実験ノート

小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会の
2017年02月27日 STAP細胞事件についての議論 のコメント

2179. ペコリ 2017年05月30日 01:20
mさん
本来、実験ノートというのは他人に見せる為に書きません。
自分が読んで理解できれば、それでいいんです。マウスがデカく書いてあったとか、2冊しかなかったとか。馬鹿じゃないかと思いますね。
それが、生物学の常識を覆すような研究なら、尚更です。
小保方さんも再現するにはレシピなる方法があると最初から述べているのに、簡単に見せたくありませんよ。
その事を鷄みたいに忘れてしまってノートの少なさを非難する。
研究の重大性と簡単には見せられないノートがあることを、どうして想像できないのでしょう。
馬鹿らしいですね。
実験ノートは報告書だと勘違いしてるんですよ笑。

というのがあった。
はっきり言ってこの「ペコリ」のコメントは間違いです。こんなコメントを信用する方はいないと思いますが、それでも若い学生さんが誤解するといけないので以下に書きます。
この有志の会というブログでは科学的リテラシーを欠いた輩が騒いでいるだけなのがよくわかりますな。
実験ノートの所有者は実験室を主宰しているPI・研究室・研究所です。卒業・転職・退職時には研究室に残すことになります。ですから、自分以外の第三者が理解できるように記載します。第三者といっても、ペコリのようなド素人が理解できるという意味ではないです。該当分野の研究者が理解できる程度に記述します。プライバシーはないです。同じ研究室所属の人以外には、見せないというのは正しいですが、疑惑が生じた時は自分自身を保護するためにも開示する必要があります。
実験ノートは基本的に他の研究室の人に見せるものではないですが、自分自身の実施した実験を、自分自身が、あるいは同僚・上司・後輩が再現するために必要な情報が書いてあることが肝要です。毎回、思うような実験結果が出るわけではないので、再現できない理由を調べる必要が必ずあります。想定とは異る結果が再現するのかもしれません。基本的には自分自身の実験遂行のためにあるのですが、他人が理解できなければいけません。「自分が読んで理解できれば」というのが筆頭著者の実験ノートだったから、後に、何が書いてあるのかを調査委員会に説明できなかったわけですね。「生物学の常識を覆すような研究」だろうと、誰かの実験の追試だろうと、再現できるよう、きちんと書いてある必要があります。「レシピがある」といってレシピを公開したけれど、本人自身を含め誰も再現できないようなレシピしかできないのは実験ノートがないからでしょ。渡した物は「xxxxとラベルのある冷凍庫にあったサンプル瓶を解凍して得た細胞」との記述が実験ノートにないから(書けなかったから?)、こんなことになっちゃったわけですからね。
フォーマットは研究分野や研究室で異るので一概にはいえませんが;
1)ルーズリーフのような取替ができるのは原則禁止。糸で閉じてある(製本してある)ノートにする。表紙には実験タイトル(プロジェクト名)と記載者氏名、記載開始日時、終了日時、ノートのシリアル番号(ノート1冊ということはあまりない)があること。
2)各ページにはページ番号と日付があること
3)研究テーマではなく、何のための実験か、そのノートに記述する実験が何を証明するために行うのかを簡潔に記述すること。
4)薬品の調整等の操作を記載する。「xxモルの溶液を作った」ではだめで「x mg を y mlに溶かした」のように、実際に操作したことを記載する。間違えた濃度で実験したのかもしれないことが後でわかる。
5)実験毎に利用する機材が異ることがある。例えば自作のガラス管電極等で、毎回異ることが有り得るので、その機材の特性(電極抵抗、先端の径、なにを充填したか、などなど)を記載する。
6)操作の時間は、開始時刻ー終了時刻のように時刻も合わせて記載する。
7)実験中に実施した計算結果等は、計算の元になる数値を必ず記載する。計算結果だけでは、計算間違いがあったかどうかわからないから。
8)ボールペンで記載する。誤りはホワイトなどで消さず、取り消し線で修正する。元の値が誤りではなかったかもしれない。
9)余白がないようにする。後からの解析結果は別ページとし、「解析結果はxxページ」等記載する。
10)実験中はこのノートが常に傍にあって、記入できるようにするわけだが、場合によっては(クリーンルームには持ち込めない等)、メモ用紙に記入せざるを得ないことがあるかもしれない。そのような場合は、実験ノートにのりで貼り付けること。
11)電子ファイルでしかありえない記録は、その記録番号等をノートに経時的に記載する。記録条件、設定パラメータを実験ノートに記載する。パソコンのファイルとして記録・保存される場合は、必ず合計3ヵ所に保存する。パソコンのHDDは必ずいつか壊れるし、研究室の共有ファイルサーバ(NAS)も所詮HDDだから壊れるし(RAIDを組んでいるから研究室の管理がまともだったら多分大丈夫だけど)、いわんやUSBメモリーなんかはどっかに紛失する(大学病院の洗濯室はUSBメモリーの山だ)。
12)肉眼観察の場合、スケッチを描くのが普通だが、今やスマホがあるので、写真撮影が簡便かもしれない。しかし、写真では、往々にしてわかりにくいのでスケッチも併記するのがいいだろう。
というようなことが記載されているわけですな。なにか抜けているかな?
[ 追記 ] 2017.5.31
Zephyrusさんから、上司のサインが必要とのコメントをいただきました。大学の研究室では多分、実験毎にサインをもらうことはないかと思います。大学院学生だったら、直属の上司に相当する助教や講師あるいは共著者になるかもしれない先輩のチェックがあるといいかもね。
[ 追記 ] 2017.5.31
実習で実習書の余白に測定値を書いている学生がいたので;
師曰:実験ノートに記入しろと何回も言っただろ?実験ノートは?
学生曰:実験ノートはここにあります!!
師曰:なんで、実験ノートの方に記入しないの?
学生曰:実験ノートにはあとから清書したいのです。提出することがあるんでしょ?
さよで……
実験中、なんでもともかく記載するんだよと伝えたつもりなのだけど、理解してもらえない…..

