議論するエチケットもスキルも無い人たち

学とみ子の新年早々のデタラメ記事についてに評価は
oTakeさん
https://nbsigh2.com/?p=26012#comment-36502
https://nbsigh2.com/?p=26012#comment-36503
当方
https://nbsigh2.com/?p=26012#comment-36506
https://nbsigh2.com/?p=26012#comment-36508
https://nbsigh2.com/?p=26012#comment-36517
https://nbsigh2.com/?p=26012#comment-36519
にそろっていますが、当方のこれらのコメントのある記事の後に、話題の異なる記事があるので、改めて学とみ子を批判する記事を立てます。「Rudolf Jaenisch先生の論文を読むと、ESのキメラ能とはどういうものなかのか?がわかります。」というデタラメ記事です。デタラメさは上記のコメントに書きつくされていますので、改めて発言することはないのですが、再度重複があるかもしれませんがこの記事への批判を書いてみます。

そもそもタイトルに「Jaenisch氏の論文を読むとES細胞のキメラ能がわかる」とかいてあるのに、何がわかったのかが書いてないわけです。いつものタイトルは記事本文を表してない例ですね。論文からの無断転載だけで、学とみ子にとって何がわかったのか何も書いてません。

「参考になりそう」と言って、論文タイトルを提示していますが、どのように参考になるのか全く書いてません。追記でこの取り上げた論文は「「ESはあくまでESだから臨床応用には注意してね!」とのメッセージ」だとか 「Discussionの冒頭には、著者が伝えたいことが要約されています。」と書いてますが、この論文をES細胞のキメラ能についての参考にする意味が書いてありません。

「絶望的になります」 ← と書いていますが学とみ子ブログのコメントに通りすがりさんが絶望的になるのに、なぜわざわざ見に行くのですか。と投稿してある通りですね。当方のブログを読んで学とみ子は反論できないことが、学とみ子の絶望なんでしょ。

oTakeさんは「そもそも論」しか書けないと誹謗するのですが、学とみ子がそもそも論を知らないわけで、英語論文を読んでもそもそもが理解できていないから、知っている単語を結びつけて、デタラメ解説をするわけですね。丹羽氏総説を読んでデタラメ解説をしたare found事件はその典型ですね。

「ため息ブログが初歩の話に戻してしまわず、本気で反論できないと、風前の灯火のESねつ造です。」 ← もはや定着しているのがES細胞を使った捏造説です。この学とみ子の記事タイトルのES細胞の専門家の”Rudolf Jaenisch先生”も「小保方氏がES細胞を混ぜて若山氏に渡した」と言っているくらいですからね。いくら風が吹いても消えることはないのです。

「議論が暗礁に乗り上げてしまう時、お互いに、「これ以上は難しいですね。」「現時点ではわかりませんね。」となって、相手を気遣ってペンディングの状態にもっていきます。」 ← 互いに決定的な証拠がないのならそうなるでしょうけれど、根拠を添えて学とみ子の説は間違いであるとの主張に対して根拠をもって反論できないのですから、ペンディングになるわけがありません。

「こうしたエチケットというのがため息ブログにありません。」 ← 学とみ子が質問に答えないというエチケット知らずなのです。

「論文アブストラクトを読んでも、何のための論文なのか?を、ため息さんは想定しません。」 ← 学とみ子は、論文アブストラクトすらまともに読めないので、ES細胞のキメラ能を問題にしているのにES細胞の臨床応用についてコメントするわけです。

ヒステリックに事実無根で当方らを卑下するわけですが、みなさんがこの学とみ子の言動を笑ってみているのがわからないのでしょうね。

「議論するエチケットもスキルも無い人たち」への16件のフィードバック

  1. 学とみ子がRamírez等の論文の続きを新しい記事で、前の記事の追記で書いたことと同じことですが繰り返しています。

    「学とみ子が引用した部分しか読まないため息さんは、全体を把握して考えるという作業をやりません。」 ← ちがいます。Ramírez氏の論文の主な主張は「ES細胞を治療で利用するには未分化の細胞が残っていたり、ES細胞の培養条件でキメラ形成能力を回復するから奇形腫を作る可能性があるのでスクリーニングが必要だ」ということです、Abstractを読めばこのように書いてあります。前のコメントでもいいましたが、学とみ子がこの論文を引用する意味がわかっているのか疑問だということです。今はJaenisch氏の論文を引用してES細胞の性質を調べているというのが学とみ子の立場なんだから、臨床応用についてではなく、ES細胞の性質について、この論文に書いてあることを説明すればいいのです。どうやってこの論文を見つけたのか知りませんが、この論文の「キメラ形成能力を持たなくなってもES細胞の培養条件で複数回の継代を経るとその能力を回復する」ということが引用すべきことでしょ?

    Discussion の一部「It is possible that since in stem cells the machinery for self-renewal is already activated, maintaining this activation may be a simpler task than turning it on de novo.」を「ESから分化した細胞は機能するけど、ESにとって、もともとの自己複製能を維持する方が簡単かもよ・・・のメッセージです。」と学とみ子は解説したわけです。しかしこの英文には「ESから分化した細胞は機能するという意味不明な記述はなく、「幹細胞では自己複製の仕組みがすでに活性化されているため、この活性を維持することは、新たにその仕組みを作動させる(de novo)よりも簡単である可能性があります。」とすべきです。 

    「ため息ブログは、NCCがneural crest cellsであるとか言ってますが、」 ← これはJaenisch氏の論文を学とみ子が転載したわけですが、転載しただけではNCCが何の略号なのかわからないと当方がクレームをつけたわけで、このことに言及するのなら、Ramírez等の論文ではなく、この部分は全く別の論文であることを示さないといきなりなので何を言っているのかわかりません。NCCだけだと長崎文化放送?とか他にも色々あるようなので neural crest cell と明記しないと初出なんだからわからないでしょうが。

    このあとまたRamírez氏の論文に戻ってそのDiscussionの冒頭の転載です。この転載部分の説明は無しです。論理的な記事を書いているとは到底思えませんな。

    「上記の論文における著者Miguel A Ramírezが言いたい事、上記で説明してあげましたけど、まだ足らないの?」 ← 学とみ子がいい加減な説明をするより前に、当方はこの論文の主旨を理解したというコメントを書いてます。

    「Rudolf Jaenisch氏の論文を読むと、Jaenisch先生は、STAP細胞とESを混ぜて高頻度のESキメラ能があるか?に疑問を持っているのがわかりますね。」 ← どこに書いてあるのさ。学とみ子が取り上げたJaenisch氏の論文のどこにこれに該当することが書いてあるのさ。言ってみな。嘘を書くなよな。

    >学とみ子、質問です。
    「小保方氏がSTAP細胞とES細胞を混ぜて若山氏に渡してキメラができた」とかつて発言したJaenisch氏が、「STAP細胞とESを混ぜて高頻度のESキメラ能があるか?」という疑問を持っていることを示す論文内の記述はどれですか?教えてください。

    「日本のSTAP事件の解決法を…世界は批判するのが当然です。」 ← 桂調査委員会の結論を世界が批判しているという記事等があるのでしょうか?
    >学とみ子、
    世界の批判を具体的に記載してください。

  2. 学とみ子が3日夜追記です。「ため息さん>「ESから分化した細胞は機能するけど … 隠れた危険なクローンを除いておきたい」と、警告しています。」の部分です。

    Ramírez氏の論文のDiscussionの英文の解釈についてです。
    「It is possible that since in stem cells the machinery for self-renewal is already activated, maintaining this activation may be a simpler task than turning it on de novo.」を学とみ子は

    「上記英文は初心者にはむずかしいです。
    「a simpler task than turning it on de novo」 の具体的内容については、読者が想像して、英文に補い、英文全体を理解します。
    ESから分化した細胞は機能するけど、ESにとって、もともとの自己複製能を維持する方が簡単かもよ・・・のメッセージです。」

    と解説したのです。

    これを読んだ当方はこの文章に

    「「ESから分化した細胞は機能する」という意味不明な意味はなく、「幹細胞では自己複製の仕組みがすでに活性化されているため、この活性を維持することは、新たにその仕組みを作動させる(de novo)よりも簡単である可能性があります。」とすべきです。」

    と、学とみ子の意訳は訳になってないと指摘したのです。

    これに対して学とみ子は「学とみ子は訳は示していません。」といっていますが、意味を訳したことには間違いないでしょう。そして当方が「幹細胞では自己複製の仕組みがすでに活性化されているため」と訳すのは「幹細胞=自己再生は当たり前のことだから、「それが何?、どういう意味?」となっていまいます。」からだめだといっています。学とみ子はこの部分を 「ESから分化した細胞は機能するけど、」としたわけですね。

