macOS Catalinaが公開されたので、MacPowerBook Pro (Retina 13-inch Early 2015)のSSDドライブをまっさらにして、Catalina をインストールし、Adobe CC をインストールしようとしたら、Adobe CC自体は64ビットで動くのに、インストーラが32ビットで動かなかった。
とほほ…
解決策はここにあるようだが、面倒なので、Mojave にダウン・インストールし、Adobe CCをインストールしてからCatalinaにバージョンアップすることにする。
とりあえずAdobe CC を Mojave でインストールし Catalina にアップした。動くことは動いているが、どんなトラブルがあるかわからない。
CatalinaコンパチブルのAdobe CC のリストがある。細かいところではトラブルがあるかもしれないが、一応大丈夫なようだ。
Office2011はだめらしい。
Office2019をインストールした。ESET Seculity Proをインストールした。Thunderbird をインストールした。
「サイト管理」カテゴリーアーカイブ
Mac OS Catalina をインストールできる起動可能なSDカードを作成する
Mojaveの起動可能なインストーラSDカードの作成方法と同じである。
必要なもの
1)インストールできるMac(ダウンロードするとき拒否されないくらいのバージョンのMac)
2)そのMacに管理者権限をもったユーザでログインしていること
3))ルートユーザになれるようになっていること
4)16GB以上のSDカード あるいは USBメモリー。 インストールした結果のインストーラーとその他は8.2 GBである。
インストールするSDカードはディスクユーティリティで Mac OS拡張(ジャーナリング)で名前を(なんでもいいけど、ここでは)UNTITLEDとしてフォーマットする。
ターミナルで見るとこのSDカードは
/Volumes/UNTITLED
となっている。
macOS Catalinaインストール.app をダウンロードする。
アプリケーションフォルダにインストーラがダウンロードされると自動的にインストーラが起動する。
しかし先に進まずにとりあえずインストーラを終了する。そうしないとインストールが終了するとインストーラは消去されてしまうからである。
インストーラはFinder では macOS Catalinaインストール.app だがターミナルで見ると
/Applications/Install macOS Catalina.app
である。
sudo /Applications/Install\ macOS\ Catalina.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/Untitled
がインストーラ作成コマンドである。以下の赤字部分を入力するpsswordは入力してしても表示されない。
Mac:~ hoge$ sudo /Applications/Install\ macOS\ Catalina.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/Untitled
Password:hogehoge
Ready to start.
To continue we need to erase the volume at /Volumes/UNTITLED.
If you wish to continue type (Y) then press return: Y
Erasing disk: 0%… 10%… 20%… 30%… 100%
Copying to disk: 0%… 10%… 20%… 30%… 40%… 50%… 60%… 70%… 80%… 90%… 100%
Making disk bootable…
Copying boot files…
Install media now available at “/Volumes/Install macOS Catalina”
Mac:~ hoge$
SDカードの名前は UNTITLED が Inatall macOC Catalina と自動的になっている。
このカードを使うには、起動時に option キーを押し続けると、起動可能なメデイアがでてくるから矢印キーでこのカードを選んで起動すればいい。
Mac PowerBook Pro 更新 その4
PoweBook Pro を更新し、アプリも更新しているのだが、アプリはバージョンを上げるのが有料だったら、特に困ることがないから上げることはなかったわけだ。MS Office も2013年頃のをそのまま使っていたわけで、今回、2019年版に変更したから、戸惑うことが多い。
Wordを使っていてMagic Mouse 2 を人差し指で軽くタップしちゃうと、ズームされて元に戻せない。他のアプリでは起こらない。困ったわけだ。コントロールキーを押しながら、マウスをスクロールする動作ーマウス背面を指を前後にこするーで拡大・縮小できることがわかった。この場合は、アクティブなウインドウの中だけが拡大・縮小する。
システム環境設定ーアクセシビリティーズーム機能 で スクロールジェスチャと修飾キーを使ってズーム にチェックを入れると
