風邪その2

昨日書いた「風邪」の続き。
昨日は、寒気がひどくて(熱があったからか、寒波のせいかよくわからん)さっさと5時半ころ大学を出て、スーパーに寄って、H君とおなじように夕方の値引き中華弁当を購入して、自宅で電子レンジでチンして夕食としました。食欲がないので半分食べてすてちゃいました。7時には風邪薬を飲んでベッドイン。
翌朝朝7時まで寝ていました。12時間も寝ていたわけです。おかげで、本日は、まあまあの体調です。
独り身で、風邪で調子が悪いことは、別居中の家族(別に仲が悪くて別居しているのではない。むこうが職場の都合で独立しているだけだ)に知らせることはないのですが、こっちの大学で、月曜日、体調が悪いので帰ると告げた元部下だけが、心配して昨日夜電話をくれました。ありがたいことです。ま、家族に風邪をひいたと連絡しても同じように電話をくれるだけでしょうけどね。
うーん。孤独死てありうるな。このままだと。

旧メールサーバを切り離しました

あっちの大学での教職員ネットワークのお知らせで
投稿者: 情報システム課2012/02/01(水) 00:12 が「旧メールサーバを切り離しました」と知らせてきた。このお知らせを見ると2月1日0時にサーバを停止した(ネットワークにつながっていない)ということだろうな。
しかし、この切り離されたSMTP、POPサーバを使って自分あてにメールを同日午前11時ころに出すと、問題なく動いている。「エラーとなります」というお知らせはなんだ?
From – Wed Feb 01 10:56:49 2012
Return-Path: <ほげ@mejiro.ac.jp>
Received: from mailproxy2.vdn.pwd.ne.jp (mailproxy2.vdn.pwd.ne.jp [218.230.104.117])
by spool3.vdn.pwd.ne.jp (MOS 3.8.4-GA)
with ESMTP id IHB73410;
Wed, 1 Feb 2012 10:56:48 +0900 (JST)
Received: from iron03-gw.vdn.pwd.ne.jp (iron03-gw.vdn.pwd.ne.jp [218.230.104.93])
by mailproxy2.vdn.pwd.ne.jp (MOS 3.8.4-GA)
with ESMTP id KRC82586;
Wed, 1 Feb 2012 10:56:48 +0900 (JST)
Received: from dae668c7.select.hs.kddi.ne.jp (HELO send2.vdn.pwd.ne.jp) ([218.230.104.199])
by iron02.vdn.pwd.ne.jp with ESMTP; 01 Feb 2012 10:56:47 +0900
Received: from [192.168.100.96] (inetgw.mejiro.ac.jp [211.1.124.238])
by send2.vdn.pwd.ne.jp (MOS 3.8.4-GA)
with ESMTP id CGG4254;
Wed, 1 Feb 2012 10:56:47 +0900 (JST)
Date: Wed, 01 Feb 2012 10:56:46 +0900
From: ほげ-in-mejiro ほげ@mejiro.ac.jp>
Reply-To: ほげ@mejiro.ac.jp
というわけで、まだ使えている。普通、切り離したという意味はネットワークから切り離した、つまり、単純にいうと、サーバに接続したLANケーブルを引っこ抜いたということだ。
なんてこった。みんな混乱しているだろうな。
ネットワーク管理者の意図は、新しいサーバに移行する。これまでのサーバにあったメールは移管しない。ユーザが勝手にやれ。ということだ。
ユーザはメールのシステムなどわかっていないからたんへんですな。
1)メールサーバにあるメールをPOPですべて自分のパソコンに落としなさい。
2)パソコンのメールソフトで新しいサーバ用のアカウントを作成しなさい。
3)パソコンで(local)で旧いアカウントに保存されている受信簿のメールを新しく作ったアカウントの受信簿に移動させなさい。
4)パソコンの旧いアカウントを削除しなさい。
という手順ですな。その要旨がマニュアルに書いて無く、具体的なOutlookではこうしなさいという記述だけだからわからないのだ。
メールのシステムがわかってないユーザに指示するのだから大変だろうね。
こいうことをする前にまずユーザの状況を調べるのがいい。パソコンは何を使っているか。OSは何?メールソフトは何?メールソフトのバージョンは何?POP?IMAP?Webメールを使っている?わかなければ空白でいい。という調査をすべきだ。そうすれば基本的なデータができて、マニュアルもユーザの多いものから作れる。

