最近数年は恒例になっている新年会で、提供する料理もそこそこの評価ですので固定していますが、続いています。本年は合計11名でした。IZ家2名、IT−1家1名、IT-2家1名、YZ家3名、KD家2名、TR家1名と当方です。
前菜は、アボカトとマグロ中トロ煎り酒ソース和え、なますと自家製スモークサーモンといくら、モッツァレラチーズの醤油漬け
おにしめ:さといも、どんこ、にんじん、こんにゃく、たけのこ、れんこん、きぬさや
ラムチョップ:おろしにんにく、ローズマリー、タイム、塩コショウ、オリーブ油で時間ほどマリネして200℃のオーブンで50分、肉の中心部が65℃になるまで。バルサミコ+赤ワイン+はちみつ+醤油を少し煮詰め少しの片栗粉でとろみをつけたソース添え
刺し身もりあわせ:ブリ、ホッキ貝、サーモン、ヒラメ、イカ、タコ、タイ
ローストビーフデパート食品売場に勤める参加者の一人が肉の塊だけで3万円と評価しました。したがって焼いた後は5万円とか… デパ地下価格ですね。 作成者自身の評価は絶品です。
通販のおせち(もう他の料理で十分なので、こんな量の多いものを注文するなと、ボロクソに言われました。ローストビーフとチーズケーキ、ラムチョップ以外の余ったものは持ち帰らないとのことです)
チーズケーキ。もうできあがっちゃっているので写真なし。
鯛は一尾購入したので アラ があって、これでとっただしでえびしゅんじょ+三つ葉のお吸い物もありましたが、これも提供したのが後半なので写真なし。
コーヒー、お茶、ビール、ウイスキー(各自持参の、コーラ、カルピスなど)
で、もはや頭の上をいろんな会話が飛び交い、耳の遠い年寄がいることもあって、大声で大騒ぎですな。
くたびれました。
「雑感」カテゴリーアーカイブ
ヘッドライトで無影灯を作る
無影灯の続きです。
外科手術用の無影灯がハロゲンランプでできていて、このハロゲンランプが暗くなってきて寿命が尽きてきた。もはやハロゲンランプが製造されていないようなので、自動車のヘッドライトで置換することにした。ヘッドライトにもハロゲンかがあるがLEDの方が安いし耐久性もあるだろうからということでAmazonで購入してみた。
【2020最新モデル登場】LIMEY H4 led ヘッドライト Hi/Lo H4U 旧車対応 超コンパクトで明るい 高放熱性能ファン Lumileds社製 CSPチップ搭載 12000LM(6000LM*2) 車検対応 6000K DC12V車対応(ハイブリッド車・EV車対応) ホワイト 日本語取説保証書付 2個入 – G7H4
オリジナルの無影灯とは
である。この頭の部分のガラスを外すと
のように、見にくいけれど半球の反射板の中にハロゲンランプがある。この半球状の反射板ごと取り除く。
ヘッドライトを半球状の反射板に収めたいのだ。オリジナルの反射板は加工しにくい。ステンレスの料理に使うボールがちょうどいい。艶消しではないのをAmazonで探した。13 cmがちょうどいい。
こいつの底の真ん中にLEDを取り付けるための直径20 mmの穴を開け、
ヘッドライトのLEDには取り付け金具が付属しているのでこれを利用する。
LED取り付け金具に穴を開けてネジで固定した。
横から見ると
である。
無影灯の台座をひっくり返すと、電源スイッチ、ヒューズ、トランス(ハロゲンランプは 15 V で駆動)がある。トランスは取り除き、12Vのスイッチング電源
CURE(キュア) 安定化電源 AC DC コンバーター 12V 5A 60W スイッチング電源 直流電源変換器 過負荷電圧遮断 日本語説明書付 安全保護回路 自動リセット可能 電源装置
を突っ込んだ。斜めだけどトランスの収容部分に収まった。
頭部の光源の部分の配線である
ハイビームとロービームのLEDがそれぞれ一対あるが、両方を点灯することはできない。両方に通電するとハイビームが優先されて点灯しロービームは点灯しない。小さな光を遮る出っ張りのある方がロービームのLEDである。ハイビームの方を使うことにする。
ヘッドライトの配線はオスコネクタになっているからレセプタクルが必要で
uxcell バルブソケット H4ランプソケット コネクタプラグ セラミックヘッドライト ブラック 2本入り を購入した。黒がハイビーム、白がロービーム、緑・青がグラウンド(0 V)である。
反射板であるボールを、既存のねじ穴が使えるようにL字金具を作って固定できるようにして収めた。
これに元々のガラス板のついた蓋を取り付けておしまい。
点灯させると
ガラスなしの直接の照射は、
ガラスを挟むと
