雑感 ラグビーWC日程TV表 2019年9月20日 ため息 68件のコメント ラグビーWCの日程とTV中継をまとめてみました。A4 両面印刷してちゃぶ台の上にビールとともに置いて置いてください。最後までは1ヶ月かかります。ビールとともに応援するのが礼儀になっています。 のようなエクセルの表です。 WCrugbySchedule.xlsxダウンロード
家内が俄かラグビーファンになったので、ウェールズオーストラリア戦のチケットを次姉に取ってもらいました。9/29(日)観戦してきます。 オーストラリアは、ニュージーランドのライバルなので、昔から強いのは知っていましたが、ウェールズは、今期(?)の6か国対抗で優勝し、つい最近世界ランキング1位になったチームです。 https://rugby-rp.com/2019/08/19/nations/39214 知らぬ間に、好カードを選んじゃいました。
軒下さん 私も俄かラグビーファンになって、今TV観戦中。 2年ほど前にニュージーランドに行った時に買ってしまい込んでいた、カンタベリー社のアグリーシャツを探し出してました。 と書いていたら! やったー!松島!!!
アイルランドvsスコットランドをネット配信で観戦中です。愚犬はアイリッシュセッターという犬種でしたので、それだけの理由でアイリッシュメンを応援中です。 身近な豊スタの日本vsサモア戦も楽しみですが、仕事のため配信観戦になりそうです。 余談:オールブラックスの有名な「ハカ」ですが、サモア、フィジー、トンガのチームにもそれぞれのウォークライがあるのですねえ。 https://nowkoko.com/2015/06/25/haka0625/
joさん 日本はアイルランドにはかなわないので、スコットランドが負けてるれるとベスト8に残る可能性がでてきますね。こういう見方でアイルランドを応援するのは正しくなく、判官びいきでスコットランドを応援するのがフェアかな?Aではないグループでは、特にどっちの国のビールが好きとかないので、判官びいきになります。
sighさま(先生はよして、とのことなので失礼します) 宿沢ジャパン以来のガチ勝負になりそうですね、スコットランド戦。どちらもサモアという難敵がその前に控えていますが。楽しみです。スコッチが好きなのでおそらく飲みながら観戦と相成る訳ですがツマミは桜海老あたりで。こんな幸せな観戦はないですねえ。どうなりますか。 ウェールズvsジョージアを拝見しました、ウェールズ、早くて強くてトリッキーなプレーをして、凄いチームですね、軒下管理人さん、羨ましいですねえ。
パブリックビューイング、最高でした。 劣勢の時も優勢の時も「ニッポン!ニッポン」の大合唱。福岡選手がトライを決めたときは全員総立ちで周りの方々とハイタッチ。優勝が決まった瞬間は「バンザーイ!」の嵐。最初から最後まで、観客が一つになっていました。 帰宅後、録画していた試合や、スポーツニュースを見ると、さらに感動が。 試合前にジョセフ・ヘッドコーチが選手たちに伝えた 「誰も勝つと思ってないし、誰も接戦になるとも思ってないし、誰も僕らがどんだけ犠牲にしたか分からないし、信じてるのは僕たちだけ」 というメッセージは泣けましたね。 余談ですが、先日、トークショーで山中先生が話されたことですが、海外のエリート選手が集まるマラソン大会に参加された際、先生はスタート前、とても緊張されたそうです。 「スポーツはやってみなければわからない。もし優勝したらどうしよう」と。 会場は笑いの渦でしたが、確かにスポーツはやってみなければわからないですね。 次のサモア戦もスコットランド戦も勝って、日本が優勝したらどうしましょうか。
軒下さん お帰りなさい。 帰りは美味しい夕食でした?^^ 俄かラグビーファンと伺って、勝手に親しみを抱いている奥様もウェールズ対オーストラリア戦は楽しまれたのではございませんか。 TV観戦でも後半では手に汗握りました。 トライ間近でのジリジリジリジリと、それこそcm単位で潰し合う攻防はすごかったです。
軒下管理人さん ウェールズvsオーストラリア戦は面白かったですね。しかし、どちらかに肩入れする根拠がない(joさんのようにウエールズの犬もワラビーも飼育していない)ので、イマイチ力が入りませんね。ウエールズには知り合いがいないけどオーストラリアにはいる、だからと言って応援するほどの義理はないし… 結果はどうあれ(勿論勝った方がより良いけど)、応援しているチームがある方が、ビールが美味しいですね。 体内時計さん みんなで大きな画面を見ながら飲みながら騒ぐと楽しいですよね。かつては実験室にプロジェクタとスクリーンを用意してサッカーの方のWCを見ていたということもありましたな。今はなんか学生さんが乗ってこない。
アノ姐さん 是非とも “俄か”ラグビーファンの世界にようこそ♪ “俄か” になると面白いですよ。 ラグビーは日本ではそれほどポピュラーでは無いので、TV観戦でもアナウンサーや解説者がかなり詳しく説明してくれます。 ちなみにレフェリーもフィールド上で(フィールドっていうのかしら?)一つ一つ長く(選手に?)説明しながら進行しています。 1試合TV観戦をした後に、ラグビーをよく知っている知り合いを質問責めにすれば良いのです。 それであなたもいっぱしの「あ、ノックオン!」などとラグビー単語を使って熱く語る “俄か”ラグビーファン出来上がり。 俄かは熱く語らねばいけません。^^ 選手達の祝福は荒っぽくてシビれます。 トライした選手に駆け寄り、ユニフォームの後ろ襟をむんずと掴んで持ち上げるとか。 (100kg超の身体を軽々と片手で!ユニフォームは丈夫ですね) このコメントが “俄か” の典型のようなものです。^^
はなさん ありがとうございます。おかげでも“俄゛になれそうな気がしてきました。それにしても、私もとんでもないミーハーですね。でも、自分の知らないことを理解できるようになりたいという持ち前の好奇心が私の身上ですから、それも良いとしましょう。ラグビーを楽しめるようになりたいです。(笑
joさん ロシアには勝ってボーナスポイントを取らないと勝ち残れない状況ですね。しかし、残ったのはアイルランドとスコットランドなんで両方とも勝ち点5は取るでしょうね。 昨日、スコットランドがサモア相手に勝ち点5を取っちゃったので、日本もサモアから勝ち点5を取らないとまずいですな。スコットランドの4トライ目は膝で突っ込んじゃったファウルによる認定トライだったので、もうちとサモアが耐えてくれて欲しかってですな。
アイルランドは現在、勝ち点は6、残りがサモアとロシアだから「4トライ以上で1ポイント付与」なので5+5で、16点になるのは確実。 スコットランドは現在、勝ち点5で残りがロシアと日本。ロシアからは勝ち点5が取れるから10点となって10月13日の日本と対戦になる。 日本は、現在勝ち点9で、残りは明後日5日(土)のサモアとスコットランド。サモアに負けてボーナスがないと9点でスコットランドと対戦だから、引き分けでもダメで勝つしかない。4トライ7点差以内のボーナス2点もらっても、スコットランドに負けたら届かない。 したがって、どうしてもサモアに勝って少なくとも勝ち点13でスコットランドと戦う必要がある。それでもスコットランドに負けたらダメだ。ボーナス点をもらって勝ち点14でスコットランド戦に臨むと、負けてスコットランドが勝ち点4取ると同点でも直接対決の結果で決まるから敗退。つまりスコットランドには、負けた時ボーナス点がないと敗退だ。トライも4つ取られるとアウトだな。 というわけで、サモアには勝たないと予選通過はすごく難しくなる。両方に勝って勝ち点8を加えてトップで抜け出たいですな。というのも、2位で通過するとB組を多分1位で通過のニュージーランドと対戦、トップだとB組2位の南アフリカと対戦になる。 ニュージーランドより南アフリカだと思うけど、南アフリカだって前回の汚名挽回という意気込みになるから、難しいね。
