「雑感」カテゴリーアーカイブ

Laser Pointer

Laser Pointer を買った。日本では1mW以下しか売っていないが米国では制限がない。米国製を使っていたので特に気を止めていたわけではなかったが、さるプレゼンテーションのとき、明るいけどどこで買ったのだと聞かれた。そこで改めてネットで調べていて、Powerpoint のスライドを次、戻るが操作できるのが売っていたので買ってしまった。赤いビームより緑のほうが明るくて視認性がいいが、国産は高い。コクヨのサシ-81Nだと47,250円もする。1mw、ClassII だ。これと全く同じ型のが米国のサイトで99.75$だ。送料含めても117.25$だ。しかも5mW、ClassIIIaだ。
Mayo Clinicのレポートによると5mWのレーザをfovea に60秒当てると、組織学的なダメージが確認されたとある。そこで”Functional damage could occur within seconds.”という推定がなされたそうな。人の顔面に照射してはいけないという結論だ。当たり前だ。しかし、こんな事やる奴もいる。だから日本の規制が厳しいのだ。どのくらい遠くからできるんだろうか、興味はあるな。

レーザーポインタからリモートで.ppt ファイルの次、戻るを操作する方法は2つあって、赤外線とRF(Radio Frequency) による無線がある。当然、赤外線のほうは、ターゲットにポインターを向けて照射しないといけない。ターゲットは有線のUSB接続だ。リモートの意味がない。無線はレーザポインタがどっち向いていても関係ない。というわけで無線方式のほうがいい。
ある学会でスライドの次、戻るを簡単にするアダプタを作成の試みがあった。いろいろ試行したあげく、不特定の人がプレゼンテーションするときは、パソコンのキーボードでなく、専用のボタンスイッチを作成し、演壇に置くのが良いとなったようだ。ここでも赤外線による指示より無線の方が良いという結論である。ただ無線だと手持ちのレーザポインタのボタンが、当然3つあるので、そして互いの位置が近いので混乱したらしい。しかしいつも使う人、つまり所有者にはこのボタンの位置による混乱の問題はないだろう。学会発表の度にでかい専用ボタンのついた箱を持ち歩くわけにはいかない。
というわけで、国産の弱い光の5万円弱と米国の強い光の1万円強とを比べたら、当然後者のほうがいいに決まっている。1$=110円のレートで4.3倍。しかも全く同じ形状だ。多分、国産は発振出力を弱く調節させてあるだけなんだろ。だからコクヨのを分解して調節すれば出力はもっと増えると思うが、5万円もする新品を分解して調節する気はない。15日以内に届くというメールが来たが、届いたのは10日後であった。
問題は電池が単5であることだ。単5のニッケル水素電池はない。そこで、充電式電池でも使えるように、工作室に単4電池アダプタの作成を依頼した。どうなるかな。できあがったら写真を掲載する。多分、レシーバとポインタが一対なので、レシーバを取り外し可能なチェーンのようなのでポインタと一緒に持ち運べる様にしたほうがいいだろう。バックアップの電池もいる。何かケースもしくは袋を用意する必要がある。附属のケースは単4電池アダプタをつけたら長くなって収容できないからだ。
説明書がA4一枚だけ。USBに接続するレシーバとポインタを互いに認識するための方法は忘れちゃう可能性が高い。一度設定すればいいから忘れても問題はない筈。でも筈は筈でそうはならないことが多い。A4一枚の説明書はどっかになくなっちゃうだろう。ここに書いておいてもこのブログが何年も続くかどうかわからん。でも書いておく。
1)レシーバをパソコンのUSBスロットに差し込む
2)レシーバの中央のボタンを押すと、赤いLEDが点灯する
3)ポインタのNEXT PREVIOUS ボタン両方を3秒以上押し続ける
4)レシーバのLEDが消灯する
5)NEXT PREV ボタンを押す度にレシーバの赤LEDが点灯すればいい。

