「雑感」カテゴリーアーカイブ

オープンキャンパスのデモ実習

どこの大学でも学生を集めたいのでオープンキャンパスが実施される。弱小大学では年に数回開催されるのが普通だ。昨日は、あっちの大学のそのうちの最後の開催だ。入学試験が始まるので9月の中頃が、最も遅い時期で、最初は5月ころ開催される。
オープンキャンパスでは、いろいろな催し物 がある。大学の学部学科の説明は当然だが、ほかに試験の情報とか奨学金の相談とかだ。その一つにデモ講義がある。今回は実習のデモもやろうということになり、管理者に白羽の矢がたったわけだ。
準備に負担がなく、不特定多数の学生が行う実習ということで、コメディカル大学のオープンキャンパスでは筋電図を記録するなんてのがお手軽なのでよく選ばれるわけだ。訪問してきた高校生が、高校ではやったことのない実験で、なおかつ、安全で、準備も必要がなく、目に見える結果がすぐ出るというと、筋電図の記録は最適だ。だから多くの大学でやっているようだ。
他の大学でやっていることとは、電極を手足に付け、歩かせたり、ダンベルを持ち上げたりするときの筋電図をモニターでオンラインで見せるだけだ。管理者はこれと同じでは満足しないわけで、なにか差をつけたものがいいと、当然考えるわけだ。そこで、 Backyard BrainsのHuman to Human Interfaceを購入して、二人被験者で筋電図を記録しつつ、もう一人の筋を収縮させるというのを企画したわけだ。この機器の購入の予算を申請したらオープンキャンパスの予算で賄えないということで却下。学部長裁量予算に申請したけど却下された。しょうがない、これを複数台購入するのは研究費では足りないので自作することにした。自作するのなら、サーボモータを使って、パワードスーツの原理もデモしてやれということにしたのだ。
参加者者の上腕の筋電図を記録して、その大きさに対応して、腕の模型が動くわけだ。
20150913OpenCampusDemo-1
この写真は左の女の子の肘関節を曲げる上腕二頭筋と肘関節を伸ばす上腕三頭筋の筋電図を記録している。ダンベルを持って肘を曲げ伸ばしすると、筋電図が変化するのがモニターで見える。ここまでは、どこの大学のデモと変わりがない。
ここでは、腕に力を入れると、中央の黒い箱についている”腕”が、

20150913OpenCampusDemo-3

発揮する力に応じて(正確には発生した筋電図の大きさに応じて)回転するわけね。パワードスーツの原理ね。
そして、同様に筋電図が発生すると、刺激装置を駆動して他の人の腕に付けた電極に電流を流し腕がピクピク収縮するわけだ。
20150913OpenCampusDemo-2
 
オープンキャンパスに訪れた親子が被験者になって、女子高校生が腕に力を加える動作を行こなうと、お父さんの腕がピクピクしている写真なのね。動画じゃないから見えないけど、様子がわかるでしょ。
このデモ実習には40名位の参加者がいたが、そのほとんどが一人だけできているわけだ。被験者になる人は?と募集したが誰も手を挙げない。二人組できた運動部の仲間のような男子高校生が二人なので手を上げて、大騒ぎでやっていた。この実験セットを4つ用意したわけだが、他はなかなか参加者が名乗り出ない。見物しているだけだ。それでもなんとか、自分では名乗りでないけど、興味がありそうな高校生を捕まえてやってみたわけだ。
つまり、実際に測定したり、刺激されたりした人以外には、あまり受けなかったという結果になってしまった。いまいち、興味をそそらなかったようだ。実習だからな。座学のように全員が均等に何かを得るわけじゃない。
現役大学生には大受けなんだけどね。
どうすれば、もっと受けるようにできるのか、反省しているわけですね。
むずかしいな。

通行止め

一昨日の洪水の結果、昨日午後には水はだんだん南下してついには常総市役所まで冠水してしまった。20150912 Flood_Jyoso
図の上の黒円あたりだ。で、鬼怒川と小貝川を横切りたいのは下の赤円の小絹あたりだ。今朝はどこまで南下しているかわからん。上流での氾濫は止まったので、大丈夫だろうと思いつつ、この県道3号を走ってきたわけだ。水海道で横切るのはできないかもしれない。
20150912Navi_Jyoso
これがそのときのナビの画面で、上が進行方向の西なので、右の赤丸☓印が通行止めの部分だ。常総市役所あたりのことだ。このナビで進行方向は問題ないというので安心して進んだら、ナビ画面の「谷田部IC」の文字の「C」あたりが小絹なんだけど、ここにも赤丸☓印が出現してきた。なんじゃ?この部分は高台になっているから洪水は関係無いはず…
通行止めのマークの交差点に着いたら、右折禁止、つまり常総市役所方面へは通行止めということだった。この道路は常磐道の出入口になるので結構交通量が多いところだ。朝6時ごろなのに、渋滞だったぞ。

