賛成

あちらの一流の研究者を嫌っているところがあるけれど、そして向こうも嫌っているだろうけれど、管理者はあちらの全ての意見に異議唱えているわけではない。最近のあの方の発言

121. ブログ管理人 2016年10月04日 08:51

今、ノーベル賞が日本からたくさん出ている理由の一つは、「バラマキ」と言われた研究費分配法時代に行われていた研究です。「選択と集中」による現在の方式を続けていけば、10〜20年後にはノーベル賞は出なくなるでしょう。

という考えには賛成します。こういうことを発言していただけるといいのですが、正直言って結論ありきブログの「レベルが低いと考えるのが最も妥当」についてのコメントはもう辟易としています。
最近は、法人化された国立大学のいわゆる基本校費とかいわれる、文科省から配分された経費のうち各教員に無条件でばらまかれる経費はどうやら教授でも数十万円以下のようですね。かつては、教室運営費となる経費は教授、助教授(准教授)、講師、複数助手(助教)という1講座に割り当てられた経費は合計300万円くらいあったのでは?
数十万円だと、科研費では支払えない事務経費、共同機器の負担分などを支払うとおしまいになっちゃう。多様性を維持するのならバラマキかもしれないが、最低の研究ができる経費を分配すべきだと思います。そのときの風潮で集中配分してもいいですけど、その他大勢も研究できるようにしないと、それこそユニークな研究がでてこないと思うところです。

「賛成」への6件のフィードバック

  1. 少子化がこんなに問題になっているのに、教育や研究にお金を掛けないこの国は何なんでしょう?人材こそが国の発展の源であるはずなのに。そして教育や研究こそ一見無駄に見えるけれども必要な要素がたくさんある分野だと思うのですが。教育や研究は、例えればダイヤモンドを掘るようなもので、ダイヤモンドを掘るときは、掘るのはほとんど岩ばかりで運が良ければダイヤモンドを得ることができます。それも大きいか小さいか、質が良いかどうか掘って見なければ判りません。でも岩を掘るのは無駄だと言ったら、ダイヤモンドを手に入れることはできません。教育や研究も同じように、無駄になることも多々あるけれども、だからといって、効果のありそうなところだけ集中しても、ダイヤモンドを見つけられるとは限りませんものね。教育費がとても高いことが少子化の一因だとも思いますから、こういうところにこそ税金を使って欲しいと思います。

  2.  是々非々ですな。
     科学者から社会への適切な情報発信は日本学術会議の求めているところですが、もうSTAPからみの情報発信はいらない。

  3. 酸性!
    ン億円の予算を1人につけるくらいなら、若手Bとか基盤Cを数十件増やしたり校費の維持に回した方が費用対効果が高いですね。あちらの老ブログ主もたしか以前に、数千万が限度だと仰ってましたね。
    話変わりますが、ノーベル物理学賞の一般向け解説をいくつか読んだのですが、さっぱり分かりません。もしSTAPがトポロジーみたいに高度に専門的だったとしたら、これほど人の耳目を集めなかったのでしょうね。

  4. 小生の場合、「バラマキ時代の講座制の弊害(講座内ヒエラルキーの弊害)」を幸いにも経験しませんでした。幸いにも講座制の弊害を除くというところに就職したので、アカボスの言うことを不条理であっても従わなければならないという経験はなかったです。むしろ優遇していただきました。それなりにボスには貢献したつもりでもあります。
    確かに、大学が配分する講座構成員に従って配分される”バラマキ”予算は、助教授の分だからといって助教授が自由に使えるわけではなく教室予算として教授が自由に使ってました。アカボスが指導し助教が獲得した科研費等の外部資金を教室予算に組み込むと言う形でアカボスが実質取り上げるてのは、小生は経験ないところですが、あった(という噂を聞く)・あるんですかね。
    講座内ヒエラルキーの弊害は予算に絡みますが、必ずしも予算だけではないと思います。

  5. たしかに、生物関係はどうしても現実の現象と結び付けやすいので、科学とは学校以来付き合いのない方でもなんとなく理解(誤解かも)するけど、理論物理、天文学、数学などは想像すらつかないので、たとえ解説されてもへーで終わっちゃうところですね。査読者が理解できない論文とかがあるという話もあるくらいだし。動物細胞は分化したら、極少数の例外、あるいは特殊操作した場合を除き脱分化しないというのが多くの人の常識ですが、数学、理論物理の世界では「常識」が極少数のかたの頭にあるだけかもね。一般人には(私も)ニュートン力学までしかない。

  6.  ん~、たまに生物学の科学者の方が「小胞体の内部はトポロジー的に細胞膜の外側にあたる」と表現なされていて、物理出身の小生は「ん?厳密には小胞体が細胞膜から切り取られる寸前まででは?」となってしまうことがありますな。
     理論物理学はデザイナー泣かせで「10次元(11次元とする説もある)なんて、どう表現したらいいのよ!」「3次元でも2次元で描いてるやん。3Dバブルチャートならxyzに色、バブル形状を加えて5次元まで表現してるやん。あと5次元盛れ!」って騒ぎになる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です