アルミ板に文字入れーその3(最終版)

結局以下のようにすることにした。決して既製品のようにはいかないが、機能的には問題ないのは当然として見てくれもそんなに悪くないからね。
その1その2
必要な物
① 文字、お絵描きソフト:左右反転できることが必須。プリンタで反転印刷できる場合もある。実寸で印刷できる方がいい。イラストレータを使っている。
② レーザープリンタ(インクジェット・プリンタしかないときはpdfにしてコンビニで印刷)。トナーを使った印刷が必須。最安値で2万円。インクジェットのインク代を考えると1年1回の年賀状しか印刷しないというのなら別だけど購入しても悪くない。家庭だったら最初のトナーだけで数年使える。
③ 印刷用紙:普通のコピー用紙に印刷するのでいい。再生紙でも構わない。以下、紙とする。
③ 除光液:ダイソー等で販売しているマニキュアの除光液、アセトンフリーがいい。
④ 透明なプラスチックシート:透明なクリアフォルダを切って1枚だけのシートにする。以下プラスチックシートとする。
⑤ プラスチック定規のような板:プラスチックシートの上からこすりつけるためのプラスチック板あるいは先端が鋭くないスムーズなプラスチック棒。インスタントレタリング用の棒(へら?)を使ったがなんでもいい。きっと割り箸だってかまわないでしょ。
⑥ アセトン:金属板の脱脂と失敗したときに拭き取るのに使う。通販で購入できる。必須ではないが、脱脂や失敗したトナーを取り除くのは除光液より早くできる。
⑦ ピンセット:除光液で濡れたコピー用紙をちょっとはがして転写具合をみるとき使う。先の細いのがベター。
⑧ ペーパータオルあるいはティッシュペーパー:余った除光液を取り除いたり、失敗したら取り除くのに使う。
⑨ 粘着力の弱いテープ:マスキングテープ。仮止めに使う。以下、単にテープとする。
⑩ ハサミ:印刷された紙はカッターで水平あるいは垂直に切ったあと、さらに余計な部分を切るのに使う。
⑪ スポイト:除光液を垂らすのに使う。除光液の容器から直接注ぐのはむずかしい。
⑫ 水性透明つやなしスプレー塗料:アサヒペン 水性多用途スプレーを使った。ラッカースプレーのようなトナーを溶かす塗料は使わない方がいい。

印刷したコピー用紙、マスキングテープ、除光液、アセトン、インスタントレタリング用のこすりつけるヘラ(オレンジ)、スポイト、ハサミ、クリアフォルダから切り取った透明プラスチックシート、転写先のアルミ板

普通のコピー用紙にレーザープリンタ(トナーを使うプリンタ)で文字を左右反転(イラストレータだったら垂直軸でリフレクト)して印刷する。転写は小さい面積で行う方が操作しやすい。文字や絵を切り取るとき、ハサミではなくカッターで切り口が文字の並びと同じ水平(あるいは垂直)であるように切る。裏から文字はほとんど見えないから位置決めに紙の切り口を指標にするからである。除光液を垂らすと透けて見えるようになるが、この時点での大きな位置決めは、コピー用紙が柔らかくなるのでうまくいかない。ほんの少しの位置調整しかできないからである。

転写先のアルミ板や銅板等は転写直前にアセトンで脱脂する。ペーパータオルとかティッシュペーパーにつけてしっかりこすって脂分を取り除く。直前に実施するのは、それまでに脱脂しておいても気が付かずに触ったりして脂分がついている可能性があるからである。この脱脂操作がきれいに転写できるかどうかのポイントである(こつの1/2)。脱脂のためのアセトンを飛ばしてから貼り付ける。アセトンと使うときは、自作機器のパネル1枚位なら換気にそれほど気を使わなくてもいいが、それでも換気のいい部屋で行うべきである。

アルミ板に印刷したトナーの付いた面をのせ、テープで仮止めする。
紙の上からアセトンフリーの除光液をたらすとコピー用紙が半透明になって文字が透けて見えるようになるから位置を確認し固定する。除光液を垂らしてから位置調節はできるだけ避ける、紙が柔らかくなって動かすのはむずかしいからである、ほんの少しだけ調節できるかも、と思って最初の位置決めだけで済むようにする。除光液の量は紙全体に液が回るくらいの液量でいい。多すぎても溢れるだけで役に立たない。

プラスチックシートを上に乗せ、押し付け、はみ出た除光液をティッシュペーパー等で除き、プラスチック定規様の板でまんべんなくなくこする。

1回こすりつけただけでは十分に転写されない。プラスチックシートだけ、紙がくっつかないようにピンセットをプラスチックシートの下に突っ込んで紙をおさえて、ずらすように剥がす。

紙は十分除光液で濡れているように見えるが、ここにさらに除光液をたらして、プラスチックシートを再度重ねてこすりつける。つまり2回行うわけだ。こすりつける面積が小さい(1文字だけとか)の場合はこれで十分だが、このサンプルのように比較的大きい面積(最後の図参照)のときは3回目が必要になることがある。ここが上手く転写するコツの2/2である。

プラスチックシートを取り、コピー用紙をピンセットでつまんで、ゆっくり剥がす。このときコピー用紙にトナーが残っているときは、紙をもどし、プラスチックシートを被せその部分だけ再度こすりつける。紙がずれる可能性が高いから、これはなるべくやらないほうがいい。ほんの少しなら構わないが、大幅にトナーが紙に残っている場合は最初からやり直す。転写されたトナーはアセトンを含んだペーパータオルで簡単にとり除ける。
この写真のように紙側にトナーがない状態になるよう何回も練習する。

溢れている除光液をティッシュペーパー等でこすらないようにして取り除き乾燥させる。2,3分もあればいいでしょ。
失敗したらアセトンを染み込ませたティッシュペーパー等でこすって取り除く、除光液で取り除くよりアセトンのほうがいい。転写する原稿を作るのは安価だから、失敗すると思って、1枚に必要以上の文字列を印刷するのがいい。こつがわかるまで何回もトライできる。

