ため息 のすべての投稿

オンライン講義

新型コロナウイルスのため、日本中の大学はリアルの対面講義は開催できず、オンライン・リモート・遠隔講義になっている。

Zoom、 Microsoft Teams を使って一方向あるいは双方向に講義をするが、Learning Management System(学習管理システム、LMS)のようなシステムも必要である。出欠を記録したり、課題を与えたり、テストしたり、連絡したりするわけでGoogle Classroom、manaba、Universal Passport(UNIPA) などがあるらしい。どういうシステムを使って実施するのがいいのか、どこの大学でも急に実施することになったので、十分比較検討したのかわからない。この新型コロナ騒ぎの前から実施していた大学ではそれほど問題はなかっただろうけど、初めて導入せざるを得ない大学は大変だ。

4月〜7月の前期のほとんどが登校禁止にった大学が多い。夏休みを潰さないと時間が確保できない。だから本年度の夏休みはなしだ。

ぼちぼち、登校してもいいけど、9時−5時で、図書館等も密集できないようにしているし、学生は集団でたむろすのがその行動のほとんどだけど、それができないようにしているから、大学には来ないだろう。

オンライン講義というのは、無観客授業をビデオ録画する、パワーポイントのスライドショーを録画するとして、動画を公開する形になるのがほとんどだろう。大学で教員一人が無観客講義をして録画するというのも、教員と撮影する事務員(?)が登校しないといけないわけで、それより教員が自宅で録画してちょうだいという形になるのが多いのではないだろうか。

そこで、使うのはPowerpointの録音録画システム、あるいはZoomの画面共有の録画方法である。どちらも.mp4とかに変換してサーバにアップする。ストリーミング・サーバを大学が用意するのは、中小大学だとできないのでYoutubeを使うことになる。manabaにしろUNIPAにしろこのシステム自体のサーバは会社にあるわけだが、動画を収納するだけの余地(容量もスピードも)がないからYoutubeのURLを提示するだけになる。録音録画は慣れない教員が実施するわけで質はばらばらになる。事前に教員へのレクチャーなんかないから、教員はおたおた録音録画することになる。

パワポでスライドショーを録音録画する場合
①スライド毎に音声が保存されるから、リアル講義のときによくやる、一つ前のスライドに戻って解説するということはできない。前の録音がなくなっちゃう
②Windowsでは問題ないがMacではレーザーポインタが記録できなから、ここ、そこ等の説明があると何をさしているのかわからなくなる。
③スライド毎の録音だから、あとから1枚のスライドだけ録音を再度行うことができる。しかしポインタの動きは更新されない(?未確認)
④スライド毎の録音だから、スライドが変わるときは、録音できないので、一呼吸置く必要がある。
⑤パワポに挿入された動画は、動画にコンバートする際、エラーとなって録画できない。

Zoomで録音録画する場合
①単独で実施し、画面の共有とし、共有画面はデスクトップにする。パワポを指定すると、挿入された動画は記録されずコンバート時にエラーとなる。
②パワポーのスライドショーを最初のスライドからとして、リアルの講義のように進めれば、デスクトップ画面=パワポスライドになるからリアルの対面講義のように進めることができ、リアル講義になれている教員にとっては楽である。
③パワポに挿入された動画も録画され、動画にコンバートできる。
④リアルの対面講義時同様、前のスライドに戻って解説を続けるのに問題ない。

というのが、試行錯誤で得られた講義の動画作成方法で、Zoomを使った録音録画のほうが、これまでの講義に近く、楽である。

講義を動画で提供しただけでは、学生がホントに見たかどうかがわからない。アクセス記録をとり、講義終了時に課題を与える、テストを実施することになる、これが出欠代わりである。

10問の4肢選択問題を課したわけだ。回答時間は、指定した動画公開時〜翌日午前9時である(大学が設定したのデフォルト)。個々の学生の回答時間も記録される。

これを見ると、動画配信開始時刻+動画の時間 後に回答が始まるはずで、回答するにはそれなりの時間がかかるはずである。テスト中は、テストを中断し、動画を振り返って再生することは可能であるし、動画のURLを得ることができるから、LMS とは関係なく、そのYoutubeのURLを記録しておけば何時でも見ることができる。このようなことができるかどうかを学生が知っているかどうかわからないが、このような状況なので学生の回答時間(あるいは回答終了時刻)は動画再生時間を考えるとそれなりの時間になるはずである。ところが、オンライン講義開始時刻+動画の長さ(時間)の前の時刻にテストの回答が終了している学生がいる。男だ、そして点数は悪い。予想通りだな。

