特殊な遺伝子異常を抱えた特殊なマウスが使われたからキメラができた

前の記事のコメントの繰り返しになりますが、整理し新しい記事にしました。

論文ではキメラができたと報告したわけですが、検証実験では再現されませんでした。その論文でのキメラ作成に成功した理由は、学とみ子の説明によると(発言のリストは学とみ子の「遺伝子異常マウス」についてという記事にあります)、
・特殊な遺伝子異常を抱えたマウスが使われたから
・もともと人工的操作された特殊なマウス脾細胞を材料にしたから
・遺伝子構成が極めて(ES細胞に)近似している特殊なマウスを材料とした実験
・特殊なマウスからSTAP細胞が作られたとの事実
・長期間、若山研究室で閉鎖的に飼育されていた特殊なマウスがSTAP研究で使われた
・世界の科学界は、特殊なマウスがSTAP実験に使用されたことと納得
・若山氏も、渡したのは、129xB6としか、言わなかったけど、使われたのは特殊なマウスです
・人工操作が多く入った個別コロニーマウスは、遺伝子制御が狂っているので、幼弱化しやすい

と繰り返し、極めつけは
・長期間、若山研究室で閉鎖的に飼育されていた特殊なマウスがSTAP研究で使われていた。STAP細胞はES細胞とそっくりになった
としたわけです。誰が読んでも「論文では特殊な遺伝子異常を抱えた特殊なマウスが使われたからキメラができたです。

ところが、2023/10/09 になって学とみ子は「クローズドのコロニーでのマウスの飼育は、そのマウスの細胞がES細胞とそっくりになる」と、ため息さんは、学とみ子文章を読んでしまう。と言い出したわけです。

学とみ子の2019/10/16の発言:長期間、若山研究室で閉鎖的に飼育されていた特殊なマウスがSTAP研究で使われていた。染色体や、遺伝子構成が標準マウスでは無かった。だからこそ、簡易検査でも、STAP細胞はES細胞とそっくりになってしまったのである。と自分で発言したのは理解できてないのでしょうか?「簡易検査」とはどのような検査だったのかわかりませんが、誰が読んでも「若山研で長期間マウスを飼育したのでマウスが特殊になり、このマウスから作成したSTAP細胞はES細胞そっくりさんになった」ですね。

そして、上のリストにあるような発言はどっかにぶっ飛んじゃって、「STAP成功は遺伝子異常マウスだから成功した」説なんて、学とみ子は、言っていない。とのご宣託です。

ですから当方は自分の発言を改めて読んで、学とみ子の言い分は 「STAP成功は遺伝子異常マウスだから成功した」説ではないことを、それぞれの自分の発言の真意を改めて示して、主張したらいいでしょう。と返したわけです。

学とみ子の当方がいつも発する質問「具体的に答えてください」に対して、学とみ子はなんとため息さんがいくら要求しても、学とみ子の答えを理解しない、受け入れないのだから、もう議論は無いのです。 
さらに「大人になったのだから、その位の常識は理解したらいかがでしょうか?」だそうです。← 2023.10.14 AM 8 頃 今ここ。

はあ?ですね。

質問に答えてないのに「学とみ子の答えを理解しない、受け入れない」とはどういうことでしょ? 答えてないのに「もう議論は無い」とはどういうことでしょ?

答えないのに「理解しない、受け入れない、議論できない」と突っぱねておき、当方が答えが得られないのは「常識」なんでしょうかね?