水性艶なし透明スプレーをスプレーする。乾くのに1時間。2,3回上塗りする。
できあがり。

よく見ると文字の黒はべったり黒でなく点々とトナーの転写されてないところがある。ほとんど気が付かないでしょ。

カラーにできるが、白文字はないから黒パネルに白文字はできない。

◯ 熱転写シート:アイロンで転写するのだが紙が透けて見えないので位置決めが面倒。除光液のほうがやりやすい。一部転写できないのが残るのは除光液と大差ないが、やり直しが除光液のほうが簡単である。。
◯ アセトン転写:できるがトナーの転写量が少なくて薄くなってだめ。アセトンは転写に失敗したときに取り除くのに使う。除光液より取り除くのが早い。転写される量が少ないのはアセトンがすぐに蒸発するためかもしれない。アセトンに消毒用の70%アルコールをまぜ、飛ぶのを遅くしたら(遅くなるのか?)いいのかもしれない。
◯ タトゥーシール:試していないが手間が多く、粘着シートに貼り付けるのが大変だ。
◯ インスタントレタリング:まだ市販されていて使えるだろうが1文字1文字こすりつけるのは大変だ。トナーの転写よりきれいになる。オリジナルの絵とかはできない。使う文字が同じなので特定の文字がなくなって新たにシートを購入しなければならないことがある。今回の除光液転写よりコストが高い。

ちなみに何年も前にインスタントレタリングで文字入れした機器がまだ働いている。そのパネルだ。


われながらよく作ったもんだ。下の写真はゲート時間をデジタルで自由に設定できて、そのゲートの間にカウントしたパルスの数を表示すると同時にDA変換してポリグラフ(ペンレコーダ)に描画するという、時代物のプラグインだ。window discriminator と合わせてニューロン等のスパイク数をカウントするのだ。いまやコンピュータでできるのだが、当時はそんなものはなかったから自作するしかなかったのだ。

アルミ板に文字入れーその2

アルミ板に文字入れの続き(最終的な方法の結果はこっち
熱転写用紙を手に入れたので。アルミ板が反射するので写真が上手く撮れていませんがご容赦を。

熱転写用紙、Moechando パターン転写シート 回路基板熱転写紙 にレーザプリンタでフォントは凸版文久見出しゴシックエクストラボールドで印刷した。
アイロンを 温度高 に設定し 2分 押し付けた。アイロンを上において片手で体重を書けるくらいで押し付けた、アイロンで全部カバーできそうな大きさなので動かさなかった。アイロンがちゃんとあたって無いところが転写されてない。

アイロン、温度高 で3分にしてみた。

あまり大きな変化はない。

同じ熱転写用紙に印刷した結果を除光液で転写、上のオレンジのはインスタントレタリングで使うこすりつけるプラスチックのヘラ様の道具。これでクリアフォルダのシートを上にのせしつこくこすった。除光液を垂らすと透けて見えるから位置決めができる。しかしなるべく動かさないほうがいい。

その結果

同様に普通のコピー氏の印刷を除光液で転写

結論
普通紙に印刷して除光液で転写するのが一番よさそう。位置決めも除光液を垂らした直後に修正できる。どうしても黒ベタ部分にちいさな抜けができるから、これは黒マジックで埋めるのでいいでしょ。除光液はあふれるまで多くかけるのではなく余ったら拭き取る。こすったら、クリアフォルダのシートを剥がして、再度除光液をたらしもう一度繰り返すのがいいのかもしれない。こすってない部分は転写されない。完璧に転写できるわけではない。アルミ板は食器用洗剤等で洗ってアセトンで脱脂しておく。塗りつぶせなかった部分は細い黒マジックで埋めるでいいのではないか。アルミ板の飾り文字入れはこの程度で諦めですな。タトゥーシールの転写貼り付けは面倒なんで止めた。透けて見えないから位置決めがむずかしい。

失敗したらアセトンで拭けば簡単に取り除ける。アセトンで転写はうまくいかないが取り除くのはアセトンがいい。

ため息さんは、AIを駆使して学力向上に努めなければならない

またもや学とみ子のトンチンカン発言をお題にさせていただきました。

学とみ子曰く「ため息さんは、AIを駆使して学力向上に努めなければならない。」なんだそうです。

学とみ子は嘘情報を入力したら、その回答が学とみ子の主張に沿っているとAIを褒め称えているのです。ため息もこのようにChatGPTを使いこなさないといけないと、訓示しているわけです。あまりにも偉いお言葉で涙がちょちょ切れますな。

以下は7月12日朝の追記です。学とみ子が11日夜にこのタイトルに繋がる記事これまでの悪口を書き溜めるため息スタイルでは、あと10年、ため息ブログは持ちません。を立ち上げたので、コメント欄に書いてもいいのですが、本記事自体が短いので記事に追記することにしました。

「ため息ブログとの間で、問題になる論文の多くは、学とみ子が引用し、解説をし、学とみ子が、ため息ブログ読解力の向上に役立つようにとの情報提供をしたものです。」 ← 恐れ入ります。学とみ子様のご高配には感謝するしかないですな。

「ため息ブログは、長い論文記述の中で、ただごく一部の学とみ子が示した部分だけを、何度も何度も、繰り返して引用してきます。」 ← 当方等下々の者が学とみ子様の解説が誤りであると、お恐れながら指摘させていただいたところです。しかし、論理的な反論もない上に、解説が誤りであることを認めていただけない状況です。学とみ子様が取り上げた丹羽氏の総説の説明は、国内最高の教育を受け医師免許と博士号を所有しているとする方のすることではないと、当方等は出過ぎた真似とmjもんたとかセイヤのような無教養な擁護から言われるかもしれませんが、あえて学とみ子様の名誉を保つためにも繰り返し指摘してきたわけでございます。

具体的にはIntroductionからは人工と自然の対比などは読み取れませんし、進化的に新しい組織で活動する転写因子が進化的に古い組織へ飛んでいくというのもありえませんし、転写因子は複数が同時に共同して働く事が多いのですが、中には1種類の転写因子がその細胞の分化を決定するというようなこともあると書いてあるのに、そのような現象はないとおっしゃったりしたわけです。そのたびに当方等は間違いではないでしょうかと恐る恐る申し上げてきたわけですが、適切な反論もないまま、誤りがそのまま提示されている状況でございます。学とみ子様の解説は正しいとおっしゃるのなら、それはそれでおめでたいことなのでそのままでよろしいという方は皆無だと申し上げるしかないです。

「こうして、学とみ子のアドバイスが、彼らの役に立ったのであれば、それはそれで良いことです。」 ← さよでございますな。反面教師という言葉は学とみ子様のためにあるようでございます。

