OSX10.8サーバ その15 Webサーバその2

Mの更新(Mountain Lion OSX10.8サーバ) その15ーWebサーバ
各ユーザがWeb公開を行うための設定。
これまでは、http://[ドメイン名]/[ユーザ名]で /Users/[ユーザ名]/Sites のファイルが公開できていたわけだ。
ユーザ毎のバーチャルホストを建てることもできそうだがそんな面倒なことはしたくない。従来通りにしたい。用意されたファイルの構成がなかなか理解できず、苦労した。
1) httpd_server_app.confの書き換え
/library/server/web/config/apache2/httpd_server_app.conf の
# User home directories
#Include /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf
のInclude の行のコメントを外す。

# User home directories
Include /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf

だな。これでhttpd-userdir.conf が有効になる。
2) /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf の書き換え
ここには
# Users might not be in /Users/*/Sites, so use user-specific config files.
とあるので、個々のユーザのサイトの設定を書くために
Include /private/etc/apache2/users/*.conf
の行を加える。
ユーザ毎のサイトの設定ファイル httpd-[].conf を/private/etc/apache2/users/内に置いて有効にするためだ。
さらに、ここにエイリアスを作って~なしにする。たとえば;
http://example.com/~hoge/ の~がなくてもいいようにするために
Alias /hoge /users/hoge/Sites
の行を書き加える。
/private/etc/apache2/users/httpd-hoge.conf
各ユーザごとに必要となる。
[追記]
Server.appでWebサイトの指定を/Library/Server/Web/Data/Sites/Default にしてこのなかにシンボリックファイルを置けば(その1参照)~がなくてもいいことになる。
3) ユーザ毎の.confを作成する
/private/etc/apache2/users にある sample.conf  を httpd-[ユーザ名].conf として同じdirectoryにコピーし、できたhttpd-[ユーザ名].conの中身を

<Directory “/Users/[ユーザ名]/Sites/”>
Options Indexes MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
<Directory “/Users/[ユーザ名]/Sites/cgi-bin/”>
Options +ExecCGI -Indexes -MultiViews
</Directory>

と書き換える。
.htaccess を有効にするには
AllowOverride None →  AllowOverride All
Option に書くのは
All                                                  Multiviews を除くすべて許可
None                                            すべて不許可
ExecCGI                                     CGI の許可
FollowSymLinks                     シンボリックリンクを許可
SymLinksIfOwnerMatch    オーナーならシンボリックリンクを許可
Includes                                   SSI を許可
IncludesNOExec                  exec を除く SSI を許可
Indexes                                    index.htmlがないときファイル一覧表示を許可
Multiviews          コンテントネゴシエーションを使用できる
+をつけると上位のdirectoryでの指定に加えてその機能を加える。-は上位のdirectoryでの指定からその機能を削除することになる。
これでhttp://[ドメイン名]/[~ユーザ名] でページが見えることになる。
ユーザは自分のdirectory(フォルダ)内にSitesというdirectory(フォルダ)を作成するとこの中身がWebページとして公開される。CGIを行いたいときはSitesの中にcgi-binというdirectory(フォルダ)を作成しCGIプログラムを書いたファイルを置く。
結局管理者のページに関しては/private/etc/apache2/usersにhttpd-hoge.confを作り、内容を;

<Directory “/Users/hoge/Sites/”>
Options Indexes MultiViews Includes FollowSymLinks
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
<Directory “/Users/hoge/Sites/cgi-bin/”>
Options +ExecCGI -Indexes -MultiViews
</Directory>

とした。つまりSites内では.htaccess が有効で、ファイル一覧が可、Multiviewsが有効、SSI を許可、シンボリックリンクを許可、この下のcgi-bin では.htaccessが使えて、ファイル一覧が不可、Multiviewsが不可、SSI を許可、シンボリックリンクを許可、CGI実行許可ということになる。Order allow,deny Allow from all は必要ないので削除だと思う。
おしまい。
要するにMountain Lion ServerではApache2 が参照する .conf ファイルはm通常のLinuxサーバが/etc/httpd/httpd.conf 等を参照しているのとはちがって、httpd_server_app.conf なのだ
そこで、各ユーザのサイトも有効にするための経路は;
/library/server/web/config/apache2/httpd_server_app.conf  (ともかくここが最初、有効な.confを定義する)

