アンドロイドを使っていたのだが、突然、毎分の時刻をわめきだしたり、機内設定になったり、WiFi経由しか使えなくなったり、ともかく設定が勝手に変更されたりするようになってしまった。パソコンの場合、クライアントがジジイだとそのジジイは勝手に変わったと主張することがしばしばある。管理者もジジイだから、自分で誤って設定したのでは?と指摘されても反論できない。
どっちにしろ、アプリの起動が遅くなってきたので、もう交換しかない。何故、新しいアプリを入れたりしていないのに、起動が遅くなるのかわからん。電池はずして、リセットして、再起動したりするのだが、変わらない、だめだ。
最初に、ガラケーを購入したのが、2008年7月。不幸があって親戚はみな携帯を持っているのに管理者が持っていないから連絡がとれないと非難轟々だったのだ。次にスマホであるアンドロイド、エクスペリアに変更したのが、2012年12月。このときも周囲からスマホにしろとの圧力があったからだ。で今回は、圧力があったわけではないのだが、上述のように不具合があるのでiPhone6sにした。2016年5月だから4年ごとに交換だ。
世の中、「スマホは何年で買い替え?」とかで検索すると2年が普通らしいことがわかる。これは、本体の分割払いとかの契約が2年で、その前に機種変更とか電話会社を変更すると、割引がなくなってペナルティがごとく支払いが発生するからだろう。パソコンの減価償却は4年だから、4年すぎたらゴミになるのと同じに、スマホもパソコンと同じような機器だから4年でゴミなんだな。国税庁のページにスマホの減価償却期間は書いてなかった。
パソコンもスマホも交換すると、進化・変化?しているので頭の中の使い方がフォローできないのでつらい。ジジイだからな。スマホでは入力するのが辛くて、スマホからメールを打ったことがない。しょうがなくLINEを使わされているのだが、入力するのがいやで、LINEで連絡が来ると電話に変えたり、パソコンからメールしたりしているよ。
しかし、10万円だぜ。
身に付ける物品で10万円を超える物品はこれまでなかった。耳にピアス用の穴もないしね。せいぜい腕時計で1万円だな。500円のオメガをベトナムで仕入れたこともあった。それに比べると高いね〜。
ほぼ、毎日夜は充電器に繋がないといけないわけで、管理者のように別宅があると別途充電器も必要だ。(別宅に住む異性を求めているのだが、いまだ得られていない。)コネクタが違うから充電器のUSBは同じでもケーブルが異なる。実質0円とかいう契約でなく一括購入にしたから10万円以上財布から飛んでいってしまったのだ。家計に占める情報・通信の経費て、すごいんだよな。エンゲル係数、エンジエル係数ならぬ家計に占める通信経費は最近の日本では4%程度らしい。それに今年は10万円が加算されちゃったわけで、つらいね。
インターネットが無料だなんていう嘘が言われていたネットの黎明期がなつかしいですな。
「雑感」カテゴリーアーカイブ
風が吹けば
鹿児島の友人から。
熊本で地震が頻発していますが、鹿児島は3回ぐらい揺れただけで最高でも震度4で、職場も家も問題ないです。ただ、既に物流への影響が出始めており、コンビニで弁当の品不足が起き始めています。
だそうで。風が吹けば桶屋が儲かるみたいだ。コンビニ弁当てそんなに、トヨタの車みたいにグローバルなのか。
Air Compressor 遮音箱
工作室にはエアコンプレッサーがあるとなにかと便利だ。旋盤とかフライス盤、ボール盤の切削ゴミを吹き飛ばすのだ。その他、なんでもぶっ飛ばすときにいい。パソコンのホコリなんてのは一発だ。結局掃除機でゴミを除く手間は変わらないのだが、そして、ゴミを散らばしてしまうということもあるのだが、工作するとゴミがあちこちの隙間に入ってしまうので、あると便利なのだ。