joさん 興奮して間違い送信!わかります。 最後の最後にスクラム、スクラムで執念の4トライ! 私など嬉しさのあまりに知人に秒単位の「やったー!」電話をしてしまいましたもの。 このボーナスポイントで”スコットランド戦の結果次第”がとても有利になりましたね。 決勝T行けますように。(祈)
昨晩の日本vsサモア戦は盛り上がりましたね。 終盤、サモアもボーナスポイント目指して、トライに拘ってくれたのが幸いしたのか、最後のプレー(日本のトライ)につながったように思います。 今更ですが、家内とスタジアムで観戦した、ウェールズvsオーストラリア戦について。 前半はオーストラリアが、微妙なプレー(TMOになった)で2つ反則取られたのが明暗を分けたように思います。それぞれ失点につながり、前半は10点以上の差。 後半は、オーストラリアの追い上げがあり、点数的には拮抗して面白くなりましたが、やはり最後はオーストラリアのミス(反則)でノーサイド。 試合全体を通しての印象は、凡戦? いや、ティア1のチームがそんなレベルではないと思い直してみたところ、両チームともディフェンスが素晴らしかったです。そのため、1つのミスが失点につながった☞凡戦に見える、という感じでした。 オーストラリアはミスに泣いた、というところでしょう。 観戦は、バックスタンド上段、10mと22mラインの間、というなかなかの好位置からでした。 スタジアムの観戦は、フィールド全体が見渡せるので、特にフルバックの選手の位置取りが分かるのが面白いです。 一方で、テレビ観戦なら聞こえるレフェリーの声が全くなく、また、試合を盛り上げようとする謎の掛け声「よお、パパパン、パパパン、パパパン、パン」がウザかったです。締めることなく数回続けてました。 因みに、昨日のイングランドvsアルゼンチン戦では、同じ掛け声がありましたが、3回で締めてました。 昔と違って、ラックでのボールが直ぐ出るようにコントロールされているため、攻守のラインが明確でした。昔は、どっちにボールが出ないか分からない時間は、両チームのラインが中間的な位置に並び、選手の「ヤボー(your ball)」「マイボー(my ball)」の掛け声で、攻守のラインが動くところが面白かったのですが、そういう場面は皆無でした。少し残念。 最寄り駅からスタジアムまで、ビール片手に盛り上がっている人々(試合中もですな)が沢山いたこと、帰りは牛歩で、普通なら歩いて数分のところ、約1時間も掛かったこと、が印象的でした。 ウェールズvsオーストラリア戦を見て、日本のFW陣のディフェンス力も世界トップレベルにあることを感じました。昨日も勝ったことですし、予選リーグ突破は勿論、決勝進出の可能性もあると思います。ちょっと願望が強いかな?
13日(日)の日本vsスコットランド戦は台風が直撃かも。 もし、中止になると、試合は行われず引き分け扱いになる。 アイルランドが12日(土)博多でサモアと戦うがこれも危ない。もし開催されるとするとアイルランドが勝ち点5を加えるだろうから勝ち点16になって予選通過だ。台風で中止になって引き分け扱いだとアイルランドは勝ち点13だ。これはアイルランドにとって非常にまずい状況になる。日本vsスコットランドも台風で引き分け扱いになってもらうか、日本がスコットランドに勝ち、スコットランドの勝ち点がロシアに勝った10点のまま、あるいは負けてもボーナス点だけの11点でないと予選通過できない。 そうなると、すでに日本は勝ち点14だから、スコットランドに負けても予選通過だ。スコットランドに一位通過の目がでてくる。つまり12日(土)の博多のアイルランドの試合が台風で中止になったら日本の予選通過が決まる。 9日(水)のスコットランドvsロシアは台風がまだ来ないだろうから開催されるだろう。スコットランドが勝ち点5をとるだろうから勝ち点10で日本と対決する。 日本は現在勝ち点14だから台風で13日の試合が中止になると勝ち点16で、スコットランドは勝ち点12で予選敗退。日本の勝ち点はアイルランドがサモアに勝っていたら並ぶが、この場合、対戦結果で勝ったほうが上位になるから日本が1位通過となる。 台風19号は日本かスコットランドの神風になるかもしれない。アイルランドは泣くに泣けないことになるかもしれない。
勝ってしまったよ~!! 見応えのある素晴らしいゲームでしたね。俄がすっかりラグビーにはまりました。 文字通り手に汗握ってハラハラドキドキ。 どんなスポーツでもそうだけど、選手達はホンのちょっとしたことが勝敗を分けてしまうギリギリのところで戦っているのですから、勝敗に関係なく「素晴らしいプレーを見せてくれてありがとう。」としか言えません。もちろん日本が勝ってくれた方がうれしいのは間違いありませんけど。
いやー、最後の10分はヒヤヒヤでしたな。勝ってよかった。 勝因は自陣でのペナルティが少なかったこと、前半からリードして、スコットランドにPGでなくトライしか選択の道がなくなってしまった状況にした・なったことですね。 これで20日(日)の夕食のビールもおいしくなるな。 バニーチャウというパンをくりぬいてカレーを詰めたのが南アフリカ料理らしい。挑戦してみるかな。
筋金入りラグビーファン(大学4年間ラグビー部のマネージャーだった)の次姉は、東京スタジアムで行われる準々決勝のチケットを購入済です。 どのチームが勝ち上がるか分からなかったけど、結果的に日本南アフリカ戦です。 いいなあ。
軒下さん お姉様、最高のチケットですね。 プラチナどころか、ダイヤモンドチケットです。 というと、あくまでも「日本が一位で予選突破!!」の一本勝負をかけていらしたのですね。 小さくなって(私は、恥ずかしながら「2位通過でお願いします。オールブラックスとの試合を見ることができるから」と情けない願いをしておりました)
さって、20日(日)の対南アフリカ戦ですが、英国の賭け元 The Week によると Betting odds: South Africa to win 1/5; Japan to win 5/1; draw 40/1 ということで、南アフリカが勝つと1+1/5=1.2倍、日本が勝つと1+5/1=6倍、引き分けは1+40/1=41倍となって戻ってくるということのようです(掛け率の計算はこれでいいと思うけど)。 案外、日本が高く評価されていると思うのですが、どうでしょうかね。 ニュージーランドとアイルランドの場合、ニュージーランドは1.17倍、アイルランドは5倍、引き分けは29倍となっています。 優勝については ニュージーランドが2.375倍、南アフリカが4.5倍、イングランドが5倍…フランスと日本が41倍ですな。 掛け率から見ると南アフリカは日本の数倍以上強いということですね。期待していますが、勝つのは現実的ではないですね。と言いつつ、もっと確率の低い宝くじを購入するのですから科学が商売の拙ブログ管理人の言うことは矛盾だらけです。