リアルの講義では、テストを講義終了時刻の15分前くらいから始めるのだが、次の講義もあるし、休み時間はトイレにもいきたいし、昼食時間だったら早く弁当を食べたいから、そそくさとテストを終えて回答用紙を提出してしまう。
オンライン講義だと、収録した動画を再度見ることができるし、回答までの時間が余裕をもたせてあるので、回答を中断して講義の動画を再生することができる。つまり復習しながら回答できる。これは良い点で、満点の学生が数多く出てくる。しかし、回答時間と成績には相関がない。

つまり。回答時間が長いといっても、復習している、調べているから長い学生がいるだろうけど、ちと他のことをやっていて、回答を後回しにしている学生もいるのだ。そのへんの区別はつかない。

開き直り

主義主張とは関係のない単純な誤りが指摘されたなら訂正するのが普通の行動ですが、かの方は、本来誤りなどすることはないので、訂正という言葉は辞書にあるわけがなく、使うことができず、そのため別の方法として「開き直り」を採用しています。

(誤りを修正しないと)こちら(学とみ子ブログ)のコメンテーターは意地が悪いのか、主がバカにされることしても放置だからな
{( )は当方の加筆以下同様}

と、学とみ子の明らかな誤りを、助けに来る方もいないようだけど、訂正したらいいでしょという 愛しの学さんに さんという方からのコメントに対し、
学とみ子曰く

誰も、主(学とみ子)がバカにされてるとは思わないんじゃないかな?
ここ(学とみ子ブログ)に来る人は、皆、「学とみ子さんに助け舟なんて要らない。(学とみ子自身に)やる気があれば反論するするし、反論しても意味が無いと思ったら無視するだろうよ。
このブログでは、必要あること、意味あることしか、議論しないのさ!

と筋違いに開き直っています。

さらに

今までそんな(必要あること、意味あることの)議論がこのブログ内であなたとコメンテーター間で行われたことありましたっけw

という無視ですねw さんのコメントに対し
学とみ子曰く

そんなものばかりだったとの記憶しかない。このレベルの議論をしているブログは少ない。

だそうです。おったまげますな。そりゃ学とみ子のような妄想ブログは滅多矢鱈にはないから、こんなレベルの議論はみられないでしょう。

さらに

皆、必死に学とみ子否定をする。
いくら[違う]と言葉だけ発してもダメです。
何がどう違うのか、きちんと説明できないとね。

だそうです。すごいですね、ここまで傲慢な方は初めて見ました。
だれも学とみ子を必死に否定などしていません。暇つぶしですね。否定しても、お答えはお笑いになりますから必死になるわけがありません。きちんと説明しても理解できないという過去の事実を皆様御存知ですからね。どうやら、かまってあげていたら、女王様のごとく舞い上がってしまったようですな。

引用、転載、改変 ルールのわからない方

学とみ子は博士論文を書いたことになっているのだが、本当に本人が論文を書いたのだろうか?

根拠を引用して示せと言っているのに、学とみ子は正しく引用することはほとんどありません。ですから、当方も体内時計さんも、反論するにあたり、学とみ子とは異なり、根拠を示すことが当たり前なので、そんなことどこに書いてあると探し回ることになるわけです。特に学とみ子の記事内で探すのは不可能に近いのです。記事のタイトルは本文を反映していないし、本文中のパラグラフ相互に関連がないからです。また、学とみ子の発言にある単語をキーワードとして検索しても、そのような単語がなかったりします、引用元は学とみ子の頭の中で、つまり妄想で根拠がないこともありますからね。

学とみ子は

例えば、体内時計さんは、説明に詰まると、体内時計さんが専門家と見なす人の文章を引用しますよね

と書いていることから見ても、根拠を示して自分の意見の正しさを示すという行為が科学的な議論の基本であるという認識を持っていないことがわかります。どこを指して科学的議論をしたいというのでしょうか?博士論文をホントに自分で書いたのでしょうか?

