前の記事で書いてあるが、唾液アミラーゼがデンプンを分解する実習をやった。4クラスである。中学や高校みたいだ、学生もデンプンとヨウ素で濃い青色に発色する実験をやっている。小学校でもジャガイモを使ってやっているらしい。
唾液+デンプン、加熱処理した唾液+デンプン、塩酸を加えた唾液+デンプン、水とデンプン の4種類でヨウ素液を加えたらどのような色になるか?という実習だ。
どうなると予想できる?と聞くと「デンプンとヨウ素で青くなるという実験はやった」という答えが返ってくるが、予想はできない。なんでだ?
唾液処理したデンプンは発色しない、加熱処理、塩酸処理すると活性がなくなるというのが当然の予想だが、やってみると、これが意外な結果になる。1班4〜5名で、唾液のサンプルは各班2名から採取させた。
唾液+デンプンが発色しないはずなのだが、班によってばらばらだ。2名(2本)ともに発色しないという班は10班中2班くらいしかない。対照(水+デンプン)に比べ色が薄いからほんとど同じ色まで、いろいろ出てくる。
唾液アミラーゼ活性は個人差が大きいせいなんだろうか?案外むずかしい。
「雑感」カテゴリーアーカイブ
ハローキティ
講義には学生に配布する資料を入れるカバンが必要で、黒地のカバンの表面には小さいキティちゃんのロゴが描いてある。こっちの大学で使っていたときは某病理教授にからかわれたが、あっちの大学では誰も気が付いていないようだ。
というロゴ入りのタオルが販売されるらしい。博多祇園山笠では赤フンは女の子でもほとんどなくて、白か黒が普通らしい。
キティちゃんは欧米でも人気があるが、このロゴは欧米では受け入れられるだろうか?大相撲のフランス巡業で、当時の大統領夫人がふんどし姿の力士との面会を拒否したという話があるからな。
六尺褌の背中側はねじるように織り込むのでこの絵のようなリボンにはならないはず。「お尻を出すとは」と文句を言う奴が必ず出てくるが、リボンだから許されるかも。
歩行者専用信号
歩行者専用信号が、歩行者いない、ボタンを押さないのに赤になる。しょうがないから信号の手前で車を止めるが、当然ながら誰も道路を横断しない。いつも通る道なので、なんでだ?とかなり前から思っていた。
この図のBが問題の歩行者専用信号でAは普通の信号だ。AとBの間はわずか20 mと短い。図の右上から車で来たとき、歩行者専用であるBの信号が赤なのに歩行者が誰もいないということに気がついたわけだ。
わかったのは信号BはAと連動しているということだ。Aが赤になると2、3秒後にBも赤になる。したがって時間間隔で決まっているAの信号の変化とBの歩行者信号とは同期しているのだ。
左下から来る時はAの信号が青のときBも青なのでなんの違和感もなく通りすぎることができる。右上からくるとAが赤だとBは歩行者がいなくても赤になるのだ。だから変だなと思うことになる。わずか20 mしか離れていないので左下から来たときAが青でBが赤というのはスムーズな車の流れにならない。だからAとBを同期させるというのは理にかなっている。
だったら信号Bを押しボタン信号(歩行者専用)と言うなよな。
右下の細い道から信号Bに入る車に対する信号はない。仮に信号Bも普通の信号にして信号Aと同期させると、右下から来る車に対する信号も設置しないといけないことになるのだろう。四つ角で一方の道路だけ信号があって他方がないという交差点はみたことがないからな。あるのかな?