とりあえず土曜日がニュージーランド対アイルランド戦! という事で、この土日は出かけても夕方までには帰宅しテレビの前で観戦する事になります。 楽しみですね。 昨日、今日と連日のお出かけで少々くたびれ気味なので、前回南アフリカを破った試合をネットで探して観戦するつもり。(あるかしら) 験担ぎをしておこうと思っています。
はなさん https://media-distribution.com/2019/02/26/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%972015-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AF%BE%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%80%E9%80%86/ フランス語だ。
sighさん 動画のご紹介ありがとうございます。 今回のアイルランド戦・スコットランド戦ともに「ダメよね、きっと」と思いながら観戦していたのです。 今回の南アフリカでは「やるのではないか」という期待が多くなっているのが今までとは違うので、そこが心配。 (まさに”ゲン担ぎ”の典型です) スコットランド戦のあの2トライ目を見ても、まだまだ信じきれない”俄かファン”です。 今年は金木犀が遅いですね。 自宅近辺ではようやく香り出しました。
さって、あと30分ほどで南アフリカ戦ですな。 南アフリカ料理にBunny Chowてのがあるらしく、これは食パンに穴をあけてカレーを詰めるものようです。これとビールを用意して、当方は準備万端です。勝って、ウエールズとの準決勝を見たいもんですな。 NHKも当初はBSでの放送の予定だったのが、思わぬ盛り上がりで地デジに変更、大河ドラマはお休みですな。 ちなみに当方のカレーは; にんにく3片、たまねぎ1ケ、にんじん1本、セロリ1本、水煮トマト缶1ケを、いっぺんには無理だからわけてフードプロセッサでこなごな・ぐちゃぐちゃにして、オリーブ油を入れた圧力鍋に入れます。安いのでいいから牛肉を塊で購入して一口大に切って塩コショウし、小麦粉を振って、強火でオリーブ油で炒めます。表面に焼色がついたら、上記の野菜の入ったアツ録鍋にいれ、15分炊きます。どろどろで水分が少ないのが心配だったら水を加えます。 圧力鍋の蓋が開けられるようになったら別鍋に移し、コンソメ2ケ、ウスターソース、醤油を加えて煮詰めます。煮詰まってきたらカレー粉を好きなだけ入れます。完成です。 小分けして冷凍するばあい、解凍して鍋で加熱するときカレー粉を再度加えるのがいいでしょう。
日本代表残念でした。 でも、ラグビーのパワーとスピードのすごさ。夢中になって集中していると、気づかずに息を止めて見入っています。見るだけで疲れてしまうほどです。ラグビーって本当に面白いです。はなさんと同様に、決勝戦まで堪したい俄かです。(笑
はな さん 今朝、ラジオを聞いていたら、夜、仕事を終えて帰宅の時は、ラグビー中継の最中で、あちこちの家から、掛け声が聞こえてきたと喋っているアナウンサーの報告がありました。 はなさんの家の近くを歩いていたようです。
「にわかファン」がトレンドワードになってるみたいですね笑 ワールドカップが終わっても、大学ラグビーや高校ラグビーがありますし、トップリーグでは、代表選手と惜しくも代表に選ばれなかった選手との意地のぶつかり合いが見られると思います。 ラグビーは本当に感動するスポーツなのですが、応援に力が入ってしまうので疲れますね笑 皆様、お疲れ様でした。
俄かファンからは仰ぎ見る存在の、以前から応援している体内時計さん♪ ベスト8、おめでとうございます。 スコットランド戦の後は、さぞかし盛り上がった事でしょうね。 南アフリカ戦では、全員がどこかしら痛めていたのではないでしょうか。 そうなのです。「にわかファン」が解説者や選手の口から20日に肯定的に出て、ちょっと驚いていたところです。 自ら「俄か」と言い出したものですから、トレンドワードになっていたとは! 是非、俄かとはいえラグビーの面白さがわかりかけて来たものですから、今後もぜひ見ていきたいと思っているのです。 でも、テレビでの放映は無いのでしょうね。 今後も見て行きたいのですが、試合会場に足を運ばないと観戦できないのだとするとキツイです。 折角の盛り上がりです、今後の為にも放映があって欲しいものです。 ケーブルTVなら流すのかしら。 松島を見た時に、あの流れるような走り動き、トライ寸前の嬉しそうな表情に最初に目を惹かれました。 それがきっかけですが、第3戦の時には走る選手を見てすぐに名前が出るようになっていました。
はなさん トップリーグ2020の放送メディアはまだ決まっていないようです。JSPORTS and/or DAZNの可能性が高いと思います。 BS(民放も含め)、Eテレも丹念に拾えば大学を含めて結構見れると思います。 それとヘタですが熱気あふれる高校選手権もあります。 澪標@高校生の時フルバックで1回狩りだされて、即ビビッて2度と出なかったヘタレ。
はなさん 確かにラグビーって、あまり地上波では放送しませんね。高校野球の甲子園大会は全てNHKで放送するのに、高校ラグビーは J SPORTSですね。決勝戦は地上波で放送していた気がしますが。 大学ラグビーもトップリーグもほぼ J SPORTSですね。 大学ラグビーの対抗戦は早明戦だけ12月1日にNHKで放送されます。全国大学ラグビー選手権の準決勝、決勝は、年明けにNHKで放送があります。4年後のフランス大会の代表となるはずの選手が何人か出場するはずなのでお勧めです。 今回の代表は帝京大出身が多いですね。帝京は去年まで9連覇していて、その時代の選手たちが代表に選ばれています。 因みに、今回代表のSO(スタンドオフ)の田村選手とFB(フルバック)の山中選手は同級生で、4年間早明戦で戦ったライバルでした。 https://friday.kodansha.co.jp/article/65903 松島選手、強気でクレーバーな感じがいいですね。南アフリカ選手のことを「4年前よりも賢くなっていた」と言っていました(上から目線)。 WTB(ウィング)というポジションもかっこいいですよね。スクラムで押し込んでのトライも感動しますが、風のように走り切ってトライを決めるのはかっこいいです。 ラグビーは15人の体格もそれぞれの役割も異なっているので、その選手たちが心を一つにして戦う姿が感動的なのでしょうね。 余談ですが、「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」というキャッチコピーを作ったのは元ラグビー選手の吉谷吾郎氏という方なのですが、彼が「にわかファン」の方に向けてツイートをされていたのでお伝えします。 『ラグビー日本代表をもっと応援したいと思ってくださった「にわかファン」のみなさま。選手のほとんどが1月からはじまる国内最高峰リーグ「トップリーグ」で試合をします。そこで活躍することが日本代表への道で、あらゆる選手が2023年に向けてしのぎを削ります。2019年の先へ。ぼくらも #OneTeam で!』 https://twitter.com/nitta_shiyo/status/1186072003175780353