風邪

風邪をひいたようだ。週末なんか体調が思わしくない、胃の存在が意識される、関節が痛いようで痛くない。風邪だ。インフルエンザかどうかはわからない。どこで拾ったのか....分からないな。先週、特に学生どもと密接にすごしたわけではない。試験だったらからな。
月曜日、こっちの大学に来て、夕方発熱した(測定していないから、多分)。冷たい金属に触ると不快だし、熱がある感覚だ。早めに帰宅して、風邪薬がないのに気がついて薬屋へ再度でかけ、購入してきた。食欲もないから、おろし生姜たっぷりの湯豆腐と熱燗と風邪薬でベッドへ。心拍数があがってつらいが、うとうとしながら、結局10時間寝た。明け方、汗をかいていたからよくなったのかも。
で朝一番で、あっちの大学へ。午前中はパソコンの前で仕事をし、昼に、食欲は相変わらずないが、なにか食わないといけないと思って学食にいったら、もう試験週間が終わったので学食はやってない。なにも食べず、4時限目は4年生対象の国試対策講義。いまさら講義をやっても意味がないと思うが...
生理学では毎回講義終了時に10問の小テストを行っている。その講義の要点を問題としている。中間試験の問題はこの小テストから、内容を変えてだした。だから期末試験も同じ様なのが分かっているはず。で気がついたのは小テストで正解だった選択肢が、期末試験では誤りになるような問題だと、小テストのほうの正しい選択肢を答える。結果から判断するとその問題について理解できているのが85%、15%は小テストの正解を選択肢として選んでいる。
昨年度の国家試験の合格率と同じだ。すなわち過去問とか模試の問題の正解を憶えているけど、理解したわけではないのが15%いるということだ。
補講の教室は暖房が聞いているし、100名近くいるので教室内が暖かい。講義をすると動き回るから汗がでてきた。でその汗のまま教室の外にでたら寒い。風邪によくない。昼食もとっていないのでスタミナがない。途中でつらくなって時間前に終えてしまった。付け焼き刃の講義にしないために、配布したプリントの模式図と同じ図を、教科書の本文を読んで描く練習をしろといった。この補講で細かな事を解説する時間がないからな。表や図を、配布したプリントにならって自分で作成せよと伝えた。そうしないと理解できないからな。過去問の答えを憶えるのは意味がないからな。なぜこれが正解なのかを理解しないと。
つまり、管理者も作ったが模式図の多い教科書というのは善し悪しだ。学生の理解を助ける図だが、絵を見て理解したような気になるだけだ。理解できていないのではないだろうか。記述から模式図を作ることができるようにするのがいい方法ではないだろうかと思ったわけだ。
というわけで、今日は早く帰宅(といってもあっちのアパートだけど)して、風邪薬飲んで寝る。