道が細いことからわかるように、右下からB交差点へ入る車は少ない。そのための信号を設けるより、一方の道路だけの信号を設けたほうが経費は少なくて済む。歩行者専用信号は1本の道路だけを制御する信号にすることができる。だから歩行者専用信号とするのがいいという、埼玉県警の苦肉の策なんだろうか。
歩行者はわずか20 mしかはなれていないので信号Aを利用すればいいじゃんとも思うのだが。そうすれば信号Bを作らなくてすむのでもっと経費が少なくて済む。
実は図の右に一部見えているエリアは旧岩槻市役所、岩槻区役所(合併してさいたま市になったので)なのだ。現在の岩槻区役所は岩槻駅前の雑居ビルに移転している。業務が少なくなったので狭いところに移転したのだろう。つまり信号Bは役所の圧力で設けられた信号なんだろう。役所にくる住民に必要だからといって作らせたのではないだろうか。図の左上から役所に来る歩行者にとっては信号Aだけでいいが、図の右上から県道2号を渡ってくる歩行者にとって20 m x 2 の長さが負担になることになるからな。つまり県道2号はそこそこ交通量があるので、役所専用の歩行者用の信号がないとまずいということになったのではないだろうか。
歩行者が信号Bのボタンを押すと信号Aも変化するのだろうな、きっと。そうでないとおかしなことになる。信号Bは歩行者からみると歩行者専用で信号Aは歩行者とは関係ないということになるが、実は歩行者がいると変化する信号なのだ。きっと。
ん十年ぶりのクラス会
管理者が学部を卒業したのは ん十年前。学部卒業して就職した者、修士を終えて就職した者、博士課程までいって就職した者にわけられるが、いずれにしろ、学部を卒業してからクラス会なるものを開催したことは1回もなかった。
この3月末で、ほとんどの者が定年退職したと思えるので、Kを焚き付けて土曜日にクラス会を開催したのだ。当時のクラスは20名で、住所が判明したのが18名。といっても土曜日現在では16名だったが、クラス会で2名の住所を知っているというやつがいた。Nだ。あほか。何回もKが重なってもいいからわかっている住所を知らせろと行ったのに。暇なくせに手紙でも書けよな。
そんで出席予定は12名、当日欠席の連絡のあったものが1名で11名が集まった。16名に連絡して11名参加なのでかなりの率だと思う。長崎や和歌山からこの会のために上京したのもいるくらいだからな。
I:当日欠席になったやつだ。禿げて、親父そっくりになったはず。世の中で一番の有名人だな。
K:幹事。かなり容貌が変容してはじめわからなかった。禿げた。こんなに背が低かったっけ?
T:おばさんになったなー(管理者もじじいだけど)。最後のほうになって、管理者と学部のときに人気があったTの指導教官のKについての話で盛り上がった。
F:上におなじ。席が離れていて話す機会がなかった。次回だな。
T:むかしのまま。独身を通したからか。
H:着付けの先生とかをやっているということで和服で登場。雰囲気は昔のまま。
N:デブの状態は同じだが昔から一回り大きくなっていた。禿げていると信じていたが白髪だが毛があった。
S:飲み過ぎでトラブルになったのだが、いまさら禁酒してもこれ以上変化しないというわけで、相変わらず酒ばっか飲んでいる。でぶっちゃって机の中におさまらない。一番わがままなのはかわらない。
T:和歌山からわざわざでてきた。百姓になっているようだ。相変わらず、筋のわからん話を延々とする。それなりに時系列に話しているのだが、ポイントとなところがないので、誰も聞いていない。よく先生家業ができたもんだな。農業で国からの支援金が7000円しかない、これじゃ日本の農業はなくなるとわめいた。なにいっていやがる、こっちには国から1円も支援金がない。お前が使っているのは俺が払った税金だ。
Y:長崎からわざわざ出てきてくれた。相変わらず無口だ。
T:Iと一緒とかで、TVの民放の訳の分かったような説明をするコメンテータをときどきやっているのが自慢だ。家庭の医学とかいう番組に出演依頼がくるらしい。
管理者:端から見るとそのままらしい。なんせ学級委員長だったからな。会をKとともに仕切った。
というわけで、ん十年前と、行動はほとんど変わってないというか、昔のbehaviorを思い出してそのままでてくるのだ。成長した印がないのがクラス会なのだ。
羹に懲りて膾を吹く
CDATA[あつものにこりてなますをふく と読む。PCで入力したらこのような漢字になった。辞書なしには書けない漢字だ。学生の質問で、国試の模試の問題にあった「蹲踞」という漢字も読めなかった。廊下で暗くて、ゴシックの小さな文字でつぶれてよく見えなかったこともある。年寄りは難しい漢字を知っているというのが年寄りの唯一の利点であるが、管理者には欠けている。
先週の月曜日は天気予報では雪ではなかった。しかし雪がつもって火曜日は9時間半かかって岩槻にきた。このときは雪という天気予報ではなかった。。気象庁も懲りたのか、昨日の月曜日の天気予報では夜から雪になるかもといっていたのでちと早めに筑波を出た。雨の跡はあったが雨も雪も振っていない。1時間半しかかからなかった。先週は普段の6倍かかったということだな。
トイレットペーパー考
トイレットペーパー及びそのホルダー等の考察は沢山ある。何故かというとトイレ内では考える対象が限られているからだ。ほとんどのトイレの個室は座ると正面に壁あるいはドアがあり、左右どちらかにトイレットペーパがあるのみで、眼につく対象がトイレットペーパーしかないからだ、後ろ側には様々な者が設置されているが、それらは見えないからだ。必然的に、壁について考察するよりトイレットペーパーについて考察することになる。他にすることは本来の目的の一つだけで、これには大脳皮質の関与がほとんどないからな。