澪標さん、体内時計さん 教えていただけて嬉しいです。 早速調べたところ、契約しているケーブルテレビでJSPORTSを見る事ができるようです。 ただ、私はケーブルテレビは殆ど見たことがない=機材を操作した事がないので、視聴できるように機械を使えるようにします! ウィングが風のように走ってゴールにボールを突き刺す。 フォワードが次々とパスを渡してゴールに飛び込む。 観戦していて悲鳴が上がる場所には必ずリーチがタックルに行っている。 他にも選手名を上げればキリがなく全ての選手の動きが素晴らしく、あっという間にノーサイド。 今回の日本代表の試合は、振り返れば見事に「ラグビーの魅力のぜーんぶ」を見せてくれていたのですね。 ”俄かファン”になれて良かったです。 「俄か」を早いうちに取ってしまいそうです。(実は「俄かファン」自己紹介、気に入っているのですけど) (澪標さんが、一回だけ試合でフルバックを勤めたというのは、なかなかのエピソードです。 「フルバックを!」 「え、一回・・・!!」 時流に乗った話題ですし、酒席ではかなり盛り上がる事でしょうね。 間違いなく、俄かの私でしたら喜んでしまって延々と話題に・・・)
高校の体育の教師がラグビー部OBで、しょっちゅうラグビーをやらされた。見るのは別にして、実際に体をぶつけるのが好きなヤツなんていない。ボールを受けたらタックルされるのがいやだから、すぐほかのヤツにパスしちゃうわけね。しかし、受け取るとタックルされるので受け取るやつがいないという体育の教師が怒る授業でした。 芝じゃないし、土の硬いグラウンドじゃやりたいやつなんていないさ。 ラグビー部の生徒だけが嬉しそうだった。日頃から気に入らないやつ(当方)を正々堂々とぶっとばせるからね。ボールを持って守備の素人の当方をハンドオフでつっかかってきたのを、かわしたら(逃げたのほうがふさわしいかも)相手が勝手にこけちゃったこともあったよ。やりたくない授業だったね。澪標さんの気持ち、当方もヘタレなのでよく分かる。
sighさんも経験者(と言っていいのか)だったのですね。 すっごいです♪ イヤイヤやっていた感満載の文章ですけど、かなり楽しそうです。 他にも「実は」という方はいらっしゃるのでしょうね。 (”俄か”の私の現在の状態ですと、ラグビーをしていた、したことがあると聞くと、あの日本代表の勇姿が自動的に浮かんで来るのです)
種明かしをすれば、サッカーのバックスでした。バックスの相棒がラグビー部との掛け持ちで、普段から遊びでパスやキックをしていました。相棒(ラグビーはフルバック)が)前日のサッカーの試合中にケガをし、補欠(弱小チームの為1人しかいない)が発熱の為、無理やり出さされたのですが、怖いのなんの・・・ タッチラインへのキックに専念状態ですが、それでもゴツイのが飛んでくるので(以下略)(;’∀’)
さって、明日のニュージーランドvsイングランドが事実上の決勝戦ですな。オッズはEngland to win 5/2; NZ to win 2/5; draw 28/1 ということでニュージランドが優勢ですね。準決勝だからdrawはありえないのになんで28/1 なんていうオッズがあるんだろ?
いやー、イングランドのディフェンスが早いんだよね。NZはgain line を超えられなかったね。 ニュージーランドのバックのパス、素早く回していたけど、イングランドのディフェンスの立ち上がりが早くて、どんどん後退だったね。 ニュージーランドに反則が多かったのも敗因だけど、反則をひきだしたのもイングランドの力だからな。 面白いゲームだった。All blacksの完敗でした。
あたかも、アメフトでラインバッカーがペネトレイトするように、連続的なフォワードのオフェンスのプレーが印象的な試合でした。 ニュージーランドのタックルが一発で決まらなかった一方、イングランドのタックルは一発で決まった場面が多かったのも、勝負の明暗を分けたと思います。 予選リーグ~準々決勝まで見られたニュージーランドの強さが全くと言っていいほど出ませんでしたね。イングランドは、エディー・ジョーンズHCが今日のために用意周到に準備を進めていたことがよくわかる試合でした。 ああ、面白かった。
大会を通して感じているのですが、主審の音声が聞こえるのも面白いですね。何故誰に対して反則をとったか、こうしていればokだった、などキチンと選手に説明しているのが試合が荒れずに進行する一つの要因なのでは、と思ったりします。
良い試合でした。 イングランドが見事だったのはもちろんですが、ニュージーランドがどうしたのかしら?と思えた試合でした。 ことごとく前進を阻まれペナルティー連発。 (この書き方はNZ寄りですね) イングランドのタックルが必ず複数だったのが印象的でした。 日本の今回の戦い方(前回は見ていないので)エディHCという共通項を感じていました。 joさん 私も審判の音声が素晴らしいと感じています。 あれだけ身体のぶつかり合いの試合ですから、乱闘騒ぎになってもおかしくありませんものね。 だからこその審判のふるまいなのでしょうね。
南アフリカの優勝でラグビーW杯はノーサイド。 南アフリカスプリングボクス、おめでとうございます! ラグビーW杯の中継を見るせいで、力の入る休日が続きましたが、これで一休み。 しかし、ラグビーの試合って、何故ここまでTV観戦するだけで、力が入ってしまうのだらう??? 皆さん、疲れませんでしたか?
イングランドは前半中盤の猛攻でトライが取れていれば流れが変わっていたかもと思いますが、詮無い事ですね。昨日今日は仕事上がりにラグビー経験者の親しい友人と酒場で観戦しておりました。密度が濃くてお互い「はあ、良い試合だったねえ。」と、お祭りが終わってしまう寂寥感を味わっております。
スクラムの時など、息を止めて、さらに自分で押しているように力が入ってしまうので、筋肉痛になりました笑 4年前、日本に負けて、一次リーグを突破できなかった南アフリカが、その日本の地で優勝したのですね。 南アフリカの主将は試合が終わる前から泣いていました。
本当に良い試合でしたね。 W杯の最初の頃はトライにばかり目が行っていました。 でも、いつの間にか他にも目が行くようになり、この試合ではとうとう筋肉痛&肩こりに。 体内時計さんと同じでスクラムの時に力が入っているのでシンドイ(笑) イングランドの応援のつもりがデクラールに目を惹かれ南アフリカに肩入れしている自分。 金曜日の3位決定戦は、久々の機械音痴発動でテキスト観戦しかできずイジケテしまいました。(悲)
家内が俄かラグビーファンになったので、ウェールズ
オーストラリア戦のチケットを次姉に取ってもらいました。9/29(日)観戦してきます。
オーストラリアは、ニュージーランドのライバルなので、昔から強いのは知っていましたが、ウェールズは、今期(?)の6か国対抗で優勝し、つい最近世界ランキング1位になったチームです。
https://rugby-rp.com/2019/08/19/nations/39214
知らぬ間に、好カードを選んじゃいました。
軒下さん
私も俄かラグビーファンになって、今TV観戦中。
2年ほど前にニュージーランドに行った時に買ってしまい込んでいた、カンタベリー社のアグリーシャツを探し出してました。
と書いていたら!
やったー!松島!!!