メールサーバ更新

あっちの大学で不評だったメールサーバの更新が25日にあった。ちと更新手順がおかしい。
以前のサーバmx.mejiro.ac.jp (以下mx)はPOPでもありSMTPでもある。これが分離されてpop.mejiro.ac.jpとsmtp.mejiro.ac.jpとなったわけだ。
新規サーバに交換になったあと、mx も動かしている。学内でmx をsmtpサーバとするとメールはmx のpopにいっちゃうのでmxにアクセスしないとメールが読めない。学外からきたメールは新規のpop.mejiro.ac.jpに届くのでこちらにアクセスする必要がある。学内の利用者が指示にしたがいsmtpを新しいサーバに設定すると、当然あたらしいpopサーバへ届く。学内の利用者はmxがまだ動いているので、設定を新規のサーバにすぐに変更しないでも使えると思い変更しない。したがって学内の利用者によって、メールが古いサーバと新しいサーバにくるのだ。両方の設定を維持しないといけない。つまりある教員からの連絡メールはmxにほかの教員からのメールはpop.mejiro.ac.jpにくるのだ。
あほなことをやったもんだ。mxのsmtp機能をさっさと止めちゃえばいいのに。そうしたら、全員がsmtpとして新しいsmtpサーバに変更するだろうが。mxのpop機能はのこしておいてもいい。利用者はメールがこないことがわかって新規のpopサーバにアクセスするようになるだろうが。
切り替えを、実際には1、2分で終わる作業だけど、2時間とかユーザが使えない状況にして行えばいいのだ。そうすればmxを完全に落として問題ないのに。あっちの大学の管理者はアホですな。
こっちの大学で切り替えたときは、何時間jか使えない期間をもうけた。実際は日だけど。その理由はこれまでのメールをすべて新規サーバにコピーする時間が必要だったからだ。で1回トライしたけどコピーにえらい時間がかかったので、急遽もとにもどし、再度おこなったのだ。メーリングリストのアーカイブが山のようにあったためだ。これは予想していなかったのだ。迂闊だったのだ。しかし、切り替えにともない大きな苦情はなかった。苦情があっただろうけど管理者にはどどかなかった。
あっちの大学も苦情を出すのは管理者だけだろうな。事実、苦情を申し立てたけど。
1)メールシステムではアカウント名あるいはユーザ名がメールアドレスになる:信じられない。普通はだれが考えても@前の文字列がアカウント名あるいはユーザ名だ
2)mxを止めないから2つの設定を行わないといけない
3)設定に必要なパラメータが明示されず。Outlookとかの設定例だけだ
4)パスワードが初期設定にもどされたことが明示されていない
が文句の主なものだ。
そして、ついでにほかのことも文句をうだうだ書いてやった。

雪だー道路が凍っている

昨日夜中、関東地方は雪だった。だいたい、いつもこの時期に1回か2回雪が降る。関東、特に東京のエリアでは上空に寒気があり、太平洋の九州沖で発生した低気圧の中心が八丈島近傍を通ると雪となる。
今回は八丈島の南だった。この天気図は22日午前9時のだ。低気圧がもう少し北だともっと降る。
今朝は、筑波から岩槻へ出勤だ。普通は朝6時頃出ると7時半くらい、1時間30分くらいだ。日中だと2時間かかる。朝、起きたら外は真っ白。つまり道路は凍結だ。こうなると、細い抜け道は車が少ないので通るのが厄介だ。かといって太い道は混む。必ずスリップ事故がどっかであるに違いないので2車線以上の道を選ぶべきだ。といっても選べないところも、もちろんある。いつもはサイエンス大通りを南下し、上横場の交差点で国道354土浦野田線へ右折し、旧谷田部庁舎の先を左に入って県道3号に入る。サイエンス大通りは,つくばエキスポの際作られた片道3車線の広い通りだが、土浦野田線は昔から有る片道1車線の道だ。ここは普段でも混む。この上横場の交差点で右折しようとしたら、信号が2回変わっても動かない。土浦野田線が詰まっている。この先の旧谷田部庁舎あたりは下りでその先が昇りだ。この昇りを登れない車があるか、どっかでスリップした車があって詰まっているにちがいない。いつもの通りの道、県道3号は片道1車線だから、これから先の利根川を渡る目吹大橋までは、何回かこのような、スリップで車が止まったための渋滞があるにちがいない。というわけで、急遽、高速を使うことにした。高速を使わないと3時間以上かかると予想したのだ。今日の講義は、4年生対象の国家試験対策付け焼き刃講義で、午後からなので急ぐことはないのだが、明日の期末試験の印刷を午前中に終えたいこともあり、また3時間も車の中でラジオを聞くだけがいやなので(こっちが本音だ)、1800円かかるが高速に乗ることにした。サイエンス大通りをそのまま直進すれば、谷田部インターだからな。ラジオからの情報によると、高速は、八潮ー三郷の下りが通行止めになっていて、あちこちの入り口が閉鎖されているだけなので問題なさそ。入り口が閉鎖されているということは本線に乗ればすいているということだ。