/private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf  (これも有効な.conf となったので、必要に応じて改変する)

/private/etc/apache2/users/*.conf  (ユーザ毎の .conf を作成してユーザ毎の設定を書く)
という順なのだ。
しかも、/Users/*/Sitesのような定義は使うなということなので、ユーザ毎の .conf を作成することになったのだ。ユーザ数が少ないので問題ないのだ。
面倒だな。似たようなdirectoryの名前なので途中で何回も混乱した。
ん?CGIが動かない。原因調査中。
$$$$$$$$以下は失敗した試行$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
Mac のターミナルからリモートでssh接続していると、ちょいとトイレにいったりすると切れてしまう。そこで
/etc/ssh_config の一番下に
ClinerAliveInterval 30
ClientAliveCountMax 3
と記入した。
さらに使っているMacBookAirの自分のdirectoryの.ssh directory にconfig というファイルを作成し
ServerAliveInterval 30
ServerAliveCountMax 3
と書いてみた。どうなるだろ。30秒=毎に3回パケットを送り応答がないと切断するというわけだつまり90秒だ。いいのかな?
端末のほうの記述だとsshがエラーとなってうごかない。
失敗。
URLに~をつけたくない場合は
/Library/Server/Web/Data/Sites/Default でシンボリックリンクを作成する。
$ sudo ln -s Users/[ユーザ名]/Sites [ユーザ名]
[ユーザ名] -> Users/[ユーザ名]/Sites
というシンボリックリンクができる。
だめだ。どこに書いたらいいのか調査中。
/library/server/web/config/apache2/httpd_server_app.conf
が最初に読み込まれるファイルだから、このファイルに
#Users Sites config files
Include /private/etc/apache2/users/httpd-users.conf
と加筆し、
/private/etc/apache2/users/httpd-users.conf
に/private/etc/apache2/users/sample.confの内容が以下だから
/private/etc/apache2/users/sample.conf
Options Indexes MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
Options +ExecCGI -Indexes -MultiViews
これをコピーしてhttpd-users.confというファイル名にして
Options Indexes MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
Options +ExecCGI -Indexes -MultiViews
と変更したがだめである。
/private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.confに
# Users might not be in /Users/*/Sites, so use user-specific config files.
という記述があるから、/Users/*/Sitesは使えないようだ。
さらに /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.confには
Include /private/etc/apache2/users/*.conf
とかいてあるから
/library/server/web/config/apache2/httpd_server_app.conf

Include /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf
として
/private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.confに
Include /private/etc/apache2/users/*.confとあるので
/private/etc/apache2/usersにユーザ毎の.confをつくるのがいいらしい。

ベランダに蛙が住み着いた

1か月前、ベランダから、一定間隔で、金属がこすれあうような音がすることに気がついた。空調の室外機あたりだ。かなり正確に1秒くらいの間隔で音がする。ベランダで動く物といったら空調室外機のファンしかない。へ、空調にトラブルかな?と始めは思ったのだが、近づいて、音を出したら止まった。
ふむ、なにか動物がいるようだ。このような高い音を出す動物といったら、昆虫か?
ベランダには、いただいた山椒の木と、ミントと、シンビジウム(成長しちゃって株分けしたので4鉢も)の植木鉢群がある。2週間くらいたったとき、この植木鉢の縁にアマガエルを発見した。

こいつが鳴いていたようだ。

我が家は1階ではない。こんな高いところへどうして這い上がってきたんだろうか?餌なんか与える気はないが、住み着いているということは餌があるんだろ。植木に小さな昆虫が飛んでくるのだろうか?山椒の木にはアゲハ蝶が飛んできたが、アゲハ蝶をこの小さな蛙は大きすぎて食べられない。

