その1 新しいVISTAノートが来た。全て順調にセットアップしてきたが、唯一、教室のNAS、b 君に接続できない。ID パスワードが違うと言ってくる。 小金澤君が調べたところ、Buffalo のTerastationがVistaのデフォルトの設定に対応していないことが分かったのだ。 1.コントロールパネルから「管理ツール」を開く。管理ツールはクラシック表示で出す。 2.「ローカルポリシー」を開く。 3.「セキュリティオプション」を開く。 4.「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」という項目を探し、ダブルクリック。 5.デフォルトでは「NTMv2応答のみを送信する」となっているので「LMとNTLM応答を送信する」に変更。 「NTLM 応答のみ送信する」に変更すると書いてあるページもあるが「LMとNTLM応答を送信する」が正解なのだ。 ちなみに、「ローカルセキュリティポリシー」はVISTA BusinessとUltimateエディションのみに搭載されているので、それ以外のエディションの人はレジストリを直接書き換えることになるそうな。 1.「Windowsキー」+「R」を押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを出します。 2.名前欄に「regedit」を入力して「OKボタン」をクリック。 3.[HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlLsa]を探す。 4.LmCompatibilityLevelが、3 になっているので、それを 2 あるいは1 へ変更。 だそうな。 その2 K学科で持ち主不明のパソコンが転がっていた。だれのか問い合わせてもわからない。じゃまだし、秘密ファイルがあったらそのまま捨てるのはまずい。起動してみたら、前の学類長がつかっていたようだ。PenIII 1.2GHz,60GBHD, RAM 512MB という代物で、4年半前に購入したものらしい。あと2年はなんとか使えるでしょ。というわけで、公募したら名乗り出てきた人がいるので、現学類長に前学類長のファイルをCDに焼いて渡し、前のユーザのアカウントをそのファイルとともに消去。でSP3までバージョンを上げ、Office2003もアップデートし、期限切れのアンチウイルスソフトを捨てて、大学配布の最新アンチウイルスソフトを入れたら、ドライブCが満タン。10GBしかないから。ドライブDが40数GBあるので、ドライブDをなくしてパーティションをCだけにする必要がある。本来ならリストアすればいいんだろうけど、リストアCDもOffice 2003 のインストールCDもないから、リストアできない。そこでPartition Expart 2003 を使ってパーテションCを最大限に拡大することを試みた。バックアップもなしに、パーティションをいじるのは非常にやばい。でもやった。リストアCDもインストールCDもない状況で他に方法がある?HDを丸ごとコピーすればいいし、その手段(機器)も持っていたけど面倒だ。 ディスク管理ツールでみると、下の棒グラフで示すドライブCの容量は約50GB、ドライブDの容量は1.7GB となったが、マイコンピュータから表示されるHDの容量はCドライブは元の10GB、Dドライブは 1.7GB で当然両方ともほとんど空き容量がないという表示になってしまった。やばい!!何もできなくなっちゃう。 解決策をネットでさがしたがありそうでない。ディスク管理ツールでドライブDを削除して、再度ドライブCを拡張したら、ようやくドライブCはどの表示でも約55GB になりドライブDはなくなり、めでたしめでたし。 一昔前のパソコンはHDのパーテションを切っていたんだよね。でOSとかApplication はCドライブにいれて、作成したファイルはDドライブと使い分けていたんだよね。当時はそれでよかったんだろうけど、いまじゃOSも肥大化、ソフトも肥大化というわけで10GBではおさまらない。 その3 学部で入試試験問題作成専用MacOSX が動かないといってきた。様子をみるとモニターに表示しないだけのようで、HDの故障とかではないようだ。とりあえず、さるとこからMacG5 を借りてHDを交換したら、問題ない。でもこのMac本体は返さないといけない。んでもってしょうがないから修理を試みた。ビデオボードがあやしいというので抜き差ししたら、ちょっと、モニタに表示された。だからさらに、端子を接点負復活剤で洗ってさしたら、めでたく表示された。接点が汚れたせいのようだ。 m のトラブルも多分接触不良。メモリボードの接触不良だ。 というわけで、今日は会議が1つだけという時間がとれる日の筈が、3つのトラブルを解消したら終わってしまった。 ため息ばかりですな。]]>
ローストポーク失敗の原因
新年会の献立のローストポークがうまく行かなかった原因は、オーブンの扉がちゃんと閉まっていないと電源がはいらないようになっていることにあったようだ。
扉にあるラッチが本体側にきちんとはまっていることを検知するスイッチが、ラッチがかかるところにある。そのスイッチの位置が微妙で、今回の場合、温度計のリード線をどうしても扉の隙間を通す必要がありそのリード線の太さ分だけ扉がきっちり閉まらない。最初は、ラッチがスイッチをちゃんと押していたから問題なかったが、オーブン全体の温度が上がって、変形し、微妙にラッチのスイッチを押す力が少なくなり、扉がきちんと閉まっていないとされ、それ以上加熱できなくなったと思われる。オーブン自体が熱いときは、したがって何回トライしてもだめだったのではないかと思うのだ。
温度計を通す方法を次回は工夫することにする
Digital Termometer
アーク溶接はなんのため?
