「雑感」カテゴリーアーカイブ

黄昏のボケ老人

あるブログで、そのブログの管理人殿を侮辱する発言「役に立たない老人は早くこの世から退場した方が世のためになる」があったので、思わずコメントしてしまったのだ。
ブログ主の記事に対して、このクレーマーは「貴方の根拠を示した意見を書いてみたらいかがですか?」というわけね。クレーマーの意見と異なるだけで、根拠はちゃんと書いてあるじゃんと思ったわけだ。ブログ主さんのお歳を知らないけど「老人は退場しろ」という意見は聞き捨てならないわけだ。
ブログ主さんも反論の記事を掲載し、管理人もそのクレームを付けた奴に、根拠となるURLとかを示しつつ、コメントしたら、管理人のことを「面倒なジジィ」「ボケ老人扱いされる」「黄昏のボケ老人になる」「何にも説得力の無い頓珍漢なことを書く」「ボケカス老人」というわけだ。
さらにブログ主さんと管理人を「貴方達シジィ殿は無責任だから」「無責任世代の頑固な爺さん達は、とっとと舞台から降ろ」というのだ。
どうやら管理人のようなジジイ共が高度成長時代を作りその反動で現在の低成長があると、自分の働きの悪いことを棚に上げて、人のせいにしている方のようだ。
さて、こういう人間はどういう状況にある方なんだろ?
単純に思うことは、現実社会で人間関係でストレスがたまり、現実社会でストレスを解消できない方なんだろうということだ。決して面と向かって発言することがない世界=ネットだと信じて、言いたいことをさらに尾ひれをつけて過激に発言し、ストレスを解消していると錯覚しているんでしょうね。ネットで悪口雑言を喚いても、決して現実社会での解決にならないのは明らかなのに、解決方法を持たない哀れな方なんでしょうね。
現実世界では、こういう方の評価は、腰が低いおとなしい方とかになるんでしょうね。管理人のような「いいたいことを言う奴」という悪い評価にはならないんでしょうな。
やっぱり、現実世界で、冗談でもいいから「馬鹿野郎」とか発言できないと鬱積するだけなんだろうな。

死ぬまで働け

有識者会議とかいうジジイ、ババァの意見表明で(ヨッパでこの記事を書いているから根拠を示すのが面倒でできないけど)半分くらいのメンバーが、憲法上の問題がある、摂政なんて制度を定義していない……、「天皇は死ぬまで働け」だそうな。
あなたが、75歳の後期高齢者になったとき、まだ働けと言われたらどうする?そりゃ、聖路加の日野原先生のように100歳を超えても活動できる方もいるから、一概にはいえないけど、普通は、はい、ご苦労さまでしたね、だよね。現在の制度ができたとき、天皇には人権がないことになってしまったのだが、だからといって、もう働くのは困難だよという表明に対して、「いや、憲法や法律上こうなっているから、死ぬまで働け」とは言いたくないよね。
有識者て、それぞれの、憲法学とか天皇制度の歴史とかの専門家だから、それぞれの立場でわめいているんだろうけど、なんで相手の立場を汲みして意見が言えないんだろうかね?相手の立場に立って発言すると自分の立場がなくなっちゃうというつまらないプライドとかがあるんだろうな。
憲法学上、日本史上、こうあるべきだけど、「ごくろさま、もうお仕事は皇太子にゆずりましょうね。」といえばいいのさ。あとの、これは一代限りとか、なんでもいいよ。次のときにまた変更すればいいんだから。学問的な議論とは別では?と思うのですね。
女性天皇であっていいじゃん。男女平等なんだろ。
もはや、現在のシステムでは天皇は政治的権力がないんだからいいじゃんというのが正直な感想ですね。管理人はいいかげんですからな。
「俺が最大の権力者だ」と街頭演説でわめいたのは、安倍晋三だ。