工作室をなんとか作成したので、コンプレッサーが欲しいなと思って、大した額ではないから小型のを一つ買うかと思っていたのだが、学科が管理する倉庫で発見したのだ。誰が購入したのか定かではない。ほとんど使っていない。どうやら別の学科の退任した教員が創設時に購入したらしい。いずれにしろ使った形跡がないので、あちこちに声をかけて、工作室としている実習準備室に運び込んだのだ。結構重いし、かさばる。
和コーポレーションKT-60W*1だ。物差しを置いてあるが、幅がほぼ1mもある。こんなに大きくなくてもいいのだが、新しく買うより使われていないのを使ったほうがいいに決まっている。
問題は、工作室(実習準備室)が狭い、起動するとえらいうるさいのだ。コンプレッサーはうるさいのが当たり前だ。
そこで箱に収めちゃうことにした。温度が上がるから好ましくないのだが、連続運転するわけではないからいいだろ。箱もしっかりしたものにして、上に物が置けるようにするのがいい。
長期間使うのなら、熱が逃げないのでこのような箱で覆ってはいけない。管理者のように。塗料の吹き付けとかエア工具に使うわけではなく、ちょっと使うだけなら、だ。良い子は真似をしないように。
というわけで、2x4角材と合板でやっつけ仕事だ。内側に吸音材を貼りたいところだが、予算がない。包装緩衝材 プチプチ(驚いたことにプチプチは商品登録されているらしい)があったので、それを内側に両面テープで貼り付けた。ないよりましだろ。吸音用のスポンジがいいのだが。
で、蓋をすると
と、しっかりした箱で上に物を載せることができる。前面パネルの四角の穴は覗き穴だ。透明アクリル板で塞いである。オイルレベルを覗くためだ。使用前にチェックする必要があるからな。取り外すことのできるパネルと、木ネジで固定されているパネルがあって、箱の中に手をつっこんで圧力調節ができるようにしてある。
かなり重くなって、上からかぶせてあるだけだから、上蓋を取り、持ち上げれば、箱を取り除けるということにしたのだが、一人では持ち上げるのがしんどい。重くないと遮音効果は少ないしな。
完成してから気がついた。水抜きが必要なはず。が、マニュアルがないから、栓は多分タンクの底にあるんだろうけど、わからない。ネットで探してもメーカーはマニュアルをアップロードしていない。
水抜きドレインを見つけたが、アプローチするためには上蓋を外す必要がある。面倒だな。水抜きの頻度は使用頻度によるから、現時点ではなんとも言えない。1年に1回で済むかもね。ほとんど使わないから。
水抜きドレインとオイルレベルメータ、圧力計とかが1つの面にそろっていない。オープンな環境で使うのが当たり前だからしょうがない。今回のように狭い場所に収めるとき、何にアクセスするのがもっとも頻度が高いかを勘案して箱を作り設置しないといけない。そんなの検討しないで、角材や合板を購入して、作りながら考えているからうまくいかないのだ。
教室の配置は上のようで、ACとあるのがエアコンプレッサだ。
騒音測定結果は
エアコンプレッサ | 単位:dB | ||||
ON | OFF | 遮音箱ありの目安 | |||
遮音箱なし | 遮音箱あり | ||||
A | 準備室 | 95 | 65 | <25 | 騒々しい事務室 |
B | 実習室 | 53 | 43 | <25 | 図書館 |
C | 内廊下 | 64 | 50 | 43 | 静かな事務所 |
D | 外廊下 | 63 | 58 | 35 | 会話のある事務所 |
E | 講義室 | 50 | 31 | <25 | 図書館 |
というわけで、最も問題となる実習室や講義室は、50dB*2に満たず、実習や講義があっても問題なさそうだ。講義室はいざ知らず、実習室の実習中の騒音はゲーセン並みだから問題があるわけがない。外廊下がうるさいのは遠くで掃除のおばちゃんが作業しているからだ。内廊下は換気扇のせいだ。夜中の誰もいない教室は30dB以下で、エアコンプレッサを起動しても実習室43dB、廊下を挟んだ講義室では31dBだから問題ないだろ。
