Mac Catarina にしてからMacデフォルトの入力ソースを使っていたのだが、どうも使いにくい。直前に使った変換文字が出てくるのはいいのだが、間違えると間違えばかり再現する。Google入力ソース を使うことにする。ダウンロードしてインストールして有効にすればいい。
Googleユーザ辞書にはなにもないわけで、これまでの辞書からインポートすることにする。
そのためには システム環境設定 から キーボード を選び 入力ソース を開き あ 日本語 を選択し ユーザ辞書 を開く。入力 変換 の表のすべてを選択し、青く選択された部分を
デスクトップに ドラッグすると ユーザ辞書.plist というファイルができる。
U-Dict.app というアプリをダウンロードし解凍し、
ダブルクリックすると、検査できないから開けないといってくる。
システム環境設定 の セキュリティとプライバシー を開くと U-Dict.app を開くことができなかったといっているから、かまわず開くを選択すると、起動できる。
というウインドウがでてくるから、このウインドウの下のほうの「辞書をここにドロップ」という灰色の部分に ユーザ辞書.plist をドラッグ&ドロップする。テキストに変換される。
入力 変換 に今までの辞書の よみ と 変換後の漢字 が並ぶから、ファイル 保存 から ユーザ辞書.txt と拡張子を変更し、標準テキスト(*.txt)を選択し テキストファイルの形でデスクトップに保存する。
メニュー の あ から ひらがな(Google)となっていることを確認し、辞書ツール を開く ユーザ辞書1 という空白の辞書が開くから、左上の 管理 から 選択した辞書にインポート を選び ファイルを選択 から デスクトップに有る ユーザ辞書.txt を選び インポートする。
おしまい。
当方の商売ではめったに使うことなどないのだが、昨日、目にしたのでご報告。その道の商売の方には珍しくもない機器でしょうが、電池で弁当箱サイズでカウントできるので、おもしろかったですな。
写真はアマゾンのページ から。
見たところちゃっちくて、銀行にある本格的なのと違うので、耐久性があるんかよ?と思いましたが、ちゃんとカウントしてました。正確でした。2万5千円位するのですが、見た目はもっと安そう。6千円位のもあるようですな。
台風19号のおかげで週末はどこも、近所のスーパーにもでかけないほうがいい。というわけで、早めに帰宅。スーパーに寄って生物(なまもの)とビールを仕入れた。インスタントラーメンとか水が売れているようだけど、当方はいらない。まだそんなに混んでなかった。
https://www.jma.go.jp/jp/gms150jp/から15時45分現在
多分トラブルは停電だろう。飲料水20L確保。トイレ用にバスタブに水を溜めた。食料は今晩の刺し身寿司定食、明日のヒレカツ定食、明後日の青椒肉絲の材料を仕入れたしビールもだ。朝、昼は適当にパンとかラーメンとかパスタがあるからいいでしょ。3日分はあるな。月曜日には買い出しに行けるでしょ。
TVで養生テープを窓ガラスに 米 のように貼り、ガラスが割れた時の対策としているが、これには賛否があるようだ。アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(Federal Emergency Management Agency、略称FEMA)によると、ガラス窓のガラスにテープを貼ること は
「Taping your windows is a waste of time and energy. It provides little strength to the glass and no protection against flying debris. Once a Hurricane Warning has been issued you should shutter your doors and windows for protection. 」だ、つまり時間とエネルギーを浪費するだけで、ガラスの強度を強化するわけではないし、飛んでくるものに対抗できるわけでもない。鎧戸で閉めるべきであるとしている。
ラグビーWCの日程とTV中継をまとめてみました。A4 両面印刷してちゃぶ台の上にビールとともに置いて置いてください。最後までは1ヶ月かかります。ビールとともに応援するのが礼儀になっています。
のようなエクセルの表です。
千葉県の停電 2019.9.10 18:34 現在
http://teideninfo.tepco.co.jp/flash/index-j.html
千葉県全体で、540,700軒だそうです。
そして、かの方のご自宅が、潰れたクリニックと同じなら、その地区の停電は約500軒となっており、ブログの更新などやっている場合ではないのかもしれませんね。
ま、停電の方々には失礼して、
牛たたきのひつまぶしなどはどうでしょ?雑談コーナー では当方の行為をひまつぶしといっているようですが、そしてそれは事実なんだけど、ひつまぶしですよん。牛肉を表面だけ焼き、万能ネギの小口切りをびっしり敷き詰めたご飯の上にのせ、おろしわさびを載せ、醤油、みりん、だし、砂糖を煮詰めたタレをかけます、半分くらい食べたら、だしをそそいでお茶漬け風にします。
「学とみ子以外は読まないほうがいい 」のコメント欄が100件を超えそうで、超えると折返しになって読みにくいのでコメント中止にしました。こちらへどうぞ。
この記事を書いている時点(15日お昼)で台風10号は四国に上陸しそうで、しないで、広島・岡山あたりを通りぬけて日本海に出るようですな。中心は愛媛県伊方町あたりなんだけど高知、徳島が大雨になっています。
気象庁の雨雲の動き から
何事もないわけがないのですが、被害が少なければいいと念じております。当方の住んでいる地方では陽が出ているのですが、南から雨雲が飛んできて、ドサッと水を撒いていくようです。
学とみ子ブログは台風10号と異なり影響をどこにも及ぼさないし、学とみ子への批判はいくら書いても何の効果もないからいい加減にすべきなんですけどね。学とみ子ブログにたむろす擁護の方々はpdfの図をどうやってブログに貼り付け たらいいかを教えてあげることはなく(できないのかも、このコメントが何故承認されないのかわからない)、それに対して当方がYahooブログ・プロフィールにアニ文字を貼り付ける方法 を教えてあげるなんて親切なことをして、夏休みで暇だとはいえ、非生産的なことをやってますな。
投稿ナビゲーション
It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.