同じ動作ーコントロールキー(別のキーに変えることも可能)を押しながら、スクロールジェスチャをすると、画面全部が拡大・縮小する。こういうことはきっとあまりないだろうから、チェックはつけないことにする。
Word だとマウス背面を2回タップすると拡大するが元に戻すにはcontrol キーを押しながら、マウス背面置いた指を前後に動かして(control キーを押しながらスクロール動作)拡大縮小する。
Excel はマウス背面を2回タップしても何も生じない。ontrol キーを押しながらスクロール動作で拡大縮小する。マウス背面を2回タップしても元に戻らない。
Powerpoint はマウス背面を2回タップしても何も生じない。control キーを押しながらスクロール動作で拡大縮小する。マウス背面を2回タップしても元に戻らない。
Firefox だと、マウス背面を2回タップしても何も生じないが、control キーを押しながらスクロール動作で拡大縮小する。拡大縮小した後、マウス背面を2回タップすると元の大きさに戻る。
Chrome だとマウス背面を2回タップすると、カーソルのある部分を中心に、拡大ー拡大が元に戻る を繰り返す。control キーを押しながらスクロール動作は普通のスクロール動作だけ。
AdobeCC (AcrobatPrpDC、Photoshop, Illustrator) はマウス背面を2回タップしても何も生じないし、control キーを押しながら、マウス背面置いた指を前後に動かしても拡大・縮小ではなく普通にスクロールするだけ。
というわけでアプリによって様々ですな。
PowerBook Pro ではなくiPhone のOSを13.1.2 にあげたらメールを一斉に開封済みにマークするのが良くなった。これまで、複数の、メールを開封済みにすると、その間、ハングアップしたかのように何もできなくなったのだが、今度はバックグラウンドで開封済のタグをつけてくれるので、他の操作ができる。終了するとアイコンについていた未読メールの数を示す赤いマークが消える。50通もあるとしばらく使えなくなるからね。
Mac PowerBook Pro 更新 その3
CarbonCopyCloner (以下、CCC)というバックアップアプリを愛用している。
バックアップなんだから、このアプリがディスクにフルアクセスできないと困る。そのため、システム環境設定 → セキュリティとプライバシー → プライバシー → フルディスクアクセス に登録する必要がある。CCCをインストールして実行すると、一部がコピーできないと言ってくる。そのためには/Library/PrivilegedHelperTool/com.bombich.ccchelper をこのフルディスクアクセスに登録しなさいと言ってきて、なにやら魚のアイコンを使って登録すると簡単だという案内が出てくる。しかし、これが使えないというか登録できない。
システム環境設定 → セキュリティとプライバシー → プライバシー → フルディスクアクセス には ESET Cyber Seculity Pro (ウイルス等のプロテクション・アプリ)が既にあるように見えるのだが、これを削除しても削除できない。再起動すると見えたり・見えなかったりなのだ。Mojave と ESETのbug という記事を書いていたのを思い出した。ESETのバージョン6.6にして回避していたのだが、いつの間にか、バージョンアップして6.7に上げていたのだ。
Canon の「ESET製品をインストール後、アクセシビリティ/フルディスクアクセスの登録内容が表示されなくなる」に解決策がある。v6.7をアンイストールし、V6.6をインストールし、製品番号を探し出してactivateし、無事、CCCのcom.bombich.ccchelperを登録した。
再度、クローン作成を行い、エラーがないことを確認した。
半年前にやったことを覚えていない。誰かの認知症を笑っていられないかも。しかし、このCanonの記事も半年以上前のままだ。Mac のOSが明日にもアップされるというのだが、今度はどうなるのだろうか?そのままバージョンアップして構わないのか?。
ちなみにこのCCCというバックアップソフトは、TimeMachieとかWinのバックアップ・アプリが圧縮して保存し、リストアするのがそのアプリでないとできないというのとは異なり、HDの中身そのままの形(フォルダとかファイル)のまま別HDに保存してくれるのだ。定期的に実行するようにしておけば、毎日1回と設定しているので、1日だけのロスで回復できる。つまり、今日誤って消したファイルを、昨日の時点のものにコピーして持ってくることができる。もっと古いものもHDの容量に引っかかってなくて、いつ作成したがが大体わかれば、探し出せる。しかもそのバックアップ用のHDを起動HDにすることができるので便利なのだ。だから気に入っている。
rootユーザを有効にして、ターミナルで su が使えるようにした。
Macの名前は3つもあるので設定した。ターミナルで以下を入力した。
sudo scutil –set ComputerName Hoge-PBP
sudo scutil –set LocalHostName Hoge-PBP
sudo scutil –set HostName Hoge-PBP.local
FC2ブログのコメント欄の表示
(下に追記があります)