高速に乗って、谷和原インターの手前の緩い左カーブ、子貝川の陸橋あたりで、車ガスリップしてガードレールに突っ込んでいた。突っ込んだばかりのようで、エンジンのあたりから白い煙がでている。運転手はまだ運転席に座っている。あらま。どうすべきか。すぐブレーキを踏んで、左車線に寄って止めると、どう考えても事故現場から1kmは離れて止まることになる。急ブレーキも急ハンドルもできないからね。助けに行くべきだが、カーブだし、車線の間にはまだ雪もあるし、なにしろ高速で止まるのは危険だ。ということを考えていたら、もう遅く、通り抜けるしかなかった。車の潰れ具合からみて、多分、大丈夫だろ、前の車は止まらなかったし、後ろの車も止まる気配がない。もう少しスピードがでていなかったら止まったところだが。どうなっただろうね。
で常磐道登り、外環の西周り、東北道下りと三郷、川口インターを抜けて岩槻に着いたら約1時間だ。普段と変わりない。
アパートに寄り、荷物を置いて、すぐ大学へ出勤したら8時10分であった。岩槻市内の方が渋滞だ。ここは裏道を通ったのだが、凍っていて時速30km以上は危険だ。通学時間にぶつかったので、子供が歩いていて、滑ってこけている。ますます危険だ。混んでいなくてものろのろ運転だ。
というわけで、大学に着いたら、教員用駐車場には車が止まっていない。駐車場所を決める線も番号も雪でみえない。くそ。しょうがないからこの辺のはずというところの雪を除いて、駐車用の線と番号を露出させてようやく停めましたよ。
オフィスに入って、これを書いているとき、掃除のおばちゃんがきて、先生はやいですね と驚いていた。そうだろな、普段から皆出勤は遅いし、ましては雪だ。おそくなるのが普通だからな。

スマホのメアドが盗まれた

管理者のことではない。
すべての学生は携帯を持っており、学生間の情報交換はほとんどが携帯である。パソコンのメールは毎日見ていない。特にあっちの大学の学生はパソコンメールをほとんど見ていない。
講義や実習の連絡にどうしても必要だったので、1年生の学科別クラス別メーリングリストを作製した。
すぐに、1つのメーリングリストに迷惑メールがどんどん来るようになった。おなじクラスの学生が迷惑メールが多いからメアドを変えたという連絡も来る。
単なる携帯電話にはウイルスがない。iPhoneにもウイルスがない。学生の中の少なくとも一人が所有するAndroidを使っているスマホがウイルスに感染したのだ。
メーリングリストで「あんたのクラスの誰かの携帯がウイルス感染しているからスキャンして報告しろ」と連絡したが、30名のクラスのうち、返事があったのは7名だけ。だめだなこりゃ。