ソーラー電波腕時計

昨年の今頃、お祝いにソーラ電波腕時計をいただいた。暗闇にしばらく置くと、針を動かさなくなっちゃう。バッテリーの放電を防ぐためだ。12時丁度に針の位置が固定され、光があたると、現在の時刻になる。正方向にしか針が回転しないから11時頃に再起動すると、現時刻に針の位置が達するのにえらい時間がかかかる。なんせ短針は長針が回転しないと動かないからだ。また、充電の程度が低いと、2秒おきにしか秒針が動かない。1ヶ月以上も前から気が付いていたが放置していた。
フルに充電するため、週末はベランダに時計を置いて直射日光の下に置いておいた。電灯の下に置くことも考えたが、充電するために電灯を点けるというのは無駄だ。真夏なので、時計はちんちんに熱くなっていた。いいんだろうか?動作温度なんか分からんぞ。
ようやく、秒針は1秒毎に動くようになった。
ちゃんと、日の当たる道を歩かないといけないということなのか。とほほ。

Leg Magic

某女性準教授から Leg Magic なる健康器具をもらった。どんなものかはGoogle で Leg Magic で検索すれば山ほどでてくる。使用効果についてのページはない!買ったぞというページばかり。7000円位から15000円まで、付録が付いているとかで値段がちがっている。TV通販の大好きな某準教授が懲りずに買ったのだ。幾らで買ったかは、聞く方が恥ずかしいから聞かない。この某準教授の通販好きで恩恵をこうむっているのは、筆者だけではない。筆者のところの某助教はすでに幾つかの物品をちょうだいしているはずだ。


「1日60秒3回やれ」と販売しているところのページには書いてある。某準教授は3日やったら腰が痛くなって止めたそうな。そもそも、歳を重ねて筋力が落ちてそれが原因の腰痛で、本人もわかっているから筋力を戻そうと思ってトレーニング器機を買うけど、過負荷になって腰痛がひどくなるという、下降スパイラルの途上・悪循環にあるから、これを遡るのは容易ではないだろう。
結局、どんな健康器具だってトレセンだって、持続が命。それだけだ。多分筆者の家でも粗大ごみになるだろうが3ヶ月くらい使ってあげないと某準教授に申し訳ない(とは全く思っていないよ)。
ううう。ビデオにあるような、きれいなねーちゃんとおなじピッチで1分はきっつー。

Google Calendar と携帯

携帯を買い替えた。まだ使い方がよくわからん。で、現在スケジュールはMac のiCalendar を使っている。こいつをSpanning Sync で Google Calendar で同期させている。iCalendar のほうはm のphpCalendarに同期させている。iCalendar は.Mac とか自分でプログラムをアップロードできるサーバにしか同期できずGoogle Calendarと同期できないから(いまでもそうか?)だ。
携帯でもこのスケジュールがみたい。Google Calendar を見るのは簡単に設定できる。 Google Calendar Mobile Gateway(以下、GCMG)というのを作ってくれた人がいる。
パソコンでここにアクセスし、書いてある通りにすればいい。認証開始 ボタンをクリックすると専用URL とバーコード(QRコード)がでてくる。このバーコードを携帯附属のカメラで撮っていわれたように操作し、アクセスできるからBookMark すればいい。8週間先まで見える。ここからカレンダーに登録できるようだが、携帯を操作するのが面倒だ。いままでだって携帯でメールなんか打ったことほとんどないし。電話と盗撮(嘘)しかやったことないし。
年寄りには難しい機械だからな。
ま、ともあれ、8週間先までのスケジュールは外出先にPCがなくても見えることとなった。