「学とみ子は、(丹羽氏総説は)「ES研究がもたらすもの」について書かれているとの印象を持ちます」 ← それは全く鋭いこれまでにない丹羽氏総説の評価であると存じます。「Here, I discuss the role that transcription factor networks play incollaboratively regulating stem cell fate and differentiation by providing multiple explanations for their functional redundancy.ここでは、転写因子ネットワークが幹細胞の運命と分化を協調的に制御する上で果たす役割について、その機能的冗長性についての複数の説明を提供することによって論じる。(DeepL訳)」というのが丹羽氏が総説を書いた目的ですから、これにさらにこのような過大な評価を加えるというのは、さすが学とみ子様以外にはできないと、下々の当方はただただ恐れ入るだけでございます。

「毎回、毎回、同じ丹羽論文部分をコピーして、そこだけしか語らないため息さんは、もはや、そこから卒業して、払拭させた方が良いですね。」 ← これはまた的確なご助言、ありがとうございます。しかしながらといって、申し上げるのは甚だ心苦しいところではありますが、間違いをそのままにして次に進むのは、当方のような無学な者にとってはなかなかできないことで、ご助言に逆らうことになるかもしれませんが、かっぱえびせんの魅力には勝てないのでございます。

「ため息ブログは、学とみ子が論文を読めていないと主張するのだから、丹羽氏の強調点について、論文全般を紹介して、自論を書いたら良いとおもいますよ。」 ← いえいえ、少なくとも当方にはそのような力はございませんので、お言葉ですができかねます。かっぱえびせんをいただくことで満足でございます。

「ESねつ造はあったとの確信が日本に長く残るように、ブログ読者を引きつけておくことができません。」 ← すばらしい先見の明を示すお言葉ですね。ここでも、しかしと申し上げるのは心苦しいところでございますが、当方のような弱小ブログでは、もはや確定した感のある「ES細胞を使った捏造」説を維持するようなことはできないというか、いまさらそんなことをしても世の中に変化はないと思っておりますので、かっぱえびせんが尽きたときには当方のブログからはSTAP細胞の話題は自然消滅するかと思っております。

「上記記事は、ため息ブログの嫌がらせ言動に対する当ブログからの抗議を兼ねています。ため息ブログは、学とみ子の説明にしがみつき何度も、何度も、同じ説明文章の引用に終始するのは、問題あります。」 ← 「何度も、何度も、同じ説明文章の引用に終始」するのは、学とみ子様もご承知のことと思うところでして、学とみ子様が当方等からの疑問、質問に答えていただけないからでございます。下々の者がこうやって申し上げるのは甚だ失礼なことかと思いますが、このような繰り返しを止めるためにも、是非、繰り返す質問にお答えくださるようお願いします。具体的には、すでにリストがありますので、これらにお答えくだされば、繰り返しの質問で学とみ子様を煩わせることがなくなるかと存じます。論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。という学とみ子様のお言葉の意味は、小保方氏無実という学とみ子様の意見とは逆だと申し上げているところですが、「逆ではない、これでいいのだ」とのお言葉です。ほんとにこれでよろしいのでしょうか?

「このタイプの嫌がらせには限界があります。そこへの忠告をしました。」 ← 当方が嫌がらせをしているとは全くの誤解で、このように学とみ子様が感じられるのであればこれは当方の不徳のいたすところでございます。当方は嫌がらせをするほど知的でございません。ただ単に、学とみ子様のお言葉は正しいのでしょうか?と疑問に思うだけで、それが言葉に出てくるだけでごさいます。このような単純な質問に、学とみ子様はお忙しいでしょうけれど、お答えくだされば、嫌がらせなどと感ずることなく、話は先に進むかと、恐れ多いことですが申し上げる次第でございます。

アルミ板へ文字入れ

自作オーデイオアンプとかを趣味で作る方なら、苦労するのがわかると思うが、作成した回路等の部品を収めるのに箱が必要で、その箱の表面にはスイッチや調整用のつまみなどを取り付けることになる。とするとそのスイッチとかつまみの機能をパネル表面に示す必要がある。文字入れだ。
その2最終的な方法の結果はこっち

メーカーは数多く作るからパネルの文字入れ等は印刷することになるが、素人さんの一点物には印刷屋さんに依頼したら購入したアンプ等の部品全部より高く付いちゃうからできない。

かつて、論文に投稿するグラフには墨入れとかいって製図同様の黒インクで線や数字を入れていた。そんなことは普通の研究者はなかなかできないから、線だけは自分で描くが文字は雑誌社が行うことになっていたのもあった。そのうち、インスタントレタリングという文字に糊がついたシートがでてきて、一文字ずつこすりつけて作図できるようになったのだ。線は墨汁のような黒いインクで烏口で引くのだが失敗ばかり。上から白いペンキをぬって隠すのだ。モノクロ写真にして製版するからね。この線引きとレタリングが辛かったわけだ。Appleがレーザープリンタを発売したのだが1台100万円というわけで小さな研究室では購入できない。しかし、このレーザプリンタ(トナーを熱で溶かして紙にくっつけるやつ)でイラレで作図して投稿したら受付てくれたのが、ものすごく嬉しかったという記憶がある。

閑話休題
で自作機器のパネルに文字入れをする必要があるのだが、研究機器なんで1台こっきりなんでマジックで手書きなんてのは普通だったのだ。次に糊つきプラスチックテープにアルファベットの型を押し付けるというのが米国帰りの研究者が持ってきたりしてこれでラベルを作って貼るという時代があり、アルファベットの金型を打ち付ける、刻印ポンチという方法も使った。次に上記のインスタントレタリングという糊付き文字をこすりつけるというのが主流になった。この方法は今でもあって、リンク先レタリングシートとして販売されている。一文字ずつこすりつけるわけで、きれいに一列に並べるのは大変なのだ。しかし上からクリアラッカーを吹き付ければ、一見既製品のようにもなったわけだ。テプラとかでラベルを作成して貼り付ける方法もある。

レーザープリンタのインクは、トナーと言ってプラスチックの粉で、これを熱で紙にくっつけるのがレーザープリンタとかコピー器だ。このプリンタで紙にくっついたトナーを金属板に転写できれば文字だけでなく絵もパネルに表示できる。何と言っても自由度が大きく文字もきちんと並んでいるし、いくらでも凝ったデザインにできる。