学とみ子のブログのコメントを引用するのが大変だから、コメントにアンカー(#)タグを使ってURLで表示できるようにしろ、投稿年月日だけでなく日時もつけるとか、コメントに番号をつけるとかしろと当方は言っている。しかし、できることを示しておかないと引用元を明示しない習慣の学とみ子はせせら笑うだけでしょうから、ちと方法を探してみた。mjもんたに教えてあげなさいよと言ってもできないでしょうからね。
昼休みにちとやってみたのですが、コメントにアンカーをつける方法はよくわからないです。コメントに番号をつけることと投稿日時を表示するようにする、そしてコメント者のメールアドレスは無用だから、入力を要求しない、表示しないことに変更できることがわかったので以下に書く。
まず、使っているテンプレートはコピーして名前をつけ、こちらを改変する。そうでないと失敗した時元に戻れなくなるからね。
ブログの管理ページ→テンプレート(PC)→[ テンプレートの名前 ] のHTML編集 の文字のすぐ下にある テンプレート中に使える変数一覧を開き コメントエリア・トラックバックエリアの変数 ↓ をクリックすると
~
内に以下の変数を入れればいいと用意されている変数が書いてあります。
コメントのシリアル番号は、記事毎だと
<%comment_entry_serial_no>
全てのコメントのシリアル番号だったら
<%comment_no>
また、コメントの投稿”時”は
<%topentry_hour>
“分”は
<%topentry_minute>
とある。
だから(以下の xxx行目とあるのは simple_diary_white というテンプレートの場合だ);
[ テンプレートの名前 ] のHTML編集 にある(コピーの)htmlから
という部分を見つけ出し(363行目)、366行目に<%comment_title>というのがあるから、その前に <%comment_entry_serial_no>:
を挿入すると、例えばコメントのタイトル「学の嘘つき」の前に、その記事のコメントシリアル番号が、「45:学の嘘つき」のように挿入される。
また、近くの376行目に
/<%comment_day>
というのがある。これだとコメント投稿日が 「2019/09/28」としか表示されないから、これを
<%comment_year<%comment_month>/<%comment_day>(<%comment_hour>:<%comment_minute>) :
とすると 「2019/09/28(13:35)」のように時刻まで表示できる。
学とみ子ブログがどのテンプレートを使っているのがわからないので、これ以上は教えられません。やってみてちょうだい。
それにしても学とみ子ブログはひどいもんで、コメントする方がメアドを入力しちゃうと、そのメアドが丸見えです。古い方の記事のコメントは違うようですが、最新の記事のコメントにある青字の「編集」をクリックするとコメンテータのメアドが丸見え。あのね は幸い入力していないけど、学とみ子は入力してあって、潰れた医院のWebページがあったレンタルサーバで使っているメアドそのままですな。まだ使えるのだろうか。
学とみ子ブログにコメントするときは、メアドを入力しないようにしないとね。FC2ブログはデフォルトでこういう設定なんだよね。
[ 追記 ] 2019.10.1 18時頃
ふむ、この記事の最初のバージョン(語句の訂正をする前)が16時頃だったのだが、学とみ子にあっては頻繁に当ブログにおいでになるので、この記事を読むやいなや、あわててコメントにあったメアドは消去しましたな。ということは、あのメアドは生きているんですな。コメンテータのメアドがバレちゃうなんて話は以前にちょっと書いたのですが、理解できていなかったようですな。
[ 追記 ] 2019.10.2さらに2019.10.3
学とみ子は simple_diary_white を使っているようだ。
これを改訂する。
FC2ブログの管理ページーテンプレートの設定 で;
simple_diary_white に赤旗が立っているから、右の 複製 をクリックする。
自動的に名前が simple_diary_white1 が出てくるから、この複製を 適用 して、改訂する。
[ simple_diary_white1 ] のHTML編集 の枠内を改訂する。
(<!– コメント一覧 –>)
376行目
<%comment_year>/<%comment_month>/<%comment_day>
のday> の後に 「(<%comment_hour>:<%comment_minute>) :」を加筆する。
<%comment_year>/<%comment_month>/<%comment_day>(<%comment_hour>:<%comment_minute>) :
コメントの最後にある 「 2019/09/30 URL 編集 」 が「 2019/09/30(10:05) URL 編集 」と時、分も表示される。
(同じく<!– コメント一覧 –>)というコメントアウト行に挟まれた部分の366行目:
<%comment_title>
の前に
「 <%comment_entry_serial_no>: 」を加筆して
<%comment_entry_serial_no>: <%comment_title>
とする。
コメントのタイトルの前に その記事のコメントのシリアル番号: が表示される。
下の図は 学さん がコメントのタイトルで、その前に番号(この記事のコメント番号)があり、あのね がコメント者の名前である。