このような不貞腐れた応答になった理由は、ここまでを読んでいただけれればすぐわかります。自分の過去の発言が間違いだったことを理解したのに、沽券に関わるから決して誤りを認めることができないからです。特に学とみ子にとって学とみ子より地位身分の低いとする当方に対しては誤りを認めることは、October を September と間違えたような極めて単純な場合を除き、決してありえないことなのです。

いや、自分の発した「STAP成功は遺伝子異常マウスだから成功した説」は正しいと今でも思っているのだが、その説明ができない自分にいらつき、不貞腐れた発言を返すことしかできないということでしょうかね。

再現性がノーベル賞の最重要点

話題がないから、またもや学とみ子様の発言からタイトルを作成しました。

学とみ子はplus99%さんは「再現性が、ノーベル賞の最重要点」と言っているとplus99%さんを非難しました。

果たしてこの学とみ子の発言は正しくplus99%さんのコメントを理解した結果、出てきた当然のクレームでしょうか?

この元になったplus99%さんのコメンはhttps://nbsigh2.com/?p=24666#comment-27824です。
このコメントは、学とみ子が知識の限界がわきまえられない一般人(plusレベルのマスコミ集団)がいたから、STAP事件は起きたのだと思う。というメチャクチャな発言に対する批判です。つまり学とみ子は「マスコミがSTAP事件の原因だ」といったわけですね。これに対しplus99%さんは、近年のノーベル賞受賞者を列挙し、この受賞のときにもマスコミは大騒ぎした、しかしSTAP事件とは異なり何の問題も発生しなかった、マスコミの大騒ぎがSTAP事件の原因であるとする学とみ子の考えを否定したわけです。この点について学とみ子から反論はありません。事実だから反論できないのでしょう。学とみ子が反論しないのは学とみ子にとって都合が悪いからです。あるいはplus99%さんの反論が理解できないのかもしれません。

このplus99%さんの記事はさらにノーベル賞を受賞するための条件について述べられたわけです、その条件は、研究により一般社会が恩恵を受けていることであるとしたわけです。この社会が恩恵を受けるには、その研究は第三者によって再現されていて、その研究者自身でなくても他の方々によりその研究成果を利用した技術が開発され社会に貢献があったということが前提であるとしたわけです。マスコミには研究の正否について判断できないのだから科学の世界で再現性が認められるのが先であるべきなのに、STAP論文にはそのような第三者による再現性がないのに、マスコミに売り込んで大騒ぎになったとおっしゃっているのです。

つまりplus99%さんはノーベル賞受賞のための研究に最重要なのは「一般社会が恩恵を受けていること」、そのためには第三者による再現性は、その研究が正しく将来社会に有用であることが予測されるために必須であるというSTAP事件を踏まえた主張をされているのです。どこにもノーベル賞受賞の条件として「再現性が最重要」などおっしゃっていません。

学とみ子はplus99%さんを含む当方等を誹謗する記事を立ち上げました。その中でplus99%さんが列挙した日本人ノーベル賞受賞について上記の全く異なる別種の科学領域の成果を同列に並べる論拠を求められても、plusさんは答えられないのです。そんなことが必要であるとも思わないのでしょう。と反論にもならないことを書いています。
何故、plus99%さんがリストしたのかの意味がわからないのです。

そしてさらにplus99%さんのノーベル賞受賞の条件(上記)の記載についてこの文章を真面目に読む人はいるのかもしれないけど、学とみ子にとっては目新しいものではないです。読み飛ばしても困らない文章です。と、学とみ子には、そんなことは改めて言われなくてもわかっている、常識だと興味がないとしたわけです。後でわかりますが学とみ子はplus99%さんのコメントの趣旨が理解できていないのです。

plus99%さんのコメントは、言われなくてもわかっていると言ったのに、さらに追記で再現性が、ノーベル賞の最重要点など言ってしまって、恥ずかしくないの?と学とみ子は発言したのですな。

つまり学とみ子はplus99%さんの発言を全く理解できてないことが露呈してしまったわけです。恥ずかしいですな。f

この学とみ子の「plus99%さんは再現性がノーベル賞の最重要点と主張している」というコメントに対し、plus99%さんは、当然これも学とみ子がいかに日本語すら読めないか、小学生でもわかるような論理が理解できないと反論というかバカにしたわけですね。

