ため息 のすべての投稿

学とみ子は”引用とは何か”を理解できていない

学とみ子は博士論文を書いた事があるようだが、もう何十年も前のことで、それ以来まともな論文を書いたことがないのだろうか、参考となる文章、文献をまともに引用できないわけだ。この記事でも桂調査委員会報告書の一部を引用ではなく転載している。下図は当方が学生実習のレポートの書き方というところで説明している図(記述)です。

このように教科書あるいはWebページなどからでも引用するときは、転載(コピペ)ではなく、自分の主張を裏付けるように、あるいは根拠を示すように、参考文献の記述を要約して書くようにしなさいと教えているところです。

実習レポートとはいえ、これまで科学論文のようなレポートを書いたことがない学生さんは、考察部分の記述がなかなかできない。しかし、このようにしなさいと教えると、内容はともかく、形だけはできるようになってきます。

学とみ子にはこのようなことができない。主張の根拠を長々と転載で示そうとすると、どこが根拠、あるいはポイントなのかわからないではないか。

桂報告書6-7ページに、SNPの考え方が書いてあります。

として長々と転載しているのだが、この転載部分にSNPの考え方など書いてない。書いてあるとするのならどの部分なのであろうか。この部分に書いてあるのは SNPsの分布の相違、染色体の欠失を調べて細胞株の由来の推定結果である。どこにも「SNPの考え方」など書いてない。こういう文書を書くから、5918. L 2020年12月11日 06:48さん曰く

これだけ見当違いだったら、放置で良い

ということになるのですね。

桂報告書30ページがお気に入り

学とみ子曰く:

桂報告書30ページ著者は…略…STAP幹細胞が急にできるようになったなんて、ES画策派は言ってはいけません。逆に、STAP擁護派は、シメタ!このまま残せ!と思う場面です。

2020.12.11 11:00頃の魚拓)だそうです。

学とみ子は桂調査委員会の総括の部分、p30が甚くお気に入りで、ここだけはSTAP擁護派の理研の?調査委員の?誰かが、擁護のためになにやら行間に思いをこめて書いたと、昔から主張しています。ES細胞の混入は若山氏にSTAP細胞が渡された後に事故で発生したと主張する方が、なぜ、STAP幹細胞が急にできるようになったという報告が利点になるのか理解し難いわけです。どういう理屈で、急にできるようになったことが事故で混入したことの裏付けになるのでしょ?妄想脳の中身は理解しがたいですね。

渡されたSTAP細胞なるものが、この頃からES細胞が混ざっていた、あるいはES細胞そのものになってきたというのが最もシンプルな説明なんですけどね。

桂報告書の著者(調査委員会委員ではない)たちは、意見が割れていました。

は?桂調査委員会委員でない報告書の著者とはどなたのことでしょ?そんな方々がいたという根拠があるのでしょうか?たしかに調査委員会の調査のための実際に手を動かす実験操作や測定は、委員の皆様はすでにエスタブリッシュされた研究者なので、理研の誰かが行ったことでしょうけどその結果を文章にしたのは委員会委員のメンバーでしょう。誰かが下書きをした可能性は否定しませんが、委員の方が読んで了解したものですね。まともに日本語が読めない学とみ子が報告書の行間からなにかを読むなどはできない相談で、行間を読むと称して妄想を作り上げているわけですね。

学者たちは、幹細胞作成時ESコンタミを示した文章を否定しませんでした。

学とみ子の日頃の発言から、学者たちとは委員会委員の弁護士を除いた方々ですね、「幹細胞作成時ESコンタミ」とは「事故によるコンタミ」を意味していますね。とすると、この文はでたらめで、委員会メンバーは事故によるコンタミの可能性を否定しています。報告書のどこを読んでいるのでしょうか。学とみ子の期待がどこに書かれているのでしょうか?

なにせ、学とみ子がトンチンカンな記事をアップすると、たちまち当方のブログコメント欄がいっぱいになります。新型コロナのせいでもありますけどね。

続きのコメントをこちらの、しょうもない記事のコメント欄にどうぞ。

自分自身の完全が見えていると豪語する方

皆さんが活発な意見を発するので、すぐ次の記事を準備しないといけない。コメントがいっぱいあると、スマホで見るのも大変だからね。

気の利いたタイトルがみつからないので、自分自身の不完全、不足部分が見えない人たち をもじってみました。このようなタイトルの記事を書いて当方等を誹謗するのですから、さぞかしご本人は完全無欠なんでしょうね。妄想家の発言ですからだれも信用していませんけどね。

