xXXX中学から3名の見学学生がきた。中学のプログラムで、3年生全員が大学のあちこちの研究室に分散して訪問しているのだ。医学では引き受ける研究室がないので立場上名乗りを上げて受け皿になったのだ。
まだかわいい素直な学生さん達だ。ここらあたりにいる、めんどくせー とかすぐブーたれる大学院学生とえらい違いだ。このへんの大学院学生も昔は、かわいい素直な中学生だったんだろうか?信じられないけど。そうだとしたら、どうしてこんな風になっちゃったんだろ?
ため息 のすべての投稿
今日の昼食
時間帯別迷惑メール数
Power Mac G5 の不調
mがこけた原因がRAMカードの接触不良と書いたが、それだけではなさそうだ。現在のm は全く同じモデルだが別のPower Mac G5である。こいつに元mike本体からメモリーカードを抜いて2GBで運用している。元m本体は1GBで、こいつのメモリーカードの接点を接点復活剤であらってから刺して立ち上げてある。この元m がフリーズした。ファンががんがん回っている。温度コントロールがちゃんと動作しているからか。
こいつは、何回も起動ーフリーズを繰り返した経歴があるわけなので、SMU (System Management Unit)をリセットしてみることにした。iMac のSMUリセットのページを見つけた。
- Turn off the computer by choosing Shut Down from the Apple menu, or by holding the power button until the computer turns off. ともかくシャットダウンしろ
- Unplug all cables from the computer, including the power cord. 電源ケーブルを抜け
- Wait 10 seconds. 15秒以上まて
- Plug in the power cord while simultaneously pressing and holding the power button on the back of the computer. 電源スイッチボタンを押しながら電源ケーブルをさせ(電源スイッチの上の白いLEDが点灯する)
- Let go of the power button. 電源ボタンをおしている指を離せ(LEDが消灯する)
- Press the power button once more to start up your iMac. 通常通り電源ボタンを押して起動しろ
- 日付が変わったのでシステム環境設定の日付と時刻から時計をあわせよ
7は1−6を実施した結果だ。SMU リセットで日付もリセットされちゃうんだろうか?こっちはPRAMリセットではないのか?G5はPRAMなんかあったっけ?それともG5では上記1−6の操作はPRAMリセットなのかしらん?G5はボードにSMUリセットスイッチがあるモデルがあるらしい。こいつは?こいつはPMUでなくSMUに変わったモデルなのかしらん?とか疑問がでてきたが、調べることなしにこのまま動かしておいてみる。
sambaのバージョンでvista から接続できない
NAS に vista から接続できない ことは解決したが、解決すると理由/原因はネットで調べてわかる。つまり原因が分かると、キーワードもわかるので対処できるのだ。症状から原因と解決策を探すのはあらかじめある程度知らないとむずかしい。医者と同じだな。医者を作るというのは知識を詰め込むという面がかなりの部分を占める。考える能力とか調査能力を鍛えるというのが現在の医学教育で強調されているけど、やっぱし、症状からキーワードがでてこないと、つまり知識がないと速やかな問題解決にならない。問題解決能力なんて鍛えることができるんだろうか?ま、物事を整理する能力くらいかな、鍛えられるのは。
よさそうな解説記事はここにある。ネットの記事はそのうちなくなっちゃうから以下はその要旨で転載する。
要するに、「暗号化のレベルをvistaは上げたんだけどNASの方は上がったレベルに対応していないのでNASに接続する vista の方でレベルを下げないといけない」ということなのだ。
以下は引用です。
家庭向けのNASは低価格な半面、OSにWindowsを採用しているものは皆無といってよい。OSのライセンス料が必要であれば、低価格でNAS を販売するのは難しいからだ。このため、多くのNASは無料で利用できるLinuxと、ファイルサーバ機能を提供するサーバアプリケーションのSamba を組み合わせている。SambaはUNIX系OSで動作するアプリケーションで、Windowsネットワークのフォルダ/プリンタ共有機能を提供するもの だ。SambaのライセンスはGPLで、基本的に無償で自由に使える。
