「雑感」カテゴリーアーカイブ

ドア ノブ 暗証番号 キーボックス

ドア ノブに暗証番号で開くキーボックスをぶら下げ、鍵を保管しておくというのは見たことがあるだろう。合鍵を作らず、暗証番号でコントロールするのだ。
20151027doorknob-1
鍵がディンプルとか複雑になっていて、鍵屋で合鍵ができない場合とかに使う。これを使いたいという教員がでてきた。オフィスを特定の学生だけに、国試対策の勉強のために開放したいからである。シリンダー錠の合鍵を作って学生に貸すわけにいかない。学生は返却しないで卒業しちゃったりするからだ。紛失するかもしれない。シリンダーを交換するのはカネがかかる。そこでこの鍵箱を購入したわけね。上の写真のような箱をドアノブにぶら下げるわけだ
取り付けは鍵の箱についているU字型の部分を箱を開けて開き、軸にからませて箱を閉じる。軸にそれなりの出っ張りとかがあると、箱を開けない限り取れなくなるという代物だ。しかし、問題の部屋のドアのノブは;
20151027doorknob-3
このようにパイプを曲げたようになっていて、この鍵の箱がするりと抜け取ることができちゃうのだ。問題の部屋の建物のドアは全てこのパイプ型なのだ。抜き取っちゃうと4桁の番号だから、30分もあれば、あらゆる組み合わせで試すことができちゃうのだ。そこで、管理者が相談を受けたわけだ。
20151027doorknob-2
隣の建物のドアはこの写真にあるように、回転軸にレバーがついているような形で、鍵の箱を取ることができない。そこで、隣の建物のトイレのドアノブと交換してあげたのだ。これで問題ない。ただ、建物の部品を交換しちゃったわけで、何の機能的障害はないし、トイレのドアだし、誰も気がつくわけがないからいいと思うところだが、建物管理部門の人に一応連絡しておいた。ま、こんなことにいちいち許可証なんか出したって意味が無いから、「わかったよ」でおしまい。
こういうことやるのは管理者だけだよな。
そしたら、翌日、ほかの2部屋が同じようにノブが変換され、鍵箱がぶら下がっているのだ。部屋主は自分でできるわけがない。誰が、真似してやったんだろ?
(続く)

がんもどき

慶応大医学部講師・近藤誠

・がんは発見時に転移が潜む「本物」と、転移しない「がんもどき」に二分類される
・「本物」は手術でも抗がん剤でも治らない。「もどき」は治療が不要。よって、無症状なら治療はしなくてよい

はあんまりだ。池田清彦早大教授のような「がんは放置するのが一番いい」なんていう同調者もいるけどね。
なかには、放置して治癒した人もいるだろうけど、放置が良かったという証拠がない。普通は、癌の前駆体になるような細胞が誤ってできているのだが、免疫システムがこれを排除しているのだろう。その定量的な表現はできないだろうけどね。癌と診断される前に排除されちゃっているわけだ。中には癌と診断されて放置して治った人がいるかもしれないが、きわめて例外的だと判断するのが常識的だろう。
作詞家で直木賞作家のなかにし礼氏(76)が抗がん剤治療で完治したとのニュースがあった。これも稀有の例かもしれないが、抗癌剤で延命効果があるのは間違いない事実だ。
近藤誠はなかにし礼氏の結果となんというんだろうな?うっちゃっておいて、金の箸でこすって治ると信じて死んだ芸能人もいたよね。延命効果が期待できたのに、うっちゃって、早死するのがいいことなんだろうか?
抗癌剤治療でつらい目にあって、挙げ句の果てに、延命効果がなかったのをみたら、そりゃ放置して、苦痛なく好きなことをさせてあげたかったと思うよね。どうしても、自分の経験した1例が、大きな影響を与えるわけだ。その例が、他の人に当てはまるかどうかは、わからないのにだ。だから、定量的な結果が必要なわけで、近藤誠の主張にはそのような定量的な証拠がない。

ジジイがスポーツカーに乗ってどこが悪い!!