「金属板」 「転写」 とかのキーワードで検索すると色々でてくるが、電子機器を収めるのは普通アルミが多いわけなので、アルミ板への転写を探したのだが、あまりない。プリント基板を作るのは銅箔に転写するわけでこれが一番参考になりそうである。

転写する方法は、トナーが熱で溶けるから紙から板にアイロンで熱を加えて転写する方法と、トナーがプラスチックでなのでアセトンなどでで溶かして浮かしてくっつける方法がある。マニキュアを取り除くのにアセトンを使うわけなのでアセトンを含んだ液を除光液といって100均で撃っている。アセトンを含まない除光液というのもあって最近はこちらが主流のようだ。

まず100均でアセトンを含まない除光液(税込み110円)を買ってきて、ピュアなアセトンもあったので比較した。結論はピュアなアセトンのほうがうまくいくかと思いきや、転写できることはできるのだが転写される量が少ない。アセトンフリーの除光液のほうがいい。そこで試したのが以下である。

ダイソーでアセトンフリーの除光液ノンアセトンネイルリムーバーが売っていたのでこれで試した。
普通紙に印刷した(下図の下)。フォントはトナーがいっぱいのほうがいいと思い、凸版文久見出しゴシックエクストラボールドというのがパソコンにあったのでこれが一番太そうなので選んだ。
まずは印刷だが転写なんで鏡文字(イラレで垂直軸でフリップ)で印刷する。アルミ板(下図の上)はアセトンで脱脂した。

トナー面がアルミ板に接触するように置いてテープでずれないように止めた。スプーンが写っているがこの柄のプラスチック部分がこするのに都合がいいのではと、手近にあったから使ったわけだ。左下に見にくいがクリアフォルダを切ったシートがある。紙を直接こすると破けちゃうから、この透明シートを被せてこの上からこすりつけるのだ。

除光液を垂らすと紙が透けて文字がみえるようになるからこの時点で位置決めが可能だ。

プラスチックの柄とか定規のようなもので上にかぶせたクリアファイルのシートの上からこすりつける。このデザインで1分で十分だが、こすりつけるのがむらになって、こすってない部分は転写されないから、むらなく擦ると2分はかかる。それでもむらになってしまった。
紙をはがすとほとんどのトナーがアルミ板の方へ移っているのがわかる。一部、紙にのこったままだ。失敗部分だ。

これが結果だ。こすっても落ちない。

拡大すると転写されなかった部分がわかる。また絵柄の赤い部分に白くゴミがついている。これは紙なので水中で、あるいは水を流しながら指の腹で軽く擦ると取れる。トナーはしっかりついて取れない。

トナーはへばりついているけれど、やはりこすったら落ちるから、この上から水性アクリルつや消し透明スプレーを2,3回吹き付ければいいかと思う。

かなり良い結果だが、一部うまく転写できなかったわけで、次は熱転写を試みてみる。熱転写シートMoechando パターン転写シート 回路基板熱転写紙というのがあるのだが、これは紙にあるトナーをアイロンで溶かして金属板の方へ移すわけだ。この熱転写と、この転写紙を熱でなく除光液でやったらどうなんだろ。転写シートを発注したから手元にきたらトライしてみる。

プリント基板の作成で銅箔を溶かすというようなときは、このかすれた、転写がうまくいかなかった部分をレジストペンとかマジックで上から塗りつぶせばいい。機器のパネルの場合は黒ベタの中の部分だったらいいが、文字や図のエッジの部分は手書きではむずかしい。きれいにすべてが転写できないとまずい。

tattoo(タトゥー)シールTransOurDream タトゥーシール 透明 高粘着タイプというのもあって、こいつはインクジェット印刷でできるようだが、貼り付けるとき文字や絵柄が裏から見えないこともあり手順がより多いので、手に入れたが、トライは後だ。しないかもしれない。

まだ本番を実行する前にテストが必要だな。もう機器のパネルの加工とか回路は完成しているので、この文字入れができたらほぼ完成ということになる。

丹羽総説が読めるような人がいません

またもや学とみ子の発言をお題にいただきました。学とみ子は丹羽氏総説を読めるということで、「当方等を、オメー等は英文論文を読めないし、転写因子も知らないから、丹羽氏の書いた総説を読めない」とのことです。

もう何回も繰り返していることですが、学とみ子が丹羽氏総説を持ち出すので、呆れ返った学とみ子の誤読を再度書くことになるのです。これほど何回も学とみ子の解説は間違いだといわれているのに、当方等下々からの指摘を決して認めることはできないのです。哀れといえば哀れなんですが、学とみ子の場合は「お笑い」にしかならないのです。学とみ子のボケを当方等が突っ込むという漫才を繰り返すことになるのですね。おなじボケを繰り替えす漫才師は飽きられちゃうんですよ、学とみ子はわかっている?学とみ子の訳が誤りだと思うのなら遡って訂正しなさいね。

新しい話題が浮かび上がらないので、当方の前記事の最後のコメントをまたもや繰り返すことになるのをご容赦ください。

Among the TFs of the TSC-specific network, the evolutionarily conserved functions of Sox2, Eomes and Cdx2 are found in neuroectoderm, mesoendoderm and definitive endoderm, respectively, but they cooperate together to define an evolutionarily new cell type, the trophoblast.」という丹羽氏の転写因子の働きを説明した文章を、「TSに保存された転写因子Sox2, Eomes Cdx2 が、その後の内、中、外の3胚葉系の細胞分化、neuroectoderm, mesoendoderm、definitive endoderm に引き継がれている」とデタラメな翻訳を披露して、「さらに読み方に間違えようが無い記載部分です。」と堂々と確信を持って説明する学とみ子が、当方等を「総説が読めない」と誹謗するのですから、お笑いでしかないです。

照明付き電源スイッチ

実験に使う電気機器を作ることになって電源スイッチを探した。いままでは、秋月電気という店が秋葉原にあって通販もやっていて便利だから利用していた。しかし送料が500円かかる。アマゾンには映画が見たいのが半分でプライム会員になったのだが会員になると送料が無料になる。注文する回数を考えると会費を払った方が得である。アマゾンがないときは秋月電気だったのがアマゾンでも販売しているので電気部品についても利用し始めたのだ。種類、数は圧倒的に多いのだが、中国製が多い。購入者の評価をみると、大抵欠品だとか壊れているとかの瑕疵がある。それでも安ければということで購入することになる。

