まただよ ループ

昨日からDHCPサーバが思わしくない。サーバが本体の故障で落ちたのでそれにからんでDHCPサーバがおかしくなったものと勝手に思い、サーバの再起動などを行ってしまった。
学情からフロアスイッチの1ポートが異常だとの連絡があって、始めて分かったのだ。
ちょうど、駒場中学の学生さん9名が見学にきて、講義を実施していたので対応できなかった。
ポートを調べ、オフィスを調べ、その結果ハブでループがあるのを発見したのだ。あー。サーバがこけたときにこのようなことをしてくれるなよな。そのため、原因究明まで時間がかかったぞ。普段ならもう少し早く気が付いたのに。
というわけで当事者には厳重注意。全ユーザに注意喚起のメールをだした。
遊ばせてくれないな。

k がよく落ちる

今年になってk がよく落ちるようになった。
Proxyサーバのt のDNS をk に指定していたのをやめて
k.xxx.xxx.ac.jp. 45584 IN A 123.123.123.123
mxxx.xxx.ac.jp. 45584 IN A 124.124.1241.124
に変えた。これでメールはできないがブラウザはk に依存しないで使えることになる。

m が落ちた−その2

さきにmが落ちた と書いたが、その対処に全く同じスペックのMacをaとして使っているのでTの本体に M のHDを移して対処したと書いた。今度のT はMの本体であるわけだ。T はProxyサーバとして使っている。
当然のことながら、今度は T がしょっちゅうこけることとなった。本体のどこが悪いのか検査していないからだ。
このモデルは電算機室に何年か前に10台以上導入したもので、この電算機室からあちこちにばらまいた同じ型のMacがおなじようにこけたという報告がきている。もう寿命なのかもしれない。PowerMac G5 dual 2GHz のモデルで購入したのは2004年頃だろう。6年前だから、この分野ではもう化石化しているやつだ。
T に変わるMac を仕入れる必要がある訳だが、以前DVDがとりだせなくなったからいらないというmac mini があったのを思い出した。でT のHDの内容をmac mini に移せばいいはず。mac mini を外付けHDモードにして起動し、T に接続してコピーすればいいのだが、Tが不安定なのでコピー中にこける恐れがある。というわけで、T のHDを他のPowerMac に移して起動し CarbonCopyCloner(CCC) でmac mini を外付けHDモードでコピーすることにしたのだが、なぜかmac mini がHDモードにならない。それに別途モニターとかが必要なので、mac mini  のHDを取り出し、2.5インチ用外付けHDケース内に入れ、これをTama のHDをインストールしたPoweMac に接続しCCCでコピーして、またmac mini の中にもどして新しいT を作った。あーめんどくさ。

これが解体したmac mini と外付けHDだ。

m が落ちた

1月16日(土)午前4時ころ、m が落ちた。同日午後、管理者が気が付いて15時頃回復した。
原因はわからない。m のファンがうなっていたので、Mac 本体でなにかトラブルがあったようだ。再起動しても回復しないので、t の本体を使い、HDを入れ替えて対応した。1時間かかった。
mのHDをtの本体に入れて起動させたら問題なく動いている。t のHDをm 本体に入れて起動したらこれも問題ない。というわけで原因は不明だ。
そろそろ、intel Mac に交換したい。

解答用紙と答案用紙

解答用紙と答案用紙の違い あなたは分かる?
受験生による受験者の受験番号、氏名、答えが記入されていない解答用の紙を解答用紙といい、一旦、受験者がこの用紙に記入したら答案用紙になるんだそうな。
長年、試験監督はやってきたが、今日、試験監督実施要項をみて、両方の記述があるのに気が付き、事務に聞いたらちゃんと定義があるとのことだ。
しかし、試験開始前は解答用紙とアナウンスし、試験終了時には答案用紙を回収するとアナウンスする。用紙には解答用紙と書いてある。受験生のところには答案用紙がないわけで、回収したら解答用紙が答案用紙になるのはいいけれども、受験生にはわからんではないか。

お疲れ様です

某A先生からのメールの中に、本来の用件とは別に
先ほど、見も知らぬ学生からメールがきて、「お疲れ様です。」で始まっていた。変なやつだと思い...
と書いてあったので、管理者が返事に
それ、最近の若者の常識のようだ。某先生よりさきに知っていたぞ。いばるほどのことはないけど。最初にいわれたとき、むっと きたな。
と返事に書いた。
そしたら、さきほど、某学系のB先生(若者とはいい難い女性です)からメールがきて、そのメールの冒頭が
お疲れ様です。」 でした。
某A先生は若者に所属していると思っているかもしれないけれど、もう若者言葉についていけない、当然、管理者は遥かに遠いのでついていけないということですかな。日本語の乱れ、というか年長者がどのように感じるかを、学生にだったらいいけどいい年の教員には注意したくないな。