とボケたようになる。色が違うのはガラスを挟んだからとカメラの自動設定のせいでしょ。
ガラスは、透明ではないが曇りガラスではなく、何やら不規則に凸凹しているものだ。発光部が2箇所あるから発光部が水平に並ぶようにLEDを回転して設置したから上下方向に光がない。ガラス板が満遍なく光を散乱させるわけではないからこのような照射になる。
本来なら電源部の設計とかを考えるのだが、ヘッドライトはハイ・ローどちらかのビームしか点灯できす、スペックだと20 Wなので12 V 電源は3 Aもあればいいはずだ。スイッチング電源は高いのでトランスー整流ダイオードーケミコンなんてことを考えるべきなのだろうけど、最近は中国製のスイッチング電源が安いからこれでいいでしょ。調整するところはなく配線ミスがなければ出来上がり。
このLEDヘッドライトの電圧ー電流関係を調べたら
となり、12 Vの時20 W、最大になる。
ハロゲンランプ用のトランスの2次は15 Vなのでこれを整流すると21 Vになって、LEDのスペックがよく分からないけど、ちと高すぎるでしょ。
交流のノイズ対策は、100 V 電源をアース付きの3Pのにして、金属部分を電源のアースに落とせばおしまい。実際には台座の部分とランプの収まるヘッドの部分の金属が塗料があって接触していないようなので、ランプへの配線がシールドにしてあったので、このシールドをヘッドの部分の金属にも配線しておしまい。50 Hzのノイズが混入することはない。
無影灯
外科手術現場では、手術部位を照らす照明に
無影灯(Surgical Light)と呼ばれる物を使う。
点光源だと影ができるので面光源にして影ができにくくするわけだ。手術部位にアプローチする人が複数いると特に必要になる。面光源は普通ないから、多くの電球を面に並べたものになる。昔は普通のタングステン電球だったらからすぐ切れた。そのうちハロゲンランプが普及して、一灯で十分明るいから、このランプに摺ガラス様のガラス板を挟んで面光源かの様にするものが出てきた。最近は高輝度のLEDが容易に手に入るので、LEDを面状に数多く配置した安い無影灯が出てきた。左の図はLEDが19個並んでいる。数万円だ。
従来の無影灯は50Hz(関西では60Hz)の電源でドライブされている。外科手術を伴う実験で、脳波や心電図などの生体電気信号を取り扱う場合、この50Hzが電磁波ノイズとなり邪魔なので、光源はシールドする必要がある。昔の無影灯は鉄板等で構成されており、反射板も金属なのでシールドが容易だった。大量生産される物でもないので、ねじ止めで組み立てられているから、分解改造が楽だ。
ところが上の写真の様なLED光源スタンドはプラスチックの嵌め込みとか、ネジ穴の部分はパネル(ラベル)などで覆われていて
シールドの改造が面倒だ。それでも、電源スイッチや調光スイッチのある部分のパネル(シート)を剥がし、ネジ穴(上の写真の赤丸部分)を見つけ、箱を開けて、2芯のプラグ・アース線なしの電源コードを3pのプラグ・3芯電源コードに交換し、LEDのハウジングと発光面に銅網を取り付けそれぞれアースに落とし、シールドした。
LEDはパルスで駆動している様で、発生するノイズには50Hzに加え数百Hzのパルスがあるのだが遮断できた。もっとも生体電気記録用電極に10 cm とかの至近距離にしたらダメだろうが、その様な状況はありえないので問題ないだろ。
昔のハロゲンの無影灯(左図、当時ん十万円)があるわけで、このハロゲンランプが切れるのは目に見えていて、予備のランプは製造中止で在庫もない。このランプの代わりに自動車のヘッドライトのLEDランプ
の様なものを使うことを企んでいる。これだったらランプ1ケが2千円以下でハウジングをうまく作れば、容易に交換可能になるだろう。そもそもハロゲンランプは低電圧で駆動するから、トランスが台座に仕込んでありこれをそのまま利用して整流ブリッジを使えばDC12Vの仕様に簡単に合わせることができるのでは。12V3Aのレギュレータが必要かな?レギュレータもこんなのでよかったら高価ではないようだ。
ヘッドライトで無影灯を作るに続きます。
台風19号
台風19号のおかげで週末はどこも、近所のスーパーにもでかけないほうがいい。というわけで、早めに帰宅。スーパーに寄って生物(なまもの)とビールを仕入れた。インスタントラーメンとか水が売れているようだけど、当方はいらない。まだそんなに混んでなかった。
https://www.jma.go.jp/jp/gms150jp/から15時45分現在