<!– コメント編集フォーム –> の部分の
194行目
を
と <!– と –> で挟んでコメントアウトすると コメント編集画面での「メールアドレス」という言葉とメアド記入欄がなくなる。
しかし、新規コメント投稿ページでは「メールアドレス」とその記入欄が残っているから
<!– コメント投稿フォーム –>の部分の
404行目
も同様に以下のようにコメントアウトしちゃう
これでコメント投稿ページでは「メールアドレス」の言葉と記入欄がなくなる。
いずれにしろ、このテンプレートはメアドが見えちゃうとか良くない部分があるので別のにした方がいいと思うけどね。
書き換えできないだろうから、mjもんたに聞いてみなさい。
Mac PowerBook Pro 更新 その2
Mac PowerBook Pro 更新 その1の続き
Thunderbird
メールソフトThunderbird は当然のことながら最新バージョン68.1.1 (64ビット)をインストールした。これまではv.60 だった。Thunderbird を引き継ぐのは、これまで何回もやってきたように、
1)新しいアプリをインストールし、起動し、何も設定せずQuitする。
以下、xxxxxxxxやyyyyyyyyはランダムな文字数字列で場合毎に異なる
2)/Users/~/Library/Thunderbird/Profiles にxxxxxxxx.default というフォルダがあるからこのフォルダ名をxxxxxxxxNew.default とかに変更する。
3)古いMacの同じdirectoryにyyyyyyyy.defaultというフォルダがあるから、これをUSBメモリ等を使い、コピーし新しいMacの方にペーストし、フォルダの名前をxxxxxxxx.defaultに書き換える。yyyyyyyy.defaulはこれまでのメールがあるので、場合によっては大きなフォルダになっているはずだからコピペに時間はかかる場合がある。xxxxxxxxNew.defaultを捨てる。
4)Thunderbirdを起動して確認。過去のメールが全て読めるはず。
ということなんだけど、3回繰り返しても、以前のメールや設定にならない。4回目にできた。何故だかわからん。フォルダ名に半角スペースとかが入っていたんだろうか?原因不明だけど、できるようになったから問題ないとして追求しなかった。
バージョンを上げたら、アドオン(Manually sort folders)が使えない。これ、頻繁にくるメールの保存フォルダは上の位置にしておくことができて便利なので、バージョンアップしてくれないかな。デフォルトだと仕訳したフォルダの名前順になってしまうからな。[ 追記 ] 2019.10.2 Manually sort foldersは自動的にバージョンアップされ68バージョンでも使えるようになった。なんだか、知らないうちにアップデートされていたぞ。
AdobeCC
CS5からのバージョンアップなんで、使い勝手がかなり変わっている。
Dreamweaver は文字列をエディタからコピペすると、これまでは改行のタグ<br>が自動的に入った形でペーストされるので、エディタで編集してからページに掲載するのが簡単だったんだけど、今度は、そもそもLiveというペインでの操作がやりにくく面倒だ。だからと言ってcodeペインで、今更、作文するのは嫌だしね。そのうち何か簡単な方法がわかるだろう。
CS5の時はOSのバージョンを上げていったら、サーバの設定が保存できなくなってしまったのだ。これが当然のことながら解消した。
Illustratorは、以前作成したファイルを開くと、文字が無いといってきて、背景にピンクの帯がついてきて、まだ解消できていない。イラレで使えるデフォルトで用意されているフォントに置換すれば問題ない。デフォルトにない、MS Pゴシック などのフォントをなんとかすればいいのはわかっているけど、まだやっていない。パワポでプレゼンするわけだが、パワポで図を作成するのは辛いので、イラレで作成し、そのままコピペすると、パワポでは崩れちゃたりするので、スクショを貼り付けることが多かったのだ。これからも多いと思う。だからイラレの文字にピンクの背景の帯があるのはまずいわけだ。ゴシック系のフォントとして、MS Pゴシックを使う義理も何も無いのだが、プレゼンをするパソコンとしてWindowsが用意されていることがほとんどで、WinのパワポではMacで作成したパワポがうまく再生できないことが、昔は当たり前だったので、その名残でWindowsのフォントを使ってきたわけなのだ。もうそんなことはないだろうから、ゴシック体、明朝体のフォントも好きなのが使えるはずと期待している。
文字入力ツールを選択し、文字入力をしようとすると「山路を登りながら」という文字列が勝手に出てくる。環境設定→テキスト→新規テキストオブジェクトにサンプルテキストを割り付け のチェックを外す。空白の文字がないようにするためらしいけど、最初は驚いた。2017年版かららしい。ちなみにこの文字列は夏目漱石の草枕に一節だそうな。
Photoshopは昔同様使えているけど、photoshopの機能をフルに使ってきたわけではないので、今のところ戸惑ってはいない。
昨年の今頃、出現したきのこの山は今年はショボショボだ。別の場所に出現したキノコの束なんだけど、名前はわからない。
ナラタケモドキか、学とみ子をオオワライタケしているのだろうか?
