学とみ子の「免疫寛容」

学とみ子が「免疫寛容」という言葉を頻繁に使用しているのですが、使い方は誤りと思うわけです。

そこで、学とみ子ブログで「免疫寛容」という言葉のでてくる記事、コメントを検索してみました。
https://katura1.blog.fc2.com/?q=免疫寛容
で検索できます。

2012/10/1学とみ子曰く:腸の細胞は、外来の蛋白質を異物とせず、腸内に吸収できるようになるのです。これを、難しい言葉ですが、免疫寛容と呼びます。これは、あかちゃんが成長していく過程で、自然に起きている現象です。
STAP事件の起こる前の、一般人対象に書いた解説記事のようです。(加筆しました)経口免疫寛容のこと?なんでしょうかね。獲得免疫システムでの「免疫寛容」の意味とは、違うように思います。(この時から全く理解できていないのがわかります。

#################
Wikiによれば免疫寛容とは

免疫寛容(めんえきかんよう、英語: immune tolerance / immunological tolerance)とは、特定抗原に対する特異的免疫反応の欠如あるいは抑制状態のことを指す。本来は自己なのだがT細胞から見て非自己に見える細胞を攻撃しないようにする仕組みが免疫寛容である。

すごく簡単に説明しているサイトでは自己の正常な細胞や組織に対しては抗原と認識せず、免疫応答を起こさない、または抑制するしくみがある。これを免疫寛容という。あるいは

リンパ球が分化する以前から体内に存在する抗原については、その抗原を特異的に認識するリンパ球が分化途中にその抗原に出会って死滅してしまうことより、免疫寛容が成立します。言い換えると、その抗原に対して免疫応答を起こすことのできるリンパ球は、成熟する前に死んで、生体内に存在しないので、免疫応答を起こせないという仕組みです。

という免疫研究者(許可を得ていないので名前を公開できない)の説明があります。

このように、「食べ物に含まれる非自己を異物として認識しないで小腸から吸収できることを「免疫寛容」という」などの説明はどこにもありません。小腸からのタンパクの吸収は基本的にはアミノ酸1ケとか2,3個のペプチドまで分解してから吸収するので、免疫反応とは無縁です。タンパクまるごと吸収するわけではありませんからね。小腸でのIgA産生とかの免疫システムはまた別物です。
#################

2017/10/21 学とみ子がコメントで曰く:ES細胞は、特殊な免疫寛容状態になっています。全く意味不明ですね。ES細胞が「免疫寛容」の状態??

2018/5/23の学とみ子のコメントそもそも、キメラはESと元の受精卵がお互いに免疫寛容状態になっていて、違う遺伝子構造体が同一体内で共存できることが不思議です。なにが言いたいのでしょ。意味不明ですね。

##############
2018/06/06 学とみ子曰く:胚は、免疫寛容状態でしょうから、キメラができますね。

どうやら胚(胞胚期のような初期胚)は免疫システムがないから他の個体からの細胞を排除しないということを言いたいのでしょうか、意味不明です。胞胚期のようなごく初期の発生時期の免疫システムのない時期に、免疫系の概念を当てはめるのが間違いなのに気が付かないのです。というか、自分の知識を勝手に拡大解釈するわけです。

2018/06/09この学とみ子の発言に対して L さんがT細胞をMHCが異なるマウス胚に注入した場合どうなるかを、もう一回考えてみましょう。この場合、注入されたT細胞が排除されるメカニズムは、免疫によると考えますか? マウス胚で、リンパ球による免疫が育ってくるのは、胎生後期になるので、注入して数日間は、レシピエントからの免疫反応による排除機構が働くとは考えにくいです。とコメントしています。つまり免疫系ができてないのに免疫系の働きを考える=免疫寛容という言葉を使うのはいかがなものかと言っていますがこれに対する学とみ子の反論はありません。
##############

2018/12/24学とみ子がコメントで曰く:「キメラは特殊な免疫寛容の状態」めちゃくちゃですね。意味不明ですね。

##################
2019/6/8学とみ子曰く:ジャームラインは、完全型のDNA配列です。将来の個体となる予定の生殖細胞は、より厳密なDNA構造を要求されます。しかし、一方で、胚の免疫寛容が働けば、遺伝子改変細胞から体細胞寄与はOKなのかもしれません。
これに対して
2019/6/8ため息曰く:「生殖細胞は、より厳密なDNA構造を要求」??
初期の胚には免疫システムそのものがないからキメラ動物ができるのでしょ?これを免疫寛容というの?

