「Education」カテゴリーアーカイブ

社会の価値観が狭いのだろう

学とみ子曰く:学術層の人の考え方って、社会の価値観が狭いのだろうから、ため息さんの言動はやむを得ないと感じます。だそうです。あたかも当方は社会と無縁の孤島で生活しているかのようなことを言っています。はて?このような見解は正しいのでしょうか?

学とみ子の学術層の定義がわかりませんが、多分研究者のこと、例えば日本学術会議メンバーのような方々なんでしょうね。当方はこのような素晴らしい研究者達の足元にも及びませんが、研究と教育で給与をもらっていた・いるのでその”学術層”とやらのうーんと端っこに住んでいると判断されて結構です。それとも日本学術会議メンバーは学術層に属していないとでも言うのでしょうか?

日本学術会議メンバーは学術層に属すると言葉通り捉えると、学とみ子によれば「学術層の人の考え方って、社会の価値観が狭い」とのことですので、日本学術会議会員のメンバーをみて、彼らの「社会の価値観が狭い」ということになるわけです。研究者になりそこねた学とみ子の研究者に対する妄想ですね。

この学とみ子の研究者に対する偏見・妄想は、研究者になりそこね、さらに臨床医としても「処方箋すら出してもらえず、怒りを通り越してとても悲しくなりました。他の先生はとても良い方なのですが、今後は他の内科にかかります。」というような素晴らしい評価を受けて開業医にもなりそこねた方からのやっかみとしかいえませんな。

根拠なく「学術層の人の考え方って、社会の価値観が狭い」などとデタラメな発言をするから、皆さんにバカにされるのですね。

当方を批判したいのでしょうから、当方の発言を具体的にとらえて「社会の価値観が狭い」と言えばいいのです。具体的に当方の発言に「社会の価値観が狭い」というところがないから、このような根拠のない「学術層の人の考え方って、社会の価値観が狭い」という命題をかかげ、当方が「学術層の人」であるから「社会の価値観が狭い」と判定するのですが、そもそのも命題が偽なので、真には遠い発言になるわけです。


紅葉

遺伝子に内在する能力

さて、前記事のコメントが、100件を超えたので新しい記事を立てました。新しい話題を持ち出す才覚もないので、今回も学とみ子のデタラメ発言から拝借です。

学とみ子曰く

胚には、内外から来るデインジャーシグナルを関知する仕組みがあります。
生きるものには、遺伝子に内在する能力があるのを、学者のくせに、ため息さんはしらないのです。
マウス胚は、高等動物なのだから、複雑で多様な感知能があります。

だそうです。

さて「遺伝子に内在する能力」てなんでしょね?意味不明ですね。

遺伝子はそのすべてが発現しているのではなく、沈黙しているのが多数で、状況に応じて普段沈黙していたものが発現する、発現していたのが停止する、わけです。この状況を「内在する能力」というのは間違いではないでしょうけど、これは、細胞分裂時以外は遺伝子自体は固定されていて変異するものではないので、遺伝子自体の能力ではなく、遺伝子の発現を制御する仕組みがその能力に相当します。ですから「遺伝子に内在する能力」という発言は意味不明ですね。なんでしょね?

こうやって、学とみ子はありそうなデタラメな単語を創作するので、何をいってるのかわからないことになります。本人が十分理解していないからですね。過去には「細胞受容体」「胚の遺伝子異常感知能力」「肺胞高血圧」「胚の免疫寛容」などのインチキ造語がありました。今現在でもこれらの学とみ子創作インチキ単語を使っています。指摘されても指摘の意味がわからないから訂正できないのです。

学とみ子の「免疫寛容」

学とみ子が「免疫寛容」という言葉を頻繁に使用しているのですが、使い方は誤りと思うわけです。

そこで、学とみ子ブログで「免疫寛容」という言葉のでてくる記事、コメントを検索してみました。
https://katura1.blog.fc2.com/?q=免疫寛容
で検索できます。

