回転性眼振

EOG; electrooculography 電気眼球図記録というのがある。眼球は角膜側がプラス、網膜側がマイナスに常に帯電している。左右の目尻に電極を貼り付け、その電位差を測定すると、視線がまっすぐ正面だと電位差はないが、眼球が右に回転すると右側の電極の電位がプラスに、左に回転すると右側の電極の電位はマイナスになる。つまりこの電位を測定すると眼球がどちらに回転しているかが測定できるのだ。カメレオンじゃないから人間はほとんどの場合左右の眼球は同じ方向に回転するからね。これを EOG と言って臨床でもめまいの診断などに使われる。簡単な装置で記録できるので生理学実習に最適なのだ。
このEOG記録実習の一つに回転性眼振を記録するのがある。体がぐるぐる回ったとき「目が回る」わけだが、実際には目玉が回転しているわけではないのは当たりまえだろう。では実際はどんな運動をしているのか観察してもらうわけだ。
回転イスの上に座り何回か回転させて急に回転をとめたとき、眼球運動がどうなっているかである。EOGは電気現象なので電極と記録器までリード線で繋ぐ必要がある。被験者が回転するわけで、リード線は回転にともないよじれちゃうわけだ。本来はswivelとかいう回転してもかまわない接続道具を用意すべきなんだろうが、回転数もせいぜい10回だし、時計回り、反時計回りを行うわけで、ケーブルが十分長ければよれるだけで問題はない。

この写真のように記録するわけだ。どういうわけか、ケーブルがよれるのではなく、被験者の首のまわりに巻き付いて苦しいというグループがでてきた。何考えているんだろ?
実習をやると、とんでもないのが必ず出てくるんだよね。
電極を顔の皮膚に貼るわけで、電極と皮膚の間に化粧品など何かよけいな汚れなどがあったりするとうまく記録できない。したがって、実習の前日に、明日の実習では顔に電極を貼るから、電極と皮膚の間に何かあるとうまく記録できないから「すっぴん」で臨むことと連絡したのだ。メーリスには担任の先生も登録してある。担任の先生には「すっぴん」とは楽しいですね受けたけど。そしたら皮膚のアトピーがあるので塗り薬を塗った学生が、そのまま電極を貼り付けたりしているのだ。

私のあの日は複数なので Those days.

The first day: STAP細胞記者会見(2014年1月28日)
すごい!(私の頭は古いし、専門分野でもないので}植物細胞ならわかるが、哺乳類の細胞じゃありえないのでは?ES細胞のコンタミじゃないの?でもな、専門家がやっているんだからコンタミなんかありえないだろうな。酢漬けかよ、ホントだったらすばらしいという感想でした。
The second day: 博論の図が使われているらしいという噂で11jigennさんのページを見た日。(2014年2月14日 )
自身が博士論文を書いたことと、博士論文の指導や審査をしたことのあるという経験から、博士論文の図を、異なった実験の結果として論文に掲載したというので「あー、こりゃダメだ」と思いましたね。うっかり、単純ミスなどとは考えられない、ありえないです。なんせ博士論文作成とは、一生に1回きりのイベントで、全力を尽くさないと作れない論文ですからね。その時は、論文の隅々まで頭にあるのが普通です。博士論文の図は別の雑誌に掲載してもいいとか言ってましたな。その実験の結果だったら非公開に近い博士論文の図を商業雑誌の図にすることもありますね。でも異なった実験でしたからね。それとは別に、博士論文はコピペばかりでめちゃめちゃでしたからね。
The third day: 記者会見の日。(2014年4月9日)
なんじゃ?科学的な反論じゃなくて弁護士付きかよ。これで私は決定的にこの論文・著者は信用できないと判断しましたね。法律問題は科学的な議論・証明の後でしょ。しかし、よくも延々と記者会見ができるなぁ。普通なら耐えられないよね、すごいなー。筆頭著者の神経はよほど図太いのか、不正をしたという自覚はないんだろうな。いまでもないのかも。
この記者会見で惚れちゃった方がたくさんできちゃったんですね。
The fourth day: 実験ノートの公開日。(2014年5月7日)
どて。小学校の夏休みの朝顔日記よりひどい。
うちの学部1年生の実習のノートですら、内容はともかく、日付もあるし、パソコンに保存されるアナログの電位変化の記録が何であるかをメモしてあるね。

[ 追記 ] 2016.11.25

この記事は「結論ありき」の非専門家ブログが社会を混乱させている:世界三大不正STAP事件の正しい理解を社会に広める会  の軒下管理人さんの記事2014年4月9日のこと を読んでから書いたものです。記載しそこなりました。すんません。