勝ちましたね。おめでとう。
アイルランドvsスコットランドをネット配信で観戦中です。愚犬はアイリッシュセッターという犬種でしたので、それだけの理由でアイリッシュメンを応援中です。
身近な豊スタの日本vsサモア戦も楽しみですが、仕事のため配信観戦になりそうです。
余談:オールブラックスの有名な「ハカ」ですが、サモア、フィジー、トンガのチームにもそれぞれのウォークライがあるのですねえ。
https://nowkoko.com/2015/06/25/haka0625/
joさん
日本はアイルランドにはかなわないので、スコットランドが負けてるれるとベスト8に残る可能性がでてきますね。こういう見方でアイルランドを応援するのは正しくなく、判官びいきでスコットランドを応援するのがフェアかな?Aではないグループでは、特にどっちの国のビールが好きとかないので、判官びいきになります。
sighさま(先生はよして、とのことなので失礼します)
宿沢ジャパン以来のガチ勝負になりそうですね、スコットランド戦。どちらもサモアという難敵がその前に控えていますが。楽しみです。スコッチが好きなのでおそらく飲みながら観戦と相成る訳ですがツマミは桜海老あたりで。こんな幸せな観戦はないですねえ。どうなりますか。
ウェールズvsジョージアを拝見しました、ウェールズ、早くて強くてトリッキーなプレーをして、凄いチームですね、軒下管理人さん、羨ましいですねえ。
すごい、番狂わせ。
アイルランドに勝っちゃったよ。
あと2つ。前回は3勝したのに上がれなかったからな。頑張ってほしい。
勝っちゃいましたね。!(^^)!
ラスト10分。アイルランドの方がばてている様に見えました。
なんと、勝ちましたね。おめでとうございます。
なんと、勝ちましたね。おめでとうございます。
もはやミラクルではありませんね。
きゃーーーー!
体内時計さん、パブリックビューイングで大歓声をあげましたよね!
パブリックビューイング、最高でした。
劣勢の時も優勢の時も「ニッポン!ニッポン」の大合唱。福岡選手がトライを決めたときは全員総立ちで周りの方々とハイタッチ。優勝が決まった瞬間は「バンザーイ!」の嵐。最初から最後まで、観客が一つになっていました。
帰宅後、録画していた試合や、スポーツニュースを見ると、さらに感動が。
試合前にジョセフ・ヘッドコーチが選手たちに伝えた
「誰も勝つと思ってないし、誰も接戦になるとも思ってないし、誰も僕らがどんだけ犠牲にしたか分からないし、信じてるのは僕たちだけ」
というメッセージは泣けましたね。
余談ですが、先日、トークショーで山中先生が話されたことですが、海外のエリート選手が集まるマラソン大会に参加された際、先生はスタート前、とても緊張されたそうです。
「スポーツはやってみなければわからない。もし優勝したらどうしよう」と。
会場は笑いの渦でしたが、確かにスポーツはやってみなければわからないですね。
次のサモア戦もスコットランド戦も勝って、日本が優勝したらどうしましょうか。
ただいま、です。
軒下さん
お帰りなさい。
帰りは美味しい夕食でした?^^
俄かラグビーファンと伺って、勝手に親しみを抱いている奥様もウェールズ対オーストラリア戦は楽しまれたのではございませんか。
TV観戦でも後半では手に汗握りました。
トライ間近でのジリジリジリジリと、それこそcm単位で潰し合う攻防はすごかったです。
私は、ラグビーについては、まったくルールも知らないし、興味もなかったのですがみなさんのコメントを読んだり、日本のチームの活躍を知って俄ファンになりたくなりました。(笑
軒下管理人さん
ウェールズvsオーストラリア戦は面白かったですね。しかし、どちらかに肩入れする根拠がない(joさんのようにウエールズの犬もワラビーも飼育していない)ので、イマイチ力が入りませんね。ウエールズには知り合いがいないけどオーストラリアにはいる、だからと言って応援するほどの義理はないし…
結果はどうあれ(勿論勝った方がより良いけど)、応援しているチームがある方が、ビールが美味しいですね。
体内時計さん
みんなで大きな画面を見ながら飲みながら騒ぐと楽しいですよね。かつては実験室にプロジェクタとスクリーンを用意してサッカーの方のWCを見ていたということもありましたな。今はなんか学生さんが乗ってこない。
アノ姐さん
是非とも “俄か”ラグビーファンの世界にようこそ♪
“俄か” になると面白いですよ。
ラグビーは日本ではそれほどポピュラーでは無いので、TV観戦でもアナウンサーや解説者がかなり詳しく説明してくれます。
ちなみにレフェリーもフィールド上で(フィールドっていうのかしら?)一つ一つ長く(選手に?)説明しながら進行しています。
1試合TV観戦をした後に、ラグビーをよく知っている知り合いを質問責めにすれば良いのです。
それであなたもいっぱしの「あ、ノックオン!」などとラグビー単語を使って熱く語る “俄か”ラグビーファン出来上がり。
俄かは熱く語らねばいけません。^^
選手達の祝福は荒っぽくてシビれます。
トライした選手に駆け寄り、ユニフォームの後ろ襟をむんずと掴んで持ち上げるとか。
(100kg超の身体を軽々と片手で!ユニフォームは丈夫ですね)
このコメントが “俄か” の典型のようなものです。^^
はなさん
ありがとうございます。おかげでも“俄゛になれそうな気がしてきました。それにしても、私もとんでもないミーハーですね。でも、自分の知らないことを理解できるようになりたいという持ち前の好奇心が私の身上ですから、それも良いとしましょう。ラグビーを楽しめるようになりたいです。(笑
四つ巴といえば良いのですか、スコットランドがサモアに勝って混沌としてきましたね。勝点5前提での話にされているロシアが何処かへ1Pでも一矢報いると面白くなるのですが。
joさん
ロシアには勝ってボーナスポイントを取らないと勝ち残れない状況ですね。しかし、残ったのはアイルランドとスコットランドなんで両方とも勝ち点5は取るでしょうね。
昨日、スコットランドがサモア相手に勝ち点5を取っちゃったので、日本もサモアから勝ち点5を取らないとまずいですな。スコットランドの4トライ目は膝で突っ込んじゃったファウルによる認定トライだったので、もうちとサモアが耐えてくれて欲しかってですな。
アイルランドは現在、勝ち点は6、残りがサモアとロシアだから「4トライ以上で1ポイント付与」なので5+5で、16点になるのは確実。
スコットランドは現在、勝ち点5で残りがロシアと日本。ロシアからは勝ち点5が取れるから10点となって10月13日の日本と対戦になる。
日本は、現在勝ち点9で、残りは明後日5日(土)のサモアとスコットランド。サモアに負けてボーナスがないと9点でスコットランドと対戦だから、引き分けでもダメで勝つしかない。4トライ7点差以内のボーナス2点もらっても、スコットランドに負けたら届かない。
したがって、どうしてもサモアに勝って少なくとも勝ち点13でスコットランドと戦う必要がある。それでもスコットランドに負けたらダメだ。ボーナス点をもらって勝ち点14でスコットランド戦に臨むと、負けてスコットランドが勝ち点4取ると同点でも直接対決の結果で決まるから敗退。つまりスコットランドには、負けた時ボーナス点がないと敗退だ。トライも4つ取られるとアウトだな。
というわけで、サモアには勝たないと予選通過はすごく難しくなる。両方に勝って勝ち点8を加えてトップで抜け出たいですな。というのも、2位で通過するとB組を多分1位で通過のニュージーランドと対戦、トップだとB組2位の南アフリカと対戦になる。
ニュージーランドより南アフリカだと思うけど、南アフリカだって前回の汚名挽回という意気込みになるから、難しいね。
南アフリカvsイタリアが、イタリアがすでに2勝しているからおもしろくなるかもといったけど、南アフリカの圧勝だった。イタリアに期待したのだけどね。
いったー!4トライ!!