このplus99%さんのコメントに対し学とみ子は(plus99%さんが再現性があればノーベル賞がとれる、再現性の高さでノーベル賞が決まるのではない言うことは)最初から誰でもわかる。つまり、常識だから文章にするような事じゃない。ノーベル賞は、再現性ではなく、もっとズーとレベルの高い、社会全体への汎用性、貢献性でしょうよ。と言っています。なんということでしょ、最初からplus99%さんは「再現性が、ノーベル賞の最重要点」などと言っていないのに、学とみ子が騒いだ挙げ句、ノーベル賞受賞の条件は「社会全体への汎用性、貢献性でしょう」という結論なんですか。ひどいもんですな。

もっとも、この学とみ子の結論はコメントのやり取りで後から気が付いたものである可能性が高いです。もしノーベル賞受賞条件が「社会全体への汎用性、貢献性でしょう」というのなら、最初のplus99%さんのコメントのとき、学とみ子はplus99%さんが「再現性が、ノーベル賞の最重要点」と書いたと誤解したのだから、その時点で「ノーベル賞受賞条件は社会全体への汎用性、貢献性だから、実験の再現性ではない」と反論したでしょう。しかしそのような反応ではなかったのです。

つまり、学とみ子は人様の書いた文章をまともに理解できず、勝手に解釈して問題アリとし、討論の結果、人様の書いた文章が正しいと、問題提起した学とみ子の方が理解したのです。マッチポンプですな。しかし、同じ結論になったことを全く認識できないという、これまたサイテーな頭脳を提示したわけですね。

話は変わって、学とみ子曰く:

plusさん
>「日本人科学者のノーベル賞を受賞する発明発見」であると明記してあることを発見しますな。
上記は、後から、ため息さんが足したのかしら?


これはひど言いがかりです。当方は人様のコメントに、コメント主から依頼がない限り、加筆することはありません。例外は投稿者がmjもんたとペル丼とかいう奴の場合だけで、意味不明な下品な単語を黒塗りにするだけです。学とみ子は、管理者宛の非公開コメントを公開する、都合の悪いコメントだけ選択して公開しない、相手の反論コメントを読んでこれを公開する前に、自分の書いた反論されたコメントを書き換える、というブログ管理者にあるまじき前科があるわけですが、これと同じようなことを、自分がするからといって当方まで同じにしないでください。

Arobat でOCRで文字にするが化け文字になる←ならない

日本語の印刷された文書をスキャンし、pdf として保存し、これを集めてバインドして複数ページの一つのファイルにする。これだけでは文字として読み取れてないので Adobe Acrobat でOCR で文字として認識させた。
Mac で Adobe Acrobat Pro で OCRすると文字になっているのだが、エディタ等にコピペすると、文字化けして使えない。
Windows 11 でAcrobat Pro 9 (これしか持ってない)でOCRで読み取ると問題ない。

MacでOCRするのは Acrobatフォーラム でも問題になって解決されてないようだ。

と思いきや、OCRのとき言語のデフォルトが英語になっているから、これを設定で日本語にすれば問題ないのだった。これまで英語論文しかやってなかったからな。

Sonoma

Mac の OS が14の Sonoma になった。最近はOSのバージョンアップで動かなくなるアプリが出てくることが少なくなり、無条件でアップデートしている。先程アップデートしたが、通常使うアプリはそのまま動くようだ。postscriptがだめだとかあるのかもしれないが、プロじゃないからそんなのは使わないしね。

ベータ版のトラブルがアップされているけれど、解決されていて問題はなさそ。

古いMac を動かすために、OS のアップデータを保存していたが、もうそんなことはやってない。Macも行き渡ったから中古を使い回すことがなくなってきたこともある。金持ちになったから最新の機器をすぐ導入するというわけではない。今度のSonomaの対応機種はMac mini、 Mac Book Pro で2018年以降つまり5年前までだ。ということは5年たったら化石になるのか。Mac はどんなに安くても20万円を超えるからな。つらいな。ま、古いOSで動かせばいいだけで、新しいOSで動かすアプリなど使うことはあまりないからな。