2019/06/08この質問に対する学とみ子の答え:

ここについて、学とみ子が少し説明します。
一旦、細胞が配偶子になると、細胞が改善される現象があります。
これから生命体となる細胞は完全なものである必要があるからです。
動物が優秀な子孫を残すために、細胞独自の生き残りスキルです。
こんなこと、医学部の人なら知っていると思いますけどね。
こういう発想が、ため息氏にはないのですかね?
意味が全く分からないと言っています。困った人です。
ため息氏はつかさず、「そういう意味じゃない!」と言うかも・・・。


全く質問の答えになっていません。

2019年6月11日 このときyap*ari*w*katt*na*さんもコメントしていてえーと、、「免疫寛容」はどこに行ったのかな?と学とみ子が質問に答えていないのを指摘しています。

##################

2020/07/23 動物の体は、異物を排除しますが、胚内は多量の増殖因子と、特別の免疫寛容になっているのです。

2020/10/04 胚という免疫寛容の特殊環境で一部が生き残れる細胞だったかもしれません。

2021/05/14 胚内は特殊な免疫寛容の状態にあることも、ため息さんはイメージできません。

これらの発言を解釈すると、どうやら、学とみ子は初期胚で他の個体の増殖可能な細胞を注入してキメラ動物ができるのは、初期の胚に免疫システムがなく、非自己の細胞を排除する仕組みのないことを「免疫寛容」といっているようです。もちろん「免疫寛容」にそのような意味はありません。

2022/11/01 学とみ子曰く:

胎内というのは特殊な免疫寛容の状態にあるから、キメラ生物が成立しうるのです。…理学系の学術層は、胎内の免疫寛容とか、骨髄の免疫寛容とかの話を理解しない。

2022/11/02この学とみ子の発言に対して、ため息曰く:

(学とみ子曰く:)「胎内というのは特殊な免疫寛容の状態にあるから、キメラ生物が成立しうる」 ←この表現は正しいのだろうか?免疫系が成立しているときに、「免疫寛容」という状況がありうるのであって、胚のときは、そもそも免疫系がないのだから「免疫寛容」という言葉は成り立たないのではないだろうか?免疫には素人だからわからないですが、感覚的に違和感があります。

と「免疫寛容」という言葉はこの胚の場合に使う概念ではないだろうと疑問を挙げました。

この当方のコメントに対し学とみ子曰く:

ため息さんのこのコメントを見ると、彼らが生き物を全く理解してないことがわかります。



生きる細胞は、自らに対するデインジャーシグナルに対抗する力が備わっています。こうした細胞生存にかける基本機能に関する知識が、ため息さんは皆無なんです。これでは、STAP、ESなどの細胞生存を考えられるわけがないです。生理学の専門家なのでしょうか?T細胞がいると免疫であるとかしか考え方なのかな?自然免疫の仕組みも知らないんだろな。

免疫寛容というのは獲得免疫システムでの現象で、自然免疫とは関係ありません。当方が免疫の一線で活躍している研究者(許可を得ていないので公開できない)に聞いてみたときの答えです。

免疫寛容の仕組みから考えると、免疫系がない時期のことについて「免疫寛容」という言葉を使用するのは、大変違和感があります。
ため息が言うように、免疫系がない時期に抗原を排除できないことは、免疫寛容と呼んではいけないと、私も思います。
少なくとも、免疫寛容という言葉を、そういう使い方をする例は、私自身は見たことがないです。

でした。
したがって、学とみ子の「免疫寛容」という言葉の使いかたは完全な誤りです。

「胚の免疫寛容」なる現象は、胚には免疫系がないから、ないのです。この「胚」とはキメラを作成するときのようなごく初期の胚の話ですよ。

このように学とみ子は既存の定義された言葉を拡大解釈したりする、誤って用いるので、科学的議論が成立しません。誤りを指摘しても反論はしない、訂正もしないので、議論になりませんね。