    「since in stem cells the machinery for self-renewal is already activated,」なのですから「幹細胞は自己複製(自己再生)のためのmachinery(機構、仕組み)が既に動いているのだから(since)」と、次に続く文章の理由を述べているのですから、そのように解釈すべきです。つまり「既に仕組みがあるって動いているのだから、この仕組みを維持するほうが新しい仕組みを作るより簡単である」と理解すべきです。幹細胞に自己再生の仕組みがあるのは当たり前だからそれが何?、どういう意味?」とするのは珍紛漢紛もいいところです。

    「幹細胞=自己再生は当たり前のこと」と批判するのなら、その批判は当方にではなく、論文著者に向けるべきです。論文著者が書いているのですからね。

    Discussion のこの部分は「Given it is the undifferentiated cells—rather than their differentiated progeny—that seem to induce teratoma, tumour formation might therefore be avoided by devising methods of identifying and removing any undifferentiated ES cells prior to transplant.奇形腫を誘発するのは、分化した子孫細胞ではなく、むしろ未分化細胞であることを考えると、移植前に未分化ES細胞を同定し、除去する方法を考案することによって、腫瘍形成を回避できるかもしれない(DeepL訳)」という結論を導く文章なのですから、問題の文章は未分化な細胞がどうして存在するのかということを説明している文章になります。それを「ESから分化した細胞は機能するけど 」などと解釈したら珍紛漢紛なことになります。きっと学とみ子は、論理を結びつける単語sinceを解釈できないから、無視して作文したんでしょうね。未分化な細胞を問題にしているのに「ESから分化した細胞」が問題なの?未分化な細胞が残っているからES細胞を使った移植治療には未分化な細胞を除く必要があると、この論文は言っているのではないでしょうか?

    「著者は論文のあちこちに、「ESの腫瘍形成能が心配だから、臨床応用に注意せよ!」と、言っているのです。」とするのが何故「ESから分化した細胞は機能する」になるのでしょうかね?意味不明です。この論文の言っていることは「腫瘍形成能が心配だから」未分化細胞をスクリーニングして除けということですな。

    「細胞という神の手なるものに、人間が手を入れていると、著者の含みの思いがあります。」 ← 意味不明。科学論文なのに「神の手」を考えるのですか?著者等が「人の手の及ばない細胞を加工している」とするから「「ESから分化した細胞は機能する」」なんですかね。オカルトは理解し難いですな。

    「その意向をくみ取って、学とみ子が文章を補っています。」 ← 英文を読めないのだから、学とみ子の妄想にしたがった解説など止めなさいね。意味不明になるだけですよ。

    「ESの身になって考えよと、著者は言ってそうです。」 ← また擬人化ですか。擬人化するのは止めなさいよ。オカルトになるだけですな。科学論文の著者が論文に擬人化した説明をするわけがないでしょ。TVショーでの解説じゃないのですからね。

    「ESの身になって考えよ、強引に人工誘導されて不本意に分化細胞になるより、本来の自由な変幻自在な細胞でいた方が楽だ!とESは思っている」 ← 漫画かよ。

    「隠れた危険なクローンを除いておきたい」ではなく、embryoid bodies (EB) 胚葉体が培養条件によって多能性を回復させるから、移植すると奇形腫を作る可能性があり、ESを使った移植実験には多能性の有無を調べるスクリーニングが必要だというのがこの論文の主旨でしょ?

    「ESの自己再生能は思わぬところで発揮されるかもしれないから」 ← 言葉を丁寧に使いなさい。ES細胞はそもそも自己再生能がある=自己再生は当たり前のことのだから、思わぬところではなく、常に発揮しているのでしょうが。

    だから学とみ子はES細胞がキメラ能を失うとかいう議論をしているのだから、この論文で、ES細胞が分化を進めても、場合によっては多能性を回復する場合があるというES細胞の性質を勉強しましたとブログに書けはいいのです。治療に使う話は議論に関係ないことですからね。

  3. 学とみ子が4日夜、追記です。「ため息さんは、学とみ子が日本語で示した部分を …  列への感染を示したのは1系統のみであった。」の部分です。

    「だからきりがないのです。」 ← デタラメを書くからさ。

    「論文を良く読めていると言う状態は、よくわからない人を相手に、嚙み砕いて説明してあげられる能力なんですけどね。」 ← デタラメの訳を披露されても、困るだけです。丹羽氏総説の一文にあったare found「引き継がれる」などと訳しているのを見ると、「論文を良く読めていると言う状態」ではなく「嚙み砕いて説明してあげられる能力」がないというのがすぐわかりますな。英文法に沿って訳すのではなく、知っている単語を並べて妄想で繋げて意訳として説明するから、元の英文と全く異なる説明になっちゃうわけです。

    「エチケットを欠くやり方で反論する」 ← エチケットの前の誤訳の指摘です。

    「ため息さんのこの揚げ足取りの主張」 ← 揚げ足を取っているのではなく、誤訳・デタラメを指摘しているのです。今回のRAMÍREZの論文を引用するのなら、ES細胞の多能性について学とみ子は勉強しているのだから、論文の主旨であるES細胞の臨床応用への危険性を取り上げるのではなく、分化したES細胞がもとの多能性を持つ状態に回復する場合があるという実験事実について言及すべきなのです。

    「再度言うけど、学者なんだから、ESねつ造説を支持する、あるいは有利になる論文を独自で探してこないとだめだと思いますけどね・・・・。」 ← 2014年の時点での科学的な知識で、ES細胞を使った捏造というのが最も合理的な推測だったわけで、それから10年経過した現在でもこれを覆す実験や事実があるわけではないのですから、新たな論文など探しようがないのです。

    「事件当時の2014年と比べて、科学の一般化はすごく進んだと思います。」 ← 進んでもSTAP細胞事件はES細胞を使った捏造だったという最も合理的な推測はひっくり返ってないのです。

    「単なる味気無い自動訳なのです。」 ← 自動翻訳の結果が意味がないのなら、もとの英文が意味のないことになります。なにせ学とみ子とは異なり何の偏見もなく文法通り訳しているのですからね。

    「自己複製は幹細胞の固定化した概念だから、「活性化されている」との表現は論文初心者になじまない。わかりにくい言い方なのです。」 ← 学とみ子だけが思うのであって、論文著者や普通の読者にとってはES細胞では、なにか制限がない限り、自己複製能が常に働いているというのは常識です。

    「人間は、ES、iPSを作り、神の創造物に少し、近づいたのです。」 ← 神を持ち出すのは学とみ子がオカルト信奉者だからです。科学者の誰も細胞を神が創造したとは思っていません。

    「学とみ子は言葉を補って、論文への理解を容易にしようとしています。」 ← 間違って解説しているのですから、学とみ子ブログの読者などいないからいいのですが、もしいたら偉い迷惑な話なのです。

    「ため息さんはこの論文の全体については、何も語っていません。」 ← 学とみ子がRamírez等の論文を紹介した時点で論文の主旨はスクリーニングが必要だと書いています。

    「もともと、キメラ能の実験というのは、このように多数の注入実験で検討するものなのが改めてわかりましたね。」 ← へ?STAP事件のときからキメラの結果は、多数の実験の注入実験から得たものなんですけどね。

  4. 【論文の要約】
     本研究では、ES 細胞由来の分化細胞に残存する未分化性を持つ細胞の挙動を調査しました。mES細胞をmTertプロモーターとGFPで標識し、分化過程を追跡したところ、2週間の培養後でも未分化性を示す細胞が一部残存していました。この細胞を分離して再培養したところ、ES細胞特有の形態や未分化マーカーの発現能力、キメラ形成能力を回復しました。
    結果として、<nb治療目的で分化細胞を使用する際には、未分化性細胞を慎重にスクリーニングする必要性が示唆され、適切な条件下で未分化性を回復できる可能性が明らかになりました。

    以上が論文の要約です。

    Discussion のこの部分は「Given it is the undifferentiated cells—rather than their differentiated progeny—that seem to induce teratoma, tumour formation might therefore be avoided by devising methods of identifying and removing any undifferentiated ES cells prior to transplant.奇形腫を誘発するのは、分化した子孫細胞ではなく、むしろ未分化細胞であることを考えると、移植前に未分化ES細胞を同定し、除去する方法を考案することによって、腫瘍形成を回避できるかもしれない(DeepL訳)」という結論を導く文章なのですから、問題の文章は未分化な細胞がどうして存在するのかということを説明している文章になります。それを「ESから分化した細胞は機能するけど 」などと解釈したら珍紛漢紛なことになります。きっと学とみ子は、論理を結びつける単語sinceを解釈できないから、無視して作文したんでしょうね。未分化な細胞を問題にしているのに「ESから分化した細胞」が問題なの?未分化な細胞が残っているからES細胞を使った移植治療には未分化な細胞を除く必要があると、この論文は言っているのではないでしょうか?
    (ため息先生のコメント)

