ちゃんと読め

「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトで、東大合格をギブアップしたというニュースがあった。その原因は「読解力」にあるそうだ。
AIロボットに読解力を付けるのが難しいらしい。ロボット開発とは別に、この読解力が不十分なロボットより点数の悪い生徒がいるということから「子供は読解力があるのか?」という疑問が国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター長の新井紀子氏(湯浅誠氏の記事)から出された。

私たちは、子どもたちが「読める」ことを大前提に話してしまう。
だから「わからない」と言う子に対して、大人たちは「ちゃんと読め」と言う。
「ちゃんと読めばわかるはず」という前提、それだけの読解力は備わっているという前提がある。
しかし、そもそも「読めて」いないのだとしたら?
どれだけ「ちゃんと」読んでもわからない。
社会が得意、算数が苦手という以前に、読めているかどうかを見る必要があるのではないか、と思うに至った。

とある。子供を見ていると

キーワードとパターンで解いている子、読んでいる子が意外にいる。

との指摘もある。
中小の私立大学に勤務することになってわかったのだが、この指摘は正しい。大学入学試験の数学とは言え無いような算数の問題、あるいは、大学での生理学実習で心電図のRR間隔(拍動の間隔)から心拍数(頻度、1分あたりの回数)を求めさせる問題を与えると、記憶にある公式、例えば比の計算「内項の積と外項の積が等しい」とかに当てはめて計算してしまうのだ。当てはまるかどうか、どう当てはめたらいいかを検討することがないのだ。複数の数字を四則演算にあてはめてともかく計算してしまうのだ、その結果が、ありえない値でもなんとも思わないようだ。
この記事に;

「一日10台の自動車を生産する工場が3日間操業した。さて、自動車は何台できたでしょう?」という問題には非常に苦労する。
この問題が、
「10人が3個ずつりんごをもらった。りんごは全部でいくつ必要か」という問題だったら、解ける可能性はある。
違いは何か。2つ目の問題には、掛け算のキーワードになる「ずつ」という言葉が出てくる。
キーワードとして「10、3、ずつ」をうまく選ぶような機械学習ができれば、たぶん「10×3=30」が答えだろうということになる。
他方、その前の文にはそのようなキーワードが出てこない。
「10、3」しかキーワードが選べない場合、足し算、引き算、掛け算、割り算のどれをすればよいか、困る。
問題文が読めないとはそういうことだ。

というのがある。
何故、こんな計算をするのか、初めはとまどったのだが、このロボットと同じことをやっているわけだ。算数の時間では、単元ごとに計算パターンがきまっていて、それをひたすら覚えるわけで、そのパターンに数字がぴったり当てはまるときはいいのだが、別のケースになるともうどうしていいのかわからないわけだ。
実習は、予め実習書を配布しても読んでこないから、当日配布して実習開始時に読ませることにしている。勿論、予習できるようにネットにアップロードもしてあるから、ごくたまに読んで来る学生もいる。おしゃべりさせないようにして読ませる時間を与えると、学生は実習書を眺め、蛍光ペンで文章の一部をマークする。しかし読めていないのだ。小学校からのパターン学習で、マークすべき語句が文章のどこにあるかがわかり、マークするだけなのだ。読んで理解しているわけではないのだ。だから、実習中、「先生xxがわかりません」と聞きに来る。「実習書のここに書いてあるだろうが」と実習書の記載部分を示すと、その学生の実習書には該当部分がきちんと蛍光ペンでマークしてあるわけだ。読めてないのだ。
上記にもあるような「ちゃんと読め」という言葉は虚しいのだ。「ちゃんと」がなにかを教えないとだめなのだ。ちゃんとやっておじさんの口癖のように「ちゃんとやれ」ではだめなのだ。
上記の新井紀子氏曰く

中学を卒業するまでには、全員が教科書レベルの文章を「読める」ようにしたい。

是非、やってほしい。学生のトレーニング方法を開発して普及させてほしい。大学で中学高校レベルの解説をしたくないもんね。
「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話 という「しんざき」さんの記事に「問題は解かなくていいから、とにかく問題文に書いてあることを絵に描いてみて」という課題をやらせたとある。この方法は管理者が学生に教えた勉強方法と共通するところがありますな。
上記の新井氏は

国民の少なからぬ人たちが、矛盾していたり、センセーショナルなだけで中身のない発言の意味を吟味し、その矛盾を見抜いたり、実現可能性や妥当性を評価できる読解力を身につけていなかったら、世の中は大変なことになってしまうのではないか、と。

と言っている。
あらま、もうそうなっている方々があちらでたむろしているのではないかと愚考するところですな。