被害状況マップ

国土地理院の統合災害情報システムというのがある。災害でどこの道路が通行止めになっているのかを知ることができる。管理人は国道16号をつかう。16号の春日部あたりがどうなっているか見ることができる。
20150911flood_mp-1
それぞれ赤丸ペケが国道で緑丸ペケが地方道の通行止めのようだ。この図は左のスケールの12という倍率の表示だ。これでは詳細がわからないので、拡大すると、
20150911flood_map-2
 
マークがなくなっちゃう。使えねー。意味ないじゃん。
昨日心配した鬼怒川と小貝川の集まった小絹駅周辺はどうやら通行止めになっていない。しかし途中の16号の春日部付近が通行止めだったので、昨日は高速を使ったのは正解だったようだ。
20150911flood_map-3
つくばみらい市の市庁舎の左上のあたりが小絹駅だ。
決壊した堤防や、運行していない鉄道は、地図を拡大しても表示される。いまいちだな。ま、大忙しの現場からの情報をどうやって正確に迅速に集めるかということなのだろう。誤報やエラーがあってもいいから最新情報をどんどん入力してほしいね。
常総市の関東鉄道常総線石下駅周辺の浸水エリアだ。
20150911flood_map-4
 
この地図をみても、多分明日は岩槻へは一般道で平気だろう。通る予定の県道3号はこの図のはるか南だからな。決壊した堤防より上流側の石下駅周辺が水浸しだ。
この石下駅のすぐ東のアピタ石下店

20150911flood_map-5

に客と従業員がたくさん残っているらしく救出の様子がTV中継されている。つくば市でも千人以上が避難所で夜を過ごしている。つくば市の避難所で朝食を配布しているのがTV中継されているのだが、どこだかわからん。避難場所の名前を聞き逃した人のためにテロップで流すとかしろよな。どこの避難所というのが当事者以外にとっては重要な情報で、配布されているのがあんパンかクリームパンかはどうでもいいのだ。管理人だってつくば市に住んでいるんだぜ。
ま、常総市のほうが被害が大きいので、つくば市住人の管理人に無事か?という電話は、今日の予定をこの洪水のためでなく、管理者の仕事の忙しさからキャンセルされた某氏からあっただけで、それも無事だったかという電話ではなく、キャンセルして良かったねという内容だ。安否問い合わせの電話、メール、ラインは誰からもこない。当然か、管理者の住んでいるところは知り合いだったらわかっているからな。つくば市北条で竜巻があったときはNYから無事か?というメールがあったが…
家が流されたり米がとれなくなっちゃったり、被害を受けた人にはご同情申し上げます。管理人は洪水の経験がないけど、後始末はたいへんなんだよね。泥を洗い流して済むわけじゃないしね。昔は大小の洪水なんてしょっちゅうあったような気がするけどね。最近はダムや堤防が整備されて、小規模なのはあるけど、こんなに大規模なのは聞かないよね。