大学の駐車場は専任教員用がまとまっている。そもそも大学の規模が小さいから駐車場も小さく、番号で指定されているから、駐車してある車は誰のか、明示しなくたって判明してしまう。特にジジイである管理者のプリウスαは赤いので、他に赤いのがないから目立つ。なおかつ、朝一で駐車してあって、最後まで居ることが多いから、さらに目立つ。管理者がいつ大学に来ていつ帰るか丸見えだ。
昨日の記事のように、一時的に黒いスポーツカーの車で登校したわけだ。午前中は1限目から国試対策の講義だから、教員のだれとも会わない。講義のない教員は9時にはいないのだ。2限目が終わって、昼食時になって、学部長に廊下であったら、「みんなの話題になっているよ。スポーツカー買ったの?」。昼食を学食で終えてラウンジにきたら副学長(ちなみに彼の駐車場所は管理者の隣だ)が「悪ガキならぬチョイ悪ジジイになったの?」。午後に学科の教員会議があり、小さな学科なので全教員がきても十数名なのだが、最初の話題が、「なんでスポーツカー?」。
管理者は朝早く、掃除のおばちゃんも朝が早い。だから管理者の車は赤い車だというのが掃除のおばちゃん達にも知れ渡っている。今朝も、国試対策の補講の続きで、朝一番に登校したのだが、その時会った掃除のおばちゃんの一人が、「車変えたの?」。ほかの学科の先生と廊下で会ったら「すっごい。今度はスポーツカーなのね?」。
なんてこった。管理者は駐車場の両隣が誰の駐車場か、とあと2,3人の車しか知らないぞ。

一時的にスポーツカーを

ちと、都合があって、これまでのプリウスαとスバルBRZを交換して運転している。1,2週間だけど。
プリウスαが、ま、セダンにバックドアを付け加えたようなもので、燃費が良いことだけで選んだ車なのだが、スバルBRZは
20150924Subaru_BRZ
でわかるように、2ドアのスポーツカーだ。燃費は公称13km/Lだから実燃費はその6掛けくらいの8 km/L くらいだろ。プリウスαの半分以下だ。しかもハイオクときている。正面にあるメータはタコメータだ。
そんで、プリウスαの時のように、燃費に気を使って、車間距離をアクセルだけで調節するような、とろい運転はみっともない。ますます燃費が悪くなる。
当然、シートの位置も低いし、2ドアだからドアはでかいし、というわけで、隣の車に近い駐車場での乗り降りは、よっこらしょ ということになる。サスペンションも硬いし…
駐車場のゲートのカードの差し込み口が、上の方になって届かない。
というわけで、燃費を気にしない、昔の乗り方で、遊ぶことにする。

オープンキャンパスのデモ実習

どこの大学でも学生を集めたいのでオープンキャンパスが実施される。弱小大学では年に数回開催されるのが普通だ。昨日は、あっちの大学のそのうちの最後の開催だ。入学試験が始まるので9月の中頃が、最も遅い時期で、最初は5月ころ開催される。
オープンキャンパスでは、いろいろな催し物 がある。大学の学部学科の説明は当然だが、ほかに試験の情報とか奨学金の相談とかだ。その一つにデモ講義がある。今回は実習のデモもやろうということになり、管理者に白羽の矢がたったわけだ。
準備に負担がなく、不特定多数の学生が行う実習ということで、コメディカル大学のオープンキャンパスでは筋電図を記録するなんてのがお手軽なのでよく選ばれるわけだ。訪問してきた高校生が、高校ではやったことのない実験で、なおかつ、安全で、準備も必要がなく、目に見える結果がすぐ出るというと、筋電図の記録は最適だ。だから多くの大学でやっているようだ。
他の大学でやっていることとは、電極を手足に付け、歩かせたり、ダンベルを持ち上げたりするときの筋電図をモニターでオンラインで見せるだけだ。管理者はこれと同じでは満足しないわけで、なにか差をつけたものがいいと、当然考えるわけだ。そこで、 Backyard BrainsのHuman to Human Interfaceを購入して、二人被験者で筋電図を記録しつつ、もう一人の筋を収縮させるというのを企画したわけだ。この機器の購入の予算を申請したらオープンキャンパスの予算で賄えないということで却下。学部長裁量予算に申請したけど却下された。しょうがない、これを複数台購入するのは研究費では足りないので自作することにした。自作するのなら、サーボモータを使って、パワードスーツの原理もデモしてやれということにしたのだ。
参加者者の上腕の筋電図を記録して、その大きさに対応して、腕の模型が動くわけだ。
20150913OpenCampusDemo-1
この写真は左の女の子の肘関節を曲げる上腕二頭筋と肘関節を伸ばす上腕三頭筋の筋電図を記録している。ダンベルを持って肘を曲げ伸ばしすると、筋電図が変化するのがモニターで見える。ここまでは、どこの大学のデモと変わりがない。
ここでは、腕に力を入れると、中央の黒い箱についている”腕”が、