後半中盤、我慢の時間を堪えて4トライ達成おめでとうございます。
sighさん
興奮してメールアドレスを間違えて2つ送信してしまいました。お手数かけて申し訳ありませんが1つ目は削除していただけますでしょうか。ご迷惑をおかけしてすみません。
joさん
興奮して間違い送信!わかります。
最後の最後にスクラム、スクラムで執念の4トライ!
私など嬉しさのあまりに知人に秒単位の「やったー!」電話をしてしまいましたもの。
このボーナスポイントで”スコットランド戦の結果次第”がとても有利になりましたね。
決勝T行けますように。(祈)
昨晩の日本vsサモア戦は盛り上がりましたね。
終盤、サモアもボーナスポイント目指して、トライに拘ってくれたのが幸いしたのか、最後のプレー(日本のトライ)につながったように思います。
今更ですが、家内とスタジアムで観戦した、ウェールズvsオーストラリア戦について。
前半はオーストラリアが、微妙なプレー(TMOになった)で2つ反則取られたのが明暗を分けたように思います。それぞれ失点につながり、前半は10点以上の差。
後半は、オーストラリアの追い上げがあり、点数的には拮抗して面白くなりましたが、やはり最後はオーストラリアのミス(反則)でノーサイド。
試合全体を通しての印象は、凡戦?
いや、ティア1のチームがそんなレベルではないと思い直してみたところ、両チームともディフェンスが素晴らしかったです。そのため、1つのミスが失点につながった☞凡戦に見える、という感じでした。
オーストラリアはミスに泣いた、というところでしょう。
観戦は、バックスタンド上段、10mと22mラインの間、というなかなかの好位置からでした。
スタジアムの観戦は、フィールド全体が見渡せるので、特にフルバックの選手の位置取りが分かるのが面白いです。
一方で、テレビ観戦なら聞こえるレフェリーの声が全くなく、また、試合を盛り上げようとする謎の掛け声「よお、パパパン、パパパン、パパパン、パン」がウザかったです。締めることなく数回続けてました。
因みに、昨日のイングランドvsアルゼンチン戦では、同じ掛け声がありましたが、3回で締めてました。
昔と違って、ラックでのボールが直ぐ出るようにコントロールされているため、攻守のラインが明確でした。昔は、どっちにボールが出ないか分からない時間は、両チームのラインが中間的な位置に並び、選手の「ヤボー(your ball)」「マイボー(my ball)」の掛け声で、攻守のラインが動くところが面白かったのですが、そういう場面は皆無でした。少し残念。
最寄り駅からスタジアムまで、ビール片手に盛り上がっている人々(試合中もですな)が沢山いたこと、帰りは牛歩で、普通なら歩いて数分のところ、約1時間も掛かったこと、が印象的でした。
ウェールズvsオーストラリア戦を見て、日本のFW陣のディフェンス力も世界トップレベルにあることを感じました。昨日も勝ったことですし、予選リーグ突破は勿論、決勝進出の可能性もあると思います。ちょっと願望が強いかな?
オールブラックス対ナミビア
はぁ、素晴らしすぎる・・・
テレビ観戦とはいえ、見れて良かった
今までラグビーを見たことがないのは残念だったわ
13日(日)の日本vsスコットランド戦は台風が直撃かも。
もし、中止になると、試合は行われず引き分け扱いになる。
アイルランドが12日(土)博多でサモアと戦うがこれも危ない。もし開催されるとするとアイルランドが勝ち点5を加えるだろうから勝ち点16になって予選通過だ。台風で中止になって引き分け扱いだとアイルランドは勝ち点13だ。これはアイルランドにとって非常にまずい状況になる。日本vsスコットランドも台風で引き分け扱いになってもらうか、日本がスコットランドに勝ち、スコットランドの勝ち点がロシアに勝った10点のまま、あるいは負けてもボーナス点だけの11点でないと予選通過できない。
そうなると、すでに日本は勝ち点14だから、スコットランドに負けても予選通過だ。スコットランドに一位通過の目がでてくる。つまり12日(土)の博多のアイルランドの試合が台風で中止になったら日本の予選通過が決まる。
9日(水)のスコットランドvsロシアは台風がまだ来ないだろうから開催されるだろう。スコットランドが勝ち点5をとるだろうから勝ち点10で日本と対決する。
日本は現在勝ち点14だから台風で13日の試合が中止になると勝ち点16で、スコットランドは勝ち点12で予選敗退。日本の勝ち点はアイルランドがサモアに勝っていたら並ぶが、この場合、対戦結果で勝ったほうが上位になるから日本が1位通過となる。
台風19号は日本かスコットランドの神風になるかもしれない。アイルランドは泣くに泣けないことになるかもしれない。
いったー!福岡、松島!
日本のフェラーリ二人のトライ! いけー!!
すごいです。
もう、それしか言えない。
2トライ目のパス回しは、まるでニュージーランドを見ているかのようでした。
かくもエモーショナルな試合をかつて見たことがありません。
いったー!!!
素晴らしい試合でした。
両チーム共に一歩も譲らない気迫に圧倒されます。
見事に勝ちきっての決勝トーナメント、おめでとうございます。
”俄か”ファンになれて本当によかったです。
勝ってしまったよ~!!
見応えのある素晴らしいゲームでしたね。俄がすっかりラグビーにはまりました。
文字通り手に汗握ってハラハラドキドキ。
どんなスポーツでもそうだけど、選手達はホンのちょっとしたことが勝敗を分けてしまうギリギリのところで戦っているのですから、勝敗に関係なく「素晴らしいプレーを見せてくれてありがとう。」としか言えません。もちろん日本が勝ってくれた方がうれしいのは間違いありませんけど。
いやー、最後の10分はヒヤヒヤでしたな。勝ってよかった。
勝因は自陣でのペナルティが少なかったこと、前半からリードして、スコットランドにPGでなくトライしか選択の道がなくなってしまった状況にした・なったことですね。
これで20日(日)の夕食のビールもおいしくなるな。
バニーチャウというパンをくりぬいてカレーを詰めたのが南アフリカ料理らしい。挑戦してみるかな。
筋金入りラグビーファン(大学4年間ラグビー部のマネージャーだった)の次姉は、東京スタジアムで行われる準々決勝のチケットを購入済です。
南アフリカ戦です。
どのチームが勝ち上がるか分からなかったけど、結果的に日本
いいなあ。
軒下さん
お姉様、最高のチケットですね。
プラチナどころか、ダイヤモンドチケットです。
というと、あくまでも「日本が一位で予選突破!!」の一本勝負をかけていらしたのですね。
小さくなって(私は、恥ずかしながら「2位通過でお願いします。オールブラックスとの試合を見ることができるから」と情けない願いをしておりました)
はなさん
流石に次姉も、『日本が一位で予選突破!!』は想定外だったようです。
今は、勤務先の上司が持っている(勤務先の招待枠?)決勝戦のチケットを狙っています(笑)。
さって、20日(日)の対南アフリカ戦ですが、英国の賭け元 The Week によると
ということで、南アフリカが勝つと1+1/5=1.2倍、日本が勝つと1+5/1=6倍、引き分けは1+40/1=41倍となって戻ってくるということのようです(掛け率の計算はこれでいいと思うけど)。
案外、日本が高く評価されていると思うのですが、どうでしょうかね。
ニュージーランドとアイルランドの場合、ニュージーランドは1.17倍、アイルランドは5倍、引き分けは29倍となっています。
優勝については
ニュージーランドが2.375倍、南アフリカが4.5倍、イングランドが5倍…フランスと日本が41倍ですな。
掛け率から見ると南アフリカは日本の数倍以上強いということですね。期待していますが、勝つのは現実的ではないですね。と言いつつ、もっと確率の低い宝くじを購入するのですから科学が商売の拙ブログ管理人の言うことは矛盾だらけです。
とりあえず土曜日がニュージーランド対アイルランド戦!