エアコンプレッサのある準備室内では、ちと大きめの声で会話する必要がある。しかし、大量に圧縮空気を使うのではないので、圧力が上がると自動停止するから、我慢できるな。
*1 ●ベルト2シリンダー式エアーコンプレッサー ●最高圧力:0.78MPa(8kgf/c) ●空気吐出量:120/140L/M ●タンク容量:60L ●吹出し口:2口カプラ1/4 ●動力:AC100V50/60 ●消費電力:1000W ●寸法:920(幅)×520(奥行)×580(高さ) ●本体重量:58Kg
*2文科省の基準はLAeq50dB 以下である。
LAeq:等価騒音レベルの算出には騒音計の周波数補正回路のA特性を通したレベルが用いられ、LAeq(LAeq)と表記する。周波数補正回路のA特性とはヒトの聴覚の周波数特性を勘案して1~4KHz が通過しその上下が減衰するフィルターのことだ。騒音計にはA, C, Z(F)のフィルタが付いているからAで測定するのだ。上記の値がそれだ。
小野測器のページから
セキュリティと…..はトレードオフ
普通、「セキュリティと利便性はトレードオフ」と言われる。セキュリティを確保するためにユーザはパスワードを毎月変更しなければいけない、同じパスワードを使いまわしていけない… などとすると、ユーザは文句たらたらになるのが普通だ。
そこで、セキュリティがしっかり確保されないと、個人も、所属組織も、破られた時の被害が甚大なものから、ま、そこそこ確保できていればいいと、守る対象のセキュリティのレベルを定めておくという方針もあるけど、ユーザにとっては同じで、パスワードがたくさんあっては使えないのだ。
こっちの場合は、セキュリテイとトレードオフなのは、景観なんだそうだ。
このキャンパスを作った時、きれいな参道を作ったわけだ。ところが、学生が無届で車で通学してくるので、駐車場の管理ができないなどの問題がでてきて、写真の用にゲートを作成したのだ。このゲートは、利用する教職員にとって、利便性が悪いが許容できることだと思う。誰かが文句を言っているのを聞いたことがない(もっとも、皆、文句いわないからな)。
折角、綺麗な参道というか表門への通路を作成したので、このようなゲートでは見てくれが悪いということになり、このゲートは来年度から撤去されることになった。
部外者を排除するのにものすごく有効だというわけではないけど、それなりに抑制効果があると思うのだが。学外者による盗難がないわけではないのだが、このゲートを取り除くと防犯上さらにルーズになるんじゃないの?
桜
雪だ
今日はこっちの大学の勤務日で、前日の天気予報が「雪だ!雪だ!」というので、朝起きたとき心配だったのだが、雨だった。だから出勤には何の問題もなかった。
ところが、あっちの大学は雪で、休講になってしまったようだ。別の用件のメールで夕方になってわかったのだ。教員には休講だという連絡がないのね。学生にはメールで連絡があったらしい。教職員はWebページに掲載されているのを見るしかないのか。
つーことは、あっちの大学の近辺は明日の朝は道路がこちこちに凍っているんかな。まじーな。でも行かないといけないし。
朝一をやめたほうがいいのかも。
戒名
お布施の目安早見表というページがあって、お通夜、葬儀・告別式にお寺の僧侶を呼んだ場合に、供養をしてもらった御礼としてお布施を渡すのだが、その額は東京近郊のお布施:およそ20万円~35万円、 大阪近郊のお布施:およそ20万円前後らしい。
その他にも戒名を作ってもらうのにも料金がかかる。全国相場は小さなお葬式のページによると、30万円から100万円らしい。これを戒名授与サービス「てらくる」では2万円から20万円、お坊さん.jpでは2万円から15万円とディスカウントしている。
ネットで戒名を授けるサービスなんて、そもそも、経費がかからないんだから、安くて当然だ。菩提寺で戒名をつけてもらうのがなぜこんなにも高いのかを考えてみる。