ホームセンターに別の用事でいったら、ソーラーで動作する夜間のみ点灯するガーデンライトを売っていた。400円だ。ふむ、夜、明かりがあると昆虫が飛んでくるので、このライトがあると餌となる虫が来るかも。

というわけで設置してみた。そしたら、蛙はなかなか顔をださなくなった。今朝も鳴いているから植木鉢のどっかに潜んでいるにちがいない。ガーデンライトは役立たずで、蛙には迷惑だったんだろうか。

この蛙のように自主的に這い上がってくる学生がいるとうれしくてサポートするのだが、なかなかいないなぁ。1か月も住み着かれると愛着がわいてくるな。そのうちどっかに行っちゃうだろうけど。

OSX10.8サーバ その14 phpMyAdmin

Mの更新(Mountain Lion OSX10.8サーバ) その14 phpMyAdmin
http://www.phpmyadmin.net/home_page/downloads.php
から
phpMyAdmin-3.5.2.2-all-languages.tar.gz
をダウンロード
解凍するとphpMyAdmin-3.5.2.2-all-languagesというフォルダになる
このフォルダをphpMyAdminと変えて、/library/server/web/data/sites/default に移す。
$ sudo chown -R nobody:nobody phpMyAdmin/
でownerとgroupをApache2が使えるようにしておく.
/Library/WebServer/Documents/phpMyAdminで
config.sample.inc.php を config.inc.php とコピーする
http://[ドメイン名]/phpMyAdmin/
でアクセスするとログイン画面になる.
ユーザ名もパスワードもブランクでログインする。
パスワードを変更する をクリックしてパスワードを設定する。
ここでパスワードを設定するとユーザ名は root しか通らず、パスワードはMySQLのパスワードと同じにしてみたがが同じでないといけないのか?
phpMyAdminのインストール方法には色々なサイトでかいてあるが、すくなくともこのバージョンだとほとんど何もしなくてうごいているようだ。日本語になっているし。ちゃんとMySQLとカップルしてうごいているのだろうか?まだ確信がない。

なんだか、できたようだけど、まだわからない。
[追記]
目次から
33.Macports—パッケージのインストール道具
34.phpMyAdmin—mcrypt のインストール
を参照する。

OSX10.8サーバ その13 MySQL

Mの更新(Mountain Lion OSX10.8サーバ) その13ーMySQL
Apple はデータベースのMySQL をやめちゃったらしい。 WordPressでこれまでブログを作っていたのでMySQLのほうがいい。そこでインストールする。 Install MyAQL on Mpuntain Lionにしたがった。10.6 用ので動くらしい。 dev.mysql.com/downloads/mysql でMac OS X ver. 10.6 (x86, 64-bit), DMG Archive(mysql-5.5.27-osx10.6-x86_64.dmg)をダウンロードする。
ユーザ登録を求められるが、下の≫ No thanks, just start my download! をクリックすればいい。 ダブルクイックして解凍し、mysql-5.5.27-osx10.6-x86_64.pkg のパッケージをダブルクリックでインストールしようとすると、unidentified developer のだからだめだといっている。 右クリックでこのアプリケーションで開くから インストーラ.app を選択する。 「ホントにいいか」というので Open をクリックして、あとは普通のパッケージからのインストールを実施する。gatekeeperで設定するとダブルクリックでできるようになるけど、何回もこのサイトからダウンロードするわけではないので、この方法でいいのだ。
同様にMySQLStartupItem.pkgもインストールする。これはサーバ起動時にMySQLも起動させるため。
MySQL.prefPane も同様にインストールする。これは システム環境設定のアイテム。
使う前に設定することがあるというプロンプトがでてくるので、あんただけあるいはすべてのユーザも使えるようにするかのどっちかを選ぶ。 システム環境設定のOther にMySQLのボタンができている。Start/Stop をコントロールできるわけだ。またAutomatically Start MySQL Server on Startup にチェックを入れるとサーバ 起動時に起動させる/させないの設定ができる。
どこになにがインストールされたか等はReadMe.txtを読めばいい。
システム環境設定のMySQLからMySQLを起動しておいて、ターミナルを起動する。自分のdirectoryにいるはずだから
.bash_profile というファイルを作り、中に