100VAC電源スイッチ、ロッカーあるいは波動型というのを探したわけだが、スイッチの仕様などが、アマゾンのページではよくわからない。電源スイッチは単純だから使える電圧と許容できる電流値しか問題にならず、国産のスイッチと大抵は似たりよったりである。耐久性が問題になるが、そんな資料は中国製にはない。

問題はスイッチ端子が3P、4P、6Pがあって、照明付きの場合、どうなっているかがわからないのだ。スイッチの構造はほとんど共通なので、メーカや型名が異なっていても多分同じだろう。購入しても説明書など付いてこない。

内部のスイッチ接点の構造は下図のようになっていて、支点の上に金属板があり両端に接点がある(片方だけのもある)。この金属板が波状に曲がっていて、上からスプリングで押さえつけられている。このスプリングの押さえつける位置が図の支点の左右に変わることにより、金属片がシーソーのように変化し、どちらかの接点がコンタクトするわけだ。

3P(3端子)のスイッチはこの図の通りで、2P(2端子)のスイッチは片方の接点と端子がないということになる。4P(4端子)のスイッチは2端子のスイッチが並んでいて、6P(6端子)のスイッチは3端子のスイッチが並んでいることになり、それぞれは独立していることになる。

スイッチに照明が付いているタイプがある。この場合照明が完全に独立しているのはLED照明タイプで、スイッチする回路とは別に端子が出ていることになる。LEDには直列に抵抗がある・ないの場合があるようで、DC電源電圧に応じてLEDには10〜20 mA程度の電流を流すように直列の抵抗の値を決めればいい。もう抵抗が内蔵してあるのもある。アマゾンのページをみると、このタイプのスイッチはあまりなく、あっても価格は高い。

問題は照明付きだが照明用の端子がないタイプのものだ。テーブルタップで各口に独立した照明付きスイッチが付いているのがある。このような電源スイッチは照明用の端子がない。コストを下げるためである。

照明はLEDの場合とネオン管の場合がある。ネオン管のパイロットランプというのは多分戦前からある?やつで一番安価なんだろうな。

3端子の照明付きロッカースイッチ(波動スイッチ)の中身は下図のようでネオン管かLEDになっている。ネオン管の場合はAC100Vで使うと照明もできる。ネオン管だとDC電源のスイッチとして使えるが光らない。LEDタイプの方はAC100Vで使うと抵抗とLEDが大抵焼き切れる。調べた物はLEDに2 kΩの抵抗が直列に入っているだけでだから交流100Vは使えない。車やバイクはDC12Vなんでこっちに使うのが目的のようだ。問題はこのLEDタイプのスイッチには16A 250V AC、20A 125V AC という表記と、 DC12-24V という表記の両方があるのだ。だから混乱する。前者の交流の表記はプラスチックの成形のときの金型にあるわけで、LEDタイプのスイッチの場合これを流用しているのだが消してないのだ。後から直流電圧をスタンプで押したりしている。
3p(3端子)の場合、電源と照明の関係は下図のようになっている

配線は下図のようにする。常時点灯というのはあまり意味がないかもしれないができるということだ。スイッチがONのときはっきりとONであることがわかるような器具(照明器具)とかで、スイッチの存在場所を明らかにするときに使うのだろう。

例えばmxuteuk 8個12Vブルーライト点灯スナップインボートロッカースイッチトグル電源SPST ON-Off 3ピンAC 250V 6A 125V 10A、カーオートボート用 KCD1-101NBU-MY はAC でも使えるような表示だが、AC100Vのスイッチはできるが接続すると内蔵の抵抗とLEDは焼き切れるだろう。使うと、最初に焼ききれて、スイッチとしての機能は問題がないが光らないということになる。

4p(4端子)のスイッチの場合は2つ並列にスイッチがある。つまり2回路の ON−OFF スイッチなわけだ。構成は下図のようである。ネオン管タイプとLEDタイプは同じで、ネオン管と(LED+抵抗)が入れ替わるだけだ。しかしLEDタイプの場合、DC電源のプラス・マイナスの表示がどこかにあると期待できるが…ない。10V位だったら逆に接続してもLEDは壊れないから調べられるだろう。

このネオン管タイプのスイッチの配線は下図のようになる。

例えばKiligen 4個 12V-24VDC/20Aボートロッカースイッチトグル スイッチLEDインジケータ付き、オン/オフ 4ピン(赤/黄/青/緑)、自動車用オートボート家電用はLEDに直列に接続してあった抵抗は 2 kΩだった。こいつはDC電源でしか使えない。

mxuteuk 5個AC100V/110Vロッカースイッチレッドライト点灯スナップインボートロッカースイッチトグル電源DPST オン/オフ 4ピン、家電用MXU1-4-201NR はアマゾンのページでは「ライトはAC 110 -220Vに接続するだけで、点灯することができます。」とあるからネオン管タイプだと思われる。色が違うのは、ネオン管の場合は色違いができないからケースのプラスチックの色が違うだけなんだろう。

6P(6端子)のスイッチは3P(3端子)スイッチが2回路独立して存在するわけだ。構成は下図のようになる。こちらはLEDタイプのものはあまりないのではないだろうか。

配線は下図のようになり、これを使うとOFF時にのみ点灯させることができる

(ハドソン) ロッカースイッチON-OFF 開 閉 DPST 6端子緑の色ライト16A 125VAC, 16A 250 VAC Heschen がこのタイプである。ネオン管は100 Vでは暗い。220 Vだったらいいのかもしれない。

というわけで、AC 100 V をスイッチする電源スイッチは、照明付きを選ぶのなら、LED用の端子が独立していないのならネオン管を選びしかないが、中国製は200Vでも使えるとあったら、100Vでは暗いのでよろしくない。LEDタイプでLED用の独立した端子がないのはDC電源のスイッチにしか使えない。AC100Vのスイッチングに使うとLEDが壊れる。LED照明の場合は独立した回路になっているのが、AC100VでもDCでもいい。