日本の年間死亡者数は、平成 26 年(2014) 人口動態統計によると 平成26年の推計死亡数 1269000人(127万人)だ。一方、全国の寺院の数は、総務省統計局の26-22 宗教 A 宗教団体数,教師数及び信者数によると75,922 (7万6千)寺だ。死亡者全員がお寺に世話になるわけではない。信者数でみると約半分がBuddhismとなっている。つまり年間死者60万人が7万6千のお寺に世話になるということだ。お寺一軒で年間8名だ。お寺を維持する経費からいって1案件につき葬儀のお布施で20万円、戒名で50万円だとしても年間560万円しか収入がない。つーわけで、田舎の小さなお寺では、所縁があろうとなかろうと、葬儀を受け持たないとやっていけないのだ。お盆のとき、20軒以上の檀家をまわって、御経をあげるたびに5万円くらいもらわないとやっていけないのだ。自分の菩提寺を維持しなければならないとしたら、家族がなくなったら、お寺に100万円程度をお寺にわたすことになるのはしょうがないのだ。生命保険にはいっておきましょうね。葬儀にかかる経費は、葬儀屋に支払うだけではないのだ。
戒名には基本的な規則があるので、適当に作れる。ちなみに 戒名無料作成サービスというページがあって、安倍晋三 と入力すると 巨幸院鎗莉鋼力居士 なんていうデタラメができてくる。単純な規則に、怪しげな文字をランダムに割り当てるとこうなる。怪しげな文字でないものをランダムにわりあてたらまともになるのでは?
お寺に世話にならないけど、仏壇があって位牌に戒名を書いておいておくだけだったら3万円の戒名代でいいでしょ。
吾輩は猫である
一研究者・教育者の意見というブログがあって、ブログ主はどこかの大学の研究室を主催する教授クラスの方のようで、例えば研究費の配分などで良い意見を吐くことがある。このブログを立ち上げたのはSTAP細胞事件がきっかけで、小保方擁護派でも批判派でもないと自称しつつ、擁護に傾き、上から目線の意見を出すのだ。管理者は小保方さんの最初の記者会見で魅了されてしまったジジイ群の一人と思っている。このブログのコメント欄に、在米ポスドクと称する方がしばしば訪れて、管理者からみると、適切な意見を述べている人の一人だ。というか、コメント欄に投稿している中で、最もまともな意見を述べている方と思っている。
この方が、なんと、この書きなぐりブログを見つけてコメントしてくれた。管理者の計算ミスを指摘してくれたのだ。そのあとのコメントに「コロンバスと云う名は日本語で何と云いますかと聞かれて三日三晩かかって答を工夫する」クシャミ先生を思い出すとあったのだ。なんか、博識の方ですな。吾輩は猫であるを最後に読んだのはいつかな?こんなフレイズがあったことなんか覚えていないな。
アバタの偏屈な胃が弱いノイローゼか。アバタはない。時代がちがうから天然痘に感染したことはない。偏屈…あるかも。胃潰瘍の経験があるから胃が弱いも当たっている。ノイローゼ…最近はこの言葉をつかわないけど、ま、これは違うようだ。のーてんき だからね。
ドア ノブ 暗証番号 キーボックス その2
ドアノブに暗証番号で開くキーボックスをぶら下げたことは以前書いた。その最後に、誰かが真似しやがったと書いた。
この真似た奴がドジで、要するにドアノブを他の建物のものと交換したわけだが、交換先に選んだドアは両開きの部屋のものだったのだ。だから廊下に2つ、室内に2つのドアノブがあるところだったのだ。管理人は、トイレの一つしかないドアのノブと交換したのだ。交換は2つのドアノブなのだ。だから交換先の4つのどれか2つが交換されるわけで、廊下から見て左右のノブの形が違う、室内外で違うとなると、ばれやすい。この部屋は通常両開きのドアの片側しか開けない。したがって片側は使わないので、ドアノブを交換せず、穴が空いたまま放置したのだ。あほか….