看護1年生対象生物学

ようやく、昨日の試験で、看護1年生対象の生物学が終わった。なんせ大学に赴任して以来生物学なんて勉強していなかったから、結構負担になる。細胞生物学なんて研究対象の分野でないし、最近の生物学は、みんな細胞生物学だ。で、2学期以降の細胞生物学担当教員からは、ここまで教えておいてくれと圧力がかかる。生理の授業だったら楽勝だけどね。生態学とかを勉強して教材にしたいと思っているけどなかなかままならない。夏休み以降、来年のためにと思いつつ、何もできない。学生と同じだな。勉強は嫌いじゃー。
学生さんに、毎回の講義の後の小試験を課し、その解答をアップしている。学期末試験の解答もアップした。アクセス記録を見ると、10回の講義で、延べ100名くらいしかアクセスしてない。期末試験が終わった当日は10名だ。107名の受講者がいるので、折角、学生さんのために資料とかをアップしたり、質問コーナーを設けたりしても学生の1割くらいしが利用していないのだ。
質問コーナーにあった質問は唯一。「リンクができていないよ」 である。あーあ。質問しろよな。
採点結果も公表してみるけど、TWINSに成績が掲載されて、単位取得できたのがわかったら、関心はないんだろうな。
来年はもっと宣伝しないと。議論に参加したら、評価に考慮するとかね。

Firefox

今日のセミナーを聞いて思い出した。Firefox という映画だ。ブラウザソフトの名前ではない。NYに住んでいた頃、見た映画だ。

ベトナム戦争のPTSDに悩み田舎に住んでいるClint Eastwood 扮する元空軍パイロットにCIA(だったと思う)からの使者がきて、ロシアの戦闘機を盗むプロジェクトが提示される。何故、盗む必要があるかというと、米国にはないハイテク戦闘機だからだ。どこがハイテクかというと、考えていることがそのまま表現できる戦闘機なのだ。
戦闘機は dogfight(catfight は女同士の殴り合いで、犬の場合は戦闘機同士の戦いなのだ)の際、持っている武器(機関銃かサイドワインダーのような赤外線追尾ミサイルかレーダー誘導ミサイルか)を選択し、ターゲットをその武器に合ったHUD(Head Up Display)に補足 し、発射コマンド・スイッチを押さないといけない。この訓練には多大の労力が必要だ。しかしこのハイテク戦闘機は、これらの操作をパイロットがターゲットを認識したら、勝手にパイロットが考えている武器の選択とそれに合ったターゲット捕捉方法を選択し発射できるのだ。つまりパイロットの思考を理解し、その要求通り自動的に実施することができる戦闘機なのだ。つまり全身麻痺の患者でも操縦できるという戦闘機なのだ。しかし、ロシアが開発した戦闘機なので、思考はロシア語でなければならない。というわけでネイティブなロシア語ができるClint Eastwood扮する元パイロットが選ばれ、ロシアに潜入し、ハイテク戦闘機を盗み、追跡してきたもう一機の同じ型のハイテク戦闘機と一戦を交えつつ無事米国に帰国するというストーリーなのだ。スピード感があってそれなりに楽しめる映画だったのだ。ロシア中枢部の型にはまった対応とか、アメリカ人の偏見に満ちた映画ではあるが。
おわかりのように、何故この映画を思い出したかというと、今日のセミナーは、脳の視覚情報処理過程を検出し、何を見ているのかが推定できるという内容だったからなのだ。まだ第一次視覚野(V1) の話で、第一次視覚野のニューロンが何をやっているかは他の領域に比べよくわかっているので、今回の話は、どんな絵というか輪郭とかを見ているかをfMRIの結果から推定し、その見ている図を当てることができるというもので、セミナー発表者の言う「何を考えているかがわかる」というのには程遠い。そこまでできたら凄いけど。
数年前、Yahooでエイプリル・フールのニュースで頭に付けた電極(実はヘッドフォン)で何を考えているかだったか何を思い出しているがわかるという論文が紹介されていたことも思い出してしまったのだ。海馬の発生する脳波で判定できるという論文なのだ。海馬が記憶に関与することが一般常識になった頃の話だ。一瞬、某三幸先生が真剣にその記事を読んでいたことも思い出してしまったのだ。
それはさておき、500ヶの測定点から元画像がどの絵であったのかを当ててみようというのが紹介された論文だ。写真解像度をモノクロ25×25ピクセルに落し、元のサイズにもどしてみよう。