岩槻7不思議

1)蕎麦屋が多い
 なぜか蕎麦屋があちこちにある。蕎麦屋密度としては結構高いのではないだろうか。うどんやの看板を掲げた店を見たことがない。
2)セレモニーホールが多い
 借りているアパートは、区役所(合併前の市役所)の近くで、岩槻商店街の多分メインストリートなんだと思う通りに面している。なぜメインストリートというかというと、この道は歩いて15分くらいの距離しかないが、街灯がオーダーメードのものだし、路面には絵柄のある石が一定間隔で敷き詰められているからだ。共同溝があって電信柱がない。つまり計画され再構築された道路なのだ。この道に沿って3つ、岩槻区に合計7つもある。岩槻区の人口は11万人弱、面積50平方km弱だ。つくば市にも7つのホールがあるが、市の面積が284平方kmもあるので、人口当たりでは同じくらいだが密度が高い。
3)スーパーがなんとなく暗い
 つくば市竹園のカスミと岩槻のマミーマートは店の面積として同じくらいだと思うのだが、なんとなく店内が暗、あか抜けない。カスミがあか抜けているというわけではないが、それよりもなんとなく暗い。なぜ暗い印象なのが調査中。3月の震災以降に始めて入ったスーパーなので、震災前はあかるかったのかも。しかし9カ月もたって、電量制限がなくなったのに暗い感じのままである。
4)魚屋なのに八百作という商号だ
 この理由はわからない。まだ店に立ち寄ったことがない。通勤路にあるのだが、通勤するときは店が開いていないからね。
5)ピンクがない
 なんとなく怪しげな小路がある。飲み屋が集まっていたらしいが、シャッター通りになってしまっている。何軒か店はやっているようだが、雰囲気が悪くまだ行ったことがない。つくば市の松見地域にも、あやしげなバー・クラブがあったが回転が速くすぐ変わるのでよくわからん。つくばでも、いかにもやーさんという風情の人はめったに見ないが、それでも松見公園あたりを深夜、早朝歩くと、「おかま」とか「けばいおばさん」とかその筋の人かもしれないという輩に出会う。岩槻では深夜、早朝出歩かないからか。
6)温泉がある
 温泉が出るという話は聞いたことがないから、また商店街の中にあるので、地中深くの井戸ではなさそうなので、ホントの温泉かどうが疑わしい。入ったこともない。
7)本来は城下町なのだが、現在の主な産業がわからん。「人形の岩槻」と宣伝されたことがあるように人形作成店がたくさんあるがこれでたべているのだろうか?まだ、地元の飲み屋で彼が人形店の人だというのを聞いたことがない。大学があるものの職員数や学生が少ないので産業になってない。つくば市は合併を繰り替えし面積が広くなったので、主産業は農業だろうが、中心となる地域は、公務員や研究所の人間でできていて、彼らを対象にする店があるという意味では、城下町に近い。

怪しい迷惑メールを調べた

こんなメールが来た。件名にかいてある送信者と署名にある名前が違う。おそまつだ。久しぶりに調べてみた。

件名:(株)roMEO採用担当の玉城でございます。
お世話になっております。
(株)roMEO採用担当の西川と申します。
先ほどお電話をさし上げたのですが、ご不在のようでしたのでメールにして失礼いたします。
先日は弊社の新規採用にご応募ありがとうございました。
採用者が決定いたしましたのでご報告いたします。
・・・・・・・・・・・・
採用者の発表はこちらからとなります。
http://5d07-ffe.info/m/recive.php?dis=xxxxxxx=12345&adid=1
・・・・・・・・・・・・
採用された方は、登録URLより各種情報を入力し、弊社からのお電話をお待ちください。
ご応募誠にありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
(株)roMEO採用担当
西川 ともみ
nishikawa.staff@romeo.jp
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

さって、ロメオとはなんだ?ロメオ、ロミオなんと言う名前はいくらでもあるからな。
株式会社Romeo(ロミオ)というのは出会い系を運営しているらしい。
署名欄にある romeo.jp を調べると ip address は 82.98.86.173 とでてくる。
82.98.86.0 – 82.98.86.255 はドイツの PLUSLINE-MNT という会社が取得しているらしい。
多分、ドイツの会社はこのメールと関係ないだろう。nishikawa.staff@romeo.jp にメールをだしてもUser unknown だろ。
一方、本文のURLにある 5d07-ffe.info は 27.100.28.9 で、27.100.28.0/22 は Redspeed Networks Co., Ltd. がサービスしている。Redspeed Networks Co., Ltd. はドメインサービスを行っている会社だ。年間数千円で.info のドメインとip addressを取得できる。DNSサービスもやっているのだろう。この会社もほとんど関係していないだろ。
5d07-ffe.info は 13-Dec-2011 05:38:25 UTC(つまり1週間前)に作られたドメインで、atsushi yamanaka がつくったもので、港区高輪2−1−15 電話 03-6385-8069、管理者のメアドがwakataka_shige@yahoo.co.jp というわけだ。管理者のメアドがyahooてのもひどい。
メールの発信は
hmy003.mag-r.net (unknown [27.100.28.9])
からだ。そしてmag-r.net というドメインはお名前.com に1年920円で登録したドメインだ。
というわけで、1万円以下で ip address とドメインを取得して、迷惑メールを送りつけ、active なメアドを取得し、そのリストを売りつける。これは副業で、登録させて、なにやら売りつけるんだろうな。フリーターとかに就職情報を与えるようなふりして、登録には金がかかる、クレジットカードでもいいとかいわれて、へいへいと記入すると詐欺に遭うということなんだろうな。