Mac PowerBook Pro 更新 その1
Mac PoweBook Proを購入したという記事の続き。
古いほうのPoweBook Proをターゲットモードにしてファイルをコピーしようと思ったが、古い方はThunderbolt2 で新しい方はThunderbolt3。これをつなげるケーブルがない。
ネットワーク経由で、古い方をサーバ(ファイル共有)にして新しい方からip addressを入力してSMBで接続して始めたのだが、書類フォルダ内のMicrosoftユーザーデータてのが6.6GBもあってなかなかペーストしてくれない。なんか異常に遅い。約8日なんて表示される。両方ともWiFi接続なんだけど、かなわないな。だいたいこのMicrosoftユーザーデータてのはなんだ?MicrosoftOfficeが勝手に作るらしいのだが、以前の情報を引き継ぐためには必要らしい。ネット経由は余りにも遅いので止めた。SDカード経由にした。それでもSDカードへのコピーが40分だと。SDカードから新しいPoweBook Proへのペーストは10分以下だ。
AdobeCC、Microsoft Office、mi、Chrome、Firefox、Switchhosts!、ESET、TinkerTool、Thunderbird、CarbonCopyCloner がよく使うからインストールした。
これがデフォルトでインストールされているアプリだ。
あとは、気がついたらその度にインストールだな。古いPowerBook proにある滅多に使わないアプリは多分バージョンが古いだろうから、使うときに新規にインストールの方がいい。
キーチェーンもゴミがいっぱいだから新しく登録していくことにする。
Printerの設定も楽チンになったもんだ。Bonjour でやれば、すぐ終了。ip address がどうのこうのとかいう昔の話はおさらばだ。
消費税があがるから…
消費税が上がるし、Mac のOSもバージョンが上がり64bitのプログラムしか動かなくなるというので、使っているMacBookProは Retina 13-inch Late 2013 なので、ちと早いかもしれないけど、新しいMacBook Pro を衝動買いしてしまった。
よく調べもしないで、2.8GHzクアッドコアIntel Core i7、16GB 2,133MHz LPDDR3、1TB を購入してしまった。
ポートが4つあるんだけど、すべてがThunderbolt3 なのだ。USB TypeA コネクタがないのに、Magic Mause2 は電池の充電にUSB TypeA のケーブルが付属している。マウスのケーブルの口は腹面にあるから、充電中は使えない。腹を上に向けてひっくり返ることになるから、ぶざまな格好になる。前のモデルのMagic Mouseと同じ格好にしたので、コネクタは、昔のタイプの電池の場所に付けざるを得ないわけだ。充電中はマウスが使えない。
仕事ではApple LED Cinema Display 27インチを使っている。このディスプレイからは、PowerBook Pro を充電するための電源コード(磁石のコネクタのやつ)、Thunderbolt2コネクタのあるモニターケーブル、USB TypeA のケーブルがあるわけだ。
(http://z3ugma.github.io/2019/03/22/connecting-an-apple-cinema-display-to-a-2017-macbook-with-thunderbolt-3/から)
しかし新しい PowerBook Pro はThunderbolt3だからこのApple LED Cinema Display 27インチを外部モニターとしてそのままでは使えない。なので、Thunderbolt3ーThunderbolt2変換ケーブルをAppleから買ったら、箱に Apple Cinema Displayには使えないと書いてある。とほほ。ちゃんとAppleのページににも書いてあるではないか。
Kimwood USB C to Mini Displayport 変換アダプタミニディスプレイポートDP4K USB3.1【Type C to Mini DP Adapter】(Thunderbolt3と互換性) 2017/2016 Macbook Pro 2017 iMac ChromeBook Pixel Galaxy S8/Note 8
てのを発注したけど使えるかな?一応レビューを読んで 27インチApple Cinema Displayで使えたとあるんだけど。[ 追記 ]2019/9/27 使えました。
[ 追記 ] シネマディスプレイから電源を供給するためにはELECJET AnyWatt MS タイプ C アダプター USB C Magsafe1&2 交換アダプター 充電器 MacBook Pro/Air/他のすべてのUSB C デバイスと互換性あり ブラック
が必要である。電源アダプタを使わないのならこっちを購入することになる。購入してしまった。
USB TypeAコネクタの機器があるわけで、これと接続するためのアダプタが必要になるUSB C ハブ Macbook Pro対応type c usb ハブ Thunderbolt3、USB Type-C、USB3.0x2、SD/MicroSDカードリーダー、4KHDMIを追加するアルミニウムusb type c ハブ (シルバー)
を購入した。Thunderbolt3 のHDなど高いので、安いUSBのHDが使えないと困る。これは見てわかるようにケーブルでPowerBookに接続するのではない。また別の場所で、無線APがなく有線だけだとか、プレゼンするためのプロジェクタ接続が必要になる時があるので別途プレミアム USB-Cハブ 9-in-1 Type C ハブ(87WPD出力対応)【4K HDMI ポート/ USB 3.0ポート×3 / SD/microSDカードリーダーポート / LANポート1000Mbps / 3.5mm ヘッドフォンジャック / USB C Power Delivery