夜中、警備員が巡回してドアノブが無いのに気がついた。警備員は外注なので、大学内部の事情なんか関係ないから、忠実に上司に報告、上司から事務のエライさんのところに報告…. ということになってしまって、怒られたのだ。始末書まではいかなかったようだ。おかげで、管理者が関わったところも、現状復帰となってしまった。
ノブを交換した理由は、ノブがパイプを曲げたようになっているので、リングで引っ掛ける鍵箱をぶら下げると、柄のほうに抜けてしまうのだ。だから、なにか抜けないような方法が必要だったのだ。別の建物のドアは、パイプを曲げたものではなく、手で握る部分が太くなって、鍵箱をぶら下げても抜けないのだ。
パイプをL字形に曲げたものだから、鍵箱のU字形のぶら下げる部分は内径が大きいので通りぬけちゃう。なにかストッパーをつけないといけないのだが、パイプに傷を付けず、現状回復可能にしなければいけない。ホームセンターでパイプの外径とほとんど同じ穴の開いた平ワッシャを見つけた。ただの平ワッシャだと厚さがないのでパイプのL字部分を通り抜けてしまう。厚さがあればつっかえる。
そこで、2枚のワッシャをスペーサを噛ませてネジで止めし、厚さを作ってストッパーとしたのだ。
厚さが厚いほど、通り抜けにくいので、いいわけだが、そうするとこのストッパーとドアの間に隙間がなくなり鍵箱をぶら下げることができない。厚さをナットとスプリングワッシャを使って調節したのだ。抜けなくて、鍵箱のU字部分がドアとの間にはいる余地があるように調節したのだ。ちと面倒だった。微妙にパイプの太さ、曲げ具合が異なり、テストしたドアではOKだが、該当するドアの取っ手では上手くいかないとかになったのだ。
これで、完成。わかるかな。ドアノブがパイプをまげたもので、回転軸になる部分に、このワッシャで組み立てたストッパーがあって、ドアとの間に鍵箱がぶらさがっている。
現状復帰は、ドアノブを回転軸に停めてあるネジを緩めて、ノブをひきぬき、ストッパーを取り除けばいいのだ。ドアノブを留めてあるネジはこの鍵箱の取り付けU字フックの影になっていて、この鍵箱を取り除かないかぎり、このネジにアクセスできないのだ。ワッシャを組み立てた皿ネジの頭は内側になっているから、このワッシャを組み合わせたストッパーを外から分解できない。
真似した奴は、現状復帰したあと、ストッパーにガス管を止める金具(ホースバンド)
で代用していた。ネジの部分がストッパーになっているわけだ。これはドライバー本で取れちゃうからまずい。
カーソル(ポインタ)が行方不明
Macでマウスを左右に激しく振ると、カーソルが大きくなる。知ってた?
いつのバージョンからだろうか?
システム環境設定 → アクセシビリティ で以下にチェックする。デフォルトでチェックされているはず。
マウスを激しくシェイクすると、下のようなイメージでカーソルが大きくなる。
カーソルが行方不明になるときがあって、便利だ。
[ 追記 ] 2015.11.12 El Capitan からのようだ。
ちなみにWin7 の場合は、コントロールパネル → マウス ポインターオプション Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する(S) にチェックを入れ、適用ボタンをクリックする。
上図のように、コントロールキーを押して離すとカーソル(ポインタ)のあるところで同心円が表示される。デフォルトでは OffになっているからOn にしておいて問題はないだろう。
どっちがいいかというと、Macの方だな。カーソルがなくなっちゃうと、ついマウスを動かすでしょ?]]>