日本ではトイレットペーパーはシングルとダブルの2種類がある。3枚4枚というのはあるかもしれないが、寡聞にして見た事がない。関西はシングル、関東はダブルが多いらしい。米国でも議論は盛んなようで、紙の向き—切り端が上になるか下になるか—の議論があるようだ。日本ではこのような議論はない。トイレットペーパー・フォルダーに必ず蓋があって、この蓋のエッジを使って切り取るからだ。必然的にトイレットペーパーの向きは上向きになるからだ。そういえば、米国留学中の借りていたアパートのトイレットペーパーを置くところは芯を支える横の丸棒だけがあって、蓋がなかった。米国では蓋がないのが普通(だった?)なので、トイレットペーパーの向きが問題になる。連れ合いとトイレットペーパーの向きで喧嘩したこともある。たしか、そのアパートのトイレットペーパーを保持する部分の構造からいって、下向きにしたほうがロールが回転しやすかったのだ。管理者は日本流に上向きに置くべきだと主張して負けたのだ。どちら向きでも、米国人は利き手で紙を持ち、非利き手でロールを抑えて回転しないようにして、紙を引きちぎるのが正式な作法なのだ。
ひるがえって、日本では蓋があるのが普通なので、紙を切るためには、蓋のエッジを非利き手で抑えて、利き手でエッジを利用して切ることになる。エッジが鋸の歯のようになっている蓋も珍しくない。
もっとも、ミシン目が入っていれば、エッジを使わずひっぱればミシン目から切れる。ダブルの場合、1枚目と2枚目のミシン目は一致していないといけないわけだが、ときどき1枚目だけ切り取ってしまうと2枚のミシン目の位置と一致しなくなるので、一致するように再設定しないといけないのが厄介だ。一般に、ダブルのほうが高価でミシン目があるほうがより高価だ。したがって、公共のトイレでトイレットペーパーが準備されているところでは、シングル、ミシン目無しが普通だ。
シングル・ミシン目無しのトイレットペーパーを蓋のエッジで切るとき(他に方法があるとしたら米国風に引きちぎるしかない)、エッジをフルに使って切断してはいけない、紙の切断された部分が蓋の内側に隠れてしまい、次の紙を引き出すのに苦労するからだ。トイレットペーパーは薄いのでロールに巻かれてしまうと切断した部分を探しにくい。したがって紙を切断するのにちょっとしたテクニックが必要だ、2/3くらいエッジで切ったら、エッジを使わないで引っ張るように動作する。そうすると、残った紙の切り口は直線ではなく、端が三角になって残る。この三角部分を引っ張れば次の紙を取り出し易くなる。これがシングルが用意されているトイレットの正しい使いかたなのだ。次の人を思いやる正しいマナーなのだ。
しかし、このマナーはまだ普及していない。多くの場合、前者が使った後は、切り口が見えず、ロールを回転させて切り口を探さないといけない状況になったままだ。ホテルなどでは、切り口がわかり易いように三角に折ってある。ちゃんと掃除しましたよという表現でもある。三角に折って次の人に備えることは要求できないだろう。紙をちぎった後、行う動作はきまっており、さっさと個室から出て行くことが最優先事項だからだ。座ったままトイレットペーパーを折るような余裕のあるヒトを管理者は知らない。まずいないだろう。
片手の機能が何らかの理由で不自由だと、トイレットペーパーを切るのが難しくなる。腕を骨折して三角巾で首から吊っている状況ではトイレットペーパーの切断が、米国式だろうと日本のように蓋が有ろうと関係なく難しい。多分、市井の発明家と称する好き者はトイレットペーパー自動切断機なるトイレットペーパー・フォルダーを考案しているに違いない。初めに述べたようにトイレ内では暇だからだ。このような発明家の片手が一時にしろ不自由になった確率はかなり高い。だから考案されているに違いない。しかし普及しているとはきいたことがない。多分何らかの動力を必要とするに違いないし、高価なフォルダーになるに決まっているからだ。作成しても需要がほとんどないからだ。片手が不自由になることを予想してあらかじめトイレットペーパー・フォルダーを設置するような人はまずいないからな。最大の問題は何cmの長さに切断するかの設定が難しいからだ。トイレットペーパーを何cmで切断するかの統計はどっかにあるだろうが、個人差が激しいに違いない。家族の中でもばらばらだ。もっとも、昔は落とし紙といって一定の大きさの紙(新聞紙だったりしたこともある)が積んであったのだからかまわないかもしれないが。設定するのが簡単でないといけないことになるが、その仕組みを考案するのはかなり困難だ。ロールの回転数では決まらない、1回転で繰り出される紙の長さはロールの消費状況で変化するからな。考案自体は難しくないが、数百円で売っているフォルダーに対抗するような価格ではつくれないだろう。
ありゃ、もう2時だ。前半の生理学実習が予想より早く終わってしまったので、こんなことを書いて時間を無断に使ってしまった。何故、今年のこの実習(反応速度測定)はさっさと学生は終えてしまったのだろうか。今年は測定項目が昨年より1つ多いのに昨年よりはるかに早く終わってしまった。マニュアルと説明の要領が改善されたからだろうか。
アゲハ蝶の幼虫
蛙のほかにアゲハ蝶の幼虫も発見した。
植木鉢の山椒の木はまだ小さい。葉っぱ全部食べられちゃうかもしれない。どうしたもんかな。
ベランダに蛙が住み着いた
1か月前、ベランダから、一定間隔で、金属がこすれあうような音がすることに気がついた。空調の室外機あたりだ。かなり正確に1秒くらいの間隔で音がする。ベランダで動く物といったら空調室外機のファンしかない。へ、空調にトラブルかな?と始めは思ったのだが、近づいて、音を出したら止まった。
ふむ、なにか動物がいるようだ。このような高い音を出す動物といったら、昆虫か?