使用中のMacの情報はターミナルで
system_profiler SPHardwareDataType
と入力すればいい。制作年は出てこない。

りんごマークから「このMacについて」を見ると製造年は出てくる。

桂報告書は、「小保方責任じゃあ無い!」と明記した

学とみ子の妄想も最高潮になってきたようです。

桂調査委員会報告書には「小保方責任じゃあ無い!」と明記していると言うわけです。桂調査委員会報告書では「桂調査委員は、印象操作には協力したけど、科学的嘘は、書けません。「ES混入は小保方責任とは言えない」というのが結論です。理研にいる、「全て小保方責任だ!」としたい人に対抗して、桂報告書は、「小保方責任じゃあ無い!」と明記したのだそうです。

桂調査委員会報告書の何処を読めば「小保方責任じゃあ無い!」と明記してあるのでしょ?

もう何回も繰り返していますが、学とみ子が書いてある というので 何処に? と聞いても絶対返事がないのです。嘘つきそのものですね。

今回も同じですかね?
>学とみ子
桂調査委員会報告書のどこに「小保方責任じゃあ無い!」と明記してあるのでしょうか?お答えくださいな。

松茸

初物を食べると寿命が75日増えるといわれていますな。

酷暑の夏(まだ終わっていない感がある)なのに、松茸がでてきました。国産松茸を購入するような余裕は当方にありませんのでいただきものです。ありがたいもんですな。

13cm 75g

土瓶蒸し(松茸、かまぼこ、鶏ささみ、銀杏、三つ葉、鰹と昆布のだしで炊く、すだちを添える、土瓶蒸し専用容器はちいさいのでグラタン用カセロールで作りました)

松茸ご飯

お陰様で、寿命がちょっぴり長くなったようです。

共通の落とし処

話題に乏しいので、またもや学とみ子の発言を種に記事を書くのです。

学とみ子曰く:一般人は、とにかく幅広い!いろいろな業種のノウハウが生かされます。最初は見当外れでも、やがて、学びによって修正され、大多数が、共通の落とし処に向かいます。学べない者は、悪口だけしか言えなくなります。

さて、STAP事件にこの学とみ子のご高説が適用できるのでしょうか?一般の方々もSTAP事件の結論、桂調査委員会報告書の結論、について知ることになったのは9年前のことで、以来、皆さん学んだのでしょうね。その結果、STAP事件は誰かがES細胞を使って捏造したという「共通の落とし処」になっているのが現状だと思うところですな。ですからご高説の通りなのですが、残念ながらその結果は学とみ子の期待するような「落とし処」にはならなかったのですな。

桂調査委員会報告書というのを読めない理解できない科学的な素養のない、勉強する気がない、記者会見で騙された一般人の一部が、検証実験でSTAP細胞ができたとか、再現できた論文がある、事故でES細胞が混入したとか言ったわけですが、その後、そのような発言をするサイトはどんどん潰れてなくなってますね。「学びによって修正され」た結果、自ら閉じたり、学ばなくてもsuspend されちゃったりですな。もちろん、「共通の落とし処」になったので反擁護のサイトは活動する意義もないから沈黙ですけどね。つまり共通の落とし処に向かった結果が現状ですね。その共通の落とし処にまだ達することのできないごく一部があがいているのが学とみ子ブログなわけです。医師を自称する孤高の裸の王様が当方等を上から目線でわかったような「お前のかーちゃんデベソ」という根拠のない悪口を書くわけですね。

マウントをとる

「マウントをとる」という表現はネットのチャットでしばしば使われていることから普及した表現だと思う。ネットのない時代はこんな言葉は、格闘技系のスポーツだけで使われていただけではないのだろうか?要するに馬乗りになって相手を痛めつけるというような動作を言う言葉だったのではないだろうか。相手に対して優位な態度をとるというような動作のことなんでしょね。劣等感の裏返しとかいわれてますな。