多分トラブルは停電だろう。飲料水20L確保。トイレ用にバスタブに水を溜めた。食料は今晩の刺し身寿司定食、明日のヒレカツ定食、明後日の青椒肉絲の材料を仕入れたしビールもだ。朝、昼は適当にパンとかラーメンとかパスタがあるからいいでしょ。3日分はあるな。月曜日には買い出しに行けるでしょ。
TVで養生テープを窓ガラスに 米 のように貼り、ガラスが割れた時の対策としているが、これには賛否があるようだ。アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(Federal Emergency Management Agency、略称FEMA)によると、ガラス窓のガラスにテープを貼ることは
「Taping your windows is a waste of time and energy. It provides little strength to the glass and no protection against flying debris. Once a Hurricane Warning has been issued you should shutter your doors and windows for protection. 」だ、つまり時間とエネルギーを浪費するだけで、ガラスの強度を強化するわけではないし、飛んでくるものに対抗できるわけでもない。鎧戸で閉めるべきであるとしている。
ラグビーWC日程TV表
ラグビーWCの日程とTV中継をまとめてみました。A4 両面印刷してちゃぶ台の上にビールとともに置いて置いてください。最後までは1ヶ月かかります。ビールとともに応援するのが礼儀になっています。
のようなエクセルの表です。
停電
千葉県の停電 2019.9.10 18:34 現在
http://teideninfo.tepco.co.jp/flash/index-j.html
千葉県全体で、540,700軒だそうです。
そして、かの方のご自宅が、潰れたクリニックと同じなら、その地区の停電は約500軒となっており、ブログの更新などやっている場合ではないのかもしれませんね。
ま、停電の方々には失礼して、
牛たたきのひつまぶしなどはどうでしょ?雑談コーナーでは当方の行為をひまつぶしといっているようですが、そしてそれは事実なんだけど、ひつまぶしですよん。牛肉を表面だけ焼き、万能ネギの小口切りをびっしり敷き詰めたご飯の上にのせ、おろしわさびを載せ、醤油、みりん、だし、砂糖を煮詰めたタレをかけます、半分くらい食べたら、だしをそそいでお茶漬け風にします。
台風一過
でかい台風と学とは関係ありませんが…
「学とみ子以外は読まないほうがいい」のコメント欄が100件を超えそうで、超えると折返しになって読みにくいのでコメント中止にしました。こちらへどうぞ。
この記事を書いている時点(15日お昼)で台風10号は四国に上陸しそうで、しないで、広島・岡山あたりを通りぬけて日本海に出るようですな。中心は愛媛県伊方町あたりなんだけど高知、徳島が大雨になっています。
何事もないわけがないのですが、被害が少なければいいと念じております。当方の住んでいる地方では陽が出ているのですが、南から雨雲が飛んできて、ドサッと水を撒いていくようです。
学とみ子ブログは台風10号と異なり影響をどこにも及ぼさないし、学とみ子への批判はいくら書いても何の効果もないからいい加減にすべきなんですけどね。学とみ子ブログにたむろす擁護の方々はpdfの図をどうやってブログに貼り付けたらいいかを教えてあげることはなく(できないのかも、このコメントが何故承認されないのかわからない)、それに対して当方がYahooブログ・プロフィールにアニ文字を貼り付ける方法を教えてあげるなんて親切なことをして、夏休みで暇だとはいえ、非生産的なことをやってますな。
性別・4種のゲノムの特徴で判定
まともに議論できる方がいたのでしょうか?のコメントは100件を超え、コメント欄が折り返えされると読みにくいので、新たなこちらの記事にコメントがあったらお願いします。
2019/8/7(水) 午後 11:30 学とみ子
「(下記の桂委員会の結論に至る過程は)十分に不十分だろう。BCA論文のExt Fig2を見てみよ!それぞれ別の日に作られた幹細胞とESの5欠損と1重複が同じじゃないか?実験動物はいくらでも同じ遺伝子異常を共有するのだ。」
意味不明ですな。「ESの染色体に見られる5欠損(当方が5欠損と書いたので5欠損としているが、実際の判定には2欠損を使っている)と1重複がSTAP幹細胞と同じ」だから共通のES細胞由来だとの論理が理解できないのかな?よくわからん。違うことを言っているのだろうか?