ここで1つ問題となるのが、VistaとSambaの接続性だ。NASがSambaの最新版であるバージョン3系を利用している場合は、 Vistaで接続できる。しかし、古いバージョン2系を利用している場合は、デフォルトでは接続できない。これは、Vistaで使われるパスワードの送信 方法が、古いバージョンのSambaでサポートされていないためだ。
Windowsには、ネットワーク経由のパスワード認証に複数の方式が用意されている。プレーンテキストを利用する方法、LM認証、NTLM認 証、NTLMv2認証を用いる方法などだ。NASがバージョン2系のSambaを採用している場合、NTLMv2の認証には対応できない。Vistaのデ フォルト設定は、NTLMv2を使うように構成されているため、認証が正しく行えず、NASに接続できないというわけだ。
Vistaの認証方法を変更するには、レジストリを変更してセキュリティレベルを低くする必要がある。手順は、「スタートメニュー」のクイック検 索に「regedit」と入力し、レジストリエディタを起動。次に「HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEM CurrentControlSetControlLsa」キーを開く。DWORD値の「LmCompatibilityLevel」をダブルク リックし、データの値を「2」もしくは「1」にする。設定変更後はレジストリエディタを閉じる。
DWORD値による設定の違いは下表の通りだ。この値を小さくするほど、セキュリティレベルの低い認証方法が用いられ、外部からパスワードを解読 される可能性が大きくなる。とくにLM認証は、短い文字数のパスワードでは簡単に解読されてしまうので注意してほしい。そのため、まずは「2」に設定し、 これで接続できなかったら「1」にする、というように段階的にセキュリティレベルを下げていく。
値 | 意味 | 管理ツールでの設定 |
---|---|---|
0 | 送信にLM/NTLMを利用し、NTLMv2セッションセキュリティは利用しない。受信はLM/NTLM/NTLMv2を許可する | LMとNTLM応答を送信する |
1 | 送信にLM/NTLMを利用し、サーバが対応している場合はNTLMv2セッションセキュリティを利用。受信はLM/NTLM/NTLMv2を許可する | LMとNTLMを送信する – ネゴシエーションの場合、NTLMv2セッションセキュリティを使う |
2 | 送信にNTLMを利用し、サーバが対応している場合はNTLMv2セッションセキュリティを利用。受信はLM/NTLM/NTLMv2を許可する | NTLM応答のみ送信する |
3 | 送信にNTLMv2を利用し、サーバが対応している場合はNTLMv2セッションセキュリティを利用。受信はLM/NTLM/NTLMv2を許可する | NTLMv2応答のみ送信する |
4 | 送信にNTLMv2を利用し、サーバが対応している場合はNTLMv2セッションセキュリティを利用。受信はNTLM/NTLMv2を許可する | NTLMv2応答のみ送信(LMを拒否する) |
5 | 送信にNTLMv2を利用し、サーバが対応している場合はNTLMv2セッションセキュリティを利用。受信はNTLMv2のみ許可する | NTLMv2応答のみ送信(LMとNTLMを拒否する) |
mがこけたーその4 解決編
m がこけた その1−3 の原因がほぼ確定しました。
結論からいうとメモリカードの接触不良です。
m は512MB のカードが4枚、計2MB で運用している。このうちのどれかのカードのソケットとの接触不良だ。どのカードかは同定できそうなのがわかったけど確認していない。
詳細はApple のページにある。電源スイッチの上の白いLEDが電源投入時に点滅をくりかえしたから、まさにRAMを正常に認識していなかったのだ。何回点滅したのか覚えていない。
ともかく、メモリカードの接点を接点復活剤で洗って刺し直して問題がなさそうである。
接点は金メッキしてあるから経年変化で酸化して接触不良ということはないのに、何故か接触不良になったのだ。4年たって不調になったら接触不良を疑うことがいいようですな。医学類へ払い下げた同じMacG5でも、ビデオカードの接触不良だったからね。
パソコントラブル
その1 新しいVISTAノートが来た。全て順調にセットアップしてきたが、唯一、教室のNAS、b 君に接続できない。ID パスワードが違うと言ってくる。 小金澤君が調べたところ、Buffalo のTerastationがVistaのデフォルトの設定に対応していないことが分かったのだ。 1.コントロールパネルから「管理ツール」を開く。管理ツールはクラシック表示で出す。 2.「ローカルポリシー」を開く。 3.「セキュリティオプション」を開く。 4.「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」という項目を探し、ダブルクリック。 5.デフォルトでは「NTMv2応答のみを送信する」となっているので「LMとNTLM応答を送信する」に変更。 