定期試験が終了し、どの大学でも近年は当然行われていると思う学生への授業アンケートが実施されたわけだ。自由記載に
「それ(過去問)を餌に?マウントとる女子もいて、女子内の雰囲気が悪かった。」というのがあった。授業アンケートに書くことではないと思うところですな。

どうやら過去問を先輩から手に入れて、同級生に対して偉ぶった学生がいたらしい。匿名アンケートだから誰だかわからない。試験対策に過去問を上級生から手に入れるというのはごく普通の大学生の行動だと思う。高校生の大学受験勉強のかなりの部分はその大学入試の過去問を解くことだし、医療系の国家試験対策はひたすら過去問を勉強することだ。

新入生歓迎会でゲームを行うとき、その賞品が、正解付き過去問集だったり、実習の良い評価をもらったレポートだったりするのは、どこの大学でもあるのでは?

しかし新型コロナウイルス騒ぎで、多くの講義がリモートになり、部活などが行われなくなり、どうやら同級生や上級生との繋がりが薄くなったようだ。だから過去問を手にいれるのがスムーズでないようだ。新型コロナは収束した(政治的には)から、これからは変わるだろうね。

試験の直前はコピー機の前に過去問のコピーを取る学生が列をなしていたということがありましたな。

このような大学が実施する授業アンケートの結果に信頼をおいて次の授業に役に立てるということはあまりしない。過去問と異なる試験問題を出すとか課題を課すと、評価は低くなるし、若い教員は、授業内容とは関係なく高くなる傾向にあり、年寄は評価が低い。もう済んでしまったことなので、次の授業に、あるいは後輩のために役に立ててくださいという学生はほとんどいない。最近は授業に動画を取り入れると評価が上がる。

自由記載にあるのは、しばしば不満を持つ学生からのクレームだ。このようなクレームが学生全体に共通なのかは、他のコメントを読まないとわからない。自由記載に悪いコメントがないというのは良い授業なのか、それとも学生が興味を示さなかった結果なのかよくわからない。コメントは積極的に良いことを言う少数の学生と、極端な不満、個人的なこともある、を持つ少数の学生からだからね。多くの学生は、面倒なので、5段階評価の3にする。高い評価をしても何かが返って来ることはないからね。逆に、授業中のおしゃべりを注意されたとかの恨みがあると、悪い評価をつけるわけで、どこまで授業の評価をしてくれているのかわからない。こちらが良かれと思って実施すると、それは学生に負荷が増えることになるのが多いので、評判は悪くなる。

毎回の授業で、小テストを実施する際、授業の評価も配布資料の良否とかスライドの良否などの複数の項目で5段階で評価してもらうと、オール3あるいはオール5にする学生がいる。オール1(すべてが悪い)にする学生いなかった。このようなオール3,オール5にするような学生の試験成績はあまりよろしくない。ほとんどが男子学生だ。どうでもいいから、マークシート解答欄の同じ位置を塗りつぶすわけだ。

ベストティーチャーとかいう人気投票を何年か続けたところ、いつもトップに来る教員が決まっちゃって、中止になったことがある。トップの先生は満足だけど、高評価ではない、特に年寄りの教員はふてくされるだけで、授業の改良など試みないからだ。ベストティーチャーの授業参観というのもあったけど、参観した方は少なかった。

