なんでこんなに手間がかかる?

こっちの大学の某本先生が、管理者があっちの大学で講義している資料が欲しいといってきた。
あっちの学生用に、講義のときに配布している資料をアップロードしている。講義資料は市販の教科書の絵からできているのがほとんどだ。教室で配布することは著作権上問題ない。しかし、これを一般公開してはいけない。そこで ID パスワードがないとアクセスできないようにしてある。これでも、本当はまずいのかもしれない。欠席した学生のために設けてあるのだ。
某本先生に資料を渡すのは面倒だから「ユーザ名とパスワードを教えてあげるから勝手にダウンロードしろ」と言ったわけだ。口頭で言っても間違えるにきまっているからメールでURLとユーザ名とパスワードだけを送ってやった。送ったときにはその場に某本先生もいたわけなので、ほかのことはなにも書いてない。件名に「資料」、本文に  「http://example.com/xxxx/index.html     abcde  uvwxyz 」とだけ書いたわけだ。これまでの経験ではこれだけで分からないことはなかった。
今回は、目の前に某本先生がいて、その某本先生へのメールを書いたわけだ。他のときは、「http://abcd.ac.jp/xyz/index.html にabcde  uvwxuz」で入って と書くことでほとんど通用した。メールの件名や本文に、ユーザ名、ID。パスワード のような言葉があると。メールをこれらのキーワードで検索している奴がいて、ヒットするとメールを読んでパスワードを盗むやつがいるからだ。viagra という単語がメールにあると迷惑メールフォルダに自動的に移されるという迷惑メールフィルタと同じ事だ。だからメールには上記のようなキーワードは書かないことにしている。書く場合も「ぱ%ス**わ^ーとに点」とかにする。最近のviagra広告メールも「viagrow」とか書いてくるのと同じだ。
ところが、某本先生はページに入れないと、クレームをつけてきて、入れるまでに、往復のメールが16通にもなった。なんてこった。「abcde  uvwxyz」がまぎらわしいというのが某本先生の結論だ。ユーザ名とパスワードの2つが必要なんだから2つの単語を書いたのに、まぎらわしいのだそうだ。なんてこった。

イテテ

管理者は”じじい”なので、肺炎ワクチンを接種することにしたのだ。
ニューモバックスNP というやつだ。7000円だ。保険は効かない。頭の中の配線障害にはこの場合、保険が適用されないのだ。
昨日、朝、接種してもらったら、夕方から接種部位の筋(上腕三頭筋)が痛い。「副反応としては、発現率75.4%で注射局所の反応が中心であり通常3日以内に消失します。」だって。そんなの、聞いてないぞ。イテテ。
この痛さがどのレベルなのかわからんけど、局所反応(+)、中程度の痛み(+)、全身性の有害事象(-)というところか。ま、押し並べて7割近くが何らかの異常を、2割が局所の痛みを感ずるわけだ。
痛くて、寝返りの方向に制限がある。冷やしておけばいいようだ。
「上腕三頭筋は伸筋で、肘関節を開くときの主筋であるが、屈曲のときにも活動する。」なぜだ? というのが筋電図の実習での学生に与える課題だ。上腕三頭筋が痛いと、伸展時だけに活動するわけではないのがよくわかる。こういう実験のほうが、学生にとって身にしみて理解できるのではないだろうか。

ラプラスの法則

あっちの大学での本日の講義でわかったことというかわからなくなってしまったことは:
2つの大きさの異なる風船を管で繋いだら、どうなる?
1)大きい方が小さくなって2つの風船の大きさが同じになる
2)大きい方がどんどん小さくなり大きさが逆転する
3)大きい方がさらに大きくなって小さい方がさらに小さくなる
4)両方とも大きさに変化はない
という問題である。実際にゴム風船を膨らまし、間を栓付きのパイプで接続し、栓を開いたら互いに通ずるというおもちゃを見せて質問したわけだ。つまり 理屈はともかく、直感でいいから答えたら、すぐに結果が出るという設定である。
1から4の解答肢にそれぞれ手を挙げさせたら、驚いたことに圧倒的多数がどの選択肢も選ばない。手をあげたのは100名中5名程度。どうして手を挙げないのだろ?どうなるかの予想くらするだろうに。わからない。
そこで再度手を挙げさせたら、1回目に多かった解答肢に手を挙げるものが増えた。
再々度手を挙げさせたら、ようやく半分の学生が、手を上げた者が多い選択肢2つのどちらかに手を挙げてきた。
再々再度最手を挙げさせたら、これまで選ばれた2つの選択肢のどちらかを90%近くの学生が選んだ。最後まで手を挙げない学生もいた。
多数決ですな。困っちゃったです。これまでの自分の経験とか勉強したことを根拠に考えて予想することを求めたわけで、正解でも不正解でもかわまないという問題なのだ。その説明を求めている訳ではない。管理者がなぜこのような結果になるのかを説明するわけなのだ。こっちの大学の学部でも同じことをやったら8割以上の学生が1回目の質問でどれかを選択した。
手を挙げるということを要求したのが間違いだったのだろうか?皆と違うと嫌だという心理が手を挙げさせなかったのだろうか?それとも予想すらできないのだろうか?考えることを要求するのは無理なのだろうか?
というのが本日の講義でわからなくなってしまったことである。