鬼怒川が溢れた

台風18号の余韻の雨が激しく降ったため鬼怒川が13時頃決壊してしまった。茨城県常総市が水浸しというニュースだ。
さって、困った。岩槻と筑波を結ぶ道路は国道354号、あるいは県道3号で常総市を横切る。国道354号の場合でも水海道を通らず、県道3号に入って、関東鉄道常総線(取手ー筑西ー真岡)の小絹駅あたりで鬼怒川と小貝川を東西に横切るルートをつかうのだ。この小絹あたりも常総市なのだ。
20150910kokinu_root
なにせ、茨城のnativeではないので、常総市の形がわからない。どこの堤防が決壊してどの道が使えないのかわからん。決壊したのは石下あたりのようだが、石下と小絹の関係がわからん。県道3号は問題ないのか?
一般道を使うとすると2時間。明るいうちにたどり着くのが原則なのでどんなに遅くとも16時には出発しないと。途中でトラブルがあると暗くなっちゃう。なんせ大雪のときは9時間かかったことがあるからな。
14時から会議があって、さらに13日のための仕事が終了したのが15時半。さってどうする?
というわけで、軟弱な管理人は、岩槻から筑波へは東北自動車道ー外環道ー常磐道で帰ってきた。
帰らないで、土日は岩槻で入試やオープンキャンパスがあるので岩槻にいてもいいのだ。しかし、岩槻のアパートには洗濯機がないのだ。だから週末に筑波にもどらないとパンツがなくなっちゃうのだ。土日が仕事だと、どうしても金曜日に洗濯しないと次の週はノーパンになっちゃうのだ。
どうやら、小絹あたりは大丈夫らしいが、はっきりしない。このルートに挑戦する気はない。なんせ、13日、日曜日のオープンキャンパスの企画のためのデモ機器4台をようやくなんとか間に合うように作成したので、クタクタで、明るいうちに確実に帰れるルートを選択したかったのだ。貧乏人なのに有料道路を使ってしまったのだ。
常磐道で利根川を横切ったとき、利根川の川幅は、これまで見たことがないくらい広かった。河川敷は水没、堤防まであと数mという感じだったぞ。

さって困った。何時まで断水なんだろ。

20150820WaterーCutoff
という案内が来た。問題は AM 9:00 〜 PM 12:00 という表記だ。
英語だと from 9:00 a.m. to 12:00 p.m.  という書き方が正しく、数字の前にa.m. p.m. を付けるのは誤りである。a.m.  p.m. はante meridian と post meridian の略なのでそれぞれの文字の後にピリオドをつけるわけだ。meridian とは太陽が一番高く上がる時ということで正午のことだ。ante/post  は前/後のことだ。したがってこの案内の時間のAM~  PM~ は英語で表記したのではなく日本語なのだ。
英語では12:00 p.m.はnoon 正午のことだ。夜中の24時間制の0時はmidnight 正子(しょうし)という。まさに子(ね)の刻(北)で、noon は正に午(うま)の刻(南)というわけだ。
どうやらAM PM の表記はデシタル時計で使うようになり、デジタル時計は正午にAMとPM の表記を変更しなければいけないわけで、11に続く文字は12であって、00ではないからだ。12に続く文字が01なのだ。だからちょうど正午にAP/PMの切り替えと11/12の切り替えが行われるので、正午はPM12:00 となってしまうのだ。
日本の時刻についての総本山である国立研究開発法人情報通信研究機構の「午前12時? 午後0時?」というページでは、法的には「お昼の12時」「は「午前12時」と呼ぶのが正しいと結論している。a.m. p.m. あるいはAM PM については、ほとんどのデジタル時計の表記は正午をPM 12:00 としているが、これは、アナログ時計に0がないからで、これを模したからであるとしている。
ということで、案内のPM 12:00はデジタル時計の表示を使ったとして、朝の9時から正午まで断水ということなんだろうな。
なまじっかAM、PMなどと表記しないで、午前9時〜正午 とすればいいのだ。正午までだよな?夜中の0時までだと、食事の用意も、トイレにも、風呂にも入れないぞ。]]>

武田邦彦のいい加減さ

中部大学の武田邦彦教授というのは、奇をてらって本を書いてもうけている最低の学者だ。
有名なのは、「早死にしたくなければ、タバコはやめないほうがいい (竹書房新書) 」なんていうタイトルの本だ。
最近のブログ記事「2015年08月18日「ヘルシー」と「病院」が病気を作る時代(1) 縦割り医療」でもめちゃくちゃなことを書いている。

血圧は体の血の巡りを保つために、末梢神経や腎臓で適切な血流量を決め、その血流量を維持するために血圧を決める。
たとえば腎臓の血流量が不足すると腎臓から心臓へ「もっと血を送れ」という信号が行き、心臓は筋肉を収縮させて血圧を上げ、血を送る。

だって。ひどいね。腎臓の血流が不足すると血圧を上げるメカニズムがあるのは事実だが、腎臓から心臓に信号が行くわけではない。腎臓(正確には腎臓の細動脈)が血流低下を感知してレニンという酵素を分泌し、これが血中のアンジオテンシンII を増やし、アンジオテンシンII が血管を収縮させるから血圧が上がるのだ。「血圧は…決める」というパラグラフ(センテンス)はなんだかわからない。日本語になっていないのだ。何が血圧を決めるのか主語がない。「血圧が血圧を決める」としか読めない。こういうなんだかわけのわからない日本語を、我が大学の学生さんはしばしばレポートに書くんだよね。学部1年生並みの教授だ。恥ずかしくないのかな。
また