紅白サルスベリ

handling issues

handling issues とは、「取り扱いの問題」という意味だと思うのですが、学とみ子によると「わかりませんという意味の代表」だというわけです。

繰り返しですがDetection of 2019 novel coronavirus (2019-nCoV) by real-time RT-PCR という論文の結果の一番最後、Disussionの直前の「Exclusivity of 2019 novel coronavirus based on clinical samples pre-tested positive for other respiratory viruses」というセクションにある記述「In four individual test reactions, weak initial reactivity was seen but they were negative upon retesting with the same assay. These signals were not associated with any particular virus, and for each virus with which initial positive reactivity occurred, there were other samples that contained the same virus at a higher concentration but did not test positive. Given the results from the extensive technical qualification described above, it was concluded that this initial reactivity was not due to chemical instability of real-time PCR probes but most probably to handling issues caused by the rapid introduction of new diagnostic tests and controls during this evaluation study.」(個々の4つの検査反応では、初期に弱い反応性が見られたが、同じアッセイで再検査したところ陰性であった。これらのシグナルは特定のウイルスに関連するものではなく、初期反応性が陽性となった各ウイルスについて、同じウイルスを高濃度で含むが陽性とならなかった他のサンプルもあった。上述の広範な技術的検証の結果を考慮すると、この初期の反応はリアルタイムPCRプローブの化学的不安定性によるものではなく、おそらくこの評価研究中に新しい診断検査とコントロールを急速に導入したために生じた取り扱い上の問題によるものであると結論づけられた。(www.DeepL.com/Translatorの翻訳を参考にしました。)」にある「handling issues」の訳が問題になりました。

その前にちと脇道にそれますが、学とみ子が、まだ自分の誤りを認めず、しつこく訳のわからないことを言い続けています。

plusさんは、微妙反応が書かれていると主張し、書かれているのに、学とみ子は「不明」というのは、学とみ子は英語がよめていないからだと、plusさんは考える。 ← 意味不明です。日本語に不自由な学とみ子は小学生の作文にも劣る文章しか書けないのです。

この学とみ子の発言はplus99%さんの2023年8月29日 22:59のコメントに対するコメントです。

なんとか学とみ子の意を汲み取って書いてみると学とみ子は微妙判定が書かれていると主張していて、実際に微妙判定が書かれているのだが、plus99%さんは「学とみ子は英語を読めてないから、学とみ子は不明だと誤って解釈している」としている。 違うか?いずれにしろ意味不明ですな。どうやるとこのような意味不明な文章を書くことができるのでしょうか?

「plusさんは、微妙反応が書かれていると主張」 ← もし主張しているのがplus99%さんであると読むと、これは間違いです。「微妙反応が書かれていると主張」としているのは学とみ子です。学とみ子が当方に対しPCR検査における微妙反応の原因を究明できない謎は、根幹的と言えるものですです。日本語しっかり理解するようにね。学者なんだから。と発言したことを捉えてplus99%さんがコメントされたものです。

学とみ子曰く:論文著者には微反応の原因は追求できないだろうと、まともな読者は考える。だから、言い訳文章は読み飛ばす。ため息、plusさんのように注目しません。つまり、微妙反応の確率が低いなら、検査法として有用だと、まともな読者は考える。

← これも意味不明です。なぜなら、該当論文の該当英文は結果の一番最後に書いてある”言い訳”としてもいいような説明ですから、「読み飛ば」しても問題ないのに、学とみ子が「根幹的問題」だと取り上げたのです。注目したのは「ため息、plusさん」ではないのです。学とみ子なのです。学とみ子が嘘を書いているのです。

さてhandling issues ですが学とみ子の言い分です。
「handling issuesは、すべての疑問を含む言葉であって、「わかりませんという意味です。*」 ← んが。
(* 30日朝に書き換えがあって「handling issuesは、すべての疑問を含む言葉であって、「わかりませんという意味を代表します。」となりました)

handling issuesとは
DeepL:問題処理、取り扱い事項、取り扱い問題、取り扱い課題
Google翻訳:問題の処理
とのことです。物品の取り扱い、サンプルの操作手順 とか言う意味ですよね。例えば検体にバッファーを加え、遠沈させ、ろ過し、xx分間xx度に保ち、プローブを投入し、…. とかの手順のことと思うわけです。決して「わかりません」という意味ではないですな。