「NTLM 応答のみ送信する」に変更すると書いてあるページもあるが「LMとNTLM応答を送信する」が正解なのだ。 ちなみに、「ローカルセキュリティポリシー」はVISTA BusinessとUltimateエディションのみに搭載されているので、それ以外のエディションの人はレジストリを直接書き換えることになるそうな。 1.「Windowsキー」+「R」を押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを出します。 2.名前欄に「regedit」を入力して「OKボタン」をクリック。 3.[HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlLsa]を探す。 4.LmCompatibilityLevelが、3 になっているので、それを 2 あるいは1 へ変更。 だそうな。 その2 K学科で持ち主不明のパソコンが転がっていた。だれのか問い合わせてもわからない。じゃまだし、秘密ファイルがあったらそのまま捨てるのはまずい。起動してみたら、前の学類長がつかっていたようだ。PenIII 1.2GHz,60GBHD, RAM 512MB という代物で、4年半前に購入したものらしい。あと2年はなんとか使えるでしょ。というわけで、公募したら名乗り出てきた人がいるので、現学類長に前学類長のファイルをCDに焼いて渡し、前のユーザのアカウントをそのファイルとともに消去。でSP3までバージョンを上げ、Office2003もアップデートし、期限切れのアンチウイルスソフトを捨てて、大学配布の最新アンチウイルスソフトを入れたら、ドライブCが満タン。10GBしかないから。ドライブDが40数GBあるので、ドライブDをなくしてパーティションをCだけにする必要がある。本来ならリストアすればいいんだろうけど、リストアCDもOffice 2003 のインストールCDもないから、リストアできない。そこでPartition Expart 2003 を使ってパーテションCを最大限に拡大することを試みた。バックアップもなしに、パーティションをいじるのは非常にやばい。でもやった。リストアCDもインストールCDもない状況で他に方法がある?HDを丸ごとコピーすればいいし、その手段(機器)も持っていたけど面倒だ。 ディスク管理ツールでみると、下の棒グラフで示すドライブCの容量は約50GB、ドライブDの容量は1.7GB となったが、マイコンピュータから表示されるHDの容量はCドライブは元の10GB、Dドライブは 1.7GB で当然両方ともほとんど空き容量がないという表示になってしまった。やばい!!何もできなくなっちゃう。 解決策をネットでさがしたがありそうでない。ディスク管理ツールでドライブDを削除して、再度ドライブCを拡張したら、ようやくドライブCはどの表示でも約55GB になりドライブDはなくなり、めでたしめでたし。 一昔前のパソコンはHDのパーテションを切っていたんだよね。でOSとかApplication はCドライブにいれて、作成したファイルはDドライブと使い分けていたんだよね。当時はそれでよかったんだろうけど、いまじゃOSも肥大化、ソフトも肥大化というわけで10GBではおさまらない。 その3 学部で入試試験問題作成専用MacOSX が動かないといってきた。様子をみるとモニターに表示しないだけのようで、HDの故障とかではないようだ。とりあえず、さるとこからMacG5 を借りてHDを交換したら、問題ない。でもこのMac本体は返さないといけない。んでもってしょうがないから修理を試みた。ビデオボードがあやしいというので抜き差ししたら、ちょっと、モニタに表示された。だからさらに、端子を接点負復活剤で洗ってさしたら、めでたく表示された。接点が汚れたせいのようだ。 m のトラブルも多分接触不良。メモリボードの接触不良だ。 というわけで、今日は会議が1つだけという時間がとれる日の筈が、3つのトラブルを解消したら終わってしまった。 ため息ばかりですな。]]>
ローストポーク失敗の原因
新年会の献立のローストポークがうまく行かなかった原因は、オーブンの扉がちゃんと閉まっていないと電源がはいらないようになっていることにあったようだ。
扉にあるラッチが本体側にきちんとはまっていることを検知するスイッチが、ラッチがかかるところにある。そのスイッチの位置が微妙で、今回の場合、温度計のリード線をどうしても扉の隙間を通す必要がありそのリード線の太さ分だけ扉がきっちり閉まらない。最初は、ラッチがスイッチをちゃんと押していたから問題なかったが、オーブン全体の温度が上がって、変形し、微妙にラッチのスイッチを押す力が少なくなり、扉がきちんと閉まっていないとされ、それ以上加熱できなくなったと思われる。オーブン自体が熱いときは、したがって何回トライしてもだめだったのではないかと思うのだ。
温度計を通す方法を次回は工夫することにする
Digital Termometer
アーク溶接はなんのため?