「実験ノート」への9件のフィードバック

  1. >実際に操作したことを記載する。
    この記述に、なるほどと思いました。

  2. いや、まさに私も、小保方不正追及有志の会の当該記事を見て、同じ感想を持ちました。 何も知らないでエラそうに書いて、と。
    >なにか抜けているかな?
    ブログ主さんはアカデミアだからかと思いますが、企業の研究所では、実験ノートの記録が知的財産権の優先権主張の根拠にもなりますので、上司の確認サインを必要とするところがメインだと思います。
    理研も、それをルールにしていれば、、、、、

  3. それにしても、あのような間違った知識を恥ずかしげもなく堂々と書き、同じく知識も常識も欠如した仲間内で「そうですね」と褒め合う。
    まさに、下記の「エコーチェンバー」ですね。
    (世界三大不正ブログでも紹介されてますが)
    日経サイエンスの最新号の記事「陰謀論を増幅 ネットの共鳴箱効果」: W. クアトロチョッキ(伊IMTルッカ高等研究所)
    「いまや誰でもネット上に自分の意見を自由に書き込み,仲間と共有することができる。調べものをするのにも便利だが,一方で明らかな誤情報やデマ,陰謀論,中傷がネットにあふれているのも周知の通りだ。ウェブは「集合知」をもたらす期待がある一方で,誤情報が増殖する一種のエコーチェンバー(共鳴箱)を生んでいる。」
    (自分なら、チャンバーというけど)

  4. そうですね。上司あるいは共著者となる・なりそうな方のサインが実験毎にあるといいですね。大学ではそこまでやってるところは少ないかと。研究分野でちがうでしょうけど。

  5.  共同実験者の名前がないような。
     思わぬトラブルから意外な結果が出ることがあったので、トラブルの内容も書いてましたねぇ。
     講座では自虐的に「作業日報」と呼んでました。

  6. そうですね。共同研究者の名前を記載するのがいいですね。共同研究者のアルファベットの頭文字をとり、”JKAーproject ”として実験ノートの表紙に書いていたこともあります。研究室の規模にもよりますが、大学院学生の場合、学生ー助教・講師・准教授ー教授という組み合わせが当然な場合は特に共同研究者の名前を記載していませんでしたね。
    思わぬトラブル:(共同研究者の)xxはぢの手術のため、本日の実験には参加せず なんていう記載があったことがあります。

  7. 実験ノートに関しては、そのノートの記述がそのままレポート・報告書になるぐらい、何でも、正確に書けと指導された覚えがあります。ペコリ氏は実験ノートを報告書と勘違いしていると言ってますが、そもそもこの方、実験そのものを知らないんでしょう。
    あと、私の業界では、記録のオリジナルと言えば2つあります。
    1つは、何もいじってない、所謂、生データ記録。2つ目は生データから作られた図表類の電子データとして纏めたもの。
    他人に見せたり、提出したりするのは2つ目ですね。ほぼ間違いなく、2つ目のデータしか、笹井先生たちは見てなかったのでしょう。笹井先生があるとしていたデータは1つ目の生データではなく、2つ目。まさか、1つ目のデータがないなんて思いもよらなかったんでしょうね。

  8.  カミオカンデがニュートリノを捕捉した日、日頃「あいつがいると実験がうまくいかない」と中傷されていた院生が不在だったそうです(村山斉「宇宙は何でできているのか」幻冬舎新書)。
     コンタミと戦うような実験では共同実験者に疑心暗鬼の感情がでてくることがあるけれど、彼の存在/不在の影響がニュートリノ検出になんらかの作用をしていたのなら、彼にもノーベル賞が与えられるべきかもしれないですな。

  9. 学生が解析結果のグラフ、表をもってくると、私の場合、必ず生データから説明させました。すべての生データをこうやって整理して持ってこいといいました。私の研究分野では、個体毎のテータがあるわけで、そのすべての生データをA3に印刷させ、研究室の壁一杯に貼らせました。で、何処をどのように測定して得たグラフなのか、なぜこの生データは捨てたのか、どうしてこの反応・結果は他と経時的空間的パターンが異るのかなどを、実験ノートを見ながら、議論しました。そうでもないと、学生さんがとんでもないことをしていたり、勝手な思い込みでネガティーブ・データだと報告に来ますからね。
    筆頭著者のLetter論文のFig5.c の例の捏造細胞増殖カーブの図説に「Similar results were obtained with eight independent lines.」なんてありますが、大嘘で、この全ての生データを笹井氏は要求もしなかった、見ることもなかったんでしょうね。同様の結果があるんだったら、捏造とのクレームに対して反論できたでしょうね。筆頭著者のbehavior からみて、博士論文のコピーですら2部しか作成できないのだから、8つも捏造するのは難しそうで、もし、笹井氏に8つも提示したら捏造がバレたでしょう。
    8例もあったら、どれが論文の図としてふさわしい=Typical Results=かを判断しますからね。論文を書く側としては全部を見ますよね。Typical とは平均的なと言う意味で、主張に沿ったというものではありませんよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です