という事で、この土日は出かけても夕方までには帰宅しテレビの前で観戦する事になります。
楽しみですね。
昨日、今日と連日のお出かけで少々くたびれ気味なので、前回南アフリカを破った試合をネットで探して観戦するつもり。(あるかしら)
験担ぎをしておこうと思っています。
はなさん
https://media-distribution.com/2019/02/26/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%972015-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AF%BE%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%80%E9%80%86/
フランス語だ。
sighさん
動画のご紹介ありがとうございます。
今回のアイルランド戦・スコットランド戦ともに「ダメよね、きっと」と思いながら観戦していたのです。
今回の南アフリカでは「やるのではないか」という期待が多くなっているのが今までとは違うので、そこが心配。
(まさに”ゲン担ぎ”の典型です)
スコットランド戦のあの2トライ目を見ても、まだまだ信じきれない”俄かファン”です。
今年は金木犀が遅いですね。
自宅近辺ではようやく香り出しました。
さって、あと30分ほどで南アフリカ戦ですな。

南アフリカ料理にBunny Chowてのがあるらしく、これは食パンに穴をあけてカレーを詰めるものようです。これとビールを用意して、当方は準備万端です。勝って、ウエールズとの準決勝を見たいもんですな。
NHKも当初はBSでの放送の予定だったのが、思わぬ盛り上がりで地デジに変更、大河ドラマはお休みですな。
ちなみに当方のカレーは;
にんにく3片、たまねぎ1ケ、にんじん1本、セロリ1本、水煮トマト缶1ケを、いっぺんには無理だからわけてフードプロセッサでこなごな・ぐちゃぐちゃにして、オリーブ油を入れた圧力鍋に入れます。安いのでいいから牛肉を塊で購入して一口大に切って塩コショウし、小麦粉を振って、強火でオリーブ油で炒めます。表面に焼色がついたら、上記の野菜の入ったアツ録鍋にいれ、15分炊きます。どろどろで水分が少ないのが心配だったら水を加えます。
圧力鍋の蓋が開けられるようになったら別鍋に移し、コンソメ2ケ、ウスターソース、醤油を加えて煮詰めます。煮詰まってきたらカレー粉を好きなだけ入れます。完成です。
小分けして冷凍するばあい、解凍して鍋で加熱するときカレー粉を再度加えるのがいいでしょう。
玄関、リヴィングの窓、両方とも開けたままだったので急いで締めました。
隣家にも外の道路にも「いけー!」の大声が響いていたかと赤面。
日本チームは終わりましたけど、俄かファンは決勝戦まで堪能します。
選手達が客席から家族を抱き寄せピッチで一緒に過ごす姿にちょっと涙。
皆さま、ありがとうございました。
あーー!終わってしまった。
日本代表残念でした。
でも、ラグビーのパワーとスピードのすごさ。夢中になって集中していると、気づかずに息を止めて見入っています。見るだけで疲れてしまうほどです。ラグビーって本当に面白いです。はなさんと同様に、決勝戦まで堪したい俄かです。(笑
はな さん
今朝、ラジオを聞いていたら、夜、仕事を終えて帰宅の時は、ラグビー中継の最中で、あちこちの家から、掛け声が聞こえてきたと喋っているアナウンサーの報告がありました。
はなさんの家の近くを歩いていたようです。
「にわかファン」がトレンドワードになってるみたいですね笑
ワールドカップが終わっても、大学ラグビーや高校ラグビーがありますし、トップリーグでは、代表選手と惜しくも代表に選ばれなかった選手との意地のぶつかり合いが見られると思います。
ラグビーは本当に感動するスポーツなのですが、応援に力が入ってしまうので疲れますね笑
皆様、お疲れ様でした。
俄かファンからは仰ぎ見る存在の、以前から応援している体内時計さん♪
ベスト8、おめでとうございます。
スコットランド戦の後は、さぞかし盛り上がった事でしょうね。
南アフリカ戦では、全員がどこかしら痛めていたのではないでしょうか。
そうなのです。「にわかファン」が解説者や選手の口から20日に肯定的に出て、ちょっと驚いていたところです。
自ら「俄か」と言い出したものですから、トレンドワードになっていたとは!
是非、俄かとはいえラグビーの面白さがわかりかけて来たものですから、今後もぜひ見ていきたいと思っているのです。
でも、テレビでの放映は無いのでしょうね。
今後も見て行きたいのですが、試合会場に足を運ばないと観戦できないのだとするとキツイです。
折角の盛り上がりです、今後の為にも放映があって欲しいものです。
ケーブルTVなら流すのかしら。
松島を見た時に、あの流れるような走り動き、トライ寸前の嬉しそうな表情に最初に目を惹かれました。
それがきっかけですが、第3戦の時には走る選手を見てすぐに名前が出るようになっていました。
はなさん
トップリーグ2020の放送メディアはまだ決まっていないようです。JSPORTS and/or DAZNの可能性が高いと思います。
BS(民放も含め)、Eテレも丹念に拾えば大学を含めて結構見れると思います。
それとヘタですが熱気あふれる高校選手権もあります。
澪標@高校生の時フルバックで1回狩りだされて、即ビビッて2度と出なかったヘタレ。
はなさん
確かにラグビーって、あまり地上波では放送しませんね。高校野球の甲子園大会は全てNHKで放送するのに、高校ラグビーは J SPORTSですね。決勝戦は地上波で放送していた気がしますが。
大学ラグビーもトップリーグもほぼ J SPORTSですね。
大学ラグビーの対抗戦は早明戦だけ12月1日にNHKで放送されます。全国大学ラグビー選手権の準決勝、決勝は、年明けにNHKで放送があります。4年後のフランス大会の代表となるはずの選手が何人か出場するはずなのでお勧めです。
今回の代表は帝京大出身が多いですね。帝京は去年まで9連覇していて、その時代の選手たちが代表に選ばれています。
因みに、今回代表のSO(スタンドオフ)の田村選手とFB(フルバック)の山中選手は同級生で、4年間早明戦で戦ったライバルでした。
https://friday.kodansha.co.jp/article/65903
松島選手、強気でクレーバーな感じがいいですね。南アフリカ選手のことを「4年前よりも賢くなっていた」と言っていました(上から目線)。
WTB(ウィング)というポジションもかっこいいですよね。スクラムで押し込んでのトライも感動しますが、風のように走り切ってトライを決めるのはかっこいいです。
ラグビーは15人の体格もそれぞれの役割も異なっているので、その選手たちが心を一つにして戦う姿が感動的なのでしょうね。
余談ですが、「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」というキャッチコピーを作ったのは元ラグビー選手の吉谷吾郎氏という方なのですが、彼が「にわかファン」の方に向けてツイートをされていたのでお伝えします。
『ラグビー日本代表をもっと応援したいと思ってくださった「にわかファン」のみなさま。選手のほとんどが1月からはじまる国内最高峰リーグ「トップリーグ」で試合をします。そこで活躍することが日本代表への道で、あらゆる選手が2023年に向けてしのぎを削ります。2019年の先へ。ぼくらも #OneTeam で!』
https://twitter.com/nitta_shiyo/status/1186072003175780353
澪標さん、体内時計さん
教えていただけて嬉しいです。
早速調べたところ、契約しているケーブルテレビでJSPORTSを見る事ができるようです。
ただ、私はケーブルテレビは殆ど見たことがない=機材を操作した事がないので、視聴できるように機械を使えるようにします!