血圧を高くすると、それは「体全体としては望ましい・・・ガン、腎臓病、認知症、熱中症が減る・・・けれど血管が破裂する危険性は増える」

なんて、血圧が癌発生率に関係があるようなデタラメを書く。Google で「血圧と癌の発生率」で検索すると、日本語だけど鳥取大学の先生の研究論文がひっかかってきて、高血圧と癌の罹患には関係がないという報告だ。有意な関係がないとなかなか論文にならない。だから論文がないんだろ。国際誌に報告があればこの論文で引用しているだろ。
WH Chow, G Gridley, J F. Fraumeni, Jr. Bt Järvholm. Obesity, Hypertension, and the Risk of Kidney Cancer in Men N Engl J Med 2000; 343:1305-1311. という論文があって、血圧が高い方が腎細胞癌のリスクが高いらしい。しかし腎う癌には関係がないということだ。
E Grossman,  F H Messerli, V Boyko,  U Goldbourt. Is there an association between hypertension and cancer mortality? AmJMed 112 479–486 2002 でも同じような結論で腎臓実質の癌による死亡と高血圧に関係があるようだが、他の部位ではないらしい。
というわけで血圧が高いと癌になる確率が減るということはない。

これはまずいのでは

今日は大学のオフィスが電源工事で空調も照明も使えないし、代換えの、管理人が比較的自由に使っている実習準備室(本来は骨標本室(模型の骨ね)、これを工作室にした)は床のワックスをかけるので1日中立ち入り禁止。というわけで、家で沈殿している。
ネットでうろうろしていたら、「秒速の療術師」というページにぶち当たった。これは、ひどいね。本人はなんら資格がないのに「体のコリをほぐすマッサージや骨格の歪みを整える骨盤矯正で、筋肉や骨にダイレクトにアプローチ」をうたっている。この人自身のプロフィルに国家試験のある資格はなにもない。民間のなんだかわからん資格とも言えないものしかない。

あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律

第一条  医師以外の者で、あん摩、マツサージ若しくは指圧、はり又はきゆうを業としようとする者は、それぞれ、あん摩マツサージ指圧師免許、はり師免許又はきゆう師免許(以下免許という。)を受けなければならない。

だから違法行為だ。商売にしているんだからな。熱中症対策には塩を20g摂れだって。毎日20gの塩を摂取したら大変だ。水ぶくれ、高血圧になる。
「また腫瘍などは数回の施術で摘出手術を回避できたほどに小さくなりました。」これもひどい。医療行為だ。
経皮毒とかデトックス、波動とかあるページは、これを批判しているのではない限り、インチキページだな。
保健師を名乗りながらいい加減なことを発しているやつもいる。ま、医師免許持っていてもデタラメを言うやつがいるからおなじようなもんだ。ただし、医師の場合、例外はほんの少しで、ほとんどが現役を止めたようなジジイがかってに思いつきを喋っているのが多い。この保健師はまだ若そうだ。