他所様の著作の転載は、特に断わりがなくても、デフォルトで禁止されているのは常識です。仮に、該当記事がすばらしいものであって、多くの方に知ってもらいたいとしても、禁止です。学とみ子を含み擁護の方にはわかっていない方が多いようです。かつてはなんとか123という方に注意したら怒り狂ってました。良記事を広めることのどこが悪いというわけですね、最近ではなんとかペルドンという方が、謝罪という免罪符代わりのハンドルネームだからか、その記事が転載ばかりという記事を書いていますね。学とみ子には、これまでも、何回も当方のあるいはこのブログのコメントを無断転載するのはやめろと言ったのに、止めることはありません。違法行為であるという認識がないのです。

引用は、「引用」「著作権」等で検索すればわかりますように、ある制限があって、他の方の記事等の一部を掲載することですね。学とみ子はこれも守りません。引用元を明示しないことが多いので、探すのに無駄な時間がかかります。自分自身でも困るはずなんですけどね。彼女の博士論文には当然のことながら多数の引用文献があったはずです。ブログとはいえ、正しく引用できないということは、この博士論文の引用文献を本当に読んで引用したのか疑いに目を向けることになるでしょうね。

他所様あるいは自分自身の記事であっても、その一部を引用するということは、その引用部分の自分の主張における位置がわかっていないとできません。ですから、引用部分は、オリジナルの文章の一部のみ転載する、あるいは引用文献の主旨を要約したものになります。主張を明瞭に提示するためには、主張とは直接関わりのない部分が含まれているような長文をそのまま記載するのはふさわしくないことになります。

逆に、引用したい部分を含めた長文をだらだら転載するのは、自分の主張における引用元にある記載の位置が理解できていないことを示します。この学とみ子の記事のように、自分自身の発言を含め、ベタベタ転載を並べるのは、頭の中が整理できていない証拠ですし、転載部分の文字色を変えたり>で示したりして一様でないのも、読者に混乱をもたらすだけで、頭の悪さを示しています。

このような学とみ子の行為を見ていると、彼女の博士論文の引用はホントに自分で読んで引用したのだろうかと疑うのが当然ということになります。

学とみ子が書いています。

他人の文章の中に、勝手に( )をいれ、言葉を書き入れてしまう行為は、間違っています。
その( )は、だれが書き足したのか?わかりません。他人がなぜ、書き足せるんですか?
他人が書き加えた( )内は、内容が正しいのかすら、わかりません。
かっこ内無断書き足し行為を認めてしまい、一方、本人によるコメント書き換えをうるさく咎めるレモンティーさんの価値観にはもう、ついていけません。

(ちなみのこの引用部分は引用のルールを満たしています。記事本文に占める引用部分は少ない、引用部分を明確にクオートで区別している、引用元を明示している、等です)
この発言はレモンティーさんの、学とみ子の「ため息は学とみ子の文の書き換え行為をしていた」という主張に対して、そんなことはない、きちんと引用しているという発言に対する反論です。

「( )は、だれが書き足したのか?わかりません。」はあ?その記事を書いている方でしょ。わからないほうがおかしい。
「( )内は、内容が正しいのかすら、わかりません。」はあ?だから原著が読めるように必ず引用元が示されているわけでしょ。読者は著者が加筆したとわかるわけで、読者がおかしいと思ったら原著にあたり調べることができるわけで、正しければその著者を高く評価できるし、でたらめだったらその記事自体がでたらめ、著者の主張が信じられないことがわかるわけですな。( )でわかりやすく提示するのは、正しければ記事の主著の正当性を示すことになります。
このような方法は、一般に広く行われている行為で、これを「無断書き足し行為」、改変とは誰もいいません。博士論文を書いたとされる方がこのような主張をするということは、逆にその博士論文をホントに自分で書いたのだろうかという疑問が湧き出すのを禁じえません。

「本人によるコメント書き換えをうるさく咎める」そりゃそうでしょ。反論を書いていたら、反論すべき部分がなくなっちゃったのですからね。咎めますよね。「本人によるコメント書き換えをうるさく咎める」と書くと、単に本人が書き換えるのに何の問題があるかということになり、これは立派な、学とみ子の好きな印象操作ですな。実は意見の主旨に関わる部分の書き換えを断りなし行ったことが非難されているということが第三者にはわからないように書いているのです。印象操作を声高に非難する方の行う行為とは言い難いわけです。他人では禁止されている行為だが自分には許されるというダブルスタンダードなんですな。
書いた直後に、主旨の変わらない てにをは の改変、誤字、脱字の訂正を否定するわけではありませんよ。このような部分にいいちいち取り消し線を加筆したりしたら読みにくいですからね。今回のは主旨が変わってしまうような改変をおこなったようなのでレモンティーさんが咎めたのであって、当然の行為ですな。

いつになったらタイトルは本文と一致するのだろうか?