2012/10/1学とみ子曰く:腸の細胞は、外来の蛋白質を異物とせず、腸内に吸収できるようになるのです。これを、難しい言葉ですが、免疫寛容と呼びます。これは、あかちゃんが成長していく過程で、自然に起きている現象です。
STAP事件の起こる前の、一般人対象に書いた解説記事のようです。(加筆しました)経口免疫寛容のこと?なんでしょうかね。獲得免疫システムでの「免疫寛容」の意味とは、違うように思います。(この時から全く理解できていないのがわかります。

#################
Wikiによれば免疫寛容とは

免疫寛容(めんえきかんよう、英語: immune tolerance / immunological tolerance)とは、特定抗原に対する特異的免疫反応の欠如あるいは抑制状態のことを指す。本来は自己なのだがT細胞から見て非自己に見える細胞を攻撃しないようにする仕組みが免疫寛容である。

すごく簡単に説明しているサイトでは自己の正常な細胞や組織に対しては抗原と認識せず、免疫応答を起こさない、または抑制するしくみがある。これを免疫寛容という。あるいは

リンパ球が分化する以前から体内に存在する抗原については、その抗原を特異的に認識するリンパ球が分化途中にその抗原に出会って死滅してしまうことより、免疫寛容が成立します。言い換えると、その抗原に対して免疫応答を起こすことのできるリンパ球は、成熟する前に死んで、生体内に存在しないので、免疫応答を起こせないという仕組みです。

という免疫研究者(許可を得ていないので名前を公開できない)の説明があります。

このように、「食べ物に含まれる非自己を異物として認識しないで小腸から吸収できることを「免疫寛容」という」などの説明はどこにもありません。小腸からのタンパクの吸収は基本的にはアミノ酸1ケとか2,3個のペプチドまで分解してから吸収するので、免疫反応とは無縁です。タンパクまるごと吸収するわけではありませんからね。小腸でのIgA産生とかの免疫システムはまた別物です。
#################

2017/10/21 学とみ子がコメントで曰く:ES細胞は、特殊な免疫寛容状態になっています。全く意味不明ですね。ES細胞が「免疫寛容」の状態??

2018/5/23の学とみ子のコメントそもそも、キメラはESと元の受精卵がお互いに免疫寛容状態になっていて、違う遺伝子構造体が同一体内で共存できることが不思議です。なにが言いたいのでしょ。意味不明ですね。

##############
2018/06/06 学とみ子曰く:胚は、免疫寛容状態でしょうから、キメラができますね。

どうやら胚(胞胚期のような初期胚)は免疫システムがないから他の個体からの細胞を排除しないということを言いたいのでしょうか、意味不明です。胞胚期のようなごく初期の発生時期の免疫システムのない時期に、免疫系の概念を当てはめるのが間違いなのに気が付かないのです。というか、自分の知識を勝手に拡大解釈するわけです。

2018/06/09この学とみ子の発言に対して L さんがT細胞をMHCが異なるマウス胚に注入した場合どうなるかを、もう一回考えてみましょう。この場合、注入されたT細胞が排除されるメカニズムは、免疫によると考えますか? マウス胚で、リンパ球による免疫が育ってくるのは、胎生後期になるので、注入して数日間は、レシピエントからの免疫反応による排除機構が働くとは考えにくいです。とコメントしています。つまり免疫系ができてないのに免疫系の働きを考える=免疫寛容という言葉を使うのはいかがなものかと言っていますがこれに対する学とみ子の反論はありません。
##############

2018/12/24学とみ子がコメントで曰く:「キメラは特殊な免疫寛容の状態」めちゃくちゃですね。意味不明ですね。

##################
2019/6/8学とみ子曰く:ジャームラインは、完全型のDNA配列です。将来の個体となる予定の生殖細胞は、より厳密なDNA構造を要求されます。しかし、一方で、胚の免疫寛容が働けば、遺伝子改変細胞から体細胞寄与はOKなのかもしれません。
これに対して
2019/6/8ため息曰く:「生殖細胞は、より厳密なDNA構造を要求」??
初期の胚には免疫システムそのものがないからキメラ動物ができるのでしょ?これを免疫寛容というの?