20150913OpenCampusDemo-3

発揮する力に応じて(正確には発生した筋電図の大きさに応じて)回転するわけね。パワードスーツの原理ね。
そして、同様に筋電図が発生すると、刺激装置を駆動して他の人の腕に付けた電極に電流を流し腕がピクピク収縮するわけだ。
20150913OpenCampusDemo-2
 
オープンキャンパスに訪れた親子が被験者になって、女子高校生が腕に力を加える動作を行こなうと、お父さんの腕がピクピクしている写真なのね。動画じゃないから見えないけど、様子がわかるでしょ。
このデモ実習には40名位の参加者がいたが、そのほとんどが一人だけできているわけだ。被験者になる人は?と募集したが誰も手を挙げない。二人組できた運動部の仲間のような男子高校生が二人なので手を上げて、大騒ぎでやっていた。この実験セットを4つ用意したわけだが、他はなかなか参加者が名乗り出ない。見物しているだけだ。それでもなんとか、自分では名乗りでないけど、興味がありそうな高校生を捕まえてやってみたわけだ。
つまり、実際に測定したり、刺激されたりした人以外には、あまり受けなかったという結果になってしまった。いまいち、興味をそそらなかったようだ。実習だからな。座学のように全員が均等に何かを得るわけじゃない。
現役大学生には大受けなんだけどね。
どうすれば、もっと受けるようにできるのか、反省しているわけですね。
むずかしいな。

通行止め

一昨日の洪水の結果、昨日午後には水はだんだん南下してついには常総市役所まで冠水してしまった。20150912 Flood_Jyoso
図の上の黒円あたりだ。で、鬼怒川と小貝川を横切りたいのは下の赤円の小絹あたりだ。今朝はどこまで南下しているかわからん。上流での氾濫は止まったので、大丈夫だろうと思いつつ、この県道3号を走ってきたわけだ。水海道で横切るのはできないかもしれない。
20150912Navi_Jyoso
これがそのときのナビの画面で、上が進行方向の西なので、右の赤丸☓印が通行止めの部分だ。常総市役所あたりのことだ。このナビで進行方向は問題ないというので安心して進んだら、ナビ画面の「谷田部IC」の文字の「C」あたりが小絹なんだけど、ここにも赤丸☓印が出現してきた。なんじゃ?この部分は高台になっているから洪水は関係無いはず…
通行止めのマークの交差点に着いたら、右折禁止、つまり常総市役所方面へは通行止めということだった。この道路は常磐道の出入口になるので結構交通量が多いところだ。朝6時ごろなのに、渋滞だったぞ。

被害状況マップ

国土地理院の統合災害情報システムというのがある。災害でどこの道路が通行止めになっているのかを知ることができる。管理人は国道16号をつかう。16号の春日部あたりがどうなっているか見ることができる。
20150911flood_mp-1
それぞれ赤丸ペケが国道で緑丸ペケが地方道の通行止めのようだ。この図は左のスケールの12という倍率の表示だ。これでは詳細がわからないので、拡大すると、
20150911flood_map-2
 
マークがなくなっちゃう。使えねー。意味ないじゃん。
昨日心配した鬼怒川と小貝川の集まった小絹駅周辺はどうやら通行止めになっていない。しかし途中の16号の春日部付近が通行止めだったので、昨日は高速を使ったのは正解だったようだ。
20150911flood_map-3
つくばみらい市の市庁舎の左上のあたりが小絹駅だ。
決壊した堤防や、運行していない鉄道は、地図を拡大しても表示される。いまいちだな。ま、大忙しの現場からの情報をどうやって正確に迅速に集めるかということなのだろう。誤報やエラーがあってもいいから最新情報をどんどん入力してほしいね。
常総市の関東鉄道常総線石下駅周辺の浸水エリアだ。
20150911flood_map-4
 
