アカデミックな場、つまり大学院修士課程以上に在籍されたあるいはまだ在籍中の方の中に、「あの日」を信じ、筆頭著者を奉っている方々が結構いるのに驚きました。
学とみ子医学博士は、もはや論外ですが、他にもいるんですね〜。
南青山
2017/11/21(火) 午前 9:50 [ 南青山 ]
私は物性系の研究室で2年ほど実験中心の生活を送りましたが、
2017/11/21(火) 午後 4:28[ 南青山 ]
企業が発表するあっと驚くような科学技術的発見は飛ばしが多いから信用しないように、ということは理系の専門学部に進んだら最初に教わること
2017/11/23(木) 午前 0:00[ 南青山 ]
読解力、理解力、思考能力の欠けている人を相手にしても時間の無駄のようですね。
2年ほどというので修士課程を理系の学科で過ごしたようです。「信用するな」と指導されたようですが、ひどい大学院・指導教授だったんですねぇ。その産物が「あの日」を聖書と奉り、議論に詰まり説明できないと「能力のない者と議論はしない」ですからね。どうして「あっと驚くような発見を信用しないように」という教えを、当初は眉唾と思っていたようですが、その後は守れなかったんでしょ?
さらに、体内時計さんに触発されてAmazon の「あの日」のレビューをざっと見てみました。★5つから、自称ですが修士課程以上に在籍されたような方々の発言を集めてみると;
研究者の視点から
大学で院生指導を行っている一研究者です。
まず私は、ノートはさておき、(小保方)氏が確かな実験知識をもっていて、一般の人が敬意を抱くほどの相当な実験量をこなしたことは紛れもない事実だとわかりました。
この内容は普通書けませんし、これでも批判する人は読んでないか内容を理解できないのでしょう。
真実を明らかにしていく価値ある本です。
私は免疫病理学を専門にしてきました。
小保方さんは研究者として多少迂闊なところのある人だとは思いますが、真実は見ておられたと思っています。捏造をとことん強弁する意味が無いからです。
やっぱり
大学院に入学して博士を取得すべく勉強中です。
一人の研究員によりデータねつ造や虚偽の成果発表などできるはずが無いと思っていましたが、本書を読んでやはりという感想です。
元大学教授が読んだ感想
筆者は大学教授時代に細胞を培養した経験があり、小保方氏が研究途中で気のついたことを活かして、実験を進めた過程がよくわかりました。学術論文は多かれ少なかれ、著者全てに責任があり、小保方氏だけが責任を取らされるのは不当です。
W教授が、誤ってかあるいは故意にか、ES細胞を使ってキメラマウスを作り…
マスコミと組織の力
応用生物化学関係の研究者です
(小保方さんは)素直で頑張り屋さん、純粋な人なのでしょう。直観的にも、ウソをつく人には見えません。
Bonny
自分も似たような内容の微生物研究者として、
小保方さん担当部分の再現性は報道されていました
私は分野は異なりますが、化学系の修士を持っています。
捏造って、科学やったことない人の発想ですよ。
末端研究者として共感できる部分も多い
弱い立場の末端研究者にとって
上司も当然責任を取る。
高校受験などには失敗しながらも運よく早大に入り、その後、研究者スピリットを形成する点は面白い
私は、心理学系の研究者
小保方さんの論文に関して、瑕疵がなく、STAP細胞の論文などの発表を急がなければ、研究者として失職することはなかった
ただ応援しますとか言えません
私は社会科学で修士で、エンジニアリングでPh.Dを目指そうかと思っていますが、小保方さんの真摯さは疑う余地はありません。
当初からの疑問を確信に変えてくれました
私も海外論文の投稿経験を有する研究
STAP」論文を、必死に取下げ努力する共著者の存在は、全く理解の範囲外であり、共著者の故意による重大な捏造を当初から強く疑っておりました
というわけで、筆頭著者のヒトを取り込む技術は、面と向かってだけではなく発揮できるという、素晴らしい能力なんですねぇ。感嘆しましたよ。