2019/06/08この質問に対する学とみ子の答え:

ここについて、学とみ子が少し説明します。
一旦、細胞が配偶子になると、細胞が改善される現象があります。
これから生命体となる細胞は完全なものである必要があるからです。
動物が優秀な子孫を残すために、細胞独自の生き残りスキルです。
こんなこと、医学部の人なら知っていると思いますけどね。
こういう発想が、ため息氏にはないのですかね?
意味が全く分からないと言っています。困った人です。
ため息氏はつかさず、「そういう意味じゃない!」と言うかも・・・。


全く質問の答えになっていません。

2019年6月11日 このときyap*ari*w*katt*na*さんもコメントしていてえーと、、「免疫寛容」はどこに行ったのかな?と学とみ子が質問に答えていないのを指摘しています。

##################

2020/07/23 動物の体は、異物を排除しますが、胚内は多量の増殖因子と、特別の免疫寛容になっているのです。

2020/10/04 胚という免疫寛容の特殊環境で一部が生き残れる細胞だったかもしれません。

2021/05/14 胚内は特殊な免疫寛容の状態にあることも、ため息さんはイメージできません。

これらの発言を解釈すると、どうやら、学とみ子は初期胚で他の個体の増殖可能な細胞を注入してキメラ動物ができるのは、初期の胚に免疫システムがなく、非自己の細胞を排除する仕組みのないことを「免疫寛容」といっているようです。もちろん「免疫寛容」にそのような意味はありません。

2022/11/01 学とみ子曰く:

胎内というのは特殊な免疫寛容の状態にあるから、キメラ生物が成立しうるのです。…理学系の学術層は、胎内の免疫寛容とか、骨髄の免疫寛容とかの話を理解しない。

2022/11/02この学とみ子の発言に対して、ため息曰く:

(学とみ子曰く:)「胎内というのは特殊な免疫寛容の状態にあるから、キメラ生物が成立しうる」 ←この表現は正しいのだろうか?免疫系が成立しているときに、「免疫寛容」という状況がありうるのであって、胚のときは、そもそも免疫系がないのだから「免疫寛容」という言葉は成り立たないのではないだろうか?免疫には素人だからわからないですが、感覚的に違和感があります。

と「免疫寛容」という言葉はこの胚の場合に使う概念ではないだろうと疑問を挙げました。

この当方のコメントに対し学とみ子曰く:

ため息さんのこのコメントを見ると、彼らが生き物を全く理解してないことがわかります。



生きる細胞は、自らに対するデインジャーシグナルに対抗する力が備わっています。こうした細胞生存にかける基本機能に関する知識が、ため息さんは皆無なんです。これでは、STAP、ESなどの細胞生存を考えられるわけがないです。生理学の専門家なのでしょうか?T細胞がいると免疫であるとかしか考え方なのかな?自然免疫の仕組みも知らないんだろな。

免疫寛容というのは獲得免疫システムでの現象で、自然免疫とは関係ありません。当方が免疫の一線で活躍している研究者(許可を得ていないので公開できない)に聞いてみたときの答えです。

免疫寛容の仕組みから考えると、免疫系がない時期のことについて「免疫寛容」という言葉を使用するのは、大変違和感があります。
ため息が言うように、免疫系がない時期に抗原を排除できないことは、免疫寛容と呼んではいけないと、私も思います。
少なくとも、免疫寛容という言葉を、そういう使い方をする例は、私自身は見たことがないです。

でした。
したがって、学とみ子の「免疫寛容」という言葉の使いかたは完全な誤りです。

「胚の免疫寛容」なる現象は、胚には免疫系がないから、ないのです。この「胚」とはキメラを作成するときのようなごく初期の胚の話ですよ。

このように学とみ子は既存の定義された言葉を拡大解釈したりする、誤って用いるので、科学的議論が成立しません。誤りを指摘しても反論はしない、訂正もしないので、議論になりませんね。

有用な遺伝子を選ぶ

新規な記事を立ち上げる必要があるのですが、現在の話題は、学とみ子のいつものデタラメをとりあげるか、「聖痕」の有無がどうしてちがうのか、一言居士の惨めな話なので、ここでは一番初めをタイトルに使うことにしました。