export PATH=$PATH:/usr/local/mysql/bin

の1行を書く。
さらに$ mysql -u root と入力してMySQLに入り、パスワードを設定する。

hoge:~ hoge$ mysql -u root
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or g.
Your MySQL connection id is 4
Server version: 5.5.27 MySQL Community Server (GPL)
Copyright (c) 2000, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.
Type ‘help;’ or ‘h’ for help. Type ‘c’ to clear the current input statement.
mysql>のプロンプトの後に
GRANT ALL ON *.* TO ‘root’@’localhost’ IDENTIFIED BY PASSWORD  ‘xxxxxx’  WITH GRANT OPTION;
と入力する(改行なしの1行だ)。’xxxxxx ‘にMySQLのパスワード文字列を入れる
mysql> GRANT ALL ON *.* TO ‘root’@’localhost’ IDENTIFIED BY ‘xxxxxx’ WITH GRANT OPTION;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
と返ってくるから quit を入力する。
mysql> quit
Bye
/varにmysqlというdirectory を作り、シンボリックリンクを張る。
hoge:~ hoge$ sudo mkdir /var/mysql
hoge:~ hoge$ sudo ln -s /tmp/mysql.sock /var/mysql/mysql.sock
/var/mysql でシンボリックリンクができていることを確認する。
lrwxr-xr-x   1 root  wheel    15 Sep  4 16:41 mysql.sock -> /tmp/mysql.sock

MySQL をマネージするのにSequel Proが薦められているいるけど、まだインストールしていない。

OSX10.8サーバ その12 WorkGroupManager

Mの更新(Mountain Lion OSX10.8サーバ) その12 WorkGroupManager
Apple が提供しているサーバ管理ツールやワークグループマネージャをインストールしておくのがいいらしい。
ワークグループマネージャ10.8はダウンロードしてできたが、サーバ管理ツールの10.8バージョンはまだない。
なにかまだ理解できていないのだが、サーバアプリ(Server.app)とサーバ管理ツール(Server Admin Tools)とワークグループマネージャ(Workgroup Manager)は三位一体のようで、そろってないとコマンドラインから設定するしかない。
なくても基本的にはUnixなんだから….でも簡単に設定できるのが欲しい。
ファイルの依存関係が理解できていないので、コマンドラインからだけでは面倒するぎる。そもそも、ないものをインストールする―Mailmanのように―のならコマンドラインからやらざるを得ないのだが….
Webメールがない。Squirell Mail かRoundcube をインストールせにゃあかん。うへ…..
アップルのOSX Server Product Overview(June 2012) には
Dynamic Web Content
OS X Server is extremely flexible, so you can add dynamic content for more interactive websites and applications. Web Server supports dynamic content generated by Server Side Includes, PHP, Apache modules, and CGIs. OS X Server even makes it easy to install third-party web apps such as Mailman, Roundcube, Moodle, WordPress, Druple, and others.
だって。そんなのわかっているわい!!ただソフトなんだから初めから用意しとけ、くそ。
最終的には MailmanやRoundcube のインストールを行い動かした。固定ページのサーバ構築の記録を見てちょうだい。

