学とみ子とoTakeさんが互いに批判していますが、どちらに理があるか、言っていること全てについて互いの発言を根拠に判断するのは、量が多いので面倒です。そこで一部だけ取り上げてみます。
まず学とみ子の言い分から、学とみ子のChatGPTへの質問に「私学とみ子は、「iPS細胞は初期化の過程でゲノム全体の脱メチル化が起こることが知られています。」と書きました。
するとoTakeさんのAIは以下のように、間違い呼ばわりをしました。
なぜ、こうした状況を知らない相手の悪口を、oTakeAIは、書き続けるのでしょうか?」とありますので、これを取り上げてみます。
学とみ子ブログで 『https://katura1.blog.fc2.com/?q=iPS細胞は初期化の過程でゲノム全体の脱メチル化が起こる』という文字列を検索するとヒットするページは
2025/03/21 のhttps://katura1.blog.fc2.com/blog-entry-2683.html
2025/03/23 のhttps://katura1.blog.fc2.com/blog-entry-2686.html
の2つです。
古い方(2025/03/21)にあるこの文字列はoTakeさんのコメントからの引用です。oTakeさんは「学とみ子自身がiPS細胞とSTAP細胞の細胞制御メカニズムを正しく理解できていないじゃないですか。」と学とみ子の発言を引用してChatGPTに質問した結果、ChatGPTから「iPS細胞は初期化の過程でゲノム全体の脱メチル化が起こることが知られています。」「学とみ子の主張 「iPS細胞では培養継代を繰り返すごとにメチル化が外れていくが、そこに強制挿入遺伝子効果が関係している」 は、事実に反しています。」という回答を得たわけです。このoTakeさんのコメントは2025年3月23日 01:05 で、学とみ子は「oTakeさんの耳学問が、又始まりました。3月23日 01:05」と書いているので、oTakeさんのコメントのChatGPTからの回答を引用したのは間違いありません。つまり「iPS細胞は初期化の過程でゲノム全体の脱メチル化が起こることが知られています。」という文章のオリジナルはoTakeさんが得たChatGPTの回答で「私学とみ子は、書きました。」というのは嘘でしょ。学とみ子が自分で書いたと誤解しているようですが、学とみ子の主張と一致しているということです。
学とみ子が「iPSって、培養継代を繰り返すごとにメチル化が外れていくようだけど、ここに強制挿入遺伝子効果が関係していると思いますよ。」と発言していますが、oTakeさんは非統合型iPS細胞の例を示し挿入した強制挿入遺伝子は「継代培養でのメチル化」がもしあるとしても関係がないことを示したわけです。
つまり、学とみ子の「培養継代を繰り返すごとにメチル化が外れていく」のも「ここで強制挿入遺伝子が関係する」のも誤りであるとChatGPTは回答したわけです。
さらに学とみ子はoTakeさんのChatGPTからの回答、「しかし、それが「培養継代を繰り返すごとに起こる現象」と引用しています。しかし、この引用は誤った切り抜きで、原文は「• しかし、それ(脱メチル化)が「培養継代を繰り返すごとに起こる現象」というのは誤りです。」が正しい原文です。つまり「誤りだ」という部分をあえて示さないという悪意のある引用です。意味が逆になります。
学とみ子はこのoTakeさんが得た回答を引用してさらにChatGPTに質問しています。https://katura1.blog.fc2.com/blog-entry-2686.htmlの「私学とみ子は、「iPS細胞は初期化の過程でゲノム全体の脱メチル化が起こることが知られています。」と書きました。 … 基本的な仕組みすら正しく理解していない ことが露呈しています。」というのが質問文章ですが、めちゃくちゃです。普通は引用部分(oTakeさんが得た回答)と学とみ子の意見を明確にわけるべきですが、引用部分全てを示すわけではなく、一部を削除し、引用部分の間に学とみ子の意見が挿入されています。わかりにくいことになっています。
なおかつ、こちらの方が重要ですが、「脱メチル化が培養継代を繰り返すごとに起こる現象」と学とみ子が言ったことが問題なのに、学とみ子は「iPS細胞は初期化の過程でゲノム全体の脱メチル化が起こることが知られています。」と置き換えて質問しているのです。置き換えた文章はより一般化した表現なので誤りのない表現です。
つまり、学とみ子はここで問題をすり替えているのです。学とみ子の「「脱メチル化には、培養を繰り返す必要がある」、「iPSになるまでに培養を繰り返す」という知識が、oTakeさんにないから、こういう誤解が起きます。」という学とみ子曰くの「iPS細胞が出来上がるまでの細胞変化の一般論」という学とみ子のいつもの非医師である方々を上から目線で見て否定した発言は、学とみ子の方が誤りであったわけですね。「「脱メチル化したiPS細胞となった細胞を選別するために培養を繰り返す」という表現が、iPS細胞作成のプロセスをより正確に伝える表現です。」ということなのですね。継代培養は脱メチル化のためではなく、脱メチル化した細胞(iPS細胞)を選別するための手段なのですな。
oTakeさんの「論点をすり替えているのは学とみ子自身です。」というのが正しく、学とみ子の「iPS細胞が出来上がるまでの細胞変化の一般論」は誤りのようですね。
水仙
3月24日朝の当地の桜(ソメイヨシノ)の蕾で、WetherNews のAIはこの写真から当地のさくらの開花日は3月27日との予想です。
3月27日朝です。桜並木の同じ枝を探すのが大変なので違った枝ですが、開花したといっていいでしょう。WetherNewsの予測はぴったんこでした。