捜査1課の刑事が…

札幌に学会出張があるので、午後早くでかけないと…というとき、茨城県警の捜査1課の刑事が来た。こんなことないので、このブログの読者にどんなことを聞かれたのかを詳細に書いておこう。読者の中には、ひょっとして役に立つかもしれない。
まず、刑事と称する訪問者の身分証明書をじっくりみた。顔写真と本人を比べた。偽物とは判断できない。始めてみる刑事の身分証だからな。
稲敷のほうで(ほうで としかいわない、事件の詳細はいわなかった、聞いたんだけどね)の連続強盗事件の捜査ということだ。あとでネットで調べたけどそんな事件は記事になってない。あやしい?本物の事件を明らかにしないのかもね。
まず、聞かれたのは所有していいる車の車種。どうやら該当事件で犯人が使った車が、管理者の所有する車と一致しているらしい。次に色はなにか?と聞かれた。色を答えたら、あー違いますね との答えだ。車は陸運局からかディーラーからどこから得るのか知らないが警察にリストがある。陸運局には車の色まで登録していない(車検証には色の記載がない)のではないかと思うけど。警察は色の情報を持っている。しかし、購入時の色だから、いくらでも塗り替えられる。目撃者がいて、車種と色を証言したらしい。その辺はもちろん教えてくれない。色を答えたあと、何色の車と証言があったの?と聞いたが、教えてくれない。よけいなことは教えないというのが、当然ながら規則なんだろ。
そのあと聞かれたのが、生年月日、年齢、本籍、慎重、体重、体型(これは見ればわかる)である。すべて記録している。フォーマットがあって、そこに記載するのだ。TV番組でみる刑事が手帳に書くのとは違う。当然だろうな。最低の記録事項というのがあって、それならばフォーマットした用紙に記載するほうがいいに決まっている。
職業、勤務先ももちろん聞かれる。あら、筑波大学の医学の先生ですか?いつも本田先生にお世話になっています。わたしもよく本田先生のとこには行くんですよ。だって。だから、研究室は本田先生の研究室の真上だよ、といってやった。
で名刺を要求されたんだけど、自宅に名刺なんか置いていない。ようやく探したしたよれよれの名刺を渡した。
事件当日(と思われる)のアリバイを聞かれた。1か月以上前の日時だ。そんなの覚えているわけがない。TV番組では被疑者とかが日程を書いた手帳なんかを見ないですらすら答えるが、そんなのはあり得ないことだと思ったわけだ。管理者はスケジュールを描いた手帳なんかもっていない。すべてネット上にある。でパソコンで調べたら、その日は会議が2つ、講義が1つであった。事件が起きたのは何時なのかは、もちろん教えてくれない。こっちのアリバイを聞くだけだ。会議が2つだけど、そのうちの1つは多分出席しなかったと思うけど…まずいかな?事件が起きたのが夜だったら当然アリバイはない。
名刺を見て大学の先生だったら、この事件に関係のないことだけど、いろいろ聞いていいですか?だって。警察が管理者がやってる学問に関係ないだろ。でも、いいですよと答えるしかない。
次に実際の車を見せろということで、駐車場に行って車を見せましたよ。車検証も見ていた。当然、外見の傷、ナンバープレートが車検証と一致しているかなんかを見ている。塗り替えた形跡なんかも見ているんだろうな。どこを見れば塗り替えたかどうかわかるのかはしらん。塗り替えたら本来塗料が付くべきところではないところに塗料がついたりするんだろうか。ひき逃げ事件なんだろうか?ひき逃げだったら車の前方に傷があることが多いけど、管理者の車は、スーパーで当て逃げされた左後ろの傷だけだ。当て逃げ捜査してくれる?いったら、もちろんやりますよ、と答えたけど、やってくれないだろうな。
車の中までドアを開けて覗いていきましたよ。
というわけで、どうやら疑いは晴れたようだけど、どうなんだろ。結論は言わないで帰っていきましたよ。

Optical Drive が...