祭日なのに

中小の私立大学は文科省の縛りがきつく、授業は半期で15回、通年で30回必ず開講しなければいけない。休講にしたときは、きちんと補講を実施しないと怒られる。
しがって平日の祭日は授業実施日として授業を開催しないと回数をこなせなくなる。祭日は出勤日となることが多い。国立大学だって同じはずなんだがどうしているんだろ?前のというか現在もパートタイムで努めている国立大学医学部では、統合カリキュラムとかいって、普通の大学のカリキュラムとは異なっていたから平日の祭日はきちんと休みにする日程を自由に作っていたので、よその普通のカリキュラムの大学、あるいは学部の事情はよくわからない。月曜日は休日になることが多いから月曜日開講の授業はどうやって数をこなすんだろ?火曜日なのに月曜日の講義を行うなんて、ずらしたりするんだろうな。
管理者が学生の頃は厳しくないから、祭日は休み、休講があっても補講なんてなかった(あったかもしれないけど出なかった)。
本日、文化の日は、めずらしく平日の祭日なのに休みだ。次の23日の勤労感謝の日は授業を実施する。
休みなのに出勤した。仕事が溜まっている。天気がいいのにね。行楽に絶好だ。だから大学の教職員駐車場にあるのは管理者の車だけ。仕事が遅いからしょうがない。
以前は、研究が主だったから休日出勤は当たりまえだったけどね。

文体

「このブログの文体ですが、すごく傲慢のように感じるので、私のブログではアク禁にするかもしれません。」という批判がありました。この批判はごもっともでしょう。そういうスタイルで書いているんですから。あなたのブログに投稿する気はないのでご心配なく。ご迷惑をかけているとは思っていませんが、どうでしょ?好き勝手に、意見を批判することはあっても、誰かを誹謗中傷することなしに書いているつもりですが、ときどき筆がすべってるでしょうね。親しい人との会話のように書いているもんでね。不都合な点はご指摘くださいませ。訂正、お詫びすることを拒否しているわけではありません。「お詫びだらけのブログ」と題名を変えることも躊躇していないです。

pre夏休み

今日はこっちの大学で仕事なんだけど午後からだ。どうやらイチローが先発なので3000安打ができそうで、オリンピックも朝早くから柔道などやってるし、サッカーもある。外は暑いし。日曜日の昨日はオープンキャンパスなので働いていたしね。
イチローが3000本安打を達成した。柔道は男女とも今日の階級では銅だった。サッカーはこれからだけど、負けたらおしまいだな。先日はぼこぼこの殴り合いに負けちゃったんだから今度は1−0位の失点なしで勝ってほしいところだけどどうなるか。コロンビアが相手か。もともと南米系のサッカーに日本は弱いからだめかもね。個々の能力が高い相手には組織で立ち向かう日本は苦しいんだよね。サッカーは3−2位のスコアが一番おもしろいね。
昔むかしのその昔、ペレが日本で親善試合に来た時、国立に見に行ったのさ。当時の日本のレベルは勿論、相手になんかしてもらえない位の低さだったんだよね。だからブラジルは遊び半分さ。ペレにへばり付いたのは「蛸のすっぽんの山口」というアダ名−つまり密着して相手に仕事をさせないというアダ名−のディフェンスだったんだけど、来たパスをペレはすっぽんの山口を背中に背負って見事にシュートを決めたんだよね。当時に比べれば、オリンピックとはいえ、ブラジルやスペインにフロックで勝つことがあるんだから、成長したもんさ。
[ 追記 ] 11時55分
あーもう少しで3−2のゲームになるところだったのに。オウンゴールかよ。
蛸じゃなくてすっぽんだったので書き換えました。