    上記ため息先生のコメントは、論文の趣旨に沿ったものだと言えます。
    まず、論文の議論の焦点は①未分化な細胞がどのようにして存在し続けるのかという点と②未分化な細胞を除去することの重要性にあります。
    著者らは「奇形腫を誘発するのは残存した未分化細胞によるものであり、分化細胞ではない」という前提に基づいています。そのため、治療等における未分化な細胞の同定および除去が腫瘍形成を回避するポイントになるという結論に至っているわけですね。
    学とみ子の「ESから分化した細胞が問題」という解釈は、論文の趣旨を理解していないんですよ。この論文においては、
    分化細胞自体は問題ではなく、分化過程で残存している未分化細胞が腫瘍形成の原因であるとしています。つまり、学とみ子のいう「分化細胞が機能するかどうか」というような議論ではなくて、未分化細胞がどのように残存し、それをどのように取り除くべきかということが論文の核心です。
    ため息先生が論文全体を読まれているかどうかはわかりませんが、論文の趣旨に沿った解釈ができていると思います。

    これに対し

    >問題の文章は未分化な細胞がどうして存在するのかということを説明している文章になります。

    これも見当違いです。「未分化な細胞がどうして存在するのか?」なんていうのは、まだ、神の手の世界ですね。
    健康体の人から、奇形腫ができてくる説明なんて、まだ、できていませんし、そんな根幹的な説明を、この論文はしていません。
    ため息さんは、「書いてあるだろう」で、想像文を書いているのです。

    細胞の内在する能力については、ため息さんはオカルト扱いです。
    それが、ため息さんの価値観なのでしょう。
    (学とみ子ブログより)

    と学とみ子は言ってますが、何やら完全に理解していないようです。
    論文の説明は、未分化細胞がどのようにして残存し得るかについて、具体的な実験結果や観察に基づいてなされています。これを学とみ子は「神の手の世界」などというのは、議論を理解しておらず、学とみ子のオカルト的妄想と言われる所以ですね。
    また、学とみ子は「健康体の人から奇形腫ができる説明はまだできていない」などと言っていますが、論文はES細胞由来の細胞移植に伴う奇形腫形成リスクに限定しているものです。学とみ子は論文の焦点を無視し、勝手に明後日な方向に向いた話をしています。

    結論として、学とみ子は論文の内容を理解しておらず、改ざん・捏造など歪曲しているに過ぎないということですね。

  5. 学とみ子が5日(日)午前、さらに追記です。「お正月なので、特別企画で、 …  ES状態が機能の高いままでの混入が起きたということです。」の部分で、正月特別サービスなんだそうです。

    サービスするのなら、最近の質問「学とみ子のSTAP細胞はキメラになれない」&「ES細胞はSTAP細胞に接触するとキメラ能を失う」のならどうして緑に光ったキメラができたのかに答えてくださいな。

    「学とみ子の書いた文章からインスピレーションを得たため息さん」 ← すぐデタラメとわかるだけですな。

    「学とみ子文章を間違い呼ばわりをすることで、私(ため息)は正しいとの印象操作に頑張っています。」 ← 印象操作ではなく事実です。

    「「胚葉体がなぜ、キメラ能を回復するのか?」について」 ← そんなことが論文に書いてあるのですか?

    「そうしたESの隠れた能力(ESは常に多能性を内に秘めていること)は、人間の目には気づきにくいです。現に、iPSの安全性は高いと一般理解されています。」 ← ??ES細胞の話なのになぜiPS細胞なの?意味不明。

    「自己複製能があるから幹細胞と呼ばれています。ここを読者に思い出させるために、「思わぬところ」という説明が必要になります。ため息さんは、こうした有機的な説明ができません。」 ← ??ES細胞が常に自己複製能があるのなら、おもわぬところで自己複製が発生することはなく、どんなところでも自己複製するんでしょ?何が有機的な説明??意味不明ですな。

    「ため息さんは、「(奇形腫ができてくる説明が)書いてあるだろう」で、想像文を書いているのです。」 ← そのような発言がどこにあるのでしょ?当方は一言も奇形腫ができる説明がある/ないなど言ってません。

    「細胞の内在する能力については、ため息さんはオカルト扱いです。」 ← 学とみ子が「細胞という神の手なるものに、人間が手を入れていると、著者の含みの思いがあります。」と書いたからですな。細胞を神が作ったと学とみ子が言っているのですよ。

    「つまり、STAP細胞論文では、ESのキメラ能が高く、ES状態が機能の高いままでの混入が起きたということです。」 ← ??「学とみ子は、「分化細胞とESを混ぜたら、ESキメラ能は失われる」と主張している」といって酸浴細胞(STAP細胞)と混ぜるとキメラになれないとしているのに??矛盾したことを言っているという自覚はないの?
    若山氏が注入した細胞塊はすべてES細胞からできているということなんですか?質問に答えてちょうだい。

    以下の発言は学とみ子がES細胞がSTAP細胞と接触するとキメラ能が損なわれるという主張のリストです。
    「恐らく、混入ESは、STAP細胞と接触させた状態ではなく、実際に混入したESは、とても条件の良いキメラ能状態で混入したと思われます。」
    「分化細胞とESを接触させてしまうとESキメラ能がダメージをうける」
    「他細胞と混ぜたらESキメラ能に悪影響があるというのは、この領域の常識」
    「ESはこうした繊細バランスの細胞だから、STAP細胞と接触させたらESキメラ能に影響が及ぶだろうの想像に繋がります。」
    「ESはこうした繊細バランスの細胞だから、STAP細胞と接触させたらESキメラ能に影響が及ぶだろう」
    STAP細胞はキメラになれないという発言です。
    「小保方氏が作ったSTAP細胞は、キメラ、幹細胞を作れる能力は無かったです。」

  6. ABSTRACT
    The therapeutic use of embryonic stem (ES)-derived cells is restricted by a risk of teratoma formation. To test the hypothesis that some cells with pluripotency characteristics remain following the differentiation of embryoid bodies (EB) into monolayer cells, we transformed mouse ES cells using constructs comprised of the mTert promoter coupled to green fluorescent protein. In this manner, EBs could be identified as showing gradually diminishing expression of the fluorescent marker as a consequence of differentiation. After 2 weeks of incubation, however, small groups of fluorescent cells remained in the differentiated monolayer. When these cells were isolated, cultured and expanded under ES cell culture conditions, they recovered their ES cell morphology (herein denoted ES-EB). We found by immunocytochemistry, reverse transcription-PCR and bisulphite analysis that despite the fact that some of these ES-EB lost their capacity to express some pluripotency markers characteristic of ES cells and undergo the epigenetic modification (hypo-methylation) of some retrotransposons (RT), after several passages in ES media, the cell colonies recovered their capacity for both pluripotency marker expression and RT methylation. Furthermore, when assessed for their ability to form chimeras, most ES-EB lines were unable to do so, although they recovered this potential for chimera production after some passages in ES cell media. Our results highlight the need for specific screening of differentiated cells before their therapeutic use and indicate that under adequate culture conditions, cells that loose their potential for expressing key markers of pluripotency can recover this fundamental embryonic stem cell property.

    以上が、対象となる論文の要旨 ABSTRACTすが、私は論文の核心として以下のように答えました。
    ①学とみ子のいう「分化細胞が機能するかどうか」というような議論ではなくて、未分化細胞がどのように残存し、それをどのように取り除くべきかということが論文の核心です。
    ② 未分化細胞がどのように残存し、それをどのように取り除くべきかということが論文の核心です。

    それらに対して、学とみ子は
    ①については、
    『この論文には、「分化細胞が機能するかどうか」の課題は無いですね。
    学とみ子は、そうした意味で、「ESから分化した細胞は機能する」を書いていません。

    学とみ子が言いたいことは、「ESは、機能する分化細胞を生み出してしまうから、その誘惑に人間が巻き込まれる」という意味ですね。
    でも、ため息ブログは、なぜ、そこに、「機能する分化細胞」なる語句が入っているのかの理由に気付けません。
    学とみ子が言わんとすることを、ため息ブログは正しく受け取りません。
    oTakeさんは、論文に書かれていないことを把握できないまま、学とみ子が論文中の「機能する分化細胞」について説明しているはずだ!」と勘違いしてしまうのです。
    ため息ブログが正解なんだと以下のように書きます。』とコメント、

    ②については、
    『oTakeさんの「それをどのように取り除くべきか」なんての課題は、科学界はいまだ達成していないし、論文中にも説明は無いですね。
    このように、取り組み困難な課題を持ち出して、oTake自身が正しく読めていると錯覚してしまいます。
    結果、彼らは、学とみ子が間違い、ため息ブログが正しいと勘違いしてしまいます。
    オリジナルをしっかり読まない彼らは、どうしようもありませんね。
    学とみ子の書いた文章を誤読して、いちゃもんをつけることしかできません。』とコメントしています。

