きのこの山

今朝、歩いていたらきのこの山にぶちあたりました。秋ですなー。

拡大すると

さらに別のところで立派なのが

なんですけど、なんという茸なんだろ?
ホントは食べてみたいんだけど、やっぱりスーパーにある養殖茸しか、おそろしいから食べられない。
この時期、茸を食べて苦しむ人が毎年でてくるんだけど、たいてい田舎の野草なんかを食べていると思われる人なんだよね。茸の分類に詳しい方なんかめったにいないもんね。
きのこ図鑑の白いきのこのページ見たら半分近くが毒茸じゃん。今晩は中国産松茸ご飯でも食べるか。
続き(2018.9.18)
さらにこんなのも生えていました。

なにやらこっちも立派ですね。ガラに特徴があるのに素人目では図鑑のと一致しない。この写真ではよくわからないが、柄がムラサキなのでムラサキヤマドリタケのようだ。
ついで、赤いのも、きのこ図鑑の赤いきのこを見ても一致するのがない?

そして群れをなしているのも

サルノコシカケ様のも

こんなのも

結局、こっちの写真集と照らし合わせてもどれも名前はわからん。
キノコ鍋のシーズンなんですな。

「きのこの山」への3件のフィードバック

  1. ドクツルタケ?
    写真を見ると、茎の上に“つば”があります。根元に“つぼ”が確認できるなら…ドクツルタケ?
    ドクツルタケはシロオオハラタケに似ていて間違ってキノコ中毒になる例が多いと聞きます。
    『君子危うきに近寄らず』ということで手を出さない方がいいですね。
    昔、“マタンゴ”という映画がありましたが、よくわからないキノコを食べて、キノコ怪人になるという…
    『この先、生きのこる』には『この先生、きのこる』のはヤバイですw
    http://dic.nicovideo.jp/t/a/この先生きのこるには

  2. oTakeさん
    こういうのに反応するのはoTakeさんしかいないという、当方の期待に答えていただき、さすがで、ありがとうございます。
    あっちのおばさんも、総説を読んで解説されるのは結構ですが、誰を対象にしているんでしょ?Yahooブログに書いてもしょうがないと思うところですな。毒キノコにも応答して、毒キノコとアレルギーとかを一発かませたら、すばらしいんですけどね。
    で、きのこ図鑑によるとoTakeさんの推定が正しければ、ドクツルタケは名前の通りやばい茸ですね。誰も収穫していないようだからいいですね。

  3. 【毒キノコ(*’ω’*)】
    ピンク色のキノコはベニタケ科なのは間違いないのでは?と思います。特に“ドクベニタケ“かと思います。図鑑等では、毒々しいまで、紅色をしてますが、雨や風等によって、色が落ち、白っぽくなります。有名な毒キノコとしては、ベニテングタケがありますが、白いイボイボが雨や風で取れてしまい、タマゴタケ風になってしまうそうです。日本のキノコの種類は数千種類あると言われ、わかっているものは200種類ぐらいなんですよね。
    私は元々海育ちで(船舶免許は一応、持ってます。身内に海上保安がいまして、海で遊ぶなら船ということで取っただけですがw)、海棲生物(魚貝類系)に関しては詳しいんですが、陸上の生物には疎いんです。それもあって、生物班の海洋調査(生態その他自然環境)に出かけることもあって、調査後、捕獲した魚は産業廃棄物と同じなので、化学処理をしていない、食べられる魚を選別して、刺身にして皆で食べたりしています。陸上の生物、特に山林の生物は…ロクなことがないんですよね。一般的な生物、植生等は分かるんですが、分からないものが多過ぎて、ただ言われるままの作業員となります。昔、調査で福井県の山に入ったとき、子グマにばったり出会ったり…同僚に『お前、格闘技やってるんだろ!闘え!』とか言われ、いくら何でも無茶です。子グマと言えど、2mくらいあり、子グマがいると近くに親グマがいる可能性が高いんですよね。子グマなんか襲うとどうなることやら…あたりを警戒しながら、子グマを刺激しないように後ずさり…他にもハチに襲われるのことも何回あったことやら…いや、ホントに山ではロクなことがない。今でこそ話せるエピソードが“山”ほどあります。そもそも私は生物班専属ではなく、無機物分析が主なんですけどね。
    生命化学系をやっていたのはもう随分昔で、Ribozyme 関係、T. R. Cech 氏の研究が初めだったかと。今、本庶氏のノーベル賞(医学生理学)で話題になっていますが、Cech 氏も1989年ノーベル賞(化学)を受賞しています(知らない人が多そうですね…)2000年頃、ヒトゲノム計画とかでショットガン・シークエンシング法(DNA塩基配列の決定手法の一つ)の特許がどうたらこうたら、精度がどうたらこうたら。この時の会社がセレナ社。
    理研の某細胞問題で試料のNGS解析等で用いたのが、イルミナ社製のテクノロジー等。イルミナ社はショットガン・シークエンシング法関連を“ショットガンメタゲノムシーケンス”で体系化してますね。当然、こちらもエラーや精度の問題もあって、それに関する論文もあって、一応、手に入れているんですが、それらを含めて検討する時間が無くて、まだ読んでないんですよね。私が某細胞問題のNGS関連に関して余り何も言わないのはそれが理由。周囲を見ている限り、感想さんあたりがよく考えられていて結論の妥当性が変わるのでは無いので、尚更、やる気が…やるとなったら、徹底的にやりたいですし…
    私の系譜として、生命科学含め複数の科学から分析に流れて、無機物分析をメインに今やってます。
    コメントがキノコからかなり脱線しましたが、キノコは外見から判別すると似たようなものが多くて、“きのこ同定試験(DNA塩基配列解析)”なるもので判定するのが確実性が高いかと。これは形態的特徴による分類に合わせて、DNA 塩基配列(ITS-5.8S rDNA 領域・28S rDNA-D1/D2 領域)を使った解析。一回の分析で数万円かかるんですが…趣味で解析する人は、まぁ、いないでしょうね。
    結局、『キノコを見たら、まず毒キノコと思え!』に陥るんですねー
    余談:こちらの方が本ネタだったはず…
    ブログのタイトルで、『きのこの山』とありますが、矢張りここは明治製菓の『きのこの山』という有名なお菓子があります。
    『キノコを見たら、まず毒キノコと思え!』じゃないですが、“毒キノコ”が頭に浮かぶ人がいまして…
    「毒キノコべにてんぐたけの山」のスナック菓子をパロディで作った人がいます。パッケージには『ここらでむしのいき』と…
    (≧∇≦)
    『傘の部分はピンクで見た目は美味しそうだが、明治製菓が毒キノコの名前が入った商品を発売するはずがない。皆さん、パッケージの左上をよく見てほしい。ロゴは「明治」ではなく「昭和」になっている。そう、このお菓子はパロディ商品なのだ。
    制作したのは美術教師とのこと。netgeek編集部が調べたところ、高知県在住の橋村政海さんが趣味でつくったものということが判明した。』
    (下記のリンク記事より)
    『きのこの山のパロディ商品「毒キノコべにてんぐたけの山」が妙にリアルで大拡散中(2015年12月21日)』
    http://netgeek.biz/archives/61938

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です