Hard Disk

アルミなどの金属板に磁性体を塗りつけ記憶媒体とした円盤をハード・ディスクというわけで、ハードなのはふにゃふにゃなプラスチック円盤に磁性体を塗ったフロッピー・ディスクがあったからだ。

新旧を並べて写真にした。デカイ茶色い円盤は、40年くらい前かな、1枚が 1 MB の容量のハード・ディスクだ。ミニコンと呼ばれていた時代の記憶装置のやつだ。タンスくらいの大きさの機械に収めるのだ。容量は少ないけどアクセス・スピードがテープに比べ圧倒的に速かったのだ。中央の小さい銀色の(写真では黒い)円盤が2.5 インチ 80 GBのHDDを分解して取り出した2枚の円盤のうちの1枚で、だから 40 GB だ。ノギスが100 mmを示している。
この茶色のハード・ディスク装置の価格は憶えていないけど数十万円だったと思う。もっとかな。いまや3 TBのHDDが1万円だよね。
以前は、こういミニコンシステム一式とかは、個人の科研費では購入できず、大学内から順位をつけて文科省に要求・申請して獲得したのだ。今はどうなっているんだろ?選択集中とかで大型プロジェクトに予算を割り当てるから予算的に大きな機器の導入は、このようなプロジェクトにぶら下がらないと使えないわけだ。ランニングコストも高いから弱小研究室は、一度成果がでなとー予算が取れないー成果がでない の負のスパイラルになり、研究できなくなっちゃう。不正の芽の土壌を作ることになる。それでも人件費を使っているわけでそういうやつは教育専従だなんてことになる。教育を下に見ているわけね。人的資源が最も高価なんだから、予算を配分して使わないと、もったいないことになるんだよね。

「Hard Disk」への8件のフィードバック

  1. ハードディクスを初めて買ったのは、MacPlusの購入時でした。
    20M程度だったか、随分な容量だと思ったものです。
    本体+ハードディスクで30万ほどとおぼえています。

  2. 30万円で済んだのですか?
    私はMacintosh SE/30, 20MB HDD、イメージライターで100万円だったような覚えが。科研費で購入するときNEC98のスタンドアローンが全盛で、プリンタのないパソコンは購入しちゃだめといわれたよ。Apple Talkでプリンタを共有できると言ってもだめだったよ。

  3. 私は、個人用に購入したので、大蔵大臣の許可をとるのが大変でした。Macintosh SE/30は、Plusより上位でとても手がでなかった。
    Macの正規代理店は」安売りをしていなくて、多摩センタ近くの店で購入した覚えがあります。1-2-3の扱いにくさに比べて、エクセルの優秀さに感嘆したものです。

  4. 1-2-3では、今の若い世代はわからないかもしれませんよ。
    私は懐かしい部類ですが。
    それにしても、HDDの進歩には驚くばかりです。
    もう、フロッピーも売ってないですからね。

  5. そ、エクセルはMacだったのね。ロータスは使わなかったな。

  6. HITAC10接続されたに確か横川北辰(?)の2MBのメディア脱着式の
    ハードディスクが会社にありました。
    媒体は写真と同じぐらいの大きさだった様な。。。
    アクリルの巨大な媒体専用ケースに入っていて
    ディスク交換や起動時に、あらかじめ真空ポンプでケースごと
    ディスク内部を真空にしてから動いていたような気がする。
    ポンプ音とディスクの回転音、冷却ファンですんごくうるさかった。

  7. そ、写真はケースから取り出したディスクです。でっかい丸いプラスチックケースに入っていて、ケースごとタンスのような装置に装着しました。これは誰のディスクとか名前がケースにありましたね

  8. >多摩センタ近くの店で
    思わず、反応。  PUですよね? まだあるのかなあ?
    あの頃は、夜中に目玉価格でソフトや周辺機器の安売りとかやってて、インクジェットプリンターを7割引きくらいで買ったような記憶が、、、。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です