この地図をみても、多分明日は岩槻へは一般道で平気だろう。通る予定の県道3号はこの図のはるか南だからな。決壊した堤防より上流側の石下駅周辺が水浸しだ。
この石下駅のすぐ東のアピタ石下店

20150911flood_map-5

に客と従業員がたくさん残っているらしく救出の様子がTV中継されている。つくば市でも千人以上が避難所で夜を過ごしている。つくば市の避難所で朝食を配布しているのがTV中継されているのだが、どこだかわからん。避難場所の名前を聞き逃した人のためにテロップで流すとかしろよな。どこの避難所というのが当事者以外にとっては重要な情報で、配布されているのがあんパンかクリームパンかはどうでもいいのだ。管理人だってつくば市に住んでいるんだぜ。
ま、常総市のほうが被害が大きいので、つくば市住人の管理人に無事か?という電話は、今日の予定をこの洪水のためでなく、管理者の仕事の忙しさからキャンセルされた某氏からあっただけで、それも無事だったかという電話ではなく、キャンセルして良かったねという内容だ。安否問い合わせの電話、メール、ラインは誰からもこない。当然か、管理者の住んでいるところは知り合いだったらわかっているからな。つくば市北条で竜巻があったときはNYから無事か?というメールがあったが…
家が流されたり米がとれなくなっちゃったり、被害を受けた人にはご同情申し上げます。管理人は洪水の経験がないけど、後始末はたいへんなんだよね。泥を洗い流して済むわけじゃないしね。昔は大小の洪水なんてしょっちゅうあったような気がするけどね。最近はダムや堤防が整備されて、小規模なのはあるけど、こんなに大規模なのは聞かないよね。

鬼怒川が溢れた

台風18号の余韻の雨が激しく降ったため鬼怒川が13時頃決壊してしまった。茨城県常総市が水浸しというニュースだ。
さって、困った。岩槻と筑波を結ぶ道路は国道354号、あるいは県道3号で常総市を横切る。国道354号の場合でも水海道を通らず、県道3号に入って、関東鉄道常総線(取手ー筑西ー真岡)の小絹駅あたりで鬼怒川と小貝川を東西に横切るルートをつかうのだ。この小絹あたりも常総市なのだ。
20150910kokinu_root
なにせ、茨城のnativeではないので、常総市の形がわからない。どこの堤防が決壊してどの道が使えないのかわからん。決壊したのは石下あたりのようだが、石下と小絹の関係がわからん。県道3号は問題ないのか?
一般道を使うとすると2時間。明るいうちにたどり着くのが原則なのでどんなに遅くとも16時には出発しないと。途中でトラブルがあると暗くなっちゃう。なんせ大雪のときは9時間かかったことがあるからな。
14時から会議があって、さらに13日のための仕事が終了したのが15時半。さってどうする?
というわけで、軟弱な管理人は、岩槻から筑波へは東北自動車道ー外環道ー常磐道で帰ってきた。
帰らないで、土日は岩槻で入試やオープンキャンパスがあるので岩槻にいてもいいのだ。しかし、岩槻のアパートには洗濯機がないのだ。だから週末に筑波にもどらないとパンツがなくなっちゃうのだ。土日が仕事だと、どうしても金曜日に洗濯しないと次の週はノーパンになっちゃうのだ。
どうやら、小絹あたりは大丈夫らしいが、はっきりしない。このルートに挑戦する気はない。なんせ、13日、日曜日のオープンキャンパスの企画のためのデモ機器4台をようやくなんとか間に合うように作成したので、クタクタで、明るいうちに確実に帰れるルートを選択したかったのだ。貧乏人なのに有料道路を使ってしまったのだ。
常磐道で利根川を横切ったとき、利根川の川幅は、これまで見たことがないくらい広かった。河川敷は水没、堤防まであと数mという感じだったぞ。

