究極の手抜き料理

本日、土曜日は、FD (Faculty development) というわけで、大学に出勤せにゃあかんということになりました。
テーマは大学の教養・共通課程という教養教育をどうしよ?ということでした。
FD、つまり一般の会社などでは研修に相当するイベントです。研修ではトレーニングですから様々な作業をしたりするのですが、大学の先生は偉いので講演・講義になることが多いわけです。
前回の講演者は九州の某国立大学の教育関係の研究所所長という方でしたが、内容はめちゃめちゃで結局、講演の趣旨は誰も理解できなかったのではないかと思いましたよ。アンケートにはボロクソに書いてやりました。
それに比べ、今回は立教大学の佐々木一也先生の講演で、スライドの字も配布資料の字も大きく、講演内容もわかりやすく素晴らしいものでした。惜しむらくは、立教大学の教養教育の改変が本年度からでその結果がまだ出ていないことでした。ご存知のように立教大学の主たる学部はいわゆる文系で、管理者の勤務する医学医療系の学部では事情が異なるので、当てはまらない点がありましたが、文系の学部では参考になったんでしょ。立教大学のやろうとしていることは十分伝わりました。
しかし、学部に関係なく学生の主体性の欠如をどうするかが問題ですな。親の世代が悪いという結論もありました。少なくとも学問では空気を読んで横一線はないようにね。学生の出力が金太郎飴ではないようにしないとね。金太郎飴にしないためにはどうしたらいい?と質問しようかと思ったのですが、時間切れでした。
次の講演者は本大学の副学長ですが、ま、本学の教養教育はこう変わる予定ですよという、FDの一つの目的でもある説明でした。
もう一人の、文系の学部長の講演には驚きました。
管理人が学生時代には、文系の教授の講義の中に「黄色く変色した大学ノートを読み上げる講義」というのがありました。当時は、管理人のような理系の学生が、100名を超える受講者の文系の教授の講義を履修しなければいけなかったわけで、教える方の教授だって、てめーの学生でもないから教える熱意はいい加減なもんでしたからね。
まさにこの学部長の講演がそうだったわけです。昔の教授はノートを読み上げていたのは、当時はコピーが高価だったわけで配布資料などはないから、黄色く変色した大学ノートを読み上げていればよかったわけですね。現在はコピーは安いので、この学部長は資料を配布したわけですな。でその配布した資料を頭から読み上げるわけです。スクリーンにプロジェクターで表示されるのは講演のタイトルだけで、延々とテキストを読むわけですな。いまどき、こんなスタイルの講義があるんか、と驚いたわけですね。普段の学生への講義も同じなんでしょうね。
管理人だったら、発表趣旨を、細かなそして正確な説明は文書にして別途配布し、スライドではイラストにして説明しますね。イラストにすると理解し易いということも、イラストだと誤解されるかも、ということはありますが、文字情報を読み上げられたら、退屈で、興味を失うでしょうが。いまどき、こんな講義があるんでしょうかね。教養教育云々の前にすることがあるような気がしますな。
なんやら、能動的学修(学習ではなく学修なんだそうで、どこが違うのかよくわからん)が必要だなんて文科省も言うけれど、学習とはそもそも能動的なもんでしょ。能動的学習を行っている講義をリストしろという指示が来たことがあったけど、実習なんかそのものなんで、特にリストしなかったら、リストアップしてくださいと言われたよ。
ま、それはさておき、午後一杯はこのFDだったもんで、帰宅して料理をする暇もないので、夕食は究極の手抜きですな。うに・いくら・キャビア丼ですな。

冷凍ごはんをチンして市販のすし酢を振りかけて、刻み海苔をちらして、乱雑に雲丹とイクラとキャビアを。
焼酎のお湯割りを添えました。
そういえば、今年はまだ親子丼をやってないな。サーモン+イクラ丼のことです。