なんてのも購入するしてしまった。その後気がついたのだが、最近のプロジェクタはHDMI入力があるのだが、古い奴だとVGAしかない。だからHDMI-VGA変換アダプタ、あるいはThunderbolt3-VGAアダプタが必要だ。
USB C ハブ Type C ハブ – 1台9役【最新版】USB C 60W PD充電 HDMI 4K出力 VGA 1080P出力 LAN(1Gbs) 3.5mmミニジャック USB3.0ポート×2 SD TFカード対応 MacBook/MacBook Pro対応 (グレー)
の方が、HDMIもVGAもあるので良かったけどもう遅い。6千円と4千円の違いだが安い方はHDMI-VGA変換器が必要で、この変換器、HDMI to VGA変換アダプター HDMI オス to VGA メス 金メッキコネクタ搭載 高速 1080P対応 3.5mm 音声出力 USB供電 対応 オーディオケーブル + USBケーブル 付き モニター、プロジェクターPC、DVD、HDTV用
は千円位だから合計は安くなるけど部品数が多くなってしまう。
仕事場では付属の電源アダプタ 61W USB-C電源アダプタ
を置きっぱなしで使うことにし、持ち運びに用は小型の電源アダプタ RAVPower 61W USB-C 急速充電器(世界最小最軽量クラス/2019年9月時点)【GaN (窒化ガリウム)採用/折畳式/PD対応】iPhone 11/11 Pro/XR/8、GalaxyS10、MacBook Pro、iPad Proその他USB-C機器対応 RP-PC112(ホワイト)
とKaweno USB Type C ケーブル 1m USB-C & USB-C ケーブル【USB3.1 ケーブル Gen2 PD対応 100W/5A急速充電 】タイプC ケーブル ナイロン編み Nintendo Switch / 4k TV/MacBook/Xperia XZ/Galaxy S8 S9, Note 8 / iPad Pro、MacBook Pro/Matebook/Nexus 5X 他Type-C 機器対応(1M) を購入した。
が旅行で持参するのを忘れ、出先の電気屋でエレコム USB-Cケーブル C-C 1m USB3.1Gen2 認証品 PD対応 5A出力 ブラック USB3-CC5P10NBKを購入する羽目になってしまった。
多分、両端が USBーCtype のケーブルならどれでもいいのでは。
これらの電源アダプタを、従来の PowerBookのように電源コネクタを磁石付にして取り外しが楽になるようにするためにはUSB C to Macbook 磁気 アダプタ、Stouchi タイプC マグネット アダプタ type c to type c 4.3A・87W高速充電 防水防塵 -Macbook Pro、Huawei 、Xperia 、iPad Pro 2018、HTC などのUSB Cデバイスに対応 (銀)
てのが必要になる。これはThunderbolt3(USB-Ctype)のコネクタを磁石式に変換するアダプタで上写真の右の部品がPowerBooknに挿したままになることになる。
こっちは余計な買い物で同じ電源アダプタでiPhoneを充電するためのケーブルだ。不必要だった。
Apple Lightning – USB-Cケーブル(1m)
を購入した。
最初に火を入れると、使う言語とかいくつかの設定の操作があるのだが、Apple ID も設定することになっている。あとからやっても構わない。アップデートとかに必要なので、最初から設定したほうがいいに決まっている。そこで設定しようとID、パスワードを入力すると、確認の6桁の数字が、すでに登録済みのMacあるいはスマホに送られてくるので、これを入力しようとするが入力できない。入力した数字が表示されないのだ。確認番号が送られてくるのでID、パスワードに誤りはないわけで、入力できない理由がわからない。通常は6つの数字を入力しただけで、エンターキーを押さずに次のステップに進むわけだが、入力できないので、諦めた。
Apple Store を起動して再度ログインを試みたのだが、今度はなんだかわからん小さなウインドウがでてきて、このウインドウに入力した数字が表示されたりして、結局、確認ができず、ログインできなかった。再起動したり何回も繰り返したから、もっと時間を開けてやれということになって受け付けてくれなくなった。むかつくな。あす、電話で問い合わせしながらトライするとした。
しかし、明日になったら、簡単に承認されてログインできるようになったのだ。なにがおかしいのかわからない。
こういうのをAppleにクレームをつけてもAppleはまともに対応しないからな。
さて、アプリをインストールしていくわけだが、64ビット版しか入れないことにする。もうすぐOSはCatalinaになるからな。
というわけで、PowerBook本体もそこそこの価格なんだけど、必要な付属品を揃えたら結構な価格になってしまった。とほほ….
学の学による学のためのブログの引っ越し
学とみ子ブログのFC2への引っ越しがとりあえずできたようです。
こんどのブログは 改訂学とみ子 です。まだ承認制ではないようです。コメントしてみました。[ 2019.8.30 15:07 加筆]
「再編学とみ子」に引越し先が変更になりました。引っ越しトラックに積み残したコメントがあり、再度実行すると、これまでのものが二重になるから、新しい部屋にする必要があるからです。[ 2019.8.31 08:20 加筆]
「改変版学とみ子」になった。悪戦苦闘ですな。
コメントだけをコピーしたページを作り始めたのが 2019/8/15(木) 午後 9:17 、本格的にコピペを始めたのが 2019/8/29(木) 午後 3:02 から、そして最後のコメント・コピペ記事が 2019/8/30(金) 午後 8:15 です。出来たとの声がまだないので未完成なんでしょね、[ 2019.8.31 15:55 加筆]
「学学とみ子」になった。まだ悪戦苦闘ですな。[ 2019.9.1 06:45 加筆]
2019.9.1.12:10 現在、こういうのもある。「考察学とみ子」。Yahooブログの8月31日の記事もあるからこちらが最新らしい。https://katura1.blog.fc2.com/ 桂委員会からとったURLなんだろうか?