ベランダには、いただいた山椒の木と、ミントと、シンビジウム(成長しちゃって株分けしたので4鉢も)の植木鉢群がある。2週間くらいたったとき、この植木鉢の縁にアマガエルを発見した。
こいつが鳴いていたようだ。
我が家は1階ではない。こんな高いところへどうして這い上がってきたんだろうか?餌なんか与える気はないが、住み着いているということは餌があるんだろ。植木に小さな昆虫が飛んでくるのだろうか?山椒の木にはアゲハ蝶が飛んできたが、アゲハ蝶をこの小さな蛙は大きすぎて食べられない。
ホームセンターに別の用事でいったら、ソーラーで動作する夜間のみ点灯するガーデンライトを売っていた。400円だ。ふむ、夜、明かりがあると昆虫が飛んでくるので、このライトがあると餌となる虫が来るかも。
というわけで設置してみた。そしたら、蛙はなかなか顔をださなくなった。今朝も鳴いているから植木鉢のどっかに潜んでいるにちがいない。ガーデンライトは役立たずで、蛙には迷惑だったんだろうか。
この蛙のように自主的に這い上がってくる学生がいるとうれしくてサポートするのだが、なかなかいないなぁ。1か月も住み着かれると愛着がわいてくるな。そのうちどっかに行っちゃうだろうけど。
中古プリンタを手に入れた
あっちの大学では予算がないのでプリンタを手に入れるのも大変だ。
赴任時、大学は10万円の新入り教員に対するサポートがある。たった10万円で環境を整えろというわけだ。最低パソコンとプリンタがないと困る。教材を作れない。10万円では両方、というか、片方だって難しい。しかも、赴任してこの予算が使えるのに2ヶ月はかかる。それまでどうしろというのか?
学生用のパソコン端末が50台近くそろっている教室がある。ここに、もちろん係の人間がいる。居なければ運用できない。こっちの大学の基盤室のようなものだ。こういうところには、必ず余っているPCとかプリンタがあるはず。というわけで、聞いたらインクジェットのプリンタが、案の定余っていた。ほとんど使っていない。インクは満タンだ。プリンタを購入したら返すから貸せというわけで借りて来た。返さなくてもいいという。つまり、使わないのでどうでもいい訳だ。ランニングコストが高いからな。パソコンもあった。しかし余りにも古いので要求しなかった。
で、予算が使えるようになったので、カラーのレーザーを探した。最近は安くなってA4までだったら予備トナー1セットを含めてなんとかなる。複合機を手に入れた。スキャナーはいらないが、FAX機能があったほうがいい。滅多に使わないけどね。ネットがつながらないとき、最悪の手段だが文書が送れる。Brotherが安く、これで我慢したわけだ。こいつがひどいもので、紙送りにしょっちゅう失敗する。ネットで購入したので、送り返すのも面倒だし、何よりもプリンタがないと仕事にならない。カセットの紙の枚数が最適でないと紙送りに失敗するのだ。
自宅にある、これまた拾ったカラーレーザを持ってくることも考えたが、なんとかこのBrotherの安物で我慢することにした。すぐカラーのトナーがなくなった。交換しない。黒のトナーは大きいのを選んだのでまだ残っている。こいつでの印刷はモノクロだけにして、カラーはインクジェットで行うことにした。インクジェットのインクがなくなりつつある。なんとかしないと…..