台風4号

数年に1回くらいであるようだが、6月の台風だ。4号だ。あっちの大学では学生便覧に、埼玉県南部が暴風雨警報になったら休講と書いてある。朝7時にこの警報がでていたら午前中の講義は休講となる。休講のままではなく、ちゃんと(H君の口癖ではなく)補講をしないといけない。面倒だ。いまのところ、台風の速度が上がってきて、どうやら休講にならないのではないかとの予想だ。18時現在、20日午前3時の台風の中心の予想が福島だ。暴風雨圏が微妙にかかっているが、朝7時には暴風雨圏から脱しているだろう。

5ヶ月たったけど….

購入して5ヶ月たった。当然、まだintactだ。でもそのうち傷がつくにきまっているので写真を撮ってみた。

あっちの大学の駐車場で、朝一番(7時)なので誰もいない。通るのは清掃のパートのおばちゃん達だけ。

燃費は、オンラインで常に計算結果を表示するのだが、ガソリンを入れたときに計る実燃費よりいつも表示が2 km/l 高くでる。購入時からの平均は 20 km/l だな。満タンで1000 km 走ったとか自慢しているやつがいるが、無理だな。一気に長距離をドライブしたらあり得るが。

Mちゃんの糞詰まり

今朝、 m のメーリングリストを使ったら配信されなかった。再起動したら配信された。どっかで詰まったようだ。引き続き別のメーリングリストを使ったが問題なく配信された。
原因を追求してない。したくない。
管理者と同じく じじい だからな。そろそろマシンを交換かな?

Windows Update ができなくなった

MacAir にBoot Camp とWindows7 をインストールしてある。MacAir ではWin を滅多に使わないのだが、ときどきアップデートしないとまずい。今週は、ちとヒマなのでアップデートを試みたら「現在サービスが実行されていないためWindows Updateで更新プログラムを確認できません。コンピューターの再起動が必要な可能性があります」だって。
再起動してもだめだ。そこで、サービスからWindows Update の設定を見たが、問題ない。停止して開始を実行し、再度Windows Update を試みたがだめ。
さがしたら、この方法で直った。

net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc

上記をメモ帳に書いてRepair.batというファイル名で保存する。歯車のアイコンのファイルになるので、右クリックから管理者として実行を選択する。DOS窓がでてきて何やいくつかのサービスを停止−開始をおこなって、おしまい。
アップデートできるようになった。
更新プログラムが22ヶもある。あまり使わない機器のメインテナンスはやりたくないが、PCだけはやらないと使えない。油を注しておけば10年間放置しても問題なく使えるというのではないからな。

メール見てる?

あっちの大学の1年生に生理学と生理学実習を教えているのだ。次回の実習の準備とか、実習レポートで指摘することが多くの学生に共通なのでレポートの評価についてはWebページを読めとか、メーリングリストで連絡しているわけだ。このメーリングリストをクラス担任にも学生にも利用を公開しているので、担任からの連絡や学生同士の学園祭の打ち合わせなどに使っている。
さきほど、学生が来て実習室に忘れ物をしたから取りにいきたいとかいってきた。ついでに、メーリングリストのメール見てる?ページ見てる?ときいたら;
携帯の設定を変更できない。親がパスワードを管理しているから。親にパソコンからのメールを受信できるように設定してくれといったら、親は「パスワード忘れた」。だからできない。
だって。
子供が携帯でゲーム三昧で何万円もの請求書が来るという話はよくある。親にとっては経済的にも子供の教育上も制限したいだろう。エロサイトにアクセスしては困る。親だってエロサイトにアクセスしているんだから子供に見せたくないことはよくわかっている。
でも、もう大学生だぜ。管理するならちゃんと管理しろよな。
あ、「ちゃんと」だって。H君の口癖が移った。