OSX10.8サーバ その11 WebDAV

Mの更新(OSX10.8サーバ) その11ーWebDAV
まだWebページができていないわけだが、ちと別なことを。
htmlファイルを作製してアップロードするのはこれまではFTPで行ってきた。管理者は『じじい』だから、この方法に慣れている。しかし、FTPは途中にファイヤーウオールがあると(あるのが普通だ)なかなか面倒である。ポートが20、21、1024以上とか2つを使うのでファイヤーウオール(たいていはルータのことだ)の設定で苦労した経験がある。またセキュリティも甘いようだ。
大昔、自宅にようやくケーブルネットが引かれて、サーバを作くれる環境になったとき、サーバを建てたら、すぐにポートスキャンする奴とか、FTP接続をブルートフォースでアタックして来た奴がいた。ip addressを調べたら、同じケーブルネット内のやつだった。ケーブル会社経由でクレームをつけたら止まった。ケーブル会社は結果を当然教えてくれなかったけど、近所の奴なのは間違いない。当時は、まだ加入者が少ないちっちゃなスケールのネットだったはずで、このネット内に自宅サーバを建てる奴なんてほとんどいなかったはず。住宅環境から考えて、大学か研究所の教員/職員だ。彼らの息子が遊んでいるとはあまり考えにくい。彼らの息子のほとんどは、まだ中学生以下だからだ。
閑話休題。FTPに代わるのがWebDAVで、セキュリティもしっかりしているらしいし、http でポート80を使うのでファイヤーウオールを気にしなくていい。ポート80を閉じたファイヤーウオールなんか普通ないからな。Webページ作製ソフトのDeamweaver もWebDAVでできるようだ。iPADとの連携も簡単にできそうだ。自分だけののdropboxを作れるだろう。iCloudてなんかいやなんだよね。管理者が勝手に読むことができるからな。
Mountain Lion Server の場合は、ファイルの共有と呼ばれている機能でWebDAVの設定ができる。

Server.app からファイル共有を選び、共有ポイントを作製すればいい。デフォルトでBackup,Groups,Public, Users が並んでいる。これに左下の + ボタンをクリックして フォルダを選択するわけだ。Webページを置くフォルダ[ユーザ名]/Sites を加える。この加えたフォルダをダブルクリックするとアクセス権を設定できる。 Webページを置くフォルダ[ユーザ名]/Sites をオーナーが「読み出し/書き込み」 にして他の全員を「読み出しのみ」に設定すればいい。スクロールして 設定の項目はMacクライアントと共有(AFP)、Windows クライアントと共有(SMB)、iOSデバイスと共有(WevDAV)、ゲヅトユーザにこの共有へのアクセスを許可 にチェックを入れる。


Webページではなく他のパソコンとの間でファイルを共有するときは、別途フォルダを作り、アクセス権を設定すればいいわけだ。ただし、このサーバがルータの中にあってprivate ip address で運用されているときは、当然、そのサブネット内だけでしか使えない。
問題は、複数のユーザがこのサーバでWebサイトを作って利用するとき、各ユーザのdirectory 内のSites をWebページを置く場所としたいので、共有ポイント(フォルダ)が同一のSites という名前にならざるを得ない。そこで異なるユーザのSitesフォルダを共有ポイントにすると、このファイル共有設定では、作った順にSites, Sites-1, Sites-2 となってしまう。名前という入力欄があって、変更するが、この変更はどこにも反映されない。共有ポイントを開いて初めてわかる。なってこった。
クライアント機がMacの場合、この共有ポイントへのアクセスは、ファインダーで、メニューから「移動」「サーバへ接続…」(あるいはCommand + K )で、接続先にhttp*//[ip addressまたはドメイン名] とし、あるいは特性のフォルダを指定したければ /[フォルダ名] を続けて

接続をクリックする。ID 、パスワードはサーバでののユーザ名、パスワードを入力すると、そのユーザがアクセス可能なフォルダのみが見えるネットワークドライブがデスクトップにできる。このとき表示されるフォルダ名は、自動的に振られた、Sites-1とかSites-2 となってしまう。折角名前を付けたのだから hoge-Sites とかになるようになっていたらいいのに。
クライアント機がWindows の場合でもできるはずだが、テストは後ほど。