それはある日突然にやってくる

前の前の記事で書いたが、夏休みというのに出勤の羽目になったのだ。8時半〜18時が拘束時間だったのだが、結局工事業者が来たのが11時、16時には終了ということになった。明日もあるということで、明日は他の職員が出勤だったのだが、工事が順調で、すべて終了したので、明日は工事がないということになった。
要するに管理者が貧乏くじを引いたわけだ。ま、それは大したことではない。
で、帰宅ということになって、駐車場に行き、車のドアのハンドルに手をかけた。しかし、ドアが開かない。んが、他人の同じ車種、同じ色の車か?いや違う。管理者の車だ。
さって、なんだろ。Smartな管理者はここでパニックにはならない。キーは電波動作と物理的なキーとが一緒にあるのだ。
20150810key-1
キーホルダーにぶら下がっている車のキーから、上の図のように機械的なキーを引き抜き、ドアを開けることができる。ま、ここまでは、このプリウスαを買ったときからわかっていた。で車のドアは開いた。ドアさえ開けば問題はない。車の助手席のグローブボックスには、マニュアルの「プリウスαのトラブルが発生したときは」のセクションのみダウンロードしてプリントアウトして置いてあるのだ。先見の明があると、ほめてちょうだい。なんせ、マニュアルは分厚いのですべてを印刷して車の中においておく意味はない。マニュアルを読みながら運転するのはxxだけだろう。
んで、運転席に座り、グローブボックスから非常時マニュアルをとりだし、エンジン始動の操作を見つけた。マニュアル通りに操作してエンジンが始動した。
これで原因がほぼ判明。リモコンの電池が切れたのだ。
さて、これからが問題だ、リモコンの電池が切れたという推測だから電池を交換すればいい。んで、車にプリントアウトしたマニュアルには、リモコン電池の交換方法は、もっと前のページだよとしか書いてない。そのもっと前のページは非常時のページじゃないから、車にない。リモコンの電池の交換て、だれも定期的にやるわけじゃないから、非常時のところに記載されていてもいいだろうが、とトヨタを怒ってもしょうがない。ま、リココンの電池交換は、管理者にとってそれほど難しい作業じゃないから問題ない。問題は電池の型名( CR1632 )だ。こればっかは、リモコンを分解して電池を調べるか、マニュアルを読むしかない。
さって、どうする?リモコンを運転中に分解するか?分解方法はしらんぞ。ともかくエンジンは始動したが、止めたら再度始動できるかどうかわからん。エンジンを止めたくない。(どうやら電池が切れたキーでも、車内に入れば始動できるらしい)
大学から自宅の途中にディーラーがある。そこに行けば、エンジン止まってもなんとかなる。というわけでディーラーに行ったら、なんと休みだ。そっかディーラーは日曜日が稼ぎどきだから月曜日は休みだ。
さってどうする?
(1)電池が特殊でもヤマダ電機とかK電機にこのまま行けば、間違いなく電池はある。コンビニにはよく使われる電池しかないだろう。だから電池の型名がわからないときにコンビニに頼るのは危険だ。コンビニに車を止めて、電池がなかったら再始動できない可能性もある。
ヤマダ電機の駐車場に車を止めて、電池を購入し、交換してもいいが、電池が原因でなく動かなかったら悲劇だ。ヤマダ電機からどうやって帰宅する?ディラーは休みなんだぜ。保険使うか?
(2)ともかく自宅の駐車場に車を止めて、電池のスペックを確認する。コンビニになかったら、問題だ。ヤマダ電機やK電機は遠くで歩いては行けない。このクソ暑いのに自転車かよ。
エンジンを止めたら再始動できるかどうかわからんという状況なので(2)を選び、自宅から歩いて3分のコンビニに行った。あったぞ。ほっ。で交換したら問題なくなった。
最近の電池は、突如、動作できない電圧に低下するんだよね。昔のは徐々に低下するから、動作したりしなかったりをくりかえしたんだけど。で電池を一時休めると電圧が回復したんだけど、最近の電池は、使用側からみると突如だめになっちゃう。
昔の車はエンジンがかからない(1)燃料がきてない(2)点火プラグがうまく点灯していない=大抵ディストリビュータがまずい のどれかだった。だからボンネット開けて調べたんだよね。ディストリビュータの配線で、ケーブルの絶縁が悪くて感電したこともあるよ。アメ車だったけどね。アイドリングの回転数を夏場と冬場で変化させたこともあるよ。
しかし、最近の車は難しいから、ボンネットの開け方もしらない。開けても、エンジンルームはびっちり詰まっていて、上から道路が見えないだろ。いじる隙間がないもんね。

盗用ー暇つぶし

前の記事で述べたように、今日は、ある場所にいるだけで、なんの作業があるわけではない。暇なのだ。以下は他のブログ等の記事にあり、このブログは後追いでオリジナリティはない。暇つぶしだったのだ。
オリンピックのロゴが似ている・盗用だという問題をネットでサーフィンしたら、別の盗用が指摘されている。誰が最初に言い出したのかは、もうわからない。
問題のデザイナーは、2015年夏、サントリーの夏は昼からトートというキャンペーンのトート・バッグのデザインをやっている。佐野研二郎デザインだ。このバッグのN0.20 は
201508-0Suntry-bag
 