この2,3日、学とみ子はブログの更新どころかコメントすら書いていません。その理由は明らかで、Yahooブログが9月1日を持って更新できなくなるからです。閲覧だけは12月までできますが、記入できないので役立たずなわけです。
他の、無料ブログサービスを探して引っ越す必要があるわけです。そのために何かやっているんでしょうかね、音沙汰無しの状態です。
他の無料ブログへ移転するための道具はYahooが用意していますが、これではコメントは切り捨てられるようです。FC2ブログへの移転ツールはYahooにはないのですがFC2の方でインポートできるツールというかページがあり、こちらはコメントを引き連れて移転できます。ただし1記事あたり移転できるコメントは20ケと限定です。その理由はYahoo側にあって、コメントが21以上になるとコメント欄は折りたたまれて表示されるので、これを開く操作が必要なわけですが、このような操作をサポートしていないので、アクセスし表示されたページしか吸い取れないからです。
学とみ子は、コメントを含めたすべての記事を一括して移転したいわけですが、簡単にはできません。
学とみ子のとった手段は、記事なら移転できるので、記事の中に、その記事へのコメントをコピペするということです。すべての記事を開き、コメントが21ケ以上ある場合は折りたたまれたいるのを開いて全部表示し、コピーしてその記事本文の末尾にペーストするわけです。しかし、残念なことに、Yahooブログでは記事の最大文字数(2万字)が決まっており、コメントの文字数が多いと記事内にはりつけることができません。https://blogs.yahoo.co.jp/solid_1069/15989447.htmlはコメントが52もある記事ですが、このコメントを記事本文にコピペしようとしたら三十数個だけしかはりつけられませんでした。この文字数制限にひっかかったのか、コピペに失敗したのか不明です。
さて、どうしたもんでしょ。学とみ子は自分なりに考えて行動しましたが、すでに失敗しているし、多分うまくいかないでしょう。しかし、学とみ子ブログにたむろす擁護の方々は冷たいですねぇ。何の手助けもしないんですからね。ネットに詳しいmjもんた、セイヤ、カツラ報告書等々の有象無象は、偽魚拓のときは、できないくせに、できるなんて豪語したのに、ブログの引っ越しなどというもっと簡単なことなのに何の助言も援助も無いわけですね。学とみ子はネットリテラシーが貧しいことを知っているはずなのにね。いやこれらの有象無象にも実はネットリテラシーがないのですね。
当方のブログコメンテータである、サトさんはFC2に移行できたよとか、oTakeさんは独自にできることを示していたりしていますな。当方もFC2への移転ができたよと報告しています。当方等に必要なら聞けばいいのに、ま、それなりのプライドがあって許さないのでしょうね。かわいそうに。
では当方からの提案です。
まず最初に、この学とみこブログの存在意義を確認することから始めましょ。
学とみ子の、学とみ子による学とみ子のためのブログなわけで、世の中への医学や科学の啓蒙を目指したものとは、本人はそう思っているかもしれませんが、到底思えません。つまり、存在価値がどこまであるのか疑問です。むしろ妄想ばかり振りまくので、呆れ返られているだけです。
ご本人の書いた記事が、どこかで有用だとして引用されたことがあるのでしょうか?(偉そうなことを当方が言える立場ではないとのお叱りがあるかもしれませんが、かつて当方のブログ記事が役に立ったというコメントをいただいたことがあるから、言ってもいいでしょ)
有象無象のコメントも嘘だったりしてますね。すべてが嘘というわけではありませんが、根拠が曖昧だったりして、残す意義がどれほどあるか疑問です。当方や体内時計さんを始めとする当ブログによくコメントされる方々がどのくらい学とみ子ブログにコメントしたのかは知りませんが、その多くは学とみ子への批判であったと思います。また「意味不明」との言葉を残して去っていった方々の意見も学とみ子の意見に対する批判だったと思います。これらの批判は、学とみ子にとっては重要な意見だと思うところですが、第三者には重要性は低く、学とみ子は理解できていないので、残してあっても再度読むことはないでしょうから残す意味は薄いですね。
つまり、学とみ子にとっては不服かもしれませんが、この際、自己満足ブログ=ゴミは捨ててリセットしてブログを始めたらどうでしょうか?