さって困った。何時まで断水なんだろ。

20150820WaterーCutoff
という案内が来た。問題は AM 9:00 〜 PM 12:00 という表記だ。
英語だと from 9:00 a.m. to 12:00 p.m.  という書き方が正しく、数字の前にa.m. p.m. を付けるのは誤りである。a.m.  p.m. はante meridian と post meridian の略なのでそれぞれの文字の後にピリオドをつけるわけだ。meridian とは太陽が一番高く上がる時ということで正午のことだ。ante/post  は前/後のことだ。したがってこの案内の時間のAM~  PM~ は英語で表記したのではなく日本語なのだ。
英語では12:00 p.m.はnoon 正午のことだ。夜中の24時間制の0時はmidnight 正子(しょうし)という。まさに子(ね)の刻(北)で、noon は正に午(うま)の刻(南)というわけだ。
どうやらAM PM の表記はデシタル時計で使うようになり、デジタル時計は正午にAMとPM の表記を変更しなければいけないわけで、11に続く文字は12であって、00ではないからだ。12に続く文字が01なのだ。だからちょうど正午にAP/PMの切り替えと11/12の切り替えが行われるので、正午はPM12:00 となってしまうのだ。
日本の時刻についての総本山である国立研究開発法人情報通信研究機構の「午前12時? 午後0時?」というページでは、法的には「お昼の12時」「は「午前12時」と呼ぶのが正しいと結論している。a.m. p.m. あるいはAM PM については、ほとんどのデジタル時計の表記は正午をPM 12:00 としているが、これは、アナログ時計に0がないからで、これを模したからであるとしている。
ということで、案内のPM 12:00はデジタル時計の表示を使ったとして、朝の9時から正午まで断水ということなんだろうな。
なまじっかAM、PMなどと表記しないで、午前9時〜正午 とすればいいのだ。正午までだよな?夜中の0時までだと、食事の用意も、トイレにも、風呂にも入れないぞ。]]>

武田邦彦のいい加減さ

中部大学の武田邦彦教授というのは、奇をてらって本を書いてもうけている最低の学者だ。
有名なのは、「早死にしたくなければ、タバコはやめないほうがいい (竹書房新書) 」なんていうタイトルの本だ。
最近のブログ記事「2015年08月18日「ヘルシー」と「病院」が病気を作る時代(1) 縦割り医療」でもめちゃくちゃなことを書いている。

血圧は体の血の巡りを保つために、末梢神経や腎臓で適切な血流量を決め、その血流量を維持するために血圧を決める。
たとえば腎臓の血流量が不足すると腎臓から心臓へ「もっと血を送れ」という信号が行き、心臓は筋肉を収縮させて血圧を上げ、血を送る。

だって。ひどいね。腎臓の血流が不足すると血圧を上げるメカニズムがあるのは事実だが、腎臓から心臓に信号が行くわけではない。腎臓(正確には腎臓の細動脈)が血流低下を感知してレニンという酵素を分泌し、これが血中のアンジオテンシンII を増やし、アンジオテンシンII が血管を収縮させるから血圧が上がるのだ。「血圧は…決める」というパラグラフ(センテンス)はなんだかわからない。日本語になっていないのだ。何が血圧を決めるのか主語がない。「血圧が血圧を決める」としか読めない。こういうなんだかわけのわからない日本語を、我が大学の学生さんはしばしばレポートに書くんだよね。学部1年生並みの教授だ。恥ずかしくないのかな。
また

血圧を高くすると、それは「体全体としては望ましい・・・ガン、腎臓病、認知症、熱中症が減る・・・けれど血管が破裂する危険性は増える」

なんて、血圧が癌発生率に関係があるようなデタラメを書く。Google で「血圧と癌の発生率」で検索すると、日本語だけど鳥取大学の先生の研究論文がひっかかってきて、高血圧と癌の罹患には関係がないという報告だ。有意な関係がないとなかなか論文にならない。だから論文がないんだろ。国際誌に報告があればこの論文で引用しているだろ。
WH Chow, G Gridley, J F. Fraumeni, Jr. Bt Järvholm. Obesity, Hypertension, and the Risk of Kidney Cancer in Men N Engl J Med 2000; 343:1305-1311. という論文があって、血圧が高い方が腎細胞癌のリスクが高いらしい。しかし腎う癌には関係がないということだ。
E Grossman,  F H Messerli, V Boyko,  U Goldbourt. Is there an association between hypertension and cancer mortality? AmJMed 112 479–486 2002 でも同じような結論で腎臓実質の癌による死亡と高血圧に関係があるようだが、他の部位ではないらしい。
というわけで血圧が高いと癌になる確率が減るということはない。