でバッグの裏の海水浴場は右だよというデザインをスクリーンキャプチャして、Google画像検索すると類似の画像一覧の最初にでてくる。Seconf Life Marketplace というサイトで売っているデザインと同一だ。Tamara Buttons氏の作品だ。
20150810Right_to_Beach
とある極右翼のページにも指摘があるが、このページを含めいくつかの記事で、複数の他のデザインもコピペか、と言っているが言いがかりなのもあるな。
「あきる野市避難者支援サービス「グリーンハートカード」 2011」 と 「佐野研二郎デザイン グリーンダカラ 2012」は単にハートが緑色というだけだ。いいがかりだな。スイカのデザインは盗用とは言いがたい。類似だけといってもいいのでは。こういうアイデアがだれもが思いつく。パゲットはコピペかも。
しかし海水浴場は右だよという図案はコピペと言われてもしょうがない。板の細かいデザインも同じだからな。矢印と文字列だけでは盗用にならないけど、木目とか、ペンキのハゲ具合、2枚の板の境目、白い文字のかすれ具合、ほとんど同じだもんね。
オリンピックのエンブレムは、単なる類似のようにも思えるけど、この矢印のデザインは明らかに盗用で、こういう前科があると疑われてもしょうがない。しかし画像検索もすごいね。ま、誰かが検索してページを紹介したから Googleではトップに出てくるんだろうけど。
暇だからあそんでみた。
Photoshopで、サントリーのページにあったバッグの絵にTamara Button氏の広告の絵の背景を切り抜き、明るさとコントラストを調節し、サイズを目視で合わせ貼り付けた。GIFアニメ/動く画像というサイトでGIF動画にしたのだ。

20150811Sano_Button

画像をクリックして拡大してくれ。どうやらこのままではgif 動画として表示しないようだ。どうかな?わかるかな。このアイデアもだれかのパクリだけど、作成してみたかったのだ。
元理研のO氏の博士論文の序文はコピーだったわけだが、彼女の場合、どうやらコピー元のNIHは著作権を放棄しているらしいが、こちらの場合は売り物だ。

夏休み第1日というか…

月曜日だ、官公庁はお盆休み=夏休みとして、お盆前後の1週間を丸々休みにすることが多い。今年の場合は8月8日(土)から8月16日(日)までだ。高速道路の渋滞はは8月13日 (木) ~ 8月16日 (日)だそうだ。そうだろな、田舎には2〜3泊3〜4日位が適当で、それ以上長くいると、どっちもくたびれちゃう。
大学は、何時の頃か、電気代節約のためというのがきっかけだったと思うけど、1週間有給の休みになったのだ。もちろん学生はもっと長い。2ヶ月くらいある。教職員の話だ。
で、本日8月10日(月)は夏休み真っ只中なのに、出勤だ。あっちの大学では、学外実習の評価が保留となった学生の再試験で、その評価を当日行う。至急、成績を決定する必要があるのだ。成績評価は学科教員全員で行う。夏休みなもんで、事務職員は来ない。大学の管理ができないから、夏休みに会議なんか設定するなと怒られた。
こっちの大学では、ネットワークの更新に伴う光ケーブルの工事があって、そのノードのある部屋を管理者を含めた部署が管理している。ノードのある部屋は、当然、他の機能の中枢でみあるわけで、関係者以外が無断で入ってもらっては困るのだ。したがって、工事期間、部署の誰かが立ち会う必要がある。ま、工事関係者や、工事の監督の他の部署の教員が、部屋のサーバなんかをいじる可能性はほとんどないのだが、立会を要求されているし、立ち会わないといけないわけなのだ。誰が立ち会う?ということになって、管理者が立ち会うことのなったのだ。朝8時半から夕方6時までだ。要するに管理者が一番暇なのだ。明日はほかの職員が立ち会う。管理者は明日、なんかやらないといけないことがあるからね。
したがって、あっちの大学、こっちの大学、両方で仕事があるわけで、両方に出勤するわけに行かず、あっちに出席できない旨伝えて、こっちの大学にいるわけだ。どっちも、管理者を必要としているわけじゃないから、先約を優先したわけだ。
つーわけで、現在、こっちの大学にいる。することがないわけだ。パソコンの前にいるので、仕事はあるのだが、夏休みだからね、と本来の怠惰な性格が全面にでているわけだ。
 
[ 追記 ] 12:45 現在
言われる通り、8時半にはスタンバイしていたのだが、工事担当者が来たのは11時。他にも工事があるのは当然だからね。おおらかな気持ちで許してあげないと。医者にはこういうときにはカンカンに怒る人が多いのね。偉いと自ら思っている人が多いからね。管理者は偉いと思ってもいないし、忙しくないからね。工事の人も、夏休みなのにかわいそと思うだけさ。