熱電対はハンダ付けしてはいけないのだ。すくなくとも対になる金属同士をハンダ付けしてはいけないのだ。そこで溶接を試みたのだ。熱電対は何のため?当然、温度を測定するためだ。何の温度?当然ローストビーフのためなのだ。
本日は新年会。ローストビーフにするかローストポークにするか決めかねている。イベリコ豚のローストもおいしい。価格的にはローストビーフとたいしてかわらない。
できあがった、デジタル温度計だ。76μmのアルメル、クロメル・テフロン被覆線をアーク溶接し、エポキシ接着剤で強度を確保する。長さ100 mmの17Gステンレス管(外形 1.48 mm, 内径 1.12 mm)に入れ、根本は6 mmのステンレス丸棒を旋盤で加工したチューブに取り付けた。先端は斜めに削り、銀蝋(銀と銅の合金)で閉じ、その後、再度斜めに注射針のように加工した。ハンダ付けでもいいが、食品にふれるので鉛は避けたのだ。根本の6 mmのステンレス棒は途中まで 4 mm 穴をあけ中空にし、先端部は 1.5 mmの穴をあけてステンレスパイプをさす。ここはハンダ付けしか手段がなかった。オーブン温度は最高250度でハンダはこの温度では溶けてしまう可能性がある。溶解温度が高い鉛フリーハンダなんかもあるけど、手元にない。銀蝋では中にいれた熱電対の被覆が解けちゃう。接着してから熱電対を差し込めばいいのだろうが、径が小さいのでむずかしい。だから線をいれたままで接着したかったのだ。ここを銀蝋で接着しようとすると中の線の被覆が溶けちゃうからだ。
一番苦労したのはこの細い熱電対と太い線の溶着だ。リード線となる太い(300μm)熱電対にどうやって接続する?ここは原理的にはハンダ付けでもかまわない―熱電対の間にハンダが介在してもかまわない―が対になった方が両方とも同じように間に半田がないといけない。片側が熱電対同志が接着し、他方がハンダが間にあるということにするとこの接着部の温度で電圧が不均等に生じ、熱電対同志を溶着した先端の測定部の温度が正しく電圧に反映しない。両方とも同じようにハンダが介在していれば、この接着部の温度に依存した電圧は同じになるので差し引き0となって問題はない。しかしそのような接着はできないからここも溶接することになる。太い線と細い線の溶着は難しい。
鉛筆の芯で作ったアークを太い線と細い線の接触部で発生させると、当然ながら細い線のほうが早く溶け、太い線は溶けないので細い線が切断してしまう、結果として細い線がとけて玉になったものだけが太い線に残るだけだ。溶けたとき力が加わっていると切断されてしまう。そこで図にあるように細い線を太い線に巻きつけ、エポキシ接着剤で固定し、その後アーク溶接した。これで強度が保たれる。アーク溶接は、2本の鉛筆を用いて行う。前の図では溶接する線に電流を流して溶着させていたが、2本の先端を尖らせた鉛筆の間に溶接するものを置いてアークを飛ばした方がいい場合もある。太い線と細い線とかはこの場合にあたる。
回路図は以下だ。配線は至極簡単。熱電対専用IC とデジタルボルトメータ・キットと電源を接続するだけだからな。
デジタルボルトメータは秋月電子で買ったものだけど、マニュアルは信用できない。5Kオームの半固定抵抗で表示を調節するのだが、既存のデジタルボルトメータを校正器に使って調節しようとしたが、難しい。そこで多回転の半固定ポテンシオメータに交感した。小数点を示すLEDのマニュアルの説明は間違え。表示側から見て左がP1である、今回はICの出力が10mv/度なのでP3を使う。P1とP2は熱電対が断線したときのインジケータとした。電源が+5Vの単一電源なのでマイナス表示ができない。断線すると表示は00.0になるから0度付近なのか断線なのか明らかでないので2つの小数点LEDを断線時に点灯するようにした。測定精度をちゃんと校正するのは難しい。正確な温度計がないから。このまま、無調整(デジタルボルトメータは調整したが)で25度付近でほぼ正確な値を示すはず。0.1度まで目盛のある水銀温度計との誤差は1度以内だった
圧力鍋