OSX10.8サーバ その10 Webサーバその1

Mの更新(Mountain Lion OSX10.8サーバ) その10ーWebサーバその1
######各ユーザのweb page を作る########
/Library/Server/web/config/apache2/ReadMe.txt を読むと
%%%%%%%%%%%%%%%%
httpd_server_app.conf
This is the primary configuration file read by Apache. Note that it differs from   the httpd.conf distributed with Apache. It is specific to Server’s Apache confi  guration, and takes the place of the desktop Apache configuration in /etc/apache  2/httpd.conf.
httpd_server_app.conf.default
This file is the default version of httpd_server_app.conf. It is not processed b  y Apache; it is available to administrators who have modified httpd_server_app.conf and want to recover the original settings. During a software update or an up  grade install, a new version of this file may be installed. During a “restore fa  ctory settings” operation, this file replaces httpd.conf.
sites/0000_any_80_.conf
sites/0000_any_443_.conf
These are the configuration files for the default virtual host (“Server Website”   in the UI), and default SSL virtual host (“Server Website (SSL)” in the UI), re  spectively; the ones that listen on all IP addresses when any web-based service   is enabled from the Server application.
……..but it’s strongly recommended that adminis  trator put changes in separate “Include” files………
Library/Server/Web/Data/Sites/Default/
This is the default DocumentRoot for the default wild-card site. If you create c  ustom content, place an index.html or index.php file in this folder and it will   take precedence over the default.html file Apple installs there.
%%%%%%%%%%%%%%%%
/Library/Server/web/config/apache2/httpd_server_app.conf
がApacheの最初に読み込まれるファイルであり、/etc/apache2/httpd.confに取って代わるものであると書いてある。だからapache2の設定についてはこのファイルに書き込むことになる。この文書の最後に
To restore the default configuration, from Terminal app:
sudo /Applications/Server.app/Contents/ServerRoot/usr/sbin/serveradmin command web:command=restoreFactorySettings
とあるので、なんだかでたらめになったらこれが使える。
/Library/Server/web/config/apache2/httpd_server_app.conf の187行目にサーバ管理者のメールアドレスを記入するところがある。
198行目にDocumentRoot /var/emptyとある。なんかおかしいな。当然/var/emptyにはなにもないからな。
349行目以降に
# “/Library/WebServer/CGI-Executables” should be changed to whatever your ScriptAliased
# CGI directory exists, if you have that configured.
#
<Directory “/Library/Server/Web/Data/CGI-Executables”>
AllowOverride None
Options None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
とある。CGIができるdirectoryは、これまでだったら/Users/*/Sites/cgi-binとなるところだ。
605行目以降に
<IfDefine WEBSERVICE_ON>
Include /Library/Server/Web/Config/apache2/sites/*.conf
</IfDefine>
とある、これがServer.appのWebのON-OFで変化するところのようだ。
default では
/library/server/web/data/sites/default
を見に行くようで、日本語ではdefault.html.jaをさししめすが、これは実はエイリアスで
/Applications/Server.app/Contents/ServerRoot/usr/share/web/locales/ja.lproj/default.html
のページが提示される。
Server.appからどうやって各ユーザのページを指定していいのかわからない。
[追記]
各ユーザのSitesが見えるようにするためには;
Server.appでWebサイトを選択し
20130816websites-1
下の鉛筆ボタンをクリックして
20130816websites-2
サイトファイルの保存場所を/Library/Server/Web/Data/Sites/Default にする。このフォルダ内のファイルがWebで公開されるファイルとなる。
/Library/Server/Web/Data/Sites/Default 内にシンボリックリンクを張る。
たとえばユーザ名がhogeの場合、/User/hoge にSites というdirectory を作成しこの中にWeb公開するページを入れておく。
ln -s /User/hoge/Sites/ /Library/Server/Web/Data/Sites/Default/hoge
とすれば、シンボリックリンクを張ることができ、ユーザhoge君は自分のホームディレクトリである/users/hoge のsites内にファイルを置けばhttp://excample.com/hoge/ で公開できることになる。
これらのページにアクセスが可能にするためには次ページ移行の設定をおこなってちょうだい。
最終的には解決した。こっちを読んでちょうだい。