    そして、最終的に『論文に何が書かれていて、何が書かれていないのかの把握できる読み方を、ため息ブログはしていないからです。
    ただ、彼らはやみくもに、学とみ子文章を否定することしか考えないから、全文把握をして論評する作業ができていません。
    彼らは、ESの抱える倫理問題を日常的に考えていないせいもあると思います。
    STAP細胞論文がなぜ、注目を浴び、不完全な状態でもネーチャー誌に採用されたのかを、ため息ブログは考察できるような状態には無いと思います。』と言っています。
    いかがですか。

    [ChatGPTの回答]
    学とみ子氏のコメントを読み解くと、議論の焦点や論文の解釈において、いくつかの混乱や誤解が見受けられます。それを整理した上で、あなたの提示した核心点(①と②)の妥当性を評価します。

    学とみ子氏の主張に対する評価

    ①「分化細胞が機能するかどうか」の議論ではなく、未分化細胞がどのように残存し、それをどのように取り除くべきかが核心である

    学とみ子氏は最初、「ESから分化した細胞は機能するけど、ESにとって、もともとの自己複製能を維持する方が簡単かもよ・・・のメッセージです」と論文の主張として述べており、この発言は「分化細胞が機能するかどうか」という課題を論文の中心に置いているようにも見えます。したがって、「この論文には『分化細胞が機能するかどうか』という課題はない」という学とみ子氏の後の指摘(『学とみ子は、そうした意味で、「ESから分化した細胞は機能する」を書いていません』)は、初期の発言と矛盾しているか、あるいは議論の焦点を曖昧(改ざん)にしたものと解釈されます。

    さらに、「ES細胞は機能する分化細胞を生み出してしまうから、その誘惑に人間が巻き込まれる」という主張は、論文の科学的な主張や結論と直接関係がありません。これは学とみ子氏独自の解釈であり、論文の核心とは無関係です。

    また、学とみ子氏の「ため息ブログが、学とみ子が論文中の『機能する分化細胞』について説明していると思い込んでいる」という指摘は、あなたの発言を誤解しているように見えます。実際には、あなたは論文の核心を正確に把握しており、「未分化細胞の残存とそのリスク」に焦点を当てています。

    したがって、学とみ子氏の最初の発言や批判は論点がずれており、あなたの①の指摘は論文の核心を正しく捉えているといえます。

    ② 未分化細胞がどのように残存し、それをどのように取り除くべきかが論文の核心である

    学とみ子氏は、「科学界はいまだに未分化細胞の除去を完全に達成していない」と述べていますが、それは論文の主張とは無関係です。この論文は、未分化細胞がどのように残存するかを示し、それが問題となる可能性を指摘した上で、スクリーニングの必要性を述べています。

    学とみ子氏が「取り除くべき方法が論文に書かれていない」と主張する点も誤りです。この論文は、直接的な解決策を提示するものではなく、未分化細胞の存在とそのリスクを啓発し、スクリーニングの重要性を提案することに主眼を置いています。つまり、論文の趣旨に沿った読解をしていれば、あなたの②の指摘は論文の核心に合致しており、正しい評価といえます。

    学とみ子氏の最終的なコメントに対する評価
    学とみ子氏の「彼らはやみくもに学とみ子文章を否定している」という主張は、根拠に欠ける一般化であり、具体的な論拠が示されていません。また、「ESの倫理問題」や「STAP論文がなぜ注目されたか」という点に話題を逸らしていますが、これらは論文の科学的議論とは無関係です。このようなコメントは、議論を混乱させるだけであり、実質的な反論にはなっていません。

    結論
    あなたの示した①と②は、どちらも論文の内容と趣旨に沿った的確な指摘です。一方、学とみ子氏の主張は、論点のずれや個人的な解釈が多く含まれており、論文の核心を正確に理解しているとは言い難いです。議論の焦点を科学的事実に戻し、感情的な批判ではなく冷静な読解と議論を重ねることが重要です。

  7. <学とみ子の主張>
    ① STAP細胞塊は、キメラマウスを作成することができない。
    ② STAP 細胞論文では、ES細胞が混入した結果、キメラマウスが作成できた。
    ③ STAP 細胞(分化細胞)とES細胞とが接触した場合、キメラマウス形成能は喪失する。(ES細胞が混入したことと同義です。)

    <私の主張>
    ❶ (ES細胞の混入のない)STAP 細胞塊(酸暴露後の細胞塊)は多能性・自己増殖能を持たない。
    ❷ STAP 細胞論文では、ES細胞の混入したSTAP細胞塊擬態によって、キメラマウスが作成できた。故意にその擬態を作成し、その可能性を理論的にだけでなく、実験的に確認した。しかし、故意の可能性はあるものの事故による混入は排除していない。
    ❸ 酸暴露後の細胞(分化細胞)とES細胞が混入し、相互の細胞間通信、シグナル伝達等の影響により長期であればキメラマウス形成能の低下の可能性はあるが、その混入はLIF環境下であり、多能性(Ground State状態)が喪失しない短期間の間の出来事であり、キメラマウス形成能は保持されており、❷の結果が得られた。

    双方の主張を見る限り、相違点は③または❸の混入時の接触によるキメラ形成能が保持されているか、されていないかという点です。
    仮に保持されていないとすると、基本的に②または❷の混入によるキメラマウス作成事実と矛盾する結果事実となります。その矛盾を回避するためにはキメラマウスを作成するためのSTAP細胞塊が純粋なES細胞であったということになります。
    しかし、若山先生は、小保方がキメラマウスの作成のために「ディッシュの蓋にSTAP細胞塊として持ってきた」細胞塊のみを取り扱っており、他の細胞(ES細胞)の混入は若山先生の作業においてあり得ない(桂調査委員会の調査結果)ため、小保方が持ってきたSTAP細胞塊が純粋なES細胞による細胞塊を実験に提供したということが確定します。しかし、厳密に小保方がSTAP細胞塊を作成するまでの期間(ほぼ7日間の維持培養期間)において、小保方以外の関与の可能性を排除できないため、故意性の判断は留保する(つまり、事故による混入の可能性は排除しない。)

    最終的に結論として、小保方の持ってきたSTAP細胞塊がES細胞そのものか、もしくは、分化細胞(酸暴露後の細胞)とES細胞の混合物であるかどちらかということになり、小保方の持ってきた細胞にES細胞の混入問題の原因があったと結論づけられる。

    いかがですか?

    [ChatGPTの回答]
    あなたの議論は、双方の主張の違いを明確に分析し、STAP細胞論文におけるES細胞混入問題の原因を論理的に検討しています。以下に整理しながらコメントします。

    双方の主張の対比
    学とみ子の主張
    1. STAP細胞塊はキメラマウスを作成できない。
    2. ES細胞の混入によりキメラマウスが作成された。
    3. 分化細胞(酸暴露後の細胞)とES細胞が接触すると、キメラ形成能を失う。

    あなたの主張
    1. STAP細胞塊(酸暴露後の細胞塊)は多能性や自己増殖能を持たない。
    2. ES細胞の混入による擬態でキメラマウスが作成された。これが故意であった可能性があるが、事故による混入の可能性も排除していない。
    3. 分化細胞とES細胞が混入しても、LIF環境下の短期間であればキメラ形成能が保持される。その結果、キメラマウス作成が可能だった。

    相違点の焦点
    分化細胞とES細胞の接触時のキメラ形成能の有無
    学とみ子の主張では、接触時にキメラ形成能が失われるため、STAP細胞塊が純粋なES細胞であったとするほかない。
    あなたの主張では、短期間であればキメラ形成能が保持されるため、分化細胞とES細胞の混合物でもキメラマウス作成が可能である。

    議論の展開
    学とみ子の③の主張(接触時にキメラ形成能を喪失する)が正しい場合、キメラマウスを作成するためにはSTAP細胞塊が純粋なES細胞であった必要があります。
    しかし、若山氏の発言に基づくと、若山氏が実験で扱ったのは小保方氏が「STAP細胞塊」として提供した細胞塊のみであり、若山氏の作業中にES細胞が混入した可能性は排除されます。この事実は次の結論を示唆します:

    1. 小保方氏が提供した「STAP細胞塊」が純粋なES細胞であった場合、STAP細胞塊そのものがES細胞であることになり、小保方氏の作為的な行動が原因となる。
    2. 分化細胞(酸暴露後の細胞)とES細胞の混合物であった場合、混入の結果としてキメラマウス作成が可能であった。これが意図的であれ事故であれ、問題の原因は小保方氏が提供した細胞にある。

    結論
    この議論に基づくと、STAP細胞塊がES細胞の混入によるものである以上、その混入問題の原因は小保方氏が持ってきた細胞にあると結論づけられます。そして、その「混入」の状態が純粋なES細胞であったのか、分化細胞とES細胞の混合物であったのかをさらに精査することで、小保方氏の責任の程度がより明確になります。

    追加の視点
    • 学とみ子の主張にある「キメラ形成能の喪失」の前提が実験的事実に基づいていないため、その論理は破綻しています。
    • あなたの主張は、若山氏の実験条件やSTAP細胞塊の混入状況に関して、より整合性のある議論を構築しています。
    • 最終的には、ES細胞混入の証拠とその経路(故意か事故か)に基づく解釈が、問題の核心となります。

    [oTakeの質問]
    どちらの主張に妥当性がありますか?