前記事からのコメントの続きはこちらにどうぞ。


名前のわからないきのこ

Google翻訳がないと…

彼の方が記事を書くと、ツッコミ所満載なので、あっという間に当方のコメント欄が100件を超えちゃいます。コメント数に制限はないのですが、コメント欄が折りたたまれると引用が面倒なので、新たな記事を立ち上げることになります。今回も、解説もどき記事魚拓)を彼の方が書いたので、これを受けて、というか前回からの連続でコメント欄を作るために記事を立ち上げました。

皆様、どうぞご自由にコメントを投稿ください。

タイトルに合う記事内容は以下で、とりあえずコメント欄を作るために立ち上げます。

During mouse development, a single, totipotent cell divides repeatedly to give rise to a few billion cells, which differentiate into a few hundred different cell types.
この部分を単純にグーグル訳にかけると以下です。
「マウスの発育中、単一の全能性細胞が繰り返し分裂して数十億個の細胞を生じ、それが数百の異なる細胞型に分化します。」
(単一の全能性細胞は受精卵です。これがわからない人がいました。)

(「 」は当方が加筆)
参っちゃうね。こんな簡単な英文をGoogle翻訳で訳さないとわからないのか?それとも初心者用に解説してあげているとでも言うのですかね。
解説してあげていると、高所から当方等を見下して(”これがわからない人”とは当方のことでしょう)書くのなら、Google翻訳ではdevelopmentを「発育中」と訳していますが、ここでは胚発生の論文なので「発生」とすべきとか、下々の方々へは解説すべきでしょう。しかし、この翻訳で満足している方には、「発育」でいいのでしょうね。理研のCDB(Center for Developmental Biology)の、この騒ぎの前の日本語名称は「発生・再生科学総合研究センター」であったようにdevelopment を発育などと称していません。CDBは幼稚園じゃないからね。

科学的表現が私たちにはわかりにくいのです。

何いっているんでしょ。学とみ子だけですよ、わかりにくいと思っているのは。amongやconserveを正しく訳せなかった人にはわかりにくいのでしょうね。

Cell phenotypesは、体のいろいろな細胞を指しますが、ここを理解するのがなかなか難しいらしいです。
とにかく、大学の先生の頭でも、ここが直に入っていけないようでしたね。

この「大学の先生」とは当方のことのようです。当方のような下々に解説をしたいのなら、正確に行ってほしいものです。「a few hundred different cell types」は「Cell phenotypes」ではないですね。丹羽氏のIntroductionはこの後

Cell phenotypes are defined by particular combinationsof genes expressed in a cell type-dependent manner.

とありますように、Phenotype=表現型は細胞の種類を指す言葉ではなく、遺伝子の発現の結果の細胞のタイプというような意味で使うのならいいのですが、単純に

Cell phenotypesは、体のいろいろな細胞を指します

などと言うべきではありません。

このようにCell phenotypes を“細胞の表現型”と訳さず、体の中のいろいろな種類の細胞と置き換えると、だれでも理解できます。

などとデタラメ解説はすべきではないですね。下々でも細胞の種類と表現型の種類とは異なった意味なので単純に結びつけるのは誤りです。

丹羽総説は、普通の人でも想像できる言葉に置き換えると、特別に難しいものではありません。

そんなことはありません。専門雑誌に掲載された専門論文ですから、非専門家が学とみ子のように専門用語を勝手に自己流に置き換えて理解すると誤解します。

丹羽氏は総説でdifferent cell typesとcell phenotypes と使い分けているので同一視すべきではありません。

専門家ではない方は専門家に聞くべきですね。Introductionの一部がBox 1,2 であると解釈するようなインチキ自称科学を論ずる者の意見は聞かない方がいいですね。 

追記 この記事の前半を読んだ学とみ子は

この(本記事の)タイトルはひどすぎる。ため息さんの資質を問われるという意味で、

ひどすぎません。Google翻訳は便利なので使うことを否定などしません。道具ですから便利な道具は効率を上げるために使うべきです。当方も使います。しかし、学とみ子が引用した丹羽氏総説のIntroduction冒頭の文は、いくらなんでもGoogle翻訳を利用しないとわからない英文ではないでしょう。

当方がこのようなタイトルで記事を書いた意味が理解できないのなら、それでいいですけどね。当方の資質を問う方がいたらコメントください。

根拠を問われても返す言葉がない

学とみ子はその発言がデタラメなので、常に根拠が問われているのですが、答えたことがありません。したがって、妄想だ、学とみ子の脳内だけのことだと批判されます。

ところが、こともあろうか、学とみ子自身が

根拠に基づいてものを言うトレーニングもできていません。

なんていうから、皆さんひっくり返るわけですね。

新しい記事では、いち研究者・教育者のブログで、くりさん(356. くり など) という方が当方を評価したのだが、その評価が学とみ子のそれと一致しないものだから;

ため息さんが他分野の英文論文でも苦がなく読める人だろうとは、誰も思わない。くりさんは例外だ。くりさんは、転写因子で論文を書いたと言う。まさか、そうした人が、ため息さんを評価できないとは、学とみ子はは思わなかった!