シングルセル解析を使い コロナウイルスとヒトの戦いの舞台裏では何が起きているか?を知る 」(魚拓)という学とみ子の記事では、相変わらず記事内容をタイトルは反映していません。

ちと、いそがしかったので遅れての批判です。

記事はシングルセル解析という、単一細胞でのRNA動態を解析する手法の解説から始まっています。たとえばES細胞が環境に応じて分化していく様子などがRNA解析で調べることができる手法ですね。ついで、新型コロナウイルスに感染した患者血液のシングルセル解析の論文の紹介になるわけですが、その前にお得意の免疫の解説です。そして論文の要約を翻訳して記述していますが、この論文の意義については、つまり評価についてはなにも記述していませせん。「…IL-4は、COVID-19患者において、感染回復に導くかもしれない。」と書いてあるのは論文の要約にあることで学とみ子の評価ではありません。紹介したのは「私は論文が読めるのよ」ということを示すためなでしょうね。「コロナウイルスとヒトの戦いの舞台裏では何が起きているか?を知る」ことを解説したわけではありません。そして、その後は、私が新型コロナウイルスに感染しても何もしないと宣言し、パルスオキシメータは意地でも使わないとの宣言ですね。

というわけで、学とみ子のこの記事の主張は1)私は細胞の、免疫の専門家よ 2)私は新型コロナウイルスに感染してもなにもしないわよ ということのようです。

以下、揚げ足取りではないと思うのですが、デタラメを指摘しておきます。

心筋梗塞で壊死した心筋細胞が、次第に、その機能を回復するのか?あるいは、どのような遺伝子発現の経過を経て、ポンプ機能を停止していくのか?が、シングルセル解析で示されるようになった。

壊死した細胞が回復するんでしょうか?壊死した細胞のシングルセル解析を行った方がいるのでしょうか?信じられませんな。

こう書くと、もうだめという方がいるかもしれないが、別にそれほど難しいものではない。

これは、この後に続く”お得意の”免疫の話の前の文で、T細胞やB細胞を「防衛戦を行う精鋭部隊」と擬人化して、わかりやすいだろうと独善的に判断して、説明しています。これをみると、あきらかに読者をバカにした表現ですね。”医師なのよ、アレルギー専門医なのよ”、お前ら無知な者に教えてあげているのだという高慢な態度が表れた文章なのです。

一般的な経過を取らず、頻度が低い原因で急変したら、諦めるしかないだろう。

こういう医師にかかりたくないですね。患者さんは、医師に諦めてほしくないですね。学とみ子が感染したのなら勝手にどうぞ。

8割おじさんは、重症呼吸器感染症、市中のインフルエンザ感染症の臨床経験がある医者たちとどういう議論をして、自らの学説を説得させたのか?

8割おじさんとは北海道大学の西浦博教授のことですね。疫学の理論家ですね。なぜ臨床現場の医師の意見を聞く必要があるのでしょ。疫学の学者で感染がどのくらい広がるか、感染者数の動態を解析・予想する学者が、臨床現場の医師が苦労している話を聞いてもしょうがないでしょ。まるで臨床現場にいる学とみ子の意見を聞かないのはけしからんとても言っているようですな。

コメント欄です

米国のヒスパニック系では、すでに抗体保有者が半数を超えたと報道されました。これでヒスパニック系の感染が起きなくなれば、理論どおりです。

なんの理論なのでしょうか?前後の文から考えると、集団免疫ができると感染の蔓延が止まるという理論のことでしょうね。米国のヒスパニックが独立して、ほかの人種と隔離されて存在すると思っているのでしょうね。バカな発言ですな。

[ 追記 ] 2020.5.24 朝
最近、気まぐれぺルドンなる方が、学とみ子のブログコメントに、なにやら投稿している。この方の学とみ子の評価は「初々しい内容からすると修士課程在と覚えた。2020.05.16」であるが、その学とみ子の応答は「気まぐれぺルドンさん、ご紹介ありがとうございます。2020.05.21」だから、何をとぼけているのか、読んでもないのか、失笑を買うわけですな。

次の評価は「それ(シングルセル解析のこと)を覆面レスラーのような学とみこさんが、よく咀嚼して、口移しに教えてくれる健気さが、老衰で死んだ母親を思い出され、紹介・・・2020.05.21」だそうです。どうやらこの方は文系の方のようで、学とみ子のデタラメさを理解できていないようですね。この方は一研究者・教育者のコメント欄にコメントしていたように覚えているが、STAP事件についての意見はどんなのだったか覚えていない。この方はブログを持っている。あまり興味が惹かれないのでほどんど読んでいないのに評価するのは失礼なことですが、記事の大半が、どっかの記事の転載ばかりだ。一応、転載元URLも提示してあり、転載部分は「 」で囲まれていて、学とみこと異なり礼儀は示されているけれど「 」の中が多すぎて、記事の大半というのが結構ある。量からいってこれは引用ではなく無断転載でルール違反ではある。文系の方とはこういう書き方が当然なんだろうか?自分の意見があって、その根拠、あるいは反論、同意のために他所様の記事の一部あるいは要約を引用するというスタンスではないので、記事は長いだけで、この方の意見がよくわからないことになる。この方の予想によると、どうやら米中リアル戦争が勃発するらしい。