オルタネート型プッシュスイッチ(青) 青色LEDは中国製で3A/250VVとなっているから使えそうだ。単価¥650(税込)
デザイン違いの電源マーク照光式プッシュスイッチ オルタネイト(ロック式)緑LAS2-16F-P-GRも3A 250VACとなっている。 単価¥1,694(税込)
多分、同じ中国製で、秋月のはLEDに抵抗がすでにあると書いてあるから、どっちも同じなんだろ。
Ulincos 押しボタンスイッチ U16F5 オルタネート 防水スイッチ 切り替え IP67 ブルー LED 1NO1NC SPDT ON/OFF シルバー ステンレススチール 12V 16mm IP67防水 カプラー付き は電流電圧定格:5A/250VAC, 5A/30VDC LEDの定格値:15mA, AC/DC 12V となっていてスイッチとLEDの回路は独立しているようだ。単価¥1,200 (税込)ただしLEDの定格値がAC/DCとなっているのはよくわからない。AC12Vでも半波整流になって使えるだろうけど邪道だな。大抵の電気計測器は直流で動作させるし、この直流電圧を作るためトランスで電圧を落とすというのは最近はあまりなく、スイッチング電源にするからLEDダイオードの順方向の直流電圧にするのが普通だろう。LEDもダイオードだから逆電圧が加わっても電流が流れないだけだけど、普通の整流ダイオードとはちがい逆電圧の耐性は低いはず。

スイッチとパイロットランプが別になっているというのが従来の方式で、スイッチにパイロットランプが仕込まれているというのが現代的である。

だから、アマゾンで見つけた「押しボタンスイッチ U16F5」を手に入れて、テストすることにする。ロッカー型ではないけどね。

[ 参考 ] AC100VでLEDを点灯させる方法は電灯線(AC100V)で高輝度LEDを駆動する簡単回路にある。フィルムコンデンサがでかいからスイッチの中には収まらない。

Ulincos 押しボタンスイッチ U16F5 オルタネート 防水スイッチ 切り替え IP67 ブルー LED 1NO1NC SPDT ON/OFF シルバー ステンレススチール 12V 16mm IP67防水 カプラー付き を購入したら配線図が付属していた。

スイッチの3接点は C NO NC とある。C はcommon、NO はNormally Open、NC はNormally Close の略で、 Normally とはスイッチが OFF のときという意味だ。つまりスイッチを ON にすると、C と NO がつながるという意味だ。
スイッチの定格:5A/250V AC, 5A/30V DC
LEDぼ定格値:15mA/1V AC, 15mA/12V DC
とあってスイッチと内臓LEDはそれぞれ独立した回路 とある。

AC 100 Vをスイッチして、15 VのDC電源アダプタを使うからDC15VでLEDを光らせればいいはず。LEDでの電圧降下を青色ダイオードなんで 3 V と仮定すると 15 mAということなので(12-3)/15=0.6 kΩ 位の抵抗が内蔵されていると思われる。抵抗の系列から考えると0.68 kΩでしょう。とするとダイオードの電圧降下は1.8 Vだと計算できる。DC 15 V で点灯させるとすると(15-1.8)/15-0.68=0.2 だから200 Ωの抵抗を直列に繋げれば良い計算だ。

15 V の電源アダプタはスイッチング電源だから、100 Vを ON にしてもDC 15 Vが出力されるのに遅れがでてくる。だからこの電源スイッチを使うと、ON にしたのに点灯するのが一瞬遅れるだろう。電源アダプタにはAc 100 V を繋ぎっぱなしにして出力のDC 15 V をスイッチするのがいいかも。

澪標さんは、ため息やoTakeさんが、科学を知ってる人であると見なしている

またもや学とみ子語録からお題を拝借しました。

oTakeさんは自らを私は研究者ではなく、技術者なんでねぇ、とおっしゃっています。科学を知るのは研究者だけではないのは当たり前です。plus99%さんも研究者ではないと自称されてます。職業は異なっても、当方のブログのコメンテーターの発言をみれば科学的素養のある方々というのは明らかです。当方は、研究者の端くれで一応科学雑誌に論文が掲載されているので、よそから見れば普通の科学者の端っこにいる一人です。澪標さんが当方やoTakeさんの発言をみて、学とみ子よりは科学の素養はあると判断されるのは自然かと思います。比較の対象が最悪ですけどね。

学とみ子は科学の前の理論的思考や日本語ができないのは、繰り返しになりますが以下の発言でもよくわかります。このような発言をみると学とみ子に科学の素養を求めるのは誤りかと思います。

致命的さんの「そんなことは丹羽氏の総説のどこに書いてある?」という質問に対して、学とみ子は「むしろ、書いてないと主張する根拠を示して!」という答えですからね。ないことの証明がどんなに困難なのかを知らないとは、科学の素養のある方の言うセリフではないですね。

「論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。」という学とみ子の発言は学とみ子の日頃の発言の逆です。これがわからないようで、指摘しても「どうやら、本当に、学とみ子が逆のことを書いていると、ため息さんは思っていたようです。ここは、もう、本当にびっくりです。本気で、そんな日本語読解をしてたんだ!ですね。」と、学とみ子の書いた文章の意味は「小保方氏がデータを捏造したから論文ができた」ということなのに、今でも理解できないのです。自分の書いた文章は自分の意図とは逆なのがわからないのは信じられませんな。ChatGPTに聞いてみましょ。

質問
「論文実験の多くを小保方氏が単独でやって、かつ、小保方氏が若山研究室スタッフをだましながら、データを捏造しまくらないと、STAP論文は完成しないですよ。」という発言の意味は: 
①小保方氏はデータの捏造をしていないから論文が完成した、
②小保方氏はデータを捏造をしていないから論文は完成しなかった、
③小保方氏がデータの捏造をしたから論文が完成した、
④小保方氏がデータの捏造をしたから論文は完成しなかった
のどれでしようか?あるいはもっと違う意味なんでしょうか?

このような構文の文章の意味が理解できるようになるのは何歳くらいになってからでしょうか?

ChatGPT
与えられた文の意味は、③「小保方氏がデータの捏造をしたから論文が完成した」です。

この文は、小保方氏が研究を進める際に、彼女が実験を単独で行い、また、若山研究室のスタッフをだましてデータを捏造したことによって、STAP論文が完成したという意味を持ちます。

このような構文の文章を理解できるようになるのは、一般的に言って、文脈理解や複雑な意味の把握が可能になる中学生以上の段階からです。これは個人によって異なりますが、一般的に言えば10代後半から20代前半にかけて、言語理解力が発達してくるとされています。

ChatGPTも安全のためか underestimate ですね。中学生でもわかるかと思いますが、どうでしょ?

TCR再編成能

「TCRの再合成」「TCR再編成能」これがアレルギー学会に専門医として登録している医師の発する言葉でしょうか?

