注意ください。マルチバイト文字を設定した場合、次回から SquirrelMail にログインできなくなります。

と表示してあった。ユーザにとっては、これじゃわからないよな。もし設定してログインできなくなっちゃたら、どうしたらいいんだよ。フィルターの設定のページに注意書きを加えれば、少しはましになるが、加えるのも面倒だphpファイルを書き換えないといけない。
 
他のプラグインは;
http://squirrelmail.org/plugins.php にある。
使わないけど、一応他のプラグインを使うとき、 compatibility というプラグインがあって、squirrelmail のバージョンに合わせて(パッチを充てて)くれるものらしい。
compatibility :Allows plugins to remain compatible with all versions of SquirrelMail.  というもの。
/usr/share/squirrelmail/plugins/compatibility で
sh-3.2# patch -p0 < patches/compatibility_patch-1.4.2.diff
patch: **** rejecting file name with “..” component: ../../functions/strings.php
squirrelmail のバージョンに合わせたパッチを当てるため 上記を実行する。
 
 ]]>

Spamassassin Squirrelmail OSX(10.6)サーバ

実は、自宅にもサーバがあって、こっちはMac OSX10.6 サーバなのだ。個人的サーバで、管理者と家族しか使っていない。自分が自由になるサーバというのを持つのはなにかと便利だ。メールアカウントなんか勝手にいくつでも作れるからな。
実は、こっちの大学の学長選挙のとき候補者のページが必要になり、大学のサーバに置くわけにいかず、この自宅サーバを使ったことがある。民間の無料レンタルサーバを使えばいいのだが、広告があったりする制限があり、また申し込んで使えるまでが面倒なので、管理者の自宅サーバを使っちゃったのだ。なんせ、朝一番で作れ、というわけだからな。で午後には立ち上がった。コンテンツさえ有ればすぐなのだ。なんせ管理者が完全に自由にできるサーバだもんな。たった2週間で閉じたサイトだ。
でユーザが、迷惑メールをなんとかしてほしいということになった。使っているのはWebメールのSquirrelmail なのだ。これはOSX10.6サーバ に始めからついていたものだったと思う。プラグインにSpamassassin がなかった。そこで、spamassassin-2.02-beta13mar03.tar.gz とやらをダウンロードし、解凍して、できた spamassassin フォルダを /usr/share/squirrelmail/plugins に置いた。権限やownerはわからないので他のプラグイン同様 root:wheel としておいた.
/usr/share/squirrelmail で
$ ./configure
とするとsquirrelmail の設定ができる。番号を選んでON-OFF するだけだ。すでに動かすための設定は済んでいるからplugin の設定だけだ。
ついでに、これまで使っていなかったフィルタのプラグインも使うことにした。
WebメールにアクセスしてSpammassassin の設定画面に行くと、「管理者に連絡して”SpamFilters_YourHop” 変数を設定しろ」と警告がでてくる。
/usr/share/squirrelmail/plugins/filters のsetup.php の一部を変更する。
70行目に
$SpamFilters_YourHop = ‘ ’;
というのがあるから
$SpamFilters_YourHop = ‘by example.com‘;
とサーバのドメインを加筆する。
これでおしまい。
このプラグインはspamメールのデータベースに載っているspamメールを排除するものだ。
Spam のデータベースはいくつもあって、その中から選んで使う。多分、最近の日本語の迷惑メールはこのデータベースにないのではないか。援助交際とかB-CASカードとかの迷惑メールだ。Viagura はこのデータベースにあるかもしれない。だからあまり役に立たない可能性がある。
特定のメアドから来る奴はフィルター・プラグインで排除できる。
 
Spam Filter Configuration とかいうのもあって、これはSpam Scoreを自分で設定して排除するものだ。Spam Score は5段階くらいから設定するのだが、以前やったときは、選別がうまくいかない。spamでないメールがspamに、その逆もあったりで、止めたことがある。10年くらい前のことだから現在はどうなのかわからない。
あとできがついたのだが、このSpamassassin をインストールしなくてもFiltersを使えばいいようだ。必要なかった。
http://example.com/webmail/src/configtest.php でみたら、このspamassasinプラグインはsetup.phpを読めないから動いていないというエラーがでてくる。filters をうごかしたらspamassasinもうごいている。なんだ?

 

流し素麺 当日

学生主催の流し素麺は、雨もふらず、かといって強烈な日射もなく、うまくいったようだ。大学近隣の町内会に声をかけたようだが、町内会は24所帯しかないらしい。それでも30名近くの人が訪れたので大成功ですな。学内の学生、教職員も食べていました。累計で100名近くになったのでは?
素麺の排出口を司るのが作業のY先生。もう少し食欲を促す体型の人がいいと思うのは管理者だけか?
20130906nagashi_somen-1
遠慮深いというか、なさけない行動をしているのがN先生。なんと最後に溜まったところから召し上がっていましたよ。
20130906nagashi_somen-2
管理者は?当然、最上流に位置取り、取捨選択できるところでいただきましたよ。ごちそうさま。

流し素麺 前日

学生が大学周辺の模擬患者を引き受けていただいている人たちを呼んで流し素麺を実施するようだ。大学が補助している。
20130905Nagashi_somen-2
写真をクリックすると拡大される。Photoshop の phtomaerge で合成し、歪みを調節してみた。
えらい、長いのを作ったのがわかるでしょ。。敷地が斜めなのを利用している。大学の裏から地主の許可を得て孟宗竹を切り出して作った。当日雨にならなければいいが。順調に流れればいいが。何回か作成して試行錯誤の結果のようだ。右端は調理ができる教室で、ここで素麺を茹でて水道水で流す、直角に曲がっているところは流れを止めるようにプラスチックの板を立て、その部分の竹に穴を空け、下の新たな竹に落ちるように作ってあった。この部分だけは、竹を割らずに筒のままにして穴をあければ、もっとかっこが良かっただろう。なかなか良く出来ている。穴が大きすぎて補修もしてあった。
問題は図の右半分の竹の傾きが緩いことだ。水は流れるが、ここで素麺が止まっちゃう恐れがあるがどうだろ。テストしているんだろうな。
前日にセットアップしてテストしているときに、覗き込みに出て来た教員は某U副学長と管理者だけ。会議がある出校日でかなりの教員がいるはずなのに、好奇心があるのはほんの一部だけのようだ。
中年Hはこっちの大学の生理グループの夏の恒例流し素麺の作成役だったのだ。こっちの大学でも周辺に竹やぶがある。しかし、勝手に切り出して来たら窃盗になる。しかし地主はだれだかよくわからない。そこで、清掃にきているパートのおばちゃんのたまり場に行って、竹やぶ持っている人は?と聞いた訳だ。こういうことをするのは管理者だ。誰も気が付かないし実行しない。掃除のおばちゃんは大学近辺の農家の人だ。農家ではたいてい竹やぶを持っているというか手入れをしない土地に竹が生えている訳だ。複数のおばちゃんが該当した。大学から一番近い孟宗竹のあるおばちゃんに許可を得たのが管理者で、竹を切り出す役目が中年Hなのだ。装置を作成するのも中年Hなのだ。
毎夏やっていたわけではないが、外国からお客がきたときなどBBQの余興として管理者が指揮をとり中年Hが働いたわけだ。この構図はいまも変わらないようだが。