ポケモンGO

話題になっているし、ただだし、暇だし、インストールは数回クリックして、選択余地がさほどない外観と、名前を決めればいいので簡単だし… 土曜日インストールしたら、その場にいた、ポケのつかないモンが外に出て行って一匹捕まえてきた。
月曜日、こっちの大学で起動したら、大学の入り口とか図書館、バス停に何か(まだ名前を把握していない)があって、ボールをゲットできて、ポケモンもそこそこいた。
火曜日(本日)今朝、あっちの大学に出勤して、玄関でアプリを立ち上げたら何もない。なんてこった、やっぱし地方の中小私立大学なんて相手にされていないわけだ 。学生もスマホを持ってウロウロしていないからいいことだ。
20160726pokemongo
遠くの駅とか国道近くにもないな。

スマホ買い替え

アンドロイドを使っていたのだが、突然、毎分の時刻をわめきだしたり、機内設定になったり、WiFi経由しか使えなくなったり、ともかく設定が勝手に変更されたりするようになってしまった。パソコンの場合、クライアントがジジイだとそのジジイは勝手に変わったと主張することがしばしばある。管理者もジジイだから、自分で誤って設定したのでは?と指摘されても反論できない。
どっちにしろ、アプリの起動が遅くなってきたので、もう交換しかない。何故、新しいアプリを入れたりしていないのに、起動が遅くなるのかわからん。電池はずして、リセットして、再起動したりするのだが、変わらない、だめだ。
最初に、ガラケーを購入したのが、2008年7月。不幸があって親戚はみな携帯を持っているのに管理者が持っていないから連絡がとれないと非難轟々だったのだ。次にスマホであるアンドロイド、エクスペリアに変更したのが、2012年12月。このときも周囲からスマホにしろとの圧力があったからだ。で今回は、圧力があったわけではないのだが、上述のように不具合があるのでiPhone6sにした。2016年5月だから4年ごとに交換だ。
世の中、「スマホは何年で買い替え?」とかで検索すると2年が普通らしいことがわかる。これは、本体の分割払いとかの契約が2年で、その前に機種変更とか電話会社を変更すると、割引がなくなってペナルティがごとく支払いが発生するからだろう。パソコンの減価償却は4年だから、4年すぎたらゴミになるのと同じに、スマホもパソコンと同じような機器だから4年でゴミなんだな。国税庁のページにスマホの減価償却期間は書いてなかった。
パソコンもスマホも交換すると、進化・変化?しているので頭の中の使い方がフォローできないのでつらい。ジジイだからな。スマホでは入力するのが辛くて、スマホからメールを打ったことがない。しょうがなくLINEを使わされているのだが、入力するのがいやで、LINEで連絡が来ると電話に変えたり、パソコンからメールしたりしているよ。
しかし、10万円だぜ。
20160507docomo
身に付ける物品で10万円を超える物品はこれまでなかった。耳にピアス用の穴もないしね。せいぜい腕時計で1万円だな。500円のオメガをベトナムで仕入れたこともあった。それに比べると高いね〜。
ほぼ、毎日夜は充電器に繋がないといけないわけで、管理者のように別宅があると別途充電器も必要だ。(別宅に住む異性を求めているのだが、いまだ得られていない。)コネクタが違うから充電器のUSBは同じでもケーブルが異なる。実質0円とかいう契約でなく一括購入にしたから10万円以上財布から飛んでいってしまったのだ。家計に占める情報・通信の経費て、すごいんだよな。エンゲル係数、エンジエル係数ならぬ家計に占める通信経費は最近の日本では4%程度らしい。それに今年は10万円が加算されちゃったわけで、つらいね。
インターネットが無料だなんていう嘘が言われていたネットの黎明期がなつかしいですな。

風が吹けば

鹿児島の友人から。

熊本で地震が頻発していますが、鹿児島は3回ぐらい揺れただけで最高でも震度4で、職場も家も問題ないです。ただ、既に物流への影響が出始めており、コンビニで弁当の品不足が起き始めています。

だそうで。風が吹けば桶屋が儲かるみたいだ。コンビニ弁当てそんなに、トヨタの車みたいにグローバルなのか。