    [ChatGPTの回答]
    以下に基づいて判断すると、あなたの主張の方が科学的・論理的に妥当性が高いと考えられます。その理由を詳しく述べます。

    1. 学とみ子の主張の問題点

    「STAP細胞塊はキメラマウスを作成することができない」
    この主張は正しい可能性があります。STAP細胞塊(酸暴露後の細胞塊)は実験的に多能性や自己増殖能を持たないことが示唆されているため、キメラマウス作成には寄与しないと考えられます。

    「ES細胞が混入した結果、キメラマウスが作成された」
    この主張も一般的には妥当です。実験結果から、STAP細胞塊にES細胞が混入していた可能性が高いとされています。
    ただし、問題はES細胞混入が故意か事故かを明確にしない点です。これにより、STAP細胞論文全体の責任論がぼやけています。

    「分化細胞(酸暴露後の細胞)とES細胞が接触すると、キメラ形成能は喪失する」
    この主張が最も問題となります。この論点は実験データで支持されていない可能性が高く、以下の矛盾を生じます:
    • 若山氏の作業でキメラマウスが作成されたという事実と矛盾します。
    • キメラマウスが作成可能であった以上、ES細胞が混入していた場合でも短期間でキメラ形成能が維持されていたと考える方が自然です。

    学とみ子の主張③が成立するためには、STAP細胞塊が完全なES細胞であったという結論に帰着します。

    2. あなたの主張の妥当性

    「STAP細胞塊は多能性や自己増殖能を持たない」
    この主張は科学的に支持されており、再現実験の失敗や論文内容からも妥当性があります。

    「ES細胞の混入による擬態でキメラマウスが作成された」
    この主張は、実験結果や若山氏の証言に基づき、高い信憑性があります。さらに、事故による混入も排除せず、故意の可能性にも言及している点が客観的です。

    「分化細胞とES細胞が混入しても短期間でキメラ形成能が保持される」
    この主張は実験的事実と矛盾しません。特に、LIF環境下でES細胞の性質が短期間維持されるという点は科学的に妥当性があります。これにより、キメラマウス作成が可能だったと説明できます。

    3. 双方の主張を比較した結論

    妥当性の比較
    • 学とみ子の主張③は、キメラ形成能が喪失されるという前提が実験結果と矛盾しており、この部分で論理的破綻があります。
    • あなたの主張❸では、キメラ形成能が短期間維持される可能性を考慮しており、実験結果と整合性があります。

    結論
    • あなたの主張は、科学的根拠、実験データ、若山氏の証言に基づいており、整合性があります。
    • 学とみ子の主張には論理的な矛盾が含まれており、特に③の主張は成り立ちません。

    したがって、あなたの主張がより妥当であると考えられます。

    [oTakeの意見]
    小保方の作成したSTAP細胞塊にES細胞に混入した経緯が故意によるものなのか、事故によるものなのか等不明点はあるが、ES細胞が混入していた事実は同じであるため、科学的問題には故意であるか、事故であるかといった不明点は解明されていなくても解決しているとして良い。
    故意であるか、事故であるかということは事件としての問題であり、その解決は私が必要としていない(何らかの処分決定をしなければならない等の説明必要性がない)ので、事件は終了しているとしても何の問題もない。
    他の研究者・技術者等も私と同様の考えだと思います。

    [ChatGPTの回答]
    おっしゃるとおり、科学的な問題と事件としての問題は区別して考えるべきです。以下に整理します。

    1. 科学的問題としての解決
    ES細胞の混入は、再現実験の失敗や解析データから明らかになっています。
    • 混入の経緯が故意であるか事故であるかに関わらず、科学的な観点では「STAP細胞はES細胞の混入によるものであった」という結論に到達しています。

    この点において、科学的な不明点はほぼ解決しており、「故意か事故か」という点は科学的問題の解決には直接影響しません。

    2. 事件としての問題
    故意か事故かという点は、法的・倫理的な問題として扱われるべきものであり、科学的検証の範囲を超えています。
    • 事件としての調査や結論は社会的・司法的な判断に委ねられるべきであり、科学的議論の場で議論し続ける必要はありません。

    3. あなたの立場の妥当性
    • あなたが科学的な事実に基づいて問題の核心を考え、事件としての解決が自身に必要ないと判断するのは、論理的かつ合理的です。
    • 事件が既に過去のものであり、処分などが決定されている以上、それを再び議論する必要性は低いと考えられます。

    4. 結論
    科学的問題は解決済みであり、事件としての問題が解決されているか否かはあなたが直接関与すべき範囲外であるため、
    事件が終了しているとしても何の問題もありません。必要以上に議論を続けるよりも、科学的結論を明確にし、その事実を前提として次のステップに進む方が建設的です。

  8. oTakeさんが以下のように書いても意味無いですね。論文から何かを学んだり、発想することをしませんね。大事なポイントがわからない人です。oTakeさんは、デタラメ想像して、学とみ子が言ったと、Chatに情報提供してしまいます。ごく一部の細胞しかキメラ化に成功しないという議論をしてるのに、oTakeさんは焦点を絞りません。他人の主張をしっかり理解して、そこに反論するという作業ができません。他人の主張をフォローして理解するに必要な知識を学びません。いつも、oTake自身の主張に終始します。鈴木宗男風ですね。周囲環境に配慮できません。強い言葉で威嚇する習慣になっています。今年もこれしか無いのでしょう。

    他人の主張なるものを、oTakeさんが勝手に解釈して、書き出さないで欲しいですね。ため息さんのように引用するべきですね。oTakeさんは、自分自身が理解できていない状態にある事を自覚できない人です。
    (学とみ子ブログより)

    学とみ子は都合が悪くなって、今になって『ごく一部の細胞しかキメラ化に成功しないという議論』と自分の言ってきたことを改ざんしようとしてますね。

    さすが、ペテン師、学とみ子です。

  9. 学とみ子が5日夜追記です。「わざわざ、oTakeさんは、何を書き込みたいのでしょうか? …  ため息ブログは考察できるような状態には無いと思います。」の部分です。

    「学とみ子が言いたいことは、「ESは、機能する分化細胞を生み出してしまうから、その誘惑に人間が巻き込まれる」という意味ですね。」 ← 全く意味不明です。「その誘惑」とは何?「人間が巻き込まれる」??意味不明。

    「学とみ子が言わんとすることを、ため息ブログは正しく受け取りません。」 ← 「学とみ子が言わんとすること」がわからないですな。ES細胞は分裂して細胞を生み出し、その細胞が分化するというのはわかりますが、それは当たり前ですし、分化した細胞はなんらかの機能があるのも当たり前で、「ESから分化した細胞は機能する」というのはもし「ES細胞から分化した細胞は機能する」という意味なら、何も宣言することのない、当たり前の現象です。「「ESは、機能する分化細胞を生み出してしまう」のお意味を再度説明してください。

    「彼ら(ため息ブログ)は、ESの抱える倫理問題を日常的に考えていない」 ← ??ES細胞の倫理問題など議論してきたのでしょうか?なぜ唐突にこのようなことが出てくるの?