ウィングが風のように走ってゴールにボールを突き刺す。
フォワードが次々とパスを渡してゴールに飛び込む。
観戦していて悲鳴が上がる場所には必ずリーチがタックルに行っている。
他にも選手名を上げればキリがなく全ての選手の動きが素晴らしく、あっという間にノーサイド。
今回の日本代表の試合は、振り返れば見事に「ラグビーの魅力のぜーんぶ」を見せてくれていたのですね。
”俄かファン”になれて良かったです。
「俄か」を早いうちに取ってしまいそうです。(実は「俄かファン」自己紹介、気に入っているのですけど)
(澪標さんが、一回だけ試合でフルバックを勤めたというのは、なかなかのエピソードです。
「フルバックを!」 「え、一回・・・!!」
時流に乗った話題ですし、酒席ではかなり盛り上がる事でしょうね。
間違いなく、俄かの私でしたら喜んでしまって延々と話題に・・・)
高校の体育の教師がラグビー部OBで、しょっちゅうラグビーをやらされた。見るのは別にして、実際に体をぶつけるのが好きなヤツなんていない。ボールを受けたらタックルされるのがいやだから、すぐほかのヤツにパスしちゃうわけね。しかし、受け取るとタックルされるので受け取るやつがいないという体育の教師が怒る授業でした。
芝じゃないし、土の硬いグラウンドじゃやりたいやつなんていないさ。
ラグビー部の生徒だけが嬉しそうだった。日頃から気に入らないやつ(当方)を正々堂々とぶっとばせるからね。ボールを持って守備の素人の当方をハンドオフでつっかかってきたのを、かわしたら(逃げたのほうがふさわしいかも)相手が勝手にこけちゃったこともあったよ。やりたくない授業だったね。澪標さんの気持ち、当方もヘタレなのでよく分かる。
sighさんも経験者(と言っていいのか)だったのですね。
すっごいです♪
イヤイヤやっていた感満載の文章ですけど、かなり楽しそうです。
他にも「実は」という方はいらっしゃるのでしょうね。
(”俄か”の私の現在の状態ですと、ラグビーをしていた、したことがあると聞くと、あの日本代表の勇姿が自動的に浮かんで来るのです)
種明かしをすれば、サッカーのバックスでした。バックスの相棒がラグビー部との掛け持ちで、普段から遊びでパスやキックをしていました。相棒(ラグビーはフルバック)が)前日のサッカーの試合中にケガをし、補欠(弱小チームの為1人しかいない)が発熱の為、無理やり出さされたのですが、怖いのなんの・・・
タッチラインへのキックに専念状態ですが、それでもゴツイのが飛んでくるので(以下略)(;’∀’)
さって、明日のニュージーランドvsイングランドが事実上の決勝戦ですな。オッズはEngland to win 5/2; NZ to win 2/5; draw 28/1 ということでニュージランドが優勢ですね。準決勝だからdrawはありえないのになんで28/1 なんていうオッズがあるんだろ?
いやー、イングランドのディフェンスが早いんだよね。NZはgain line を超えられなかったね。
ニュージーランドのバックのパス、素早く回していたけど、イングランドのディフェンスの立ち上がりが早くて、どんどん後退だったね。
ニュージーランドに反則が多かったのも敗因だけど、反則をひきだしたのもイングランドの力だからな。
面白いゲームだった。All blacksの完敗でした。
あたかも、アメフトでラインバッカーがペネトレイトするように、連続的なフォワードのオフェンスのプレーが印象的な試合でした。
ニュージーランドのタックルが一発で決まらなかった一方、イングランドのタックルは一発で決まった場面が多かったのも、勝負の明暗を分けたと思います。
予選リーグ~準々決勝まで見られたニュージーランドの強さが全くと言っていいほど出ませんでしたね。イングランドは、エディー・ジョーンズHCが今日のために用意周到に準備を進めていたことがよくわかる試合でした。
ああ、面白かった。
点差以上にイングランドがソリッドな攻守でニュージーランドを封じた試合に思いました。面白かったです。良い試合を拝見致しました。
大会を通して感じているのですが、主審の音声が聞こえるのも面白いですね。何故誰に対して反則をとったか、こうしていればokだった、などキチンと選手に説明しているのが試合が荒れずに進行する一つの要因なのでは、と思ったりします。
良い試合でした。
イングランドが見事だったのはもちろんですが、ニュージーランドがどうしたのかしら?と思えた試合でした。
ことごとく前進を阻まれペナルティー連発。
(この書き方はNZ寄りですね)
イングランドのタックルが必ず複数だったのが印象的でした。
日本の今回の戦い方(前回は見ていないので)エディHCという共通項を感じていました。
joさん
私も審判の音声が素晴らしいと感じています。
あれだけ身体のぶつかり合いの試合ですから、乱闘騒ぎになってもおかしくありませんものね。
だからこその審判のふるまいなのでしょうね。
南アフリカの優勝でラグビーW杯はノーサイド。
南アフリカスプリングボクス、おめでとうございます!
ラグビーW杯の中継を見るせいで、力の入る休日が続きましたが、これで一休み。
しかし、ラグビーの試合って、何故ここまでTV観戦するだけで、力が入ってしまうのだらう???
皆さん、疲れませんでしたか?
イングランドは前半中盤の猛攻でトライが取れていれば流れが変わっていたかもと思いますが、詮無い事ですね。昨日今日は仕事上がりにラグビー経験者の親しい友人と酒場で観戦しておりました。密度が濃くてお互い「はあ、良い試合だったねえ。」と、お祭りが終わってしまう寂寥感を味わっております。
軒下管理人さん
アタックしているとき、ボールが回っている時、キックするまで、息を止めているんですね。くたびれます。
スクラムの時など、息を止めて、さらに自分で押しているように力が入ってしまうので、筋肉痛になりました笑
4年前、日本に負けて、一次リーグを突破できなかった南アフリカが、その日本の地で優勝したのですね。
南アフリカの主将は試合が終わる前から泣いていました。
本当に良い試合でしたね。
W杯の最初の頃はトライにばかり目が行っていました。
でも、いつの間にか他にも目が行くようになり、この試合ではとうとう筋肉痛&肩こりに。
体内時計さんと同じでスクラムの時に力が入っているのでシンドイ(笑)
イングランドの応援のつもりがデクラールに目を惹かれ南アフリカに肩入れしている自分。
金曜日の3位決定戦は、久々の機械音痴発動でテキスト観戦しかできずイジケテしまいました。(悲)