  上の段、左から協会の原図(117×117 pixel)、これのエッジを強調し(中央)、モノクロに変換し(右端)、25×25 pixel に落した(下段)。(Macだと1列にならんでいるかもね)
fMRI のボクセル500ヶの様々な絵に対する反応するかをあらかじめ調べ、新たな原図を見せたとき、各ボクセルの反応を数値化して下段の絵を比較し175枚ある原図のどれだったかを当てるというものだ。
被験者によっては最高90%の確率で当てることができたという報告だ。
論文にはなかったかもしれないがV1にはレチノトピーがある。論文ではボクセルの位置情報は考慮されていなかったようだ。もしこの点も考慮したら原図を最後のドットの絵のような活動の増加したボクセルのパターンが得られ、ここで再現した最後のドットの絵と対応できて、限られた枚数の原図のどれに近いかが判定できるかも。このドットの絵には位置情報もふくまれているからだ。しかし、この図を見て、だれも教会だとは思わない。もっと目がこまかくないとね。

あなたはこの趣味に賛成?反対

結婚式です。黒い礼服なので当然白いシャツ。白っぽいネクタイ、ここまではいいのですが、カフスやボタンダウンの襟のボタンを含めてすべてのボタンが黒い!!...さらに写真にはないのですが、ベルトが白い幅広で止め穴が縦に2つ、つまりベルトの穴にさすピンが2本並んでいるやつでした。

あなたはこの趣味に賛成?反対?コメントとともに、こちらの掲示板へ投票をどうぞ。
追記:この写真以外に、黒いボタンをちゃんと撮影した写真や、白い幅広2列穴のベルトを付けた写真があるはずなのにとカメラの所有者本人(この被写体本人)に聞いたら、ファイルがいっぱいなので「捨てた」だって。あほか。デジカメは銀カメラとちがって、1枚あたりのコストが圧倒的に安いから大量にシャッターが切れるのが長所で、それを放棄するんだったら一眼レフデジカメなんか買うな!!カメラのシャッターを切るときは、何らかの意図があるわけで、その意図通りの場合もあるし、意図とは違ったことになる場合もある。後から検討するために、撮った写真は取りあえず保存しておくのが当然だ。と、ある意図を持って撮影した写真を捨てた事に、このブログの著者が怒っているのです。

部活

昨日、部活の実態を垣間見た。
どうも、部員のH君はカメラに振り回されているだけで、シャッターチャンスとかには無関心であった。ぶっちょーの第一の子分は、食べることもおしみ、ぱちゃぱちゃシャッターだけ押していたが、その部下であるH君はひたすら一眼レフカメラのつまみに興味があるらしく、座ってつまみをぐるぐる回しているだけであった。そこで、小生がカメラを分捕り、すべてバカチョンモードでシャッターを切ってあげた。所詮デジカメ、パカパカ撮ることに命があるのだ。
その結果は、後ほど。
しかし、カメラの多いこと多いこと。多分出席者の全員約70名が、携帯のカメラを含めると、カメラを所有しており、一眼レフは10名、コンパクトカメラは30名、 ということでフラッシュの嵐。あの某三幸先生ですら、携帯で撮影していたからね。
多分、主人公はこれほどフラッシュを浴びたことはこれまでなかったにちがいないし、これからもないだろう。人生でこの次に注目を浴びるのは、ノーベル賞かアカデミー賞をもらったらで、まずありえそうもないので、確実なのは死んじゃったときだろうな。

近頃の若い者は...

近頃の若い者は..と言われなくなって久しい。もうこの言葉を使える年になってしまったのだ。というわけで宴会の度に、若者の箸の持ち方がでたらめなのが気になるのだ。かなりの頻度で箸を正しく持てないのがいる。手をのばすと手の甲が上になることが多いのですぐわかる。家庭の躾の問題だ。親の顔が見たいといって親が来てもらっても困るけど。
箸の持ち方が悪いことは不利であることを実証すべく、先の宴会では、枝豆10粒の早食い競争を行ってみた。残念なことに証明に失敗してしまったのだ。それは最初の一粒が、つるり と滑って飛んでいってしまったからなのだ。ここで時間を費やしてしまったため、箸を持てない学生とほとんど同時になってしまった。無念である。再度、もっと差が出る方法で、1000粒の枝豆早食い競争とかで、証明する必要がある。