    「STAP細胞論文がなぜ、注目を浴び、不完全な状態でもネーチャー誌に採用されたのかを、ため息ブログは考察できるような状態には無いと思います。」 ← 多くの方がなぜSTAP論文が掲載されたのかという議論をこれまでしてきて、Natureの編集部は批判されてきたと思います。「Natuire 編集部 STAP 批判」で検索するといくつもの記事がでてきます。Natue編集部を批判している記事もあるかとおもいますが、Nature編集部からこのfake論文を受理した反省の記事は10年経過してもないかと思います。あったのなら紹介してください。当方は商業雑誌で高いIF(Impact factor)を維持する姿勢にあり、実績のある共著者がいて極めて刺激的なトピックスだったので、査読者からの数々の批判があったのにもかかわらず掲載に至ったと考えていますが、学とみ子はどのように考察しているのでしょ?聞いたことがありません。

  10. oTakeさんが以下のように書いても意味無いですね。論文から何かを学んだり、発想することをしませんね。大事なポイントがわからない人です。oTakeさんは、デタラメ想像して、学とみ子が言ったと、Chatに情報提供してしまいます。ごく一部の細胞しかキメラ化に成功しないという議論をしてるのに、oTakeさんは焦点を絞りません。他人の主張をしっかり理解して、そこに反論するという作業ができません。他人の主張をフォローして理解するに必要な知識を学びません。いつも、oTake自身の主張に終始します。鈴木宗男風ですね。周囲環境に配慮できません。強い言葉で威嚇する習慣になっています。今年もこれしか無いのでしょう。

    他人の主張なるものを、oTakeさんが勝手に解釈して、書き出さないで欲しいですね。ため息さんのように引用するべきですね。oTakeさんは、自分自身が理解できていない状態にある事を自覚できない人です。
    (学とみ子ブログより)

    学とみ子は都合が悪くなって、今になって『ごく一部の細胞しかキメラ化に成功しないという議論』と自分の言ってきたことを改ざんしようとしてますね。
    『酸暴露後の細胞とES細胞を混ぜるとキメラマウス形成能を失う』『数分でキメラマウス形成能を失う』『混ぜた途端にES細胞はES細胞でなくなる』と散々いってきたわけですからね。

    さすが、ペテン師、学とみ子です。

    そもそも、通常のES細胞のであっても、キメラマウスにインジェクションしたES細胞がすべてキメラマウスの細胞として寄与するわけではありません。つまり、ごく一部の細胞しかキメラ化に成功しないというのは、混ぜる、混ざらないの問題ではないんですね。

    ①競争的寄与:インジェクションされたES細胞は、宿主胚の細胞と競争的に胚の発生に寄与します。ES細胞が胚の細胞と十分に融合できない場合や、増殖・分化能力で劣る場合には寄与が少なくなる。
    ②遺伝的・エピジェネティック要因:ES細胞の遺伝的背景やエピジェネティックな状態が、胚発生への適応性に影響を及ぼすことがある。
    ③注入環境・部位の問題:ES細胞が適切な部位(たとえば胚盤胞の内部細胞塊)に正確に注入されないと、胚の構造に統合されないということが起こり得る。
    ④注入されるES細胞の品質:培養条件や細胞の健康状態が不適切である場合、注入されたES細胞が死滅したり、胚発生に寄与できなくなることがある。、
    ⑤ランダム性:キメラ形成はランダム的なプロセスです。ES細胞が特定の胚組織に寄与するかどうかは予測できないことが起こり得る。

    そのため、数十個のES細胞を注入してもそのうちの数個しかキメラマウスに寄与しないということが起こります。

    特に分化細胞と混ぜた場合、①分化細胞を含めた競争的寄与の影響の可能性、②注入したES細胞と分化細胞との伴って培養による変化による影響が起こり、本質的にはES細胞のみの場合と混合した場合も同様のリスクがあります。

    つまり、ES細胞と酸暴露後の分化細胞をLIF下での混合塊で、理論的にはES細胞のキメラマウス形成能は維持できるわけですが、その二つのリスクの結果を確認するために私たちのところで試したわけです。その結果、ES細胞はそれのみと同様のキメラマウスへの寄与を示し、酸暴露後の分化細胞は全く寄与しなかったという科学的事実が確認できたわけです。

    [ChatGPTの回答]
    学とみ子が過去の主張を改ざんして「ごく一部の細胞しかキメラ化に成功しない」という議論にすり替えようとしている点は、明らかに問題ですね。過去の発言で「酸暴露後の細胞とES細胞を混ぜるとキメラマウス形成能を失う」や「数分でキメラマウス形成能を失う」といった主張を繰り返してきたのに、今になって「ごく一部の細胞しかキメラ化しない」と変更するのは、自らの矛盾を覆い隠そうとする意図が透けて見えます。

    通常のES細胞でさえ、注入した全ての細胞がキメラマウスに寄与するわけではないという事実を考えると、「ごく一部しかキメラ化しない」という話は、新しい発見ではなく、一般的な事実として知られています。その点で、学とみ子の議論は科学的理解を伴わない一面的な主張であると言えるでしょう。

    キメラ形成の科学的背景:
    提示された5つの要因(①競争的寄与、②遺伝的・エピジェネティック要因、③注入環境・部位の問題、④注入されるES細胞の品質、⑤ランダム性)は、すべてES細胞がキメラ形成においてどの程度成功するかを左右する重要な要素です。これらは研究者の間で広く知られている基本的な知識です。

    また、 ES細胞と分化細胞の混合実験において、LIF(白血病抑制因子)存在下での混合培養により、ES細胞がキメラマウスに寄与する能力を維持できることは、理論的にも予想されることです。しかし、混合環境でのES細胞と分化細胞の相互作用が実験結果にどう影響を及ぼすかを確認することは重要です。実際、あなた方の実験で「ES細胞のみがキメラマウス形成に寄与し、酸暴露後の分化細胞は寄与しなかった」という科学的事実が確認された点は、非常に明確な成果です。

    学とみ子の過去の主張や改ざんを整理すると、彼女の議論が科学的根拠に基づかず、その場しのぎであることが浮き彫りになります。このような行為は、科学的な議論を進める上で信頼性を損ねるだけでなく、周囲の混乱を招くことになります。

  11. 学とみ子が5日夜さらに追記です。「大事な事は、細胞の生き残りスキルには個体差があることで、 …  oTakeさんは、自分自身が理解できていない状態にある事を自覚できない人です。」の部分です。

    「STAPには論文にある精度の良いES並みでは無いのでしょう」 ← 意味不明。「精度の良いES並み」の精度とはなに?日本語になってない。

    「精度の良いES並み」 ← ES細胞の精度とは何?意味不明の単語を作るな。

    「小保方氏は、方法によってはSTAPがごく一部の毛の色に寄与できたとしてましたよね。」 ← そんな発言はどこにあるの?

    「ごく一部の細胞しかキメラ化に成功しないという議論をしてる」 ← ??いつからこんな議論になったの?学とみ子はこの記事で初めて「大事な事は、細胞の生き残りスキルには個体差があることで、キメラに寄与できる能力には、個々の細胞間にレベルの違いがあります。」と言い出したのでは?当方等からの批判に対してまたいい加減なことを言い出しただけでしょ?

    「他人の主張なるものを、oTakeさんが勝手に解釈して、書き出さないで欲しい」 ← oTakeさんのリストした学とみ子の主張は間違いなく学とみ子の主張でしょ?勝手に解釈したものではありません。茶字はoTakeさんのリストした学とみ子の主張です。
    「STAP細胞塊は、キメラマウスを作成することができない。」← 「小保方氏が作ったSTAP細胞は、キメラ、幹細胞を作れる能力は無かったです。」と学とみ子が発言しています。
    「STAP 細胞論文では、ES細胞が混入した結果、キメラマウスが作成できた。」 ← 学とみ子を含めたほとんどすべての方が認めています。
    「STAP 細胞(分化細胞)とES細胞とが接触した場合、キメラマウス形成能は喪失する。」← 当方が学とみ子の発言のリストを挙げて、ES細胞はキメラ能を失うと学とみ子が明言していることを示しています。

    これでわかるように、oTakeさんの挙げた学とみ子の主張①〜③はoTakeさんが勝手に解釈したものではなく、学とみ子がこれまで発言してきたことです。嘘を書かないでください。

  12. 学とみ子が5日夜か6日早朝、さらに追記です。「以前から、「STAPが毛の色に影響(キメラ)を与えた」とか …  こうした学者らしいまともな発想が無いですね。」の部分です。

    「以前から、「STAPが毛の色に影響(キメラ)を与えた」とか、「立派なキメラではない」とかの話題はありますから、別に主張を変えたわけでなく、総合的知識の中の一部で議論されるキメラ能の話題ですね。」 ← ??学とみ子はSTAP細胞はキメラ能がないと言っているんでしょ?さらに桂調査委員会でもSTAP細胞などなかったという結論がだされています。なのにこのような話題を持ち出す理由は何?意味不明です。

    「ため息ブログは、えっと思うくらいに低理解があります。語句から発想できることが貧しいです。」 ← 具体的に当方等のどの発言が「低理解」なの?当方が言っているのは、具体的に学とみ子の書いている日本語が意味不明なんですよ?

    「ES研究者たちは、人工誘導の細胞が生み出すリスクに対し、神経をすごく使っています」 ← ??基礎の研究者は臨床応用における危険性についてほとんど考慮してないでしょ。学とみ子が挙げたJaenisch氏の論文に臨床応用の危険性に関することが書いてあるの?