桂委員会報告書p10から【】は当方の加筆部分
異なる時期に作製された3種の細胞株、129B6 F1ES1、 STAP幹細胞AC129およびSTAP幹細胞FLS-T(AC129-1、AC129-2、並びに、FLS-T1、 FLS-T2)はそれぞれ独立の細胞株なので、5個の独立した細胞株、129B6 F1ES1、STAP幹細胞AC129-1、AC129-2、並びに、STAP幹細胞FLS-T1、FLS-T2)が偶然、性別および、4種のゲノムの特徴(欠失3、4、重複1【第4, 10染色体にある欠失、第1染色体にある重複】、第6染色体B6ホモ領域)を共有する確率は極めて低い。したがって、STAP幹細胞AC129-1、AC129-2、並びに、STAP幹細胞FLS-T1、FLS-T2は、129B6 F1ES1に由来すると結論づけた。
(注):欠失1は第19染色体の約9kb、欠失2は第1染色体の約5kb、欠失3は第4染色体の16kb、欠失4は第10染色体の約2kbをそれぞれ欠くこと。
学とみ子が何を考えているのが理解できない。この由来を決める過程に「実験動物はいくらでも同じ遺伝子異常を共有する」とはどういう意味だ?だれかこの桂委員会の結論を学とみ子に解説してあげて。ま、そんな阿呆な方はいないか。
桂委員会は(一部略);
GRASに持参し残されていたSTAP細胞由来ChIP-seq (input)サンプルを再度NGS解析した結果、STAP細胞由来とされるChIP-seq inputデータはCAG-GFPの挿入を持つ129xB6へテロ系統由来の細胞から取得されたものと判明した。さらにSNPsの解析、特異的な欠失変異の解析によりCAG-GFPが挿入された129B6 F1ES1とほぼ同一細胞由来のデータであることが明らかとなった。
としているのに対し、カツラ報告書さんはTs.Markerさんの指摘を引用しB6 homoの極一部が違っていることを根拠にChIP-seqは129B6 F1ES1ではないとのクレームを述べたわけだ。これが議論の発端だ。
学とみ子は同一ES細胞由来かどうかの判断において、「性別および、4種のゲノムの特徴(欠失4、重複1)、第6染色体B6ホモ領域)を共有する」ことと「B6 homoの極一部の違い」とで、どっちがウエイトが高いと思うの?
当方は専門家ではないので判断が正しいかどうかはわかりませんが、「B6 homoの極一部の違い」は増殖の際のDNA複製時のエラーで説明できる程度、複数の染色体で生じた同一部分の欠損・重複は、それぞれが独立して発生することだから、これらの複数の染色体の変異の組み合わせが複数の細胞株に独立して発生するとは考えられず、それらの細胞株の由来は同一とするのが当然と思うわけです。学とみ子は違うようですな。
熱中症
熱中症についての良い解説ページがある。3年前に在米ポスドクさんに教えてもらった大塚製薬のページだ。お薦めです。塩水だけでなく糖、特にグルコースも採取するといいよという実験結果もある。
十分知識はあるわけなのに、本日朝、ベランダの温度が29℃もあるのに、Walking/Jogging をしてしまったのだ。途中でバテて、コンビニに冷却休憩。情けない。
もう歳相応の行動をしないと。
Gazania Pink Shades