学とみ子の

TCR再構成は、細胞自らで選びとる現象であるのだから、上記説明((TCR遺伝子再構成とは)1本のひも状のつながった遺伝子エクソンの連結から、細胞自らが、有用となる遺伝子を選び、いらない部分を切り取り又連結をする作業をくりかえして、成熟したT細胞になる)は間違い表現ではない。

というデタラメです。

「TCR再構成は、細胞自らが有用な遺伝子を選びとる現象」という考えが誤りであると以前から何回も、根拠を添えて説明しているのですが、今になってもその誤りを訂正しないのは何故なんでしょうね?

WiKiの説明はV(D)J遺伝子再構成は、骨髄や胸腺でのリンパ球の遺伝子断片(V、D、J)のランダムな組み合わせである。となっています。WiKiの説明は必ずしも正しくないことがありますが、ほかの解説サイトでも同じ説明で、現在の最も妥当な説で、教科書にも書いてあると思います(免疫の教科書が手元にないから未確認)。

学とみ子にとっては「有用な遺伝子を選ぶ」というのはランダムに選ぶなんだろうか?

「責任を問えない」が矛盾しません

前の記事のコメント欄が100件に近づいたので新しい記事を立ち上げる必要が出てきました。記事のタイトルを募集したところ、学とみ子から記事タイトルの提案がありました

タイトル 桂報告書に何度も出てくる「責任を問えない」が矛盾しません。
は、いかがでしょうか?

です。ため息は心が広いので、早速、語句を短くしましたが提案を受け入れました。

前のコメントの再掲です。その前にも何回か書きました。

学とみ子曰く「桂報告書に何度も出てくる「責任を問えない」」 ← 「責任を問えない」という語句は桂調査委員会報告書には一つもありません。嘘、デタラメです。

学とみ子自身が、桂調査委員会報告書からピックアップしたものを再掲しています。これを見てもわかるように、「桂報告書に何度も出てくる」のは「研究不正とは認められない」という文言で、その多くは小保方氏が実験データを提出しなかったから判定できなかったという意味です。「責任を問えない」と言うのはデタラメな解釈です。学とみ子が勝手に「研究不正とは認められない」を「責任を問えない」と誤って解釈しているのです。日本語ができないのか、意図的なのかわかりませんが、日頃の言動からみて、バカだから、前者だと思います。報告書の総括部分を読めばわかるように「責任は小保方氏にある」のです。


秋の桜

どうやって連絡先を知った?

コメントが100件に近づいたので、新しい記事を立ち上げました。そのためには何か話題・イベントが必要なんですね。ところが、ブログ主にはアイデアに乏しいわけですな。そんなもんですからどうやって連絡先を知ったのかしらという、ネットで騒いでいる割には、無知な方の言を、plus99%さんがディスられたのをいいことに、このフレーズを拝借してみました。
おマヌケな方の発言を利用するというのには、ちと気が引けるところがあるのですが、背に腹は代えられないということで、ご容赦を。

[ 追記 ]2022.10.13朝
「どうやって連絡先を知った?」ご自分でスレ立てておきながら答えが書かれてないわね。 ← ほんとにバカか?ブログをやっていたりコメントしたりする奴で知らない奴はいない。

二人一ペルソナ芝居

アイデアも乏しいので澪標さんのコメントから拝借してお題としました。コメントが100件を超えちゃったので新規の記事を立ち上げる必要がでてきたからです。

あっちのペルソナはplus99%さんのパンチと当方のささやきのせいで、平衡器官からの情報処置ができない結果、自分がこけて横たわっているのに、当方が横たわっていると勘違いし、「ジョオオオッー‼️ 」と口から泡を吹いているのか、あるいは逆のところから漏れ出したのか(きちゃなくて失礼)もだえてていますね。自業自得だから、だんまりのブログ主を筆頭に擁護のだれも同情しないわけですね。お大事に。


金木犀

小保方氏は何時若山氏に教えた?