レポートの書き方

あっちの大学では、これまで数回の生理学実習をこなし、そろそろ形の整ったレポートを要求することになった。これまでは、機器の取り扱いとか統計処理の方法などが実習内容だったのだ。
あまりにも、レポートが形になっていないので、学生に「レポートの書き方」のサンプルレポートを読んだか?と聞いた。サンプルレポートは「美味しいコンソメジュレ」というタイトルでデザートあるいはオードブルになるような料理の作り方の実験を行ったという仮定で、材料の割合による評価の違いとかを測定してレポートの形にしたものだ。
こっちの大学では、受けた(といっても一部の教員と技術職員だけかも)内容だったので、あっちの大学でも配布した訳だ。
学生の答えは、読んだのではなく「見ました」だ。「コンソメとかジュレがなんだか分からない。だから意味がわからない」だって。
あー、作り直さないと。

金環日食

さって現在、朝の6時14分です。管理者は今日はこっちの大学の勤務日です。こっちの大学の居住場所の東の階段の踊り場が、東側が開けていますので観察に最適の場所です。欠け始めるのが6時20分くらいからでしょう。雲が微妙に重なっています。金環食になるのがあと1時間くらいで数分続くはずです。この数分の間に雲が切れるのを期待して準備中です。
TBS 国立天文台、産經新聞が中継してます。すべてYouTubeですな。TBSがすでにたちあがっています。産經新聞は曇り空だけ。国立天文台はまだですな。TBSのを信じると6時20分ですがまだかけていません。あ、かけた。右上だ。


産經新聞はあいかわらず曇り空だけ。
こっちの大学は雲が厚く、わずかにしか見えない。これからさらに厚い雲の方になりそうだ。
こっちでは、はっきり欠けたのが見える。
TBSはイベント終了だって。なんてこった、国立三鷹天文台のlive は相変わらず何も見えない。
7時6分。だいぶ欠けてきたし、雲が切れている。あと25分。どうなるか。産經新聞のLiveが順調だ。国立三鷹天文台とTBSは相変わらずだめ。国立三鷹天文台はアクセスが多すぎてパンクしている。
7時26分現在7割くらい欠けた。後10分かな。産経新聞は雲だけになってしまった。
<
28分。だいぶ薄暗くなってきて、風が出てきた。カラスがわめきだした。
35分。金環食だ。

7時40分、左下がに陰が移動した。おしまい。

この写真は

木綿糸で芯を作ってパラフィンオイルに浸し、火をつけると煤が出るので、ガラス板を見つけてきて、煤をくっつけたわけだ。均一に煤を塗るのは難しい。むらになる。しかし今日はこのむらがよかった。雲に隠れるので厚い煤の所では、雲に隠れると見えないが雲から太陽が現れるとよく見える。 NIKONのAF-S NIKKOR 18-200mm で200mmに固定して、焦点も無限大に固定してあとはフラッシュなしの自動で撮影した。本格的にやるためにはNDフィルターを購入しないといけないのだが、これが1万円以上する、レンズ前のアタッチメントも必要だ。しかし、この煤フィルターだと明るさを手動で調節できる。今日のような曇りがちのときは、煤の濃いところと薄いところを使い分ければいいのだ。片手でガラス板を支え、片手でカメラを持って撮影した。

煤を塗ったガラス板は使うなと盛んにTVでは説明していた。管理者が小学生のころ部分日蝕があって、このときは別にそんな注意はなかった。写真フィルムの感光したところを使うというのも、昔は OK だったのだ。煤付きガラス板は煤がすぐはがれちゃうし危険ではある。フィルターだって単に光量を減らすだけだから同じ原理だ。肉眼用の眼鏡はホームセンターなどで1000円もする。天気予報では前から曇り、うまく行けば見えるということだったので曇っていたらこのフィルターは何の約にもたたないことになる。次の日食がある海外へ行けばまた使えるかもしれないが、眼鏡を買ったから海外にわざわざ日食を見る行くということはないだろう。盲人シュミレーションに使えるかな?なんせこの眼鏡だと何も見えないからな。

最後に木漏れ日を。

結局、これが一番きれいなのだ。

It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.