Windows Machine をリストアした。購入したアプリケーションはDVDから再インストール。ダウンロードしたアプリケーションは再度ダウンロードし、registration key をさがしてなんとか戻った。フリーのアプリケーションもダウンロードしてインストールした。これらを実施してていて、新しいフラットベッドスキャナを手にいれたので、このドラバをインストールしようと附属CDROM をオプティカルドライブに入れて気が付いた。CDにアクセスできないのである。DVDもだめ。デバイスマネージャを見たらびっくりマークになっている。ドライバのファイルが壊れたのか何故かわからない。ネットで調べたら、よくあることで、CDを焼くソフトをあらたに入れたりするとなるそうな。これは解決した。その方法は Q&A に書いておいた。
すると今度はPowerMacG5のほうもおかしい。こちらはDVDは問題ないがCDのほうがだめでメディアを認識しない。こちらはいつからなったのか、どうしてなのかわからん。これもネットで調べたがなかなか解決方法がみつからない。Mac ユーザが少ないからか。ようやく見つけた方法も Q&A に書いておいた。
もう一台のMac も同じ症状だったので、多分アップデートでなったんだろう。Apple がちゃんと面倒をみてくれないからだな。
Mac のほうは音楽CDROMが再生できないのにきがついた。解決していない。

バックアップ

バックアップ、皆はどうしている?
Mac ではしばらくはSilverKeeper てのを使っていたが、起動ディスクをつくれないので、Carbon Copy Cloner を使うことにした。
Time Machine もいいけれども、やっぱし圧縮されたりしているのはなんとなく面倒だ。なんといってもHDがこけたときにどうするかが一番の問題だから、起動できる装置にバックアップするのがのぞましい。
Carbon Copy Clonerは起動ディスクをまるごとコピーするので、HDがこけた場合すくなくともバックアップしたときの状態で起動できる。毎日朝3時にバックアップすることにしている。Time Machine も併用だ。
Carbon Copy Cloner はログがあるので確認できる。
Windows の方は、EZMirror てのでDocument and Settings を毎朝コピーすることにしている。さらにNorton 360 がバックアップしている。こっちはなにをバックアップしているのかわすれた。勝手にパソコンがアイドルのときうごいているようだ。リストアしたことないから有効性はわからん。EZMirror はバックアップのレポートをメールでしらせてくれる。これ専用のメールアカウントをmike につくってあるから、定時バックアップがうまくいっていることがわかる。こっちも圧縮等していないのでドキュメントは少なくともバックアップ時に簡単に戻る事ができる。復旧ソフトなんかいらないのだ。
つまりMac もWindows もそれぞれ2台のHDに別々のソフトでバックアップしているわけだ。
もとにもどすことなどやったことがないからこれでいいかもわからない。一度はテストしてみないといけないと思いつつ、リストアしたことがない。
Mac はこの前HDが調子がわるく、この調子がわるいという原因はよくわからないが書き込んだファイルのためでないようなので、前に書いたようにイメージディスクを作成して他のHDに復元して済ませた。
Win の方もちとおかしなところがあるので、こっちは完全にきれいにしてから再構築する必要がある。めんどうだな。つまり、購入時の状態にリストアしてアプリケーションの再インストールからはじめないといけない。Carbon Copy Cloner のようなソフトはないし、あったとしても、こっちは、ファイルかレジストリがおかしいので使えない。作成したファイルは上記のようにコピーがあるからいい。メールを再構築しないといけないが、Win の方のメールは副でMac でやっているから、前のはすてちゃえ。あとはFile Scavenger というソフトだ。こいつは再インストールできない。届けてあたらしいregistration 番号かなんかを再度もらわないといけない。しかもこれができるのは1回だけだ。購入したのに2回しかインストールできないというしろものだ。しかしWin のほうは一杯フリーソフトをインストールしてあるから、まだダウンロードしないといけない。そのリストを作るだけでもめんどうだな。

新型A型インフルエンザ感染者

北米ニューロサイエンスの学会から帰ってきたやつらは全員といっていいくらいインフルエンザに罹患している。そのうち1人は新型A型インフルエンザと判定されたそうな。したがって、全員が新型にちがいない。
というわけで、我らが研究室はあとひとりでたら活動停止ですな。

文字サイズを拡大 文字サイズを縮小

大学の情報では;
先週1週間(2009.10.17-23)において大学関係者が新型等のA型インフルエンザに感染した旨報告があった人数は,次のとおりです。
感染報告者数: 256人
(内訳)
・教職員  7人
・学生   131人
学科は各学年に1人、学部は20名(多分M1〜M3だろうな)というわけで、学部の学生の3%位が感染している。学級閉鎖寸前ですな。

It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.