新しい話題もないので、わけのわからない質問をしてくる奴らの間で問題になった小保方氏は何時若山氏に教えた?についてという記事をたちあげました。ちと目をはなしたら前記事のコメントが100件をこえちゃったのが理由です。

plus99%さん

はいそうですね。時間軸を整理します。「あの日の記述が間違っている」と推定する根拠は以下の通りです。
前のコメントで書きましたように、私小説ではp116の「2013年3月になり…」という段落で始まる段落の2つ目のパラグラフに「若山先生に「STAPの細胞培養をもう一度確認の為に教えてほしい」と言われ、…」とあり、1回は小保方氏が立ち会って、2回目は若山氏だけで成功したと聞いたいう記述があります。2013年3月に実施したとは明確には書いてありませんが、この前後は経時的な記述がずっと続きますので、2013年3月に実施したかのように読めます。ここには2回トライしたとありますが、桂調査委員会報告書ではp14に「例外として、一度だけ、小保方氏が付き添って指導したときに、若山氏がSTAP細胞作製を行い、さらにSTAP幹細胞作製まで到達したことがあった」とありますので食い違うところです。私小説では1回目の成否は記述せず、小保方氏が手伝わなかった2回めに成功したと「聞いた」というわけですね。たくみな記述でこういうのを印象操作というのではないでしょうか。

学生曰く小保方さん退職後に手記が書かれたが、そこには2013/3/1付の辞令発令の後に笹井研で論文書きをしている時に先生に呼び出されて手技を教えたとある。 ← そんなことは私小説に書いてない。嘘は書かないように。

桂調査委員会報告書p3にはFLS-T1、-T2 には2013 2/22に樹立されたとあるので、この小保方氏が手伝ったのは2013年2月であるはずです。私小説は、3月のところに記述しているが明確な日時は書いてない、成功したと聞いたと伝聞表現であいまいにするわけです。すでに何回も指摘されていますが、私小説の記述には裏がとれないような伝聞がたくさんあります。学生は騙されたんでしょ。

plus99%さんの引用されたCDB 自己点検の検証についてでは
①2012年3月末 若山氏 転出、 2012年4月1日 山梨大学着任
②2012年4月1日 若山氏のCBD非常勤チームリーダー(TL)着任
③2013 年3月31日 若山氏の非常勤 TL の任期が終了
④2013 年 3 月 1 日、小保方氏が RUL に着任
と読めます。

辞令の日付で発令と着任は研究所の場合どうなっているかわかりませんが、もうすでにCDBの中で身分は関係なくなんらかの形で仕事をしていれば、着任が身分が定まった日ということだけで、研究作業には大して変わりがありません。辞令が出てなくても前の身分で研究していたでしょうね。違う大学に転職する場合は、荷物の運び入れの作業が必要な場合、着任後にしか運び入れることができないということになることが多いのではないでしょうか。当方の経験では着任後に研究資材の運び込みを行いました。辞令が前にでても、新規採用でないかぎり、前任者がいるので前任者が退去しない持ち込めないです。新設の研究室だったら着任前に持ち込んで研究室を立ち上げるのが可能かもしれません。
大学では着任日に辞令をもらうなんてのは普通です。辞令を交付するから4月1日に来いとか言われたと思います。その着任の日に部屋の鍵をもらいます。その前は内定ということだけで書類などあったっけ?発令などなかったかと。

研究室の引っ越しは大変で、科研費で購入した機器は、必ず所属組織の備品になります。つまり若山氏の場合理研の財産ですね。理研から移動先が国立だと、国の財産の移動だから、理研が許可すれば移動できると思います。私大への移動だと、国の財産ですから移動するのはちと面倒です。許可されないこともあるでしょう。若山氏の場合は10年もCDBにいたのでそれなりの財産があったはずで、引っ越しには時間がかかるでしょうね。というわけで2013年3月は引っ越しの期間だったでしょうね。2012年4月からの山梨大学でどのくら実験ができるようにセットアップしていたかはわかりません。2012年4月に赴任したのに、山梨大で実験していないと批判されることはないでしょう。授業会議は出ないと怒られますけどね。