と、どうしようかと思っていたとき、中古のカラーレーザー、A3可能、両面可能というのが思いがけなく手に入った。両面印刷すると紙づまりを必ず起こすし、もう古いから買い替えるというのだ。紙づまりの原因はローラーだ。
古いから、重たい。なんとか、オプションカセットを取り外し、車に乗せられるようにした。学生さんに手伝ってもらって車にのせ、あっちの大学では、通勤でたまたまきた若い教員に手伝ってもらって車からおろした。一人ではできない重さと大きさだ。セットアップするときに、紙送りを行うローラー部分をウエットティッシュで拭いた。プリンタドライバーをダウンロードし、テストしたら片面はもとより両面印刷にも問題ない。しめしめ。トナーも新品が1組ある。
中古で印刷スピードが遅い、でかくて重たいという大きな欠点があるが、いままでよりましだ。これで3年くらいなんとかなるだろ。
というわけで、オフィスにはカラープリンタが3台もあることになってしまった。どの一つとっても満足できる物ではないが、赴任したときに比べれば天国だ。
とおもったのも束の間;
MacOSX10.7 から印刷すると異常に遅い。写真とかだ。文書だったら、おっせー と思うだけだったが….Windows7 64bit ではそこそこのスピードだ。
Mountain Lion には対応の予定がないだと。現在のドライバ、ユーティリティは簡易版とかいって、何が簡易なのかわからない。多分、トナー残量がMacでは読めないようだ。古いバージョンをインストールしたらトナー残量が読めるが印刷できない。クラッシュしちゃう。
プリンタの寿命はOSの寿命より長いのだからCanonもなんとかしろよな。新しいモデルの開発はいいけど、古いユーザだって大事にしろよな。
不条理
管理者はもう、じじい だから世の中すべてについて筋道が通っているとは思わない。人によって、条理だったり不条理だったりする。世の中の正義は1つではないのを十分承知している。しかし、今回の事は確率の問題かもしれないが、管理者だけにではなく、誰にとっても不条理だ。
あっちの平日の泊まるところにアパートを借りている。エアコン付きのアパートで、ちと古そうなエアコンだ。エアコン本体がおかしいのかリモコンがおかしいのか、電源がうまく入ったり入らなかったりする。あるときは問題なく電源が入るのだが、あるときは入らない。入らないときは数時間経ってリモコンの電源スイッチを入れると入る。
リモコンの電池は1年前に入居したときのままだったので、リモコン電池を交換したら、そのときは問題なかった。これは、この糞暑くなる前のことだ。暑くなるのは分かっていたので、あらかじめチェックしておいたのだ。問題なしと安心していたわけだ。
しかし、肝心の暑くなったときに問題が発生したのだ。リモコンの電池を外してリセットしたり、本体の電源をコンセントから抜いてリセットしても症状は代わらない。電源がうまく入るときと入らないときの状況が一定でなく、状況が理解できていない。このまま、不動産屋にクレームつけても、症状が再現しないと修理してくれない。本体に電源スイッチがないというのも不便だ。ロンドンでオリンピックがあるからとは関係なく寝不足になる。
そこで、しょうがないから、扇風機を買いに行ったのが、一昨日の土曜日だ。こっちの電気屋で買ったのだ。扇風機は千円台から1万円をこえるものまで、さまさまだ。あまりにも安いのは、1年後にコンデンサから火を吹いたりするので避けて、1万円を超えるものはいろいろ付加機能が付いているだけなので、そこそこの5千円くらいのを購入した。その帰り道に1週間分の食料をスーパーに買いにいったわけだ。
スーパーでは先週から、暑中大売り出しとかいって、抽選会をやっていた。盆暮れの恒例行事で全国どこでもあるやつだ。スタンプの数が達したので、帰りがけに抽選会に寄ったのだ。たいてい スカ ばかりだけで、千円あたり50円の値引き券とか、ポテトチップとかティシュペーパーとかをもらうだけだ。この手の抽選会で、いい思いしたことは滅多にない。ま、1等賞だって1万円を超えない商品だしな。期待なんかしていないから何が賞品なのか気にもしていない。
5個のカラーボールを箱から取り出した。いろんな色があった。どれが何等賞かわからない。中に黄色のボールが1ヶあった。係のおばちゃんが、「あらま、大当たり!!」と叫んだ。へ?なんだ?
当たったのが 扇風機!! 羽が30cmと同じような大きさのだ。あー不条理だ。帰りの車の中には同じ大きさの扇風機が2台。なんてこった。