 

議論のテーマは都合でコロコロ

何について議論しているか?」と自分でもわかって無く、「見当外れの実例提示 」と見当違いが自分であることがわかってない、困った婆さんですね。

当方は最初から低酸素ー呼吸困難ーパルスオキシメータについて離しているのに、学とみ子は自身が何をテーマに書いているのかわからないわけです。当方の実例や教科書、呼吸生理学の基礎の説明に対してなにも反論できないから、テーマが違うとかあんなマスコミに売名行為をする医師の記事など信用ならぬ、とか当方の呼吸生理学の説明を読めないものだから、当方の説明は大気の酸素分圧だけの話とか、まともに反論できないのです。結果、この2つの記事タイトルのようなお前のカーチャン出べそ的誹謗しか言えないのですな。

反論できないと、元に戻ってSTAPの科学を語りたいと妄想の世界に逃げて浸るわけですね。

昨年と同じ場所にアイリスが咲いていたのですが、また心無い誰かが切り取ってしまいました。ひどいですね。

パルスオキシメータを所有する意義

さて、学とみ子は論理的な思考能力がないくせに、当方を「ため息さん、説明したと気分になってはいけませんよ。」と侮辱しています。

今回の問題を学とみ子が理解できていないことを、しつこいですが、時系列にしたがって証明してみましょう。

ことの発端は、この新型コロナウイルスに感染すると肺炎になり肺のガス交換が不十分になるということで、ハンニバル・フォーチュンさんがパルスオキシメータを購入したことにあります。

学とみ子は、これまでの言動からよくわかるわけですが、女性であるのにも関わらず、女性蔑視が信条の女性の敵なわけで、当ブログの学とみ子が女性と判断したコメンテータには、その発言の正否に関わらず、根拠なく誹謗するわけです。最高学府を卒業し博士号を持つ医師の学とみ子を、下々のなおかつ女性が批判するとは何事だというわけです。別にコメンテータの方々は女性だから学とみ子を批判するのではなく、男性も同様に批判するのは、学とみ子の発言がデタラメだからです。

学とみ子が女性とみなしたハンニバル・フォーチュンさんがパルスオキシメータを購入したことが、何故か、医師が使うべき道具と誤認識しているからか、気に食わないわけです。体温計でもそうなんでしょうかね。そこで

パルスオキシメータの本来用途で使いたいなら、認知症の人に使うが良い

正常人が、(肺炎による)呼吸困難を自覚する前に、パルスで低酸素を知るということは無い

正常人が肺炎になり、肺胞換気が低下したら、誰でも、パルスオキシメータが無くとも、呼吸の異変に気づく

と、低酸素状態なら呼吸困難を訴えるのだから動脈血の酸素飽和度を測定するパルスオキシメータの必要性はないと主張しているわけです。

これに対し当方は、低酸素状態でも呼吸困難を訴えないことがあることを:
①呼吸運動をドライブするのは動脈血中の二酸化炭素が主である
②大気の二酸化炭素分圧がほとんどゼロであるのに対し動脈血の二酸化炭素分圧は40 mmHgと高い。
③低酸素で換気が更新すると、動脈血の二酸化炭素分圧が低下し、低酸素が回復する前に呼吸運動をドライブすることがなくなり、換気の亢進が止まり、低酸素状態のまま、呼吸困難を感ずることがないことがありうる
と呼吸生理学の基本をUMINのテキスト根拠に説明し、パルスオキシメータの有用性を主張しました。

さらに以下のような文献、記事、実例をそえて、
COPD患者で低酸素で呼吸困難を訴えないことがある
高地で低酸素になっても呼吸困難を感じないことがある
今回の新型コロナウイルス感染で肺炎になり低酸素になったのにもかかわらず呼吸困難を訴えない場合がある
④患者の経験で低酸素なのに呼吸困難を感じなかったアノ姐さんの経験
低酸素が呼吸困難を引き起なさい場合がある、つまりパルスオキシメータの有用性を説明しました。