と例外だ、評価は誤りだとするわけだ。第三者の評価という根拠があっても、自分の考えと合わないと、自分の考えが誤りとは思わず、採用しない・無視するというわけだ。ひどいもんですね。

学とみ子曰く:

それにしても、前回ブログの攻防戦は、なかなかだった。

だって。バカみたいに自分の妄想を書き並べて非難され、だれも同調していないというのに、自画自賛かよ。裸の王様には笑ってくれる家来がいたけど、学とみ子には家来がいないね。だからエンドレスなんだろうね。


Golden Aster でいいのかな?

パワポの絵をワードに貼り付ける

学生が使うコンピュータ室のWindows で、Powerpoint で作成した図をMSWordに単純にコピペしたらできないというクレームがあった。確かに単純にコピペができなかった。「形式を選択してペースト」を選択すると、Windowsでは

と表示されデフォルトの「Microsoft Officeのグラフィック オブジェクト」でいいはずなのに、できなかった。できないというのは選んだグラフィックの枠しか表示しないのである。しょうがないからPNGを選んでペーストさせた。この学生用のWindowsではない当方の使っているWindowsでは問題なく単純にペーストできる。また、Macでは「形式を選択してペースト」を選択すると、

PDF、Tiff,「Microsoft Officeのグラフィック オブジェクト」の3択しかなく、デフォルトの「Microsoft Officeのグラフィック オブジェクト」で問題はない。

「Microsoft Officeのグラフィック オブジェクト」とはペーストされた先で、例えばパワポで作成した図

をペースト先のワードで

のように、それぞれのオブジェクトを独立に変形したりすることができるわけだが、そんなのを学生さんにいちいち教えるのも面倒なんで、なぜできなかったのかの理由もわからないし、絵としてペーストできればいいとして、そのままだ。そんなことが理解できるレベルにある学生が来ているわけではないのだ。しかし、なぜ「Microsoft Officeのグラフィック オブジェクト」でペーストできなかったのだろうか?


せんりょう

日本語は正しく書きましょう

拙ブログ管理人が常に正しい日本語を発しているわけではありませんが、彼の方はあまりにもひどいので、このタイトルの記事にしました。前記事のコメントが100件を超えたことが大きな理由でもあります。

小保方氏は、STAP細胞は2-3代位までしか生存できないとの観察結果でした。

魚拓) [ 追記 ]2020.11.26 07:38 現在 この記事が削除されちゃいました。どうしたんでしょうね?[ さらに追記 ]2020.11.26 12:15 再び出現しました。

小学生でも指摘できる主語・述語がデタラメな文ですね。まだこの記事全部を読んでないので、いつものように妄想を指摘するところがあるかもしれませんが、取り合えず、記事を立ち上げるために、揚げ足取りと彼の方はいうかもしれませんが、もう地方公務員を定年退職した医学博士の書く文ではないので、取り上げてみました。
きっと言いたいことは:
「小保方氏の観察によると、STAP細胞は2-3代位までしか生存できないとのことでした。」
なんでしょうね。このように書き換えるとか省略された言葉を( )で補うと怒り狂う方ですから、本当の意味はわからないです。文頭の「小保方氏は、」が主語なんでしょうけど対応する述語がありませんかからね。小保方氏の私小説から引用(個人名が書いてあるので私小説からの引用としました)しなくても撤回された論文にもあることですね。どちらにしろ信用できないわけです。

どうやらこの学とみ子の記事は丹羽氏の論文を紹介したいようなんですが(紹介内容が正しいかどうか検討したくないのでわからない)STAP細胞とは関係ない論文のようですね。撤回された論文で引用されているわけではありません。(2020年の論文なので引用されるわけがありません。訂正します)なぜこの論文を持ち出したのでしょ?意味不明ですね。英語論文を読めるという自己顕示欲なんでしょうか。すでに英語論文を読めないと散々言われたのに懲りないようです。