原文:「initial reactivity was not due to chemical instability of real-time PCR probes but most probably to handling issues caused by the rapid introduction of new diagnostic tests and controls during this evaluation study.」
普通は;
「(このエラーが生じたという)初期の反応は、リアルタイムPCRプローブの化学的不安定性によるものではなく、おそらくこの評価研究中に新しい診断テストとコントロールを急速に導入したことによる取り扱いの問題であろう」
ですが、学とみ子の言う通りに訳すと;
「(このエラーが生じたという)初期の反応は、リアルタイムPCRプローブの化学的不安定性によるものではなく、おそらくこの評価研究中に新しい診断テストとコントロールを急速に導入したたことによる「あらゆる問題のことで、どれかが原因かはわかりません」ということになりますが、いいのですかね?

>学とみ子
該当部分の英語を日本語に翻訳してみ。もちろん「ここに何が書いてあるのか?ため息さんはわからないんだね。著者は、方法論についての根幹的問題を吐露してるんだけどね。」を踏まえた翻訳だよ。

珍紛漢紛という言葉は学とみ子の日本語表現を示すためにできた言葉のようです。

「当然、まともな人なら、自身のキャリア考慮するから、科学論文を正当を読めると自分自身を認めたりはしない。しかし、ため息さん、plusさんはこの自省作業ができない。」
← 当方等のどのような言動を捉えて、当方等に自省がないというのでしょうか?具体的に指摘できないわけで、いつもの「お前のかーちゃんデベソ」ですね。


百合

トリチウムの放出について

福島原発からでた処理水の放出について中国と韓国の一部が文句を言っている。
各国のトリチウムの放出量のデータは環境省のトリチウムの年間処分量英語版、あるいは世界の主要な原発におけるトリチウムの年間処分量があるが、日本政府がまとめたデータだから、他の国は信用しないのかもしれない。ともかくこの環境省のデータによれば、中国や韓国の処分量に比べ、福島がこれから放出する量が少ないのは明らかである。

論文があって
Bin Feng & Wei-Hai Zhuo, Levels and behavior of environmental tritium in East Asia
Nuclear Science and Techniques Published: 15 July 2022 volume 33, Article number: 86 (2022)
https://link.springer.com/article/10.1007/s41365-022-01073-3
「Naturally occurring tritium is produced primarily by the nuclear reactions of cosmic neutrons with nitrogen-14 in the upper atmosphere; the annual tritium production on the Earth’s atmospheric surface has been estimated to be 7.2 × 10^16 Bq [1]. However, tritium decays during generation and the equilibrium inventory of natural tritium is estimated to be approximately 1.29 × 10^18 Bq (approximately 3.6 kg) at present [2].
天然に存在するトリチウムは、主に宇宙中性子と上層大気中の窒素14との核反応によって生成される。地球の大気表面における年間のトリチウム生成量は、7.2×10^16 Bqと見積もられている[1]。しかし、トリチウムは生成中に崩壊し、天然トリチウムの平衡在庫は現在、約1.29×10^18 Bq(約3.6 kg)と見積もられている[2]。」となっていて福島が放出するのが 22×10^12 Bq だから自然に生産される量の10^-3のオーダーだから地球全体にひろがったら測定誤差の範囲だろう。

同じ論文の表3の各施設近傍の空気中のトリチウム濃度(mBq m^-3)をみると、その中央値は
中国 Qinshan 144 range 6.52~4363
日本 福島 14.8 range 2.59~14.8
京大 96.4 range 9.03~9683.1
韓国 Wolsong 1788 range 6.32~1788
ということで、原発近傍の空気中のトリチウムの量は中国や韓国のほうが日本より多い。中国や韓国の一部が騒いでいるのは根拠のない「いやがらせ」ですな。

福島の場合はホントにトリチウムだけなのか等の問題があるけど、国際原子力機関(IAEA)が認めたこともあるし、問題なさそうだ。福島の魚だからといって忌避することは意味がなさそうですな。

It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.