すると、学とみ子は

(当方の)上記の説明は、肺炎の時の、呼吸生理学を何も説明していません。ただ、教科書の無関係な部分を並べているだけです。
ここで必要なのは、肺炎の時の、肺胞障害と、気道(気管支)障害との酸素化の違い、二酸化炭素上昇との関連とかが大事なわけですが、ため息さんにはそうしたポイントがわかりません。

UMINのテキストを引用してガス分圧の説明をしただけではだめだと主張しました。しかし当方は上記にあるように、ガス分圧の説明だけで低酸素状態でも呼吸困難を訴えない場合があることを説明したわけではありません。
また④のアノ姐さんの経験は呼吸困難は気道狭窄だったからだと、低酸素でも呼吸困難を感じなかったこととは異なることに話をずらしています。
また③の新型コロナウイルス感染で肺炎の記事は、書いた医師が(根拠がないのに)非常勤のマスコミに売り込みたいがゆえの記事で信用ならぬと否定しました。自身が非常勤の医師なのにですよ。
①、②についてはコメントがありませんな。

さらに学とみ子は誹謗を続けます:

先ず、例の教科書を最後までしっかり読んで理解せよ。
ため息さんは、教科書(UMINのテキスト)の入り口に少し触れただけ。肺胞換気の説明に進んでない。肺胞換気の図まで勉学できてない。ここが大事との認識がなく、ため息自身では、説明した気分になってる。
つまり、ため息さんの指摘は、呼吸生理学として入口レベルです。

だそうです。つまり当方の解説を読めてないわけですね。低酸素でも呼吸困難を感じない理由は肺胞のガス分圧、肺胞での換気で説明できるわけではないこと理解できていないわけです。

また

ため息さん、
学とみ子が、「呼吸生理学の入り口」 といった意味がわからないようね。
ため息さんが引用したPDF資料だけど、ため息さんが説明したのは、53ページのほんの下部と、54ページのほんの上部だけです。
ここは呼吸生理学の入り口で、その先の説明が呼吸生理学の中心となる本物知識です。

とUMINのテキストの後半部分が重要だといい、
さらに

ため息さんも、肺胞換気の説明が大事な部分がどこであるかすら、いまだ、知りません。
大気中の成分圧の説明だけして、その後、それが肺胞において、どのような分圧に変化するのかが説明できないのです。
たぶん、毛細管機能というものがイメージできないのだと思います。

学とみ子は日本語の表現能力のみならず理解力もないので、当方の説明は「大気中の成分圧の説明だけ」でなく肺胞でのガス分圧にも言及しているのが理解できないようです。
また続いて、ちと引用が長いですけど

ため息さんの説明の無い、54ページの中段から下段、及びその以後、56ページまでが呼吸生理学です。
肺胞気の酸素がどのように動脈血に移行し、組織の二酸化炭素がどのように肺胞気に戻るのか?
その時、どのような物質とメカニズムが働くのか。
この肺胞換気を妨げる要因として、どのようなトラブルがおきると、酸素化及び脱二酸化炭素化が影響を受けるのか?
その説明が書いてありますが、ため息さんにはここがポイントであることがわかりません。
55,56ページに示された酸素解離曲線の原理で、ヘモグロビンに結合する酸素と二酸化炭素の動態への言及もないです。
これを教えなければ、学生は患者さんの呼吸困難がどこで、どう起きるのかが理解できません。低酸素の患者さんの担当になった時に、どこで空気の出入りに障害があるのかがわかりません。
呼吸する前の空気の分圧しか、ため息さんは説明してないのです。
つまり、入り口しか説明していないのですが、ため息さんにはそれがわかりません。
ため息さん、説明したと気分になってはいけませんよ。
今回の説明でも、まだピンときませんか?

「呼吸する前の空気の分圧しか、ため息さんは説明してない」と当方の説明を全く読んでない・読めてないのがわかります。低酸素が呼吸困難をもたらさない場合があるという当方の説明をなにも理解できていないわけです。肺胞でのガス交換、さらにヘモグロビンの酸素解離曲線など関係ないわけですね。低酸素の原因の追求の話ではないわけですね。読めてないから反論をなしてない、たんなる悪口しか言えないわけですな。

学とみ子が「健康人はパルスオキシメータを持つ意義がない、低酸素になったら呼吸困難になるから」という発言を誤りである、低酸素状態でも呼吸困難を訴えない事実とこれを呼吸生理学の基礎で説明が可能であるという当方の話を全く理解できず、当方をひたすら「説明したと気分になって」いると誹謗するわけですな。