Mac のデスクトップが壊れちゃう

MacOSXではしばしば.DS_Storeが壊れちゃう。だから.DS_Storeをコピーして保存しておくことを以前書いた。これを解決するソフトを見つけたのはずっと前だったのだか、ここに書くのを忘れていたので書く事にする。これもさる人から依頼されたのだ。
オリジナルのアプリケーションDesktop Icon Manager (DIM2.0.2.app)はGregory J. Parker氏が作成したものだ。
オリジナルのアイコンはどうやら作者の子供の写真らしく、なんだかわからないので、とアイコンを変更しました(作者にはすんません)。ここに置いておきます。
DIM2.0.2.app をアプリケーションフォルダに移す。ついでにドックにドラッグドロップして登録しておく。ダブルクリックして起動する。
1)マニュアルで実行する場合
Memorize Icon Positions ボタンをクリックする。これでアイコンの位置が記憶される。テストしてみる。デスクトップアイコンの1つを移動する
Restore Icon Positions ボタンをクリックする。移動したアイコンが元の位置に戻ることを確認する。これでよければ、ドックに入れておいたDIM2.0.2を、クリックして起動し、必要に応じて記憶、回復を行う。
2)自動的に行う
Select to Automatically Restore Icon Positions and Quit when run にチェックを入れる。このチェックを入れた瞬間、現在のアイコンの位置が記憶される。

テストしてみる。
デスクトップアイコンの1つを移動する
1−1)オプションキーを押しながら、ドックのファインダーアイコンを長くクリックしたままにすると、小さなウインドウがでて

来るので 再度開く を選択する。移動したアイコンが元に戻ることを確認する。
1−2)どのようなアイコンでもかまわないから
ドックのアイコンの上にドラック&ドロップする。(ドラッグ&ドロップしたアイコンの位置が変わったり、そのファイルが開かれることもない。)

がでてくるから、Restore Icon Positions ボタンをクリックする。移動したアイコンが元に戻るのを確認する。
自動的に行う設定を行ったあと、アイコンの位置を新たに記憶させたい場合、上記の1−2)の操作でウインドウを出しMemorize Icon Positions ボタンをクリックする。
3)起動、再起動したときにアイコンの位置を記憶させる。
上記の「自動的に行う」に書いてあるように、Select to Automatically Restore Icon Positions and Quit when run にチェックを入れる。
システム環境設定 → アカウント → [ユーザ名] → ログイン項目で + をクリックして アプリケーションフォルダに入れたDIM2.0.1.appを選択し 追加 ボタンをクリックする。これで起動、再起動したときのアイコンの位置が記憶される。これはやらないほうが無難である。起動、再起動はしばしば行うので、デスクトップがちらかっているまま記憶されてしまうからである。
4)記憶した情報や設定をクリアする。
ユーザ → [ユーザ名] → ライブラリ → Preferences 内にあるcom.parker9.DIM_2.0.plist というファイルをゴミ箱に捨てる。
くれぐれも、他のファイルを捨てないように。他のアプリケーションの設定がなくなってしまうので。

