新たな無線APによるトラブル

管理者が不在だったので、メンバーが対応してくれました。ひどい無線APのおかげで原因調査が大変だったようです。
5Fの実験室側のセグメントで医学のDHCPサーバ以外にもう1台のDHCPサーバが立ち上がっていたのです。ここまでは、これまでも良く有るトラブルで、基盤室の職員が原因を見つけ出し、このサーバのある部屋を同定し、この部屋へのネットを遮断しました。部屋の住人が不在なので、翌日、住人からの連絡を待つだけということで、トラブルは解消しました。何回もこのような事例はこれまで経験したので、室内に設置したルータの下流側のポートに誤って医学のネットからの配線を接続したに違いないという推定でした。
しかし、今回はちと違っていました。利用者が接続していたのは Planexの11n/g/b対応 高速300Mbps対応 Wi-Fiシンプルアクセスポイント MZK-SA300N2 という代物でした。こいつの振る舞いがひどい。
起動したとき上流にDHCPサーバがあるとサーバから取得したip address を自分自身の上流のポートに割り当てるが、ないときは自分自身がDHCPサーバとなりLANポートにip address を配り始めるという仕様なのです。
一昨日の竜巻による停電から回復したとき、この機器が自動的に起動したわけですが、そのとき、医学のDHCPサーバがまだ起動できていなかったわけです。したがってこいつは自身をDHCPサーバにしたわけですな。そこで医学の該当セグメントに2台のDHCPサーバが存在することになっちゃって、このセグメント内の利用者は運しだいで正しいip address を取得できたり、できなかったりということになっちゃって、インターネットに接続できるパソコンとできないパソコンが混在することになってしまったわけです。
ひどい代物だ。LANポートが2つもある。つまり無線側だけでなく有線側にもDHCPサーバとなるわけだ。
マニュアルを読んで原因を発見したA先生、ご苦労さまでした。大変だったでしょうね。管理者がいたら管理者がやることになって、これを解決するのに数時間かかっただろうな。

竜巻

つくば市の北にある北条町を昨日竜巻が襲った。大学から北に8 kmくらいの場所だ。下の図の赤いAのマークあたりを竜巻が襲ったのだ。
おかげで、大学は停電。13時ころから21時ころまでだ。医学のサーバは学術情報メディアセンター内に設置してある。昨年、管理者が退職、非常勤となるのでアウトソーシングした訳だ。機器は医学が購入しそのメインテナンスを大学のベンチャー企業に依頼したわけだ。

停電で、大学は非常用電源でネットワークの基幹部は運用するが、末端のサーバー群は維持しない。管理者の自宅では停電はなかったので、筑波大学が落ちているのに気がつくのが遅かった。14時頃だ。当然、mike も落ちていて使えない。停電に帯してはUPSが対応して、サーバは自動シャットダウン、自動再起動となっているはずなのだが、このはずがテストを十分実施したわけではないので不安である。不安だからといって何かできる訳ではなく、ただひたすら電源が復帰するのを待つだけだ。外注にしたおかげで、管理者は何もできないのがうれしい。事実、電源が回復したのは21時頃なので、従来とおりだったら、サーバが再起動に失敗したとかだったら、のこのこ大学に出なければいけないことになる。業者からは順調に再起動したとの連絡