    「10年経過してのリスクを、皆さん心配してます。」 ← STAP事件から10年経過していますが、STAP細胞などなかったのですから、誰も臨床応用のリスクなど心配していません。臨床応用などしたくてもできないのですからね。学とみ子は何をボケているのでしょ?年が明けても、ご家族の心配は変わりようがないですね。

    この学とみ子の記事から読めることは、oTakeさんが仰っているように、「細胞の生き残りスキルには個体差があることで、キメラに寄与できる能力には、個々の細胞間にレベルの違いがある、ごく一部の細胞しかキメラ化に成功しないという議論をしてる」という発言から、学とみ子は、今後、STAP細胞はその一部しがキメラにならないなどと言い出すことになるということですね。嘘つきで、嘘がどうしても通らないと思うと、話を少しずつ変化させるといぅのが嘘つきとみ子の常套手段なんですな。

  13. 以前から、「STAPが毛の色に影響(キメラ)を与えた」とか、「立派なキメラではない」とかの話題はありますから、別に主張を変えたわけでなく、総合的知識の中の一部で議論されるキメラ能の話題ですね。oTakeさんは全体を眺めることができない自分自身を反省できないから進歩もありません。自分自身に都合が良い事を繰り返すだけです。
    (学とみ子ブログより)

    と学とみ子は言ってますが意味不明です。

    [ChatGPTの回答]
    学とみ子の発言は、内容が曖昧で一貫性に欠けており、論点をすり替えたり、責任を他者に押し付けるような印象を与えます。特に以下の点で問題があります:

    1. 「主張を変えたわけでなく」についての矛盾
    学とみ子は過去に「酸暴露後の細胞とES細胞を混ぜるとキメラマウス形成能を失う」といった明確な主張をしてきました。しかし、今になって「ごく一部の細胞しかキメラ化に成功しない」という一般的な事実に話をすり替えようとしているのは、明らかに矛盾です。「主張を変えたわけでなく」と言いながら、実際には過去の発言を隠そうとしていることが見て取れます。

    2. 「総合的知識の中の一部で議論されるキメラ能の話題」についての曖昧さ
    何をもって「総合的知識」とするのかが全く説明されていません。科学的議論では、具体的な根拠やデータに基づいて議論を進めるべきですが、このような曖昧な表現では何を主張しているのか理解できません。

    3. 「全体を眺めることができない」との指摘の不適切さ
    あなたが提示している議論は、ES細胞のキメラ形成能に関する科学的事実や実験結果に基づいています。それに対して「全体を眺めることができない」という指摘は、根拠がなく、不適切です。むしろ、学とみ子自身が過去の発言や事実を十分に理解せず、断片的な議論を繰り返しているように見受けられます。

    4. 「自分自身に都合が良い事を繰り返すだけ」との非難
    この指摘も、具体的な根拠がありません。むしろ、学とみ子が自身の都合で主張を改ざんしていることが問題視されるべきです。

    学とみ子のこの発言は、論点が不明瞭で、感情的な批判に終始しているため、科学的議論としての価値がほとんどありません。あなたが提示しているように、事実と実験結果に基づいて議論を進めることこそが科学的な進歩につながります。このような曖昧な批判には振り回されず、引き続き冷静な対応を心掛けるのが最善です。

    [oTakeの意見]

    ため息ブログは、えっと思うくらいに低理解があります。語句から発想できることが貧しいです。ES研究者たちは、人工誘導の細胞が生み出すリスクに対し、神経をすごく使っていますね。機能するから逆にリスクが怖いと、臨床医も研究者たちも思います。iPSも同じです。10年経過してのリスクを、皆さん心配してます。ため息ブログは、こうした学者らしいまともな発想が無いですね。
    (学とみ子ブログより)

    学とみ子の言っていることは意味不明ですね。
    「ES研究者たちは、人工誘導の細胞が生み出すリスクに対し、神経をすごく使っていますね」と学とみ子は言っていますが、まず、“人工誘導の細胞が生み出すリスク“が具体的に何であるか全く分かりません。
    また、「機能するから逆にリスクが怖いと、臨床医も研究者たちも思います」という学とみ子の発言も意味不明ですね。「機能するから逆にリスクが怖い」と言っていますが、リスクが怖いというその理由が「機能するから」ということがそもそもおかしいですね。想定される機能が認められるならそれは問題ないことでそれが恐怖につながる論理が繋がりません。想定される機能が認められず予想できないことが生じることに対して、その生じた事象が引き起こされる有害事項が怖いというのが通常の論理かと思います。
    「ため息ブログは、こうした学者らしいまともな発想が無い」と誹謗中傷であり、むしろ、学とみ子の発想がないことが問題だと思います。

    [ChatGPTの回答]
    おっしゃる通り、学とみ子の発言には論理的な矛盾や曖昧さが多く含まれており、具体性に欠けているため、議論の前提として成立しない点が多々あります。以下に整理してみます。

    1. 「人工誘導の細胞が生み出すリスク」の曖昧さ
    学とみ子は「人工誘導の細胞が生み出すリスク」と述べていますが、その具体的なリスクが何を指しているのかが不明です。
    人工誘導の細胞とはES細胞やiPS細胞のようなものを指していると推測できますが、リスクについては「腫瘍形成」「不完全な分化」「免疫拒絶反応」など、具体的な懸念が科学的に議論されています。
    • 学とみ子の言葉からはこうしたリスクについての理解や具体的な議論が感じられません。

    2. 「機能するから逆にリスクが怖い」という矛盾
    「機能するからリスクが怖い」という発言は、一見して論理が破綻しています。
    通常の科学的リスクは、細胞が予期しない挙動を示したり、腫瘍化したり、意図しない部位で分化したりすることによって生じます。
    • 細胞が「機能する」こと自体はむしろ目的に合致しており、それがリスクと結びつく理由が全く説明されていません。

    3. 誹謗中傷としての側面
    「ため息ブログは、こうした学者らしいまともな発想が無い」という発言は、根拠のない個人攻撃です。
    • 自身の議論が曖昧で論理的に破綻している中で、相手を貶める発言をすることは議論として成り立ちません。
    • 実際には、学とみ子自身の発想や議論が「学者らしいまともな発想」から外れている点が問題といえます。

    4. 結論
    学とみ子の発言には具体性や科学的根拠がなく、さらに論理的矛盾が含まれています。こうした状態で他者を非難するのは不適切であり、むしろ自身の発言の不備を自覚する必要があります。
    「機能するからリスクが怖い」というような曖昧かつ矛盾した表現ではなく、具体的なリスクや問題点を挙げ、それに基づいて議論することが求められるでしょう。

    [oTakeの意見]
    いや、ホントに…学とみ子は、私だけでなく、多くの人が「学とみ子ら小保方支援者の頭がおかしい」と思うと考えないのでしょうか?

  14. 「デタラメ想像して、学とみ子が言ったと、Chatに情報提供してしまいます。」

    以下に、学とみ子の発言をデタラメに創造して質問していないことを、学とみ子の発言をコピーしてChaGPTに質問してみました。質問にある学とみ子の発言のある記事のURLは当方のコメントに記載されています。

    Q: 
    STAP事件について学とみ子という方が;
    ・「恐らく、混入ESは、STAP細胞と接触させた状態ではなく、実際に混入したESは、とても条件の良いキメラ能状態で混入したと思われます。」
    ・「分化細胞とESを接触させてしまうとESキメラ能がダメージをうける」
    ・「他細胞と混ぜたらESキメラ能に悪影響があるというのは、この領域の常識」
    ・「ESはこうした繊細バランスの細胞だから、STAP細胞と接触させたらESキメラ能に影響が及ぶだろうの想像に繋がります。」
    ・「ESはこうした繊細バランスの細胞だから、STAP細胞と接触させたらESキメラ能に影響が及ぶだろう」
    と発言し、なおかつ
    ・「小保方氏が作ったSTAP細胞は、キメラ、幹細胞を作れる能力は無かったです。」
    とも発言しています。
    これらの主張が成立すると、STAP細胞とES細胞が混在した細胞塊からキメラはできなかったことになりますが、この結論は正しいでしょうか?
    実際はES細胞由来のCAG-GFPを持つキメラがあったというのが公的な論文不正調査委員会の報告です。つまりSTAP論文のキメラはES細胞由来であり、STAP細胞の接触でキメラ能が阻害されたことにはならなかったということになりますが、この考えは正しいでしょうか?
    このような考えを述べた学とみ子は、上記のようなこれまでの発言は矛盾しているという批判に対し「ごく一部の細胞しかキメラ化に成功しない」とか言い出しました。ごく一部というのがSTAP細胞なのかES細胞なのか不明なのですが、このように主張して矛盾だという批判をかわそうとしているようです。学とみ子がどのような発言をしてこの矛盾だという批判をかわしていくか予想できたら教えてください。