「今回の説明でも、まだピンときませんか?」
はあ?ヘモグロビンの酸素解離曲線で低酸素状態でも呼吸困難を訴えない理由が説明できるのかよ。説明してみろ。

[ 追記 ] 2020.4.8
実はヘモグロビンの酸素解離曲線は関係があるでしょう。通常肺静脈のヘモグロビンは100%酸素化されていますが、肺胞の酸素分圧が100 mmHgから80 mmHgに低下しても、酸素化ヘモグロビンは対して低下していません。ですから、吸気の酸素分圧が少し減っても、動脈血中の酸素分圧(PaCO2)は対して変わってないです。定量的な表現でなくてすみません。ヘモグロビンの酸素解離曲線で検索すればグラフが出てきて説明があるでしょう。ここでいう低酸素とは、肺胞の酸素分圧の低下ではなく、PaCO2の低下、つまり酸素化されたヘモグロビンが少ないことです。酸素化されたヘモグロビンが少ないことの原因に肺胞の酸素分圧が低いこともあります。肺胞の酸素分圧が高くても酸素化されたヘモグロビンが少ないことがありえます。

学とみ子は小保方氏捏造説を支持するようになった

学とみ子は転向したの?の記事で指摘し、さらにこの記事のコメント1コメント2コメント3コメント4コメント5コメント6で、しつこく表現のミスとかではないの?転向したことになるよと繰り返し意見しました。重大な転向表明ですからね。また学とみ子のブログでも誰だかしりませんが「STAP論文は完成してますが… 」と当方の意見に同意するコメントがありましたが、一向に応答がないので、この

論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。

という発言魚拓)は取り消されることがない、学とみ子の主張だと確定しました。つまりSTAP論文が完成したのは小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくったからと学とみ子は主張していることになりました。

Ooboeさん、セイちゃん、そのほか学ブログにたむろす擁護の方々、残念ですね。学とみ子は小保方擁護派から小保方捏造説に転向したことになりました。ご愁傷さま。

話題を変えて、学とみ子は論文が読める?という問題についてです。
体内時計さんが武田邦彦氏がでたらめを言っているとコメントしたのが発端で、なにしろ女性蔑視の学とみ子は体内時計さんが大嫌いですから、コメントしないわけがないのです。体内時計さんがNATROMツイッター経由で紹介した新型コロナウイルス検出のPCRの方法が特異度が高いという論文の一部を学とみ子は転載し(もちろん転載元は書いてない)、その抜き出した部分を

著者は、方法論についての根幹的問題を吐露してる

と解説しました。

ここでその論文の学とみ子の抜き出した部分を掲載すると

In four individual test reactions, weak initial reactivity was seen but they were negative upon retesting with the same assay. These signals were not associated with any particular virus, and for each virus with which initial positive reactivity occurred, there were other samples that contained the same virus at a higher concentration but did not test positive. Given the results from the extensive technical qualification described above, it was concluded that this initial reactivity was not due to chemical instability of real-time PCR probes but most probably to handling issues caused by the rapid introduction of new diagnostic tests and controls during this evaluation study.

になります。当方は、学とみ子が体内時計さんの意見に反論するのが目的で転載したのだから、この英文を解説して反論すればいいだろうと言ったのですが、

学とみ子が示した論文部分の意味や、論文に書かれた精度管理を解説してあげるのが、ため息さんのお役目です。

と筋違いの応答です。この方の頭の中の論理はどうなっているんでしょ?反論する根拠を示してその根拠を他人に解説せよと言うわけですからね。However事件でも明らかなように、英語というか論文をこれまでまともに読めなかったから当方に依頼したんでしょうか?

この学とみ子の転載(当方は引用した)部分はDiscussion直前の結果の最後に部分にあります。内容を読まなくてもこの書かれた位置を見ても、決して”方法論の根本的問題”を取り上げているものではないことがわかります。「Exclusivity of 2019 novel coronavirus based on clinical samples pre-tested positive for other respiratory viruses」というサブタイトルの中の文章です。意訳すると「他の呼吸器疾患を引き起こすウイルスがあって事前にテストで陽性となった臨床サンプルに対しても新規コロナウイルスの分離はできた」という意味のサブタイトルのもとにある文です。論文の本質に、あるいは方法論の根本的問題に関わっているわけではありません。

4サンプルで調べたら、最初弱いポジティブな反応があったけれど、再検査したら、あるいは他のウイルスが高濃度に存在していても結果はネガティブであった….最初にポジティブになった原因は、新しい診断方法を急に実施することになったためのサンプルの操作になれていなかったことにあるのだろう。