熱電対はハンダ付けしてはいけないのだ。すくなくとも対になる金属同士をハンダ付けしてはいけないのだ。そこで溶接を試みたのだ。熱電対は何のため?当然、温度を測定するためだ。何の温度?当然ローストビーフのためなのだ。
本日は新年会。ローストビーフにするかローストポークにするか決めかねている。イベリコ豚のローストもおいしい。価格的にはローストビーフとたいしてかわらない。
できあがった、デジタル温度計だ。76μmのアルメル、クロメル・テフロン被覆線をアーク溶接し、エポキシ接着剤で強度を確保する。長さ100 mmの17Gステンレス管(外形 1.48 mm, 内径 1.12 mm)に入れ、根本は6 mmのステンレス丸棒を旋盤で加工したチューブに取り付けた。先端は斜めに削り、銀蝋(銀と銅の合金)で閉じ、その後、再度斜めに注射針のように加工した。ハンダ付けでもいいが、食品にふれるので鉛は避けたのだ。根本の6 mmのステンレス棒は途中まで 4 mm 穴をあけ中空にし、先端部は 1.5 mmの穴をあけてステンレスパイプをさす。ここはハンダ付けしか手段がなかった。オーブン温度は最高250度でハンダはこの温度では溶けてしまう可能性がある。溶解温度が高い鉛フリーハンダなんかもあるけど、手元にない。銀蝋では中にいれた熱電対の被覆が解けちゃう。接着してから熱電対を差し込めばいいのだろうが、径が小さいのでむずかしい。だから線をいれたままで接着したかったのだ。ここを銀蝋で接着しようとすると中の線の被覆が溶けちゃうからだ。
一番苦労したのはこの細い熱電対と太い線の溶着だ。リード線となる太い(300μm)熱電対にどうやって接続する?ここは原理的にはハンダ付けでもかまわない―熱電対の間にハンダが介在してもかまわない―が対になった方が両方とも同じように間に半田がないといけない。片側が熱電対同志が接着し、他方がハンダが間にあるということにするとこの接着部の温度で電圧が不均等に生じ、熱電対同志を溶着した先端の測定部の温度が正しく電圧に反映しない。両方とも同じようにハンダが介在していれば、この接着部の温度に依存した電圧は同じになるので差し引き0となって問題はない。しかしそのような接着はできないからここも溶接することになる。太い線と細い線の溶着は難しい。
鉛筆の芯で作ったアークを太い線と細い線の接触部で発生させると、当然ながら細い線のほうが早く溶け、太い線は溶けないので細い線が切断してしまう、結果として細い線がとけて玉になったものだけが太い線に残るだけだ。溶けたとき力が加わっていると切断されてしまう。そこで図にあるように細い線を太い線に巻きつけ、エポキシ接着剤で固定し、その後アーク溶接した。これで強度が保たれる。アーク溶接は、2本の鉛筆を用いて行う。前の図では溶接する線に電流を流して溶着させていたが、2本の先端を尖らせた鉛筆の間に溶接するものを置いてアークを飛ばした方がいい場合もある。太い線と細い線とかはこの場合にあたる。
回路図は以下だ。配線は至極簡単。熱電対専用IC とデジタルボルトメータ・キットと電源を接続するだけだからな。
デジタルボルトメータは秋月電子で買ったものだけど、マニュアルは信用できない。5Kオームの半固定抵抗で表示を調節するのだが、既存のデジタルボルトメータを校正器に使って調節しようとしたが、難しい。そこで多回転の半固定ポテンシオメータに交感した。小数点を示すLEDのマニュアルの説明は間違え。表示側から見て左がP1である、今回はICの出力が10mv/度なのでP3を使う。P1とP2は熱電対が断線したときのインジケータとした。電源が+5Vの単一電源なのでマイナス表示ができない。断線すると表示は00.0になるから0度付近なのか断線なのか明らかでないので2つの小数点LEDを断線時に点灯するようにした。測定精度をちゃんと校正するのは難しい。正確な温度計がないから。このまま、無調整(デジタルボルトメータは調整したが)で25度付近でほぼ正確な値を示すはず。0.1度まで目盛のある水銀温度計との誤差は1度以内だった
圧力鍋
某本准教授が、さきほど研究室にきて、圧力鍋買ったので使い方教えて。 だって。普段、料理なんかしていない/できない のになんでそんなの買ったのだ?ときいたら地震に備えて だそうだ。どて。何考えているんだ。地震のときになったら料理ができるようになるんかよ。カセットコンロとボンベ、普通のアルミ鍋でいいじゃん。
思うに、TVの通販番組で圧力鍋の宣伝を見たののちがいない。いかにも簡単にすぐに料理できるといっているからな。肉を食べない某本准教授だから、圧力鍋でやることといったら豆を炊くくらいか?ジャガイモを茹でるだって。普通の鍋とか電子レンジのほうが速い。重たい物が持てないと言っているのになんで、そんな重い鍋を買うんだろ。TV宣伝にのせられただけだ。これまでも幾つもある。オイルヒーター、健康のための運動器具、いっぱいある。端の人がみんなもらってあげている。