魚屋で刺し身になるヒラメがあるか?ときいたらこのマツカワガレイというのを勧められた。腹皮が黄色いのだ。5枚におろして皮を引いた。皮は硬いので容易にひける。薄切りの花びらのよう
に切って色の濃い皿に並べて食べた。
甘くて美味しかった。
英語では Barfin flounder らしい
魚屋で刺し身になるヒラメがあるか?ときいたらこのマツカワガレイというのを勧められた。腹皮が黄色いのだ。5枚におろして皮を引いた。皮は硬いので容易にひける。薄切りの花びらのよう
に切って色の濃い皿に並べて食べた。
甘くて美味しかった。
英語では Barfin flounder らしい
マツガワカレイの腹が黄色なのは雄ですね。
雌の腹は白っぽいです。
雄と雌には味の違いがあります。
雄は雌に比べて、脂のノリが控えめで、旨みが強いんです。
雄なら刺身、雌なら煮付けや焼き魚が良いかと。
今の時期、食べるなら雄。雌は産卵期なので、身の味が落ちます。
>oTakeさん
情報ありがとうございます。
スーパー、一般的な魚屋さんには並ぶことはなく、どちらかというと料理屋さんが使うものというわけで、スーパーの鮮魚部門でみることはないのに、あったので購入したわけです。
魚屋というのがほとんど消滅した現在、スーパーで鮮魚をまともに取り扱っている場合、余裕があれば、珍しいのはなるべく購入することにしているのです。マグロとサーモンとアジ、イワシだけでは情けないので、余裕があれば一匹物を買いたいのですね。俺がさばくから安くしろといっても、まだしてくれませんが、しつこく言って部門のボスに覚えてもらって安く手にいれることを画策しています。
刺し身が美味しかったですね。
ため息先生
ご無沙汰してます。
美味しい魚の話題はグーです。
親戚が昔漁協に務めており、その地元が北茨城だったもので、アンコウ汁をよくふるまわれてました。
因みにその親戚は今、霞ヶ関の外来魚をいかに有効活用出来るか、奮闘中です。