今度は、無断転載などせず、きちんと引用元を明示して、どこが引用かを明確にする、根拠がない意見は妄想と判断されるので根拠を示して意見を言う、このようなスタンスでやり直すのが一番ですな。これが第1の提案です。ゴミ屋敷を作るのはやめましょうということですね。心を入れ替えるわけです。
第2のどうしても移転するには です。
コメントを引き連れた引っ越しは、オリジナルのプログラムを作ることができないのだから(擁護の誰かが作ってあげたら別だけど、ありえないでしょ)20ケと限定されているけどFC2しかできそうにないから、こちらに引っ越すとします。
9月1日までに引っ越し先ができあがっていないとまずいので、ともかく、FC2に引っ越しを行います。完璧ではないですが、コメントが20ケ以内の記事は問題ないはずですから、これに成功すれば8割がたできたことになります。上に書いたように、ご自身のコメントはゴミ、批判コメントは学とみ子にとっては豚に真珠なんだから最悪捨てちゃえばいいわけです。新しいゴミ屋敷も少しは空間ができるでしょ。
Yahooブログの閲覧は12月までできますので、20ケを超えたコメントはあとからなんとかするわけです。
引っ越しできなかったコメントをリストアップすることにします。
1) ブログ左コラムの下にカレンダーがあります。このカレンダーの年、月 を選ぶと、その月の記事一覧が右側にでてきます。この記事一覧のタイトルの右にある( )内の数字はコメント数です。月の記事一覧が15ケを超えると別ページになります。ほとんどの月では記事一覧は2ページ以内におさまっているでしょう。
2) 最近のものから順に、この月の記事一覧をコピーし、エクセルに貼り付けます。記事一覧をそのままコピーするとエクセルにタイトルと日付が別々のセルにペーストできます。
3) これを、ともかく現在から、過去に渡ってすべて行い、記事の一覧データベースを作ります。
4) 印刷します。コメントが21ケ以上ある記事にサインペンでマークします。
5) パソコンのファイルをダウンロードするフォルダを空にします。中身をすべて別の場所に移す、あるいは捨てます。
6) 印刷したデータベースに従い、コメントが21ケ以上あった記事を開き、折りたたまれたコメント欄を開きます。(データベースであるエクセルの表には記事タイトルがハイパーリンクになっていてここからWebページが開く事になっているはずですができないかもしれません。これを治すのは面倒だからここでは説明しません。)
7) 6)で開いたページをそのまま保存します。マウスの右クリックで「別名で保存」とかいうメニューを選択し、フォーマットを聞かれるので「HTMLのみ」を選択してそのページを保存します。1つの記事に対してファイルやフォルダが複数できると面倒なので「HTMLのみ」にして、1つのファイルにしたほうがいいでしょう。ブラウザによって保存のコマンド名フォーマット名が違うので適当に選んでください。
8) ダウンロードしたファイルを開き(多分、ブラウザで開くことになる)、ダウンロードファイルが満足できるかチェックすします。ファイル名がどのような形になっているかチェックします。記事タイトルーブログ名.htmlとかになるでしょう。ブラウザによって異なります。
9) どのようなファイル名になっているか、記事リスト一覧のタイトルとの対応がつくかを確認します。すぐ対応できないようだったら、なにか工夫して後でどの記事のファイルかわかるようにします。
10) 7)を記事リストでコメントが21ケ以上あった記事についてそれぞれ実行します。必ず実行順番は新しいものから古い方への時系列を守ることにします。混乱したときファイルの作成日時でソートすることができるからです。ダウンロードした記事はデータベースの紙にマークします。
11) すべての21ケ以上コメントのあった記事について、ダウンロードできたら、ダウンロードフォルダから、別のフォルダに移し、エクセルのファイルと共に保存します。
11)引っ越し先の記事にどのように、ダウンロードしたファイルのコメント部分をコピペするかは、引っ越し先のブログのthemeとかに合わせて考えて実行することにします。
おしまい。これでやれば、一つ一つ開くことには違いないのですが、全ての記事コメントを開くことはないので手間が減ります。マニュアルで行うコピペに失敗するというようなことにはならないでしょう。
これが学とみ子にとってできる2番目にいい方法だと思いますがどうでしょ。勿論、一番いいのは全部捨てちゃうことです。
「20件を超えるコメントの移行について」という記事があります。この記事にある方法は、ダウンロードしたファイルからどのように該当記事にインポートするかですから、上記の個別にファイルをダウンロードすることは必要になります。
ほかにもYahooブログのバックアップとかで検索するとアプリがあるかと思います。しかし、これらのアプリもYahooの21件以上のコメントは隠れているというのをクリアできませんので、21件以上コメントが有る場合、その記事を開き、折りたたまれてるコメントを開く必要があるようです。
ネット機器調整予告
19日(月)機器の交換に成功しましたので、当分、事故以外にアクセスできないことはない予定です。
ご不便をかけました。
本日 15日(木)も昼間、ネットワークをいじるのでアクセスできないときがあります。30分と続かない切断が何回かあります。
本日 14日(水)も昼間、ネットワークをいじるのでアクセスできないときがあります。30分と続かない切断が何回かあります。実施しませんでした。
明日、8月12日(月)にネットワーク機器の調整を行いますので、アクセスできないことがあります。ご了解ください。
終了したら、ここに追記します。
とりあえず、今日12日(月)はここまで。まだあるからまた、おちるときがあります。