話は変わりますが、学とみ子はこれまで当方等をTCRも知らないとバカにしてきたわけです。学とみ子のSTAP事件を取り上げた極初期の記事を改めて読むと学とみ子のおったまげる発言があります。学とみ子は自身の過去の記事を読んでどう思うのでしょうか?

2015/02/21 に「なぜ、私が小保方氏擁護なのか?ですが、記者会見の時の真摯な彼女の様子を見て、彼女が嘘を言っているとは感じられず、真実を語っていると、私は信じたからです。」という小保方氏の印象操作にだまされ、 中部大学の武田某にもだまされたことが書いてあります。これが2回目で、2015/02/24 の「このSTAP騒動は、人の名誉を守るという法曹界を担う文系の方にとっても、スルーできない問題なのだと思います。」というのが3回目のSTAP事件についての記事になります。桂調査委員会の結論が出た後のSTAP事件に目覚めたときのものです。
1回目は2014/04/11 は小保方記者会見の直後で小保方氏の容姿についての「割烹着姿の彼女のバストはパツンとしていて」という有名な発言をした記事ですね。

この桂調査委員会が報告書を公開し、結論を出した2014年12月以降に書かれた3回目の記事には:
「遺伝子を改変された細胞の遺伝子解析をしても、せいぜい、この細胞とこの細胞は近いとか、一部のゲノム構造が一致するとかまでしか、わかりません。」 ← 遺伝子解析で細胞の由来がわかることが理解できていないようです。これでも医師なんでしょうか?
「遺伝子解析で、細胞の元をつきとめるなんでタスクは、不可能であろうことは想像できます。」 ← 桂調査委員会の報告書を全く読んでないのですな。
「STAP研究中には、実験者は、多くの新しい細胞を作り、それぞれ目的に応じて、細胞を増やしたり、冷凍させていたと思います。その中で、現在も残存している一部の標本をとりだして、何かわかったとしても、それだけで、実験の結果を否定することはできないのです。」 ← 同上で調査報告書を全く読んでないのです。
「今回は、遺伝子を人工的にいじられおかしくなったマウス細胞が対象です。RNAやDNAを調べて、どの位の精度で、この細胞はこの細胞から由来するなどと言えるのでしょうか?」 ← 医師としてこの無知は驚愕するものです。
「遺伝子を改変させられてしまった細胞は、生き残るためにさらなる遺伝子改変を繰り返して、生き残る細胞状態になるため、ゲノム構造の作り直しを必死に繰り返します。」 ← 「生き残るためにさらなる遺伝子改変を繰り返」すことができる生物・細胞がいるというわけですからホントに医師なんでしょうか?
「今回、TCRの再合成についても、議論されていますが」 ← TCR再構成という専門用用語を知らないアレルギー専門医がいるというこは驚愕以外のなにものでもないです。
「今の時点で、再現性が出なくても、STAPを否定できる材料は無いのです。」 ← 桂調査委員会報告書を全く読んでないということが明らかです。報告書では再現性は全く議論していません。調査対象外ですからね。再現性がないことを理由にSTAP細胞の存在を否定したわけではありません。
「脾臓リンパ球を酸につけたら、TCR再編成能がどうなるかなんで、だれも知らないし、TCRがいつ消えてもおかしくないし、いつ、復活してもおかしくないです。」 ← 「TCR再編成能」!!なんですかねこれ?TCR再構成が復活するというのですから、これがホントのアレルギー専門医の言うことかと仰天してしまいます。酸浴がTCR再構成に影響を与えることなどだれも議論していないし、TCR再構成が何故STAP実験に出てきたのかも理解できてないわけです。

というわけで、この頃の学とみ子はTCR再構成とは何かも理解しておらず、したがって何故STAP細胞研究でTCR再構成が問題になったのかを全く理解していません。桂調査委員会のSTAP細胞がどんな細胞由来であったのかの証明も読んでない/読んでも理解できていないことがわかります。「生き残るためにさらなる遺伝子改変を繰り返」すなどとこれまでの生物学を愚弄する発言は医学は生物学の一分野であることを忘れてしまうような発言です。学とみ子の脳味噌はオカルトが詰まっているのがわかります。

こういう発言をしていたのに当方等をTCR再構成の事も知らない*と批判してきたのですから、臍で茶を沸かす以外の何物でもないです。

*の例、学とみ子ブログで「https://katura1.blog.fc2.com/?q=TCRを知らない」で検索するといくらでもでてきます。
 「TCR、私が知らないわけがないでしょう?」
 「TCRを知らないまま、ES派学者から刷り込まれたままの誤った解説をした詫摩さん」
 「学とみ子批判的記事を書いている人はTCRを知らない人です。」
 「現実のため息さんは、TCRを知らないし、知ろうともしません。」
などなどです。

嘘を言うのも表現の自由だ

例によって学とみ子のトンチンカン発言を記事のタイトルにさせていただきました。

学とみ子は、誰が見てもわかる嘘を、拡大解釈だとか嘘をつくのは表現の自由で守られる権利だというわけです。恐れ入るしかないですな。

学とみ子曰く:「桂調査委員長は、小保方氏がES混入させたと記者会見で言っているというのは、断定になるので正しくないです。
拡大解釈なので正しく無いです。
あくまで、桂氏は、「拭えない」と言っていて、学とみ子もそう言ってます。一文で判断すべきではありませんし、桂氏の言葉をどの強さで理解するかは言論の自由の範囲です。」

学とみ子がChatGPTに「なぜ、桂調査委員長は、小保方氏がES混入させたと記者会見で言っているのでしょうか?」と嘘の情報を与えて回答を要求したわけですね。

当方のブログから桂調査委員会委員長は記者会見でそのようなことは言っていない嘘だという非難が一斉に上がった結果
「桂調査委員長は、小保方氏がES混入させたと記者会見で言っているというのは、断定になるので正しくないです。」
「拡大解釈なので正しく無いです。」
と自分の発言は正しくなかったと認めたようなんですが、続いて、
「桂氏は、「拭えない」と言っていて、学とみ子もそう言ってます。一文で判断すべきではありません」
「桂氏の言葉をどの強さで理解するかは言論の自由の範囲です。」
と学とみ子の発言は一文だけだから「一文で判断すべきではない」といっています。まことに変竹林な論理です。そして「理解するのは言論の自由」という意味不明な発言です。「どのように理解してもいいだろ」と言うのですが、そりゃ間違えて理解するのは自由ですが、それを表現したら嘘になるわけです。しかしそんなこととは関係なく「嘘をつくのも表現の自由」なのだというのが学とみ子の論理のようです。