というわけで小保方氏の場合、2013年2月は若山氏研究室に自由に出入りでき、2013年3月はRULとして笹井氏研究室に居候そして引っ越しの手伝いーーしたかどうか知りません、2013年4月1日からは若山氏との連絡はメールだけというようなことになったのではないでしょうか。ですから若山氏に教えたのは、桂調査委員会報告書の樹立日から2013年2月CDBで、私小説には3月とは書いてないけど3月のように書いたのは3月に山梨大でやったかのようにすれば小保方氏がES細胞を混入できないので、3月にしたかったのではとゲスの勘ぐりをするわけです。

指を使うような幼稚性のある教師

先の記事のコメント欄が100件を超えたわけで、新たな記事を作った方がいいのですが、話題がない。話題はもっぱら学とみ子の妄想なわけで、そんなタイトルは目新しくもないので使いたくない。

なんというタイトルの記事にすべきかアイデアがない。「SDを指を使って教えてあげたのに理解できない学とみ子」は長すぎる。そこで学とみ子の記事から数値の意味を考える時に、指を使うような幼稚性のある教師などいらない!から拝借したタイトルにしました。

学とみ子曰くの(2019/05/21 )何度も実験を繰り返すと、当然、SD(標準偏差)が大きくなる。が、たとえ少数のサンプル数でも誤りと指を使って教えて上げたのですが、指を使うのを拒否するがために、理解できないようです。これ以下にレベルを下げて説明する必要があるのでしょうか?

標準偏差の求め方の計算式を見れば、何を知るための数値なのかは誰でもわかる。各人が頭で考えた方が理解が早い。」というわけですから学とみ子は自分の頭で考えた結果何度も実験を繰り返すと、当然、SD(標準偏差)が大きくなる。と結論したわけですね。したがって、学とみ子の思考能力に重大な欠陥があることが判明したわけですね。「指を使うような幼稚性のある教師」の言うことも理解できないわけです。


デンドロビウム

NGS解析も、SNP論も、ESねつ造説を否定するもの

コメント欄が100件に近づき新しい記事を起こす場合なのですが、相変わらず学とみ子の理解できていないフレーズを取り上げ、”だし”にして新しい記事を作るしか当方には能がないのです。

学とみ子曰く:NGS解析も、SNP論も、ESねつ造説を否定するものですからね。

これは桂調査委員会報告書にある調査項目の多くに「研究不正とは認められない。」とあるのを、何故研究不正とできなかったのかを理解することなく、「ES細胞を使った捏造ではない」と妄想解釈している表現なのです。

誰が桂調査委員会報告書を読んでもNGS解析やSNP解析についての議論はSTAP幹細胞やキメラがES細胞由来であるということを証明しただけで、どのようにしてES細胞が混入したのかについては、これらの方法では当然のことながら結論できません。しかし、学とみ子はこの表現にあるように、「ES捏造説」を否定する根拠であるとするわけです。

研究不正の一つにデータの捏造があるわけですが、学とみ子にとっては桂調査委員会報告書の「研究不正=捏造」なのです。研究不正とは判断できなかった=ES細胞にる捏造ではない ということになるわけです。学とみ子には一般の方に普通にある物事の論理に関する素養が全くないのです。ベン図をつくれば、そのあらゆる場合を設定した範囲の外に勝手に領域を作っちゃうし、命題ー待遇ー逆ー裏などの論理の関係が理解できていないから「論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。」などと日頃の主張と全く逆の文章を平気で記述することができちゃうわけです。

こういう方が医療業務を行っていたとは信じられないことですが、医師免許はよほどのことがない限り取り消されることがないので「私は医師よ、あんたら下々とは違うのよ」とブログで平気で嘘を付いても平然としていられるわけです。こういう方であるブログ主と意見が異なっても、擁護の顔を示せばこのデタラメ・ブログを利用することができ、蛆虫が湧き出てくるわけですね。人種差別蛆虫と認識できないブログ主ですから排除などできるわけがないのです。


きのこ