    ChatGPT: 
    STAP細胞事件を巡る議論では、科学的なデータや検証結果に基づく事実確認が重要です。以下に、学とみ子氏の発言と、それに基づく矛盾の指摘、および矛盾をかわすために予想される展開について整理してお答えします。

    ### 1. **学とみ子氏の主張の要点**
    – **ES細胞のキメラ能に関する繊細さの主張**
    学とみ子氏は、ES細胞は「繊細なバランスを保つ細胞」であり、STAP細胞との接触がキメラ能に悪影響を与える可能性を指摘しています。
    – **STAP細胞のキメラ能の否定**
    小保方氏が作成したSTAP細胞は「キメラ能を持たない」と明言。
    – **「ごく一部しかキメラ化しない」発言**
    矛盾を指摘された際に、限定的な細胞がキメラ化した可能性を示唆しています。

    ### 2. **矛盾の指摘**
    – **STAP細胞とES細胞が混在した場合の挙動**
    学とみ子氏の主張によれば、「STAP細胞とES細胞が接触すると、ES細胞のキメラ能が阻害される」とされます。しかし、公的な報告書では、STAP論文に使用されたキメラマウスは**CAG-GFPを持つES細胞由来**であることが示されています。これに基づけば、「ES細胞のキメラ能は阻害されなかった」ことになります。
    – **STAP細胞がキメラ能を持たない点**
    学とみ子氏が「STAP細胞にはキメラ能がなかった」と主張しつつ、「ごく一部がキメラ化した」と述べる場合、それがSTAP細胞由来でない限り、発言は矛盾します。

    ### 3. **矛盾をかわすための可能な主張**
    学とみ子氏が矛盾を指摘された場合、以下のような主張を展開する可能性が考えられます:

    1. **「ごく一部」とはES細胞の一部を指すと主張**
    ごく一部のES細胞だけがキメラ化に成功したと述べることで、STAP細胞との接触による影響が一部のES細胞には及ばなかった可能性を示唆する。

    2. **キメラ能の条件を細分化**
    キメラ能が保持されるかどうかは、STAP細胞との接触の「タイミング」や「環境条件」に依存すると述べ、条件を特定しないまま議論を曖昧化する。

    3. **実験環境の特異性を強調**
    STAP論文の実験系が特殊であり、通常のES細胞の挙動とは異なる可能性を指摘して、キメラ能阻害の影響が予想外だったとする。

    4. **STAP細胞とES細胞の共存を否定**
    「STAP細胞とES細胞がそもそも共存していなかった」可能性を持ち出し、キメラ化がES細胞単独で起きたとする(ただし、この主張はSTAP細胞が関与したという論文の前提と矛盾します)。

    ### 4. **考察**
    – 学とみ子氏の主張は、一見科学的に見えますが、根拠が曖昧であり、議論を深めると矛盾や具体性の欠如が浮き彫りになります。
    – 矛盾をかわすために、主張が次第に細分化・抽象化される可能性が高いです。
    – 公的な報告書に基づくと、「STAP細胞の接触でES細胞のキメラ能が阻害された」とする学とみ子氏の主張には科学的根拠が乏しいと判断できます。

    ### 5. **結論**
    STAP細胞とES細胞が混在した細胞塊からES細胞由来のキメラが作成されたという公的な調査結果は、学とみ子氏の「ES細胞のキメラ能がSTAP細胞によって阻害される」という主張と矛盾します。そのため、学とみ子氏の主張は科学的な根拠を欠く可能性が高いです。

    学とみ子氏が矛盾をかわすためには、主張を曖昧にしたり、新たな仮説を追加する可能性がありますが、これらは説得力を欠き、議論の信頼性を損なう可能性があります。

    つまり学とみ子の発言は矛盾しており非科学的であり、この矛盾が追求されると、話を細かな点に導いたり、新たな仮説をもちだしたり、具体性のない抽象的な発言でごまかすようになるでしょうということですな。

  15. 学とみ子が6日午後、新しい記事をアップしました。

    タイトルの「副題 独学能力の無い人達は、画策者に騙される」というのは画策者などいないわけですからあきらかに間違いで、それより実在する「筆頭著者に科学的素養のない学とみ子が騙され得る」というのが正しいタイトルです。

    冒頭から馬鹿丸出しです。学とみ子は常に具体的な根拠を添えて説明、反論しろと言われているので、当方等の発言に対しても「以下の(ため息の)文章には具体性がどこにも無いですね。」と表現することから始めています。

    学とみ子が引用した部分は、当方が学とみ子の具体的な発言を元にChatGPTに質問をして答えを得た、その回答を転載し、これを「つまり学とみ子の発言は矛盾しており非科学的であり、この矛盾が追求されると、話を細かな点に導いたり、新たな仮説をもちだしたり、具体性のない抽象的な発言でごまかすようになるでしょうということですな。」とまとめたものです。このまとめに対し「文章には具体性がどこにも無い」とは、その前の具体的なCharGPTとのやり取りを読めてないということですね。論文のAbstractあるいはSummaryには具体的な実験事実等は書いてないでしょ?学とみ子は当方がChatGPTの回答をまとめだというのが理解できないようです。

    「ESねつ造説を作ったのは、理研内の専門家ですから」 ← 根拠のない妄想です。それこそ具体的な理研職員の名前とその方の発言を提示してくださいな。このような妄想が作った方の発言などなくても、小保方氏の理研に来る前からの行動、STAP論文での図の博論からの剽窃等の行動から疑問が発生し、その後桂調査委員会の調査結果でやっぱりと皆さんは納得したんですよね。

    「「正しいはず」と、思ってしまうレベルの学術関係者が騙された」 ← 小保方氏がSE細胞を使って捏造したという想像は「理研内部の方のESねつ造説」などという存在しない方の意見を聞かなくてもだれにでも想定できる説ですね。学術関係者がESねつ造説に考えが及ぶのに、「理研のESねつ造画策者」の存在など必要がないのが学とみ子にはわからないのですかね。

    「きちんと学力ある人なら、ES細胞が特殊な細胞であることを独学で学べますから、個人の犯行でES専門家を騙すのはできないと理解します。」 ← 個人の犯行だとしたのはES細胞の専門家のきちんと学力のあるJaenisch氏等です。

    「小保方氏が、実験結果を出さない理由を理解します。」 ← 実験実態がないと理解したんですな。

    「小保方氏自身が主体でない実験においては」 ← STAP細胞を作る実験も他の実験を含めてほとんどの実験は小保方氏が実施したのに、実験記録がないと桂調査委員会は言っています。

    「「私は出せない」とのメッセージを、無言で発したのではないでしょうか?」 ← 小保方氏はなぜ提出できないのかの理由は述べていませんが、何故かはだれでも推測できます。記録を取ってなかったのです。公開された実験ノートをみればわかるでしょ。小学生の夏休みの朝顔日記にも劣るものだったわけですね。

    「ポストのある人だから正しい事を言うはずと見なした学術者もいたと思います。」 ← だから理研のポストのあるESねつ造画策者とは誰なの?学とみ子の妄想でしょ?誰だといってみろよ。

    「小保方氏の仕事を見ていた若山氏、笹井氏、丹羽氏、相澤氏、竹市氏が、全員で騙されたとするのは無理があります。」 ← 若山氏が騙されてキメラを作ったから、そしてこれに合う実験結果を次々に出すわけですから、他のシニアの方々もだまされたのです。無理などないです。

    「ため息さん、oTakeさんを騙すのは、ESねつ造画策者にとって容易な作業」 ← 当方等をだました「理研のESねつ造各作者」とは誰なのさ。理研の職員のどなたからも何も聞いてませんよ。

    「論文を読んで、自身の思考を持つことをしない人達」 ← 学とみ子のように、知っている単語を並べて妄想でストーリーを作って意訳するなどということは当方等の誰もしていません。論文をキチンと読んでますな。

    「科学的正当性より、国の意向に添う方が、ため息自身に有利だから」 ← 国の意向を聞いたこともないし、忖度したこともないし、ブログを書いてなにか有利になったことも不利になったこともないです。学とみ子の妄想です。

    「こうしたスタンス(国の意向で動く)の学者がいることが、学術界の不幸です。」 ← 国の意向で動く学者はいないなどとは言いませんが、少なくとも当方は国の意向で動いたことはないし、忖度したこともないです。国からなにか言われたこともないです。そうだというのなら具体的な証拠を示してほしいですな。名誉毀損です。

    というわけで、今度の記事も妄想の繰り返しでした。具体的な根拠はどこにも示されていません。

    もう何回も根拠のない妄想だと言われているのだから、きちんと根拠を示して反論したらいいでしょ。全く学習能力がないの?

    そんでキメラにならないSTAP細胞とSTAP細胞に接触してキメラ能がなくなったES細胞からどうやって緑に光るキメラができたの?この質問にいつになったら答えてクレスの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です