Thunderbird で複数の署名-Signature Switch-

ある人からThunderbird で複数の署名を使い分けたいが、どうしたらいい?という質問がきた。説明書を作成した。ここにその方法を書いておく。たぶん仕事の関係上、英語と日本語の署名を使い分けたいと思うので、例として英語署名、日本語署名とすることにした。
1)署名ファイルを作成する
使う署名の数だけ署名を書いたファイルを作成する。ここでは2つの署名を使い分けるとして、japanese_signature.txt とenglish_signature.txt とする。.txtファイルが無難だ。.rtfとか .docとかだったらどうなるかテストしていない。
2)署名ファイルの保存場所を決める
Thuderbirdをバックアップするとか新しく購入したのマシン(Win とMacで互換性がある)でこれまで通り使うとき、これまでの設定とかアドレス帳などが保存されているフォルダ(Thunderbird)をコピーする。したがってこれら作成した署名ファイルも同じフォルダ内にいれておけば、のちのち便利である。
Windows7 だったらc/ユーザ/[ユーザ名]/AppData/Roaming/Thunderbird/Profiles/[ランダムな文字数字]/ があるはずなので、この[ランダムな文字数字]フォルダ内にsignature というフォルダを作成しこの中に保存する。つまり
c/ユーザ/[ユーザ名]/AppData/Roaming/Thunderbird/Profiles/[ランダムな文字数字]/signature/ である
Mac OSX だったら、同様にsignatureフォルダを作成し、署名ファイルを保存する。
/ユーザ/[ユーザ名]/ライブラリ/ Thunderbird/Profiles/[ランダムな文字数字]/ signature/
となる。
3)アドオン(拡張機能)を手に入れる
http://mozext.achimonline.de/signatureswitch_download.php
からSignature Switch をダウンロードする。この文書の作成時ではバージョンが1.6.9のようだ。ファイル名はsignatureswitch1_6_9.xpiである。解凍等は必要ない。
4)Thunderbirdを起動する。
5)アドオンを有効にする
メニューのツールから アドオン を選択する。
Windowsの場合、アドオンマネージャという別のタブのページが表示される。拡張機能を選択し、右上の歯車のアイコンから ファイルからアドオンをインストール(I)… を選択する。

Mac の場合 アドオン という新規のウインドが出てきて、左にインストールボタンがあるからクリックする。
保存した場所からsignatureswitch1_6_9.xpiファイルを選択し開くをクリックする。

この図はWindowsの場合だが、MacOSXでも同様のウインドウが出てくるので、今すぐインストール をクリックする。

6)再起動
再起動を要求されるの で今すぐ再起動 をダブルクリックし再起動する。
7)Signature Switch の設定
Windows の場合、hunderbirdが起動すると自動的にアドオンマネージャのタブページが開く。Signature Switch 1.6.9 の欄があるからその 設定 ボタンをクリックする。

MacOSXの場合、メニューバーから ツール アドオン を選択し、拡張機能のページを開く。設定ボタンをクリックする。
以下、基本的な設定はWin もMac も同じなので、図はWin の場合だけを示す。オプションの特定の宛先に適用するのはmacではできないのかもしれない。

新規 ボタンをクリックする。


表示名を決める 日本語署名 とか好きな文字でいい
署名ファイルは フォルダアイコンをクリックし、1)で作成し2)で保存してあるファイルを選ぶ。OKをクリックする。
さらにもう一度 新規 ボタンをクリックしもうひとつの署名ファイルを使うようにする。
表示名を決める 英語語署名 とか好きな文字でいい
署名ファイルは フォルダアイコンをクリックし、1)で作成し2)で保存してあるもう一つのファイルを選ぶ。OKをクリックする。
デフォルトをどれにするかクリックして決めておく。緑のチェックが付く。

8)正しく設定され利用できることの確認
Thunderbird で新規のメールを作成する。本文の一番下に先ほど決めたデフォルトの署名が書かれてある。
これを変更するには、オプションから署名の切り替えを選び、自分で名前を付けた署名を選ぶ。ここでは日本語署名と英語署名のどっちかである。署名しないこともできる。

Thuderbird で設定した署名は無効になる。これでおしまい。
複数のメールアドレスを利用している場合、この設定がすべてのメールアドレスに適用される。メールアドレス毎に署名を使い分ける場合は、Thunderbirdの設定で実施したほうがいい。Signatue Switch で決めたデフォルトの署名がどのメールアドレスでも使われてしまうから、いちいち設定することになり、かえって面倒になる。

It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.