ということですな。どこにも根本的な問題の吐露などありません。学とみ子は、武田某はインフルエンザ・ウイルスと区別できていないとのデタラメ発言を読み/聞きもせずに、体内時計さんに反発するだけの目的で、武田某は計測時の取り扱い等のミスで判定が誤りだと主張していると解釈し、体内時計さんの示した特異度の論文の、隅っこに書いてある文のhandling という単語だけを都合よく読んで、重要なことが書いてあると判断したわけですな。

つまり、この論文のどこを読んでも、体内時計さんの主張が「あやしくなる」わけではありません。

学とみ子曰く:

ため息さんが、あやしくならないというなら、その論拠を示すべきです

はい、示しました。学とみ子が「方法論についての根幹的問題を吐露」していることを示してご覧。そんなこと書いてないでしょ。当方には「ここの文章を、ナゼ、学とみ子が持ち出してきたのか?がわかりません。」ね。

そのあげく、「書きかえ無きよう、ため息コメントを記録しておきましょう。特殊な社会性の人たちです。」という根拠のない当方および当方のブログのコメンテータを誹謗する「お前のカーチャン出べそ」的記事を書いて、すたこら逃げ出しました。またすぐ、いつもの高慢ちきな態度の記事–今度は小保方捏造説に立脚した意見なはず–がは始まるのでしょう。

この季節の…

桜が散って木の芽が吹き出す頃の、当家恒例の食卓にでてくるものです。

たけのこは茹でたあと、だしと醤油で炊いて、牛肉は表面だけ焼いて、木の芽を添えます。

この新型コロナ騒ぎがなければ、女子会で提供される一品なんですけどね。

学とみ子は転向したの?

間にSTAPや新型コロナに関係ない記事があるので、STAP、コロナ関係のコメント投稿用の記事にしました。コメントはこちらにどうぞ。

学とみ子曰く魚拓):

論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。

あらま。論文は完成しちゃったんですけどね。論文は完成したのだから小保方氏が騙した・捏造したと認めているのですね。学とみ子の主張「捏造しないと論文は完成しない」が正しいとすると、その対偶は正しいわけで、対偶は「論文が完成したのは捏造したから」になります。驚いた。従来の主張と180度ちがうじゃん。どのように読んでも、小保方氏が不正行為をしたから論文ができたとしか読めませんな。当方に読解力がないのでしょうかね?なんてことだ。学とみ子は小保方捏造説に転向したのね。

本日の散歩道に咲いていた花は

クローズアップすると

なんですけど、何という花なんでしょ?はなさん、わかります?

@ Extended Attributes

Mac のファイルをコマンドラインからみると権限のところに@が付いているのがある。これはファイルの拡張属性でMacだけの話しだ。付いていても無くてもほとんど関係ない。アプリでそのファイルを読むときにあったらいい位の意味らしい。強いて取り除く意味があるのか、よくわからない。この @ のついたファイルをWindowsに渡しても、読めないから捨てちゃうことになる。

@ の付いたファイルをWindowsに持っていいくと、例えば test.txt というファイルには .test.txt というもう一つのファイルも表示される。.test.txtはappleの属性でWindowsにとって意味がないものだ。このWindowsにコピーされたtest.txtにはAppleの属性がついていないから、Windowsにコピーされたファイルを再びMacにもってくるとappleの属性はなくなっているから、ターミナルで見ると @ はなくなっている。

例えば
-rw-r–r–@ 1 hogehoge staff 4 4 8 12:48 test.txt
のようなファイルだ。このファイルはエディタで作成したファイルだ。このファイルにくっついている属性を見るには ls -l@ [ファイル名] である。
$ ls -l@ test.txt

-rw-r–r–@ 1 hogehoge staff 4 4 8 12:48 test.txt
com.apple.FinderInfo 32
com.apple.ResourceFork 1338
com.apple.TextEncoding 15
com.apple.macl 72

4つの属性がくっついている。これらを除くには
xattr -d [削除したい属性] [ファイル名]
である

$ xattr -d com.apple.FinderInfo test.txt
$ xattr -d com.apple.ResourceFork test.txt
$ xattr -d com.apple.TextEncoding test.txt
$ xattr -d com.apple.macl test.txt

しかし xattr -d com.apple.macl が有効ではなく
-rw-r–r–@ 1 hogehoge staff 4 4 8 12:48 test.txt
となって@が残ったままだ。com.apple.maclという属性はどうやら取り除けないらしいが、何のためかAppleのdocument にもない?らしい。Catalina から?他の属性だけだったら取り除くことができて @ はなくなる。

directory 指定の場合は
xattr -cr
らしい。