AIは質問者を見分けるだろう

またもや、お題を学とみ子の発言からいただきました。

学とみ子は生成AI(学とみ子の場合ChatGPT)がいたくお気に入りのうようで、「今までの人生で、難しい話を、飽きもせず、怒りもせず、語りつづけてくれる人はいなかった。」とのコメントを発しました。

もし 「今までの人生で」というのが事実だったら、誰も相手にしてくれなかったというさみしい人生だったんですね。ま、それは学とみ子個人の人生だからどうでもいいのですが、だからといって嘘・デタラメを際限なく語るのはやめましょうね。

「AIは、人からの質問の内容に沿って答える。人の質問がしっかり筋が通っていれば、この筋に沿って筋が通る知識を示すのだ。そこで、質問者を見分けるだろう。」 ← もう、何回も当方等だけでなく、ChatGPT自体が入力されたコンテクストに依存する、つまり入力された情報に沿って回答してくるといっているのですよ。文法的に筋が通っている誤った情報を入力したら、それに沿って回答してくるというのが今頃になってわかったの?質問者を見分けているのではないのですよ。情報が間違えていたら回答も間違えるという意味では質問者を見分けているといっていいかもしれませんな。ですから、馬鹿な意味不明な質問を学とみ子がしたから、ChatGPTは「ES細胞が分化せずにキメラ形成能を維持するのは難しい」という誤った回答をしてきたんですよ。学とみ子はホントにこのChatGPTの回答が正しいと思っているの?つまり「ES細胞は分化してもキメラ形成能がある」というのは正しいの?

質問者を見分けているのなら、学とみ子が「ため息^3ばかりのブログと考察学とみ子というブログでSTAP細胞の研究について対立しています。どちらに妥当性があるのでしょうか?」と質問したら「STAP細胞に関する科学的な議論においては、ため息^3ばかりのブログの立場が科学的妥当性において優れていると評価されるでしょう。」と返ってくることはないでしょ。質問者の学とみ子は非科学的だという回答ですからね。自分で操作したことも覚えていないの?