学とみ子には理解できないでしょうけど、以下のようなChatGPTへの質問は「〜べき」という質問者の価値観が入っていますが、その価値観自体を質問しているのではないので、ChatGPTの使い方として問題はありません。ChatGPTは、その「〜べき」は無条件に正しいとして回答しているのですからね。また「嘘を言う」のは表現の自由の範疇にないというのは学とみ子を除く方々の倫理だと思いますからね。
###############
Q: 「嘘も表現の自由だ」と主張する方にはより強い否定の言葉を投げかけるべきです。どのような表現で伝えたらいいでしょうか?
ChatGPT:
「嘘も表現の自由だ」という主張に対して、次のような言葉で反論することができます:

「嘘が表現の自由だというのは、情報の信頼性や倫理の観点から考えると極めて危険な発想です。偽りの情報は社会に混乱や誤解を生み、信頼関係を崩壊させます。真実を歪曲することは、人々の権利や安全を脅かす可能性があります。表現の自由は責任も伴うものであり、嘘はその範囲外にあるべきです。」(太字は当方が加筆)
##############

紫陽花

堂ヶ島渓谷遊歩道

堂ヶ島渓谷遊歩道<というのが箱根の宮ノ下温泉にあるのです。またの名前を「チェンバレンの散歩道」ということになっています。

堂ヶ島というと伊豆半島西海岸の方が有名ですが、どうやらこの宮ノ下の崖を下った早川沿いに堂ヶ島温泉というのがあるからのようです。温泉と呼ばれるけれど宿は1軒だけ、エスパシオ箱根迎賓館 麟鳳亀龍のことのようです。早川沿いにあるのですが、その温泉地が島のような形だったから堂ヶ島と名前がついたようで、箱根の7温泉、湯本、塔ノ沢、宮ノ下、底倉、木賀、芦之湯、堂ヶ島の一つということになっています。

チェンバレンとはバジル・ホール・チェンバレンのことで英国人で明治時代の”雇われ外国人”の一人だそうです。宮ノ下に富士屋ホテルというホテルがあって、このホテルは明治時代からある旅館で、チャップリン、ジョン・レノン&オノ・ヨーコ等が泊まったというのが、宮の下の写真館のショーウインドウに写真があります。チェンバレンはこのホテル(当時は旅館)に泊まって、早川の渓谷を散歩したから「チェンバレンの散歩道」という別名があるようです。

この遊歩道を歩いたのです。下の地図にあるように、宮下の市営駐車場の道(国道1号線)を挟んだ向かい側に堂ヶ島遊歩道入り口という看板があります。ここから渓谷に下って、川の上流に向かって木賀に抜けるという全長1.5 kmの遊歩道というわけです。遊歩道というよりトレッキング・コースで、最低スニーカーが必要です。できたら軍手も。両手を空けて歩いたほうがいいような道です。普通は宮ノ下から木賀に歩くようですが、木賀のあたりが急坂でしんどいということなので、先にしんどい方の木賀(下図の右)から早川に降りて宮ノ下駐車場の方(同左)へ歩いてみました。
道は箱根町道と東京電力の水力発電所があって、東京電力の私道とが混ざった道です。境目はわかりません。

木賀の入り口は国道138号線にあります。

看板は板に紙が貼ってあるということからみても、訪れる方はあまりいないというのがわかります。また端から階段ですがかなり急なのがわかるかと思います。

熊が出るぞという注意があります。熊がでてもおかしくないような森の中を歩くことになります。熊がでたことがあるから急ごしらえの紙の注意書きなんでしょうね。

このような急坂で石で作られたステップとコンクリートで作られた階段とかが混在します。雨の翌日でしたからビチャビチャでしたが、快晴の日でも道は濡れているのが苔が生えていることでもわかります。苔があるので滑るのではないかと気をつかいました。

人がほとんど通らないからでしょうか、管理が生きどいているとは言い難い道で、道を塞いだ倒木を切っただけ

あるいは塞がれたままなんてことになってます。

降りていくと沢を流れる水音が次第に大きくなって滝が見えてきました。

吊り橋が見えてきました。この吊り橋は「桜橋」と呼ぶようで、

東京電力の架けた橋のようです。重量制限があって、

一人で歩いていてもフラフラ揺れます。

スリリングで面白いです。

この川が早川で小田原に流れていきます・吊り橋から上流に滝のように見えますが直線的なので堰なんでしょうね。

下流の方です。流れは結構急で、沢遊びなどは危険ですな。渓流釣りはできるでしょうけど沢に降りるのはしんどそうです。

橋は東京電力のものだとの注意書きです。

この吊り橋を渡ったところに金網で囲われた水力発電所があります。小規模な発電所です。

ここから夢窓橋までの沢沿いの道をチェンバレンの散歩道というわけですが、散歩なんてものではなく、ちと厳しいトレッキング・ロードです。


小さな沢を横切らないといけない

獣道のようなところもあって

支柱とロープがあるけれど壊れているから触るなとか

落石はごろごろなんで

道は一本なんで標識があるけど間違いようがない

ようやく夢窓橋が見えてきました。

夢窓橋は桜橋とはちがって立派な鉄骨の橋です。

橋を渡る前に左に少し入ると夢窓国師山居の跡とかいうところに立つお宮があります。

橋を渡って宮ノ下側に移動します。

ここから登りで宮ノ下に向かうのですが、途中なにか工事中の場所があって鳥居と滝が見えるのですが入れませんでした。

登りの道は、木賀側より幅も広いし整備されていますが、坂自体は急です。

雨上がりでビチョビチョなんでカエルがいたりしました。

国道への繋がる部分です

途中、デジャブの坂という意味不明な部分がありますが、行きませんでした。
宮ノ下からの入口の看板には、ホテルが営業を止めましたという張り紙が貼ってありましたな。

晴遊閣大和屋ホテルがあってゴンドラで国道1号から沢までを結んでいたのですがホテルは営業停止ということで、堂ヶ島温泉行き自家用ロープウェー 夢のゴンドラは撤去されたようで、もう一つの旅館「対星館」も営業停止。こっちはケーブルカーで沢まで降りるようになっていたらしいけど撤去された?

というわけで1,5km のトレッキングは小1時間というところでした。紅葉の時期だと桜橋のあたりがいいらしいですn。

It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.