STAP細胞なる細胞は確認されなかった、ご本人によってすら再現されなかったので議論することは意味がないので止めたらいいと思うわけですが、当方のかっぱえびせん同様”贔屓の引き倒し”を止めることができないようですね。


さざんか

第三波なのに…

どう考えてもこの10月からの感染者数の指数関数的増加は第3波だけど、Go To なんちゃらは止めないのはどうしてだ。実際はわからないがGo To は金を使って感染者を増やしていると思われてもしょうがないでしょ。Go To を利用する・しないの問題ではなく、人混みに出てもいいような雰囲気を作っているのが問題で、感染は広い意味での接触(飛沫とかも含めて)で拡散しているのだから、感染を広めないためには他人との接触を極力減らすしか現在のところないわけで、ワクチンができるまでの時間稼ぎをするしかないと思うところです。経済的には苦しくなるけど、もうすでに国は借金をどんどん増やしているわけで、アベノマスクやクーポン券による無限利用などではなく、効果的に借金を増やすしかないでしょ。どうなんでしょうかね。

じじいなもんで、対応は外に出ない、出る場合は不特定多数がいないところとしてますが、そうもいかない。当方の環境だとスーパーに行けなくなると餓死だしね。ネット通販ですべてを揃えるわけにはいかないのです。


熱海の夜明け、4032 x 3024 ピクセル です。背景にどうぞ。この写真に限り著作権は放棄します。

米国・大統領選挙・途中経過

米国大統領選挙は、当初の予想ではなかなか決まらない、トランプは敗戦宣言をなかなか出さないだろうということだが、2020.11.4 14:40(日本時間)の大手放送局の途中経過は:

BBC 205vs136 でバイデン先行

New York Times 213vs174 でバイデン先行

ABC 226vs175 でバイデン先行

TBS 2235vs174 でバイデン先行

すべてバイデン有利だが、バイデンの過半数の270超えはどこが最初に打ち出すのだろうか?

簡易電子ゴニオメータII

関節の角度を測定する器具をゴニオメータといって理学療法士には、医師の聴診器同様、使いこなす必要のある道具なのだ。

前に、肘関節の屈曲ー伸展をモニターするために簡易電子ゴニオメータを作成したことを記事にした。職場が変わったので、再度、実習のために作成した。原理は簡単で関節回転軸とポテンシオメータ(いわゆるボリューム)の回転軸を一致させれば、回転角度は電圧変化に変換できる。ただそれだけである。もちろん、ヒトの関節回転は3次元的に変化するわけだが、そして関節回転軸とポテンシオメータ回転軸が一致するわけがないのだが、屈曲しているのか伸展しているのかがわかればいいので、こんなので問題ない。

前回のバージョンはプラスチックものさしを使った。その理由は分度器の角度は透明でないと読めないからである。当然耐久性に劣るわけだが、当方が実施しているときは壊れることはなかったが、その後、風の便りによると学生さんが壊しているらしい。

今回はアルミのものさしを用いた。角度の測定は回転軸を通る直線が必要なので、フライス盤で穴をあけることにした。
全体像である。上腕と前腕にそれぞれ2本のベルクロテープ(マジックテープ)で取り付けるわけだ。今回は分度器を360度ののものにしてみた、半円のでかまわないけどね。

裏面である。ポテンシオメータが見える。ケーブルは多芯のシールド線とし、シールドの網線をポテンシオメータのケースにはんだ付けすることで、引っ張ったときの力が信号や電源の線に加わらないようにした。なにせ、学生さんの取り扱いはひどいからね。これも3年もつかどうか。毎年修理だろうな。

フライス盤で穴をあけ、角度が読めるようにした。

PowerLabというデータ収集装置でチェックした回転の出力。

PowerLab の入力コネクタDIN8 は入力以外に±5 V の電源出力が用意されている。


プラスとマイナスの電源供給ピンそれぞれに 1.6kΩの抵抗を挿入した。これはポテンシオメータ周辺を壊して±5 V がショートしたりしたときに過電流が流れないようにするためである。1〜2 kΩ位でいいだろ。コネクタの中に仕込んだから外からは見えない。ポテンシオメータは 10 kΩだから± 3.7 V 位の変化になる。肘関節はそんなに回転しない。

パネルのコネクタのpin assignments (AD Instruments のページから)。プラグのハンダ側も同じ配置になる。

1台作るのは簡単なんだけど、実習用だから実習班の数+予備を作る必要がある。疲れた。