某本准教授が、さきほど研究室にきて、圧力鍋買ったので使い方教えて。 だって。普段、料理なんかしていない/できない のになんでそんなの買ったのだ?ときいたら地震に備えて だそうだ。どて。何考えているんだ。地震のときになったら料理ができるようになるんかよ。カセットコンロとボンベ、普通のアルミ鍋でいいじゃん。
思うに、TVの通販番組で圧力鍋の宣伝を見たののちがいない。いかにも簡単にすぐに料理できるといっているからな。肉を食べない某本准教授だから、圧力鍋でやることといったら豆を炊くくらいか?ジャガイモを茹でるだって。普通の鍋とか電子レンジのほうが速い。重たい物が持てないと言っているのになんで、そんな重い鍋を買うんだろ。TV宣伝にのせられただけだ。これまでも幾つもある。オイルヒーター、健康のための運動器具、いっぱいある。端の人がみんなもらってあげている。
センター試験
センター試験の監督に当たった。センター試験監督は十数年来やってない。何故かというと、学部では入試業務にあたる教員と教授は試験監督を免除することになっているからだ。で学部ではこの免除資格に十数年あたっていたのだ。しかし学科では、スタッフがすくないので、こんな免除がない。いわゆる座布団が学科に所属が変わったため、学部では免除資格両方をそなえているのに当たってしまったのだ。
入試業務に当たっている者を免除というのは、当然だろ。入試は、推薦、前期、後期と3回もある。教授も免除というのは、教授になると、わがままの度が過ぎるから、センターの指示したマニュアルに従う事なく、独自の判断で勝手に実施してしまうからだ。若者のように従順でないからだ。若者が従順というわけではない。若者はセンター試験のような国家行事に直接接する機会がないから、経験がすくないから、より慎重になるし、責任をとれなから、マニュアル通りやっていれば、すなわち上になげちゃうことができるからだ。教授がえらいから外すのではない。わがままだから外すのだ。
当然ながら、センター試験のマニュアルを読む気なんか起こらない。特に英語リスニングのマニュアルは面倒だ。50万人が受けるんだから500件のトラブルがあって0.1%。今時の機器だったらクリアできる精度だろ。新聞では何件再受験になったと大騒ぎするけど、ほとんどが操作ミスだろ。でも、0.0001%であっても受験生個人にとっては100%だから、マニュアルは懇切丁寧に書いてあって、そのため量が多い。トラブルがあると全て報告しないといけない。でも多すぎるマニュアルは読まない。全国でトラブルは250件くらいだったようだ。再生装置自体の問題は半分以下だろうな、あとは、たまたま生じた騒音とかで受験者がクレームを付けたんだろうな。
トラブルの確率は0.1%以下と予想すると、担当した教室の受験生は90名だから、試験監督員が判断しないといけないようなトラブルは多分ない。教室外からの騒音だとかだったら監督員はなにもできない。だとすると、マニュアルを事前によく読む必要がどこまである?この辺がコストの問題ですな。
で90名のうちトラブルがあった。メモリースティックを挿入し電源ボタンをいれたら点灯すべきランプが点滅する。スティックがちゃんとささってないとか、スティックと本体の間の接触不良とかで本体がスティックを認識していないトラブルだ。面倒だから本体毎交換して解決。実施前だから簡単だ。
2日目になると、全く同じ事の繰り返しだし、新規なことはないので、緊張感がなくなるし、科目によっては受験生が少ないし、教室内の温度は25度と高めに設定してあるし、というわけで、後ろに用意した椅子に座って...風邪引いた。暖かい教室―寒い外部ー暖かい試験本部 を何回も往復する。こういうのはストレスだ。体温調節の研究を動物実験でやるようなプロトコルだ。とほほ。
何故か、我々のグループは試験会場の教室から本部へ戻るのが一番速い。試験開始とか終了は監督二人が持っている電波腕時計と、私が持参した電波置き時計で確認していたからフライングではない。別に急いでいたわけではない。さっさと始末しただけだ。試験本部から距離が遠い教室なのに、一番。で、教務のx塚さん―この人は昔医学にいて、最近また医学に戻ってきた事務職員で、昔の私を知っている―が私のことを指差して「また一番」とけたけた笑ってはやし立てる。なんてこった。試験本部も暇なのがよくわかる。
試験本部は、学部長、学科長、各部門の入試委員会委員長、学部の副学部長、隣の大学の関係者、さらに実際の実務を行う事務員といっぱいいる。なんでこんなに必要なんだ?実務を行う職員以外はすることがないんだろうが。特に副学部長なんか気の毒だ。みんなノートパソコン持参でなんかやってる。
休日出勤なのだが、代休の手続きしていない。あとからでもいいのだろうか。やってみよ。
m がこけた その3
月曜日以来のm の不調は、昨日(15日)本体を交換したら問題なくなった。
というわけで原因はハードだったようだ。こけたときsystem log が空白行になっているのはハード的なトラブルであるということを初めて知った。
皆様にはご不便をおかけしました。
3時間置きに送っているメールをみると、11日(日)午後6時から12日午後3時までが欠損している。最初のトラブルのときだ。この間に来たメールはどっかいっちゃったかもね。以来、再起動を何回もくりかえしているから、この再起動のときに来たメールもなくなっちゃっている可能性はある。
mこけた その2
一昨日、m がこけたが、昨日もこけた。理由がわからない。
数回再起動した。電源ボタンを長押しして落とし、再起動すると、起動画面で、ぐるぐる回るindicator(なんというんだろ?)が途中で止まる、ID、パスワードを入力した時点で止まる、がそれぞれ2回ずつあり、うまく起動できないことがあった。最終的には再起動できたが、しばらくするとまた止まる。
止まったときの状況は、ファンが最大回転数で回っている。つまりCPUの温度が高い状況だ。過負荷になったことなんだろうか?
1度は、パケットをがんがん飛ばして/受けていた。そうでなく止まった場合もあった。
昨日20時に再起動し、今朝9時現在問題なく動いている。なんだろ?
system log をみてもよくわからん。spam mail のrejectばかりの記録だ。
おちたときのsystem log が空欄になっている。その直前のlog に共通なところがない。
現在は問題なく動いている。うーん。困った、わからんぞ。
シャットダウン、再起動が巧くいかない。再起動は2回目とか3回目でようやく起動できる。どこが悪いんだ?
m がこけていた
11日午後6時〜9時の間にm がこけた。自宅からリモートで再起動させたけど、失敗。もう酒のんでいたから翌日回し。だれもクレームをつけてこなかったし。
12日(月 成人の日で休み)朝一番で大学にくればいいんだけど、誰も文句をいってこないので、のんびりと午後1時半ころ大学に来て再起動。復活。m は起動のシークエンスのどっかで無限ループかなんかになっていて、これではリモートでは再起動できない状態だった。
利用者の皆様。すんませんでした。
アーク溶接
熱電対の温度計が欲しい。
熱電対は異なった二種の金属を接続させることでできるが、この2種の金属は決まっていて alumel と chromelという合金なのだ。別の組み合わせもあるがこれが最も一般的なのだ。この2つの金属をしっかり接触させるのは溶接しかない。撚っておくだけでもいいがそのうち間に酸化膜なんかができたりして接触不良になる。ハンダ付けは論外だ。2種の金属というのに異種のハンダという金属が変にからんでしまうからだ。第3の金属が間にあっても理論的には問題ないが3種の金属が変な組み合わせで接触してはいけないのだ。
溶接する装置なんかない。工作室にあるのはもっと規模の大きなアセチレントーチだ。というわけで熱電対をつくるためには溶接装置をなんとかしないといけない。熱電対の線は細いので溶接するための火力というか熱は小規模である。大規模だと解け過ぎちゃって逆に作れない。そこで、誤摩化して作った。
熱電対のワイヤーの溶接部分をしっかりよじってじって、反対側は軽くよじり、みの虫クリップでこのよじった反対側をつかむ。鉛筆を片側は鉛筆削りで尖らし、反対側はみの虫クリップでつかみ易く削る。スライダックの2次側に10Ωくらいの抵抗―こいつはニクロム線を巻いたものだ―を介して接続する。鉛筆の先端を溶接したいところに近づけるとスパークがでて熱電対の金属が溶けて球状になる。これでいい。スライダックの電圧を調整して、何回かやってみると巧く溶けるようになる。ちなみに、今回の熱電対のワイヤの径は300μmであったが、50Vではちと弱く、100Vで巧く溶けた。もう少し低くてもいい。ただし10Ωのニクロム線が発熱する。指なんかで触っていてニクロム線にゴミがついているから、そのゴミが燃えて煙がでる。計算では10Aも電流が流れるわけで、電流を流し続けるとニクロム線が切れるかスライダックの巻き線が焼けてきれちゃう。連続して電流を流さないこと。今回使ったスライダックは3.8Aの規格だ。流す時間はほんのちょっとだから大丈夫であった。ビノキュラの下でやらないと小さすぎて見えない。テスターで巧く溶接できたことは確認できる。線の長さによるが数十Ωになる。抵抗を測定しつつ先端をさわったりして、抵抗値が変わらなければ巧く溶接できていることになる。
当然のことながら溶接棒とかで金属を供給するわけではないので、ワイヤーは溶けて短くなる。
装置というほどのものではなく、むき出しの部品だらけだから、確実に誤ってどっかに触って感電するからね。良い子はまねしないように。
本来はalumel とchromel2種の金属を長さにわたって撚ってはいけないのだ。一番根元に近いところの接触部分の温度が最終的に反映するから、先端だけが接触している状況でないと、どこの温度を測定しているのかわからなくなっちゃう。絶縁されている必要がある。先端部だけをしっかり撚らないと、溶けるのは一方のワイヤーだけだったりして巧くくっつかない。
しかし、何のために熱電対で温度計を作るのか? それはできてからのお楽しみ。
追記
50μmのalumel とchromel線の溶接の場合は、線が細すぎてみの虫クリップでつかめない。そこでアークを発生させるために電流は2本の鉛筆を使った。2本の鉛筆を鉛筆削りで先端を尖らし、その間でアーク放電を行う。鉛筆先端の間に、先端だけ撚ったワイヤーを入れアーク放電させた。条件は30Vで10オームの抵抗を上記のように挟んである。これで溶着できた。ワイヤーは被覆されていたからカミソリで被覆をあらかじめはがす。ざっとはがすだけで、溶着のとき被覆は溶けて飛んじゃうから問題ないだろ。ワイヤーの長さはそれぞれ10cmで溶着後の抵抗値は50Ω程度であった。
DHCPサーバがまた建っていた
KI棟でネットにつながらないという苦情があった。同室内で生きているのもあるし、死んでいるのもある。基盤室に苦情があったので技術職員が対応した。しかし、リンクランプがちゃんと点灯するがブラウザが使えない。技術職員は現在ではここまでしか対応できない。もうちょっと鍛えないと。呼び出されて見にいった。取得したIPアドレスが192.168.11.13 だ。どっかの部屋でルータを使っているが、本来WAN側に接続すべき上流側のLANケーブルをLAN側に接続してしまったのだ。と、ここまでは簡単。ここからLANケーブルをハブやフロアスイッチから1本1本抜いて192.168.11.1 へのping が通るかどうかをチェックしないといけない。最終的にとある看護の研究室を同定した。
研究室に行き、ルータの配線を本人の前で確認して訂正。問題解決。で事情聴取。「昨日夕方からこの研究室ではネットにつながらない」とのこと。「ではその直前にルータの配線をいじったろ?」「いや、よくわからないから、何もしていない。」「そんなことはないはず。誰かが配線変えたろ?」「ルータの設定は最初にA先生がやってくれたから間違いない筈。」という答え。A先生は免罪符になっているようだ。で結局誰がやったのかは分からない。誰がやったんでもいいけど責任はその研究室のボスにあるはず。でもボスは悪びれず、「ネットにつながってよかった」だそうで。
説明したけど、JI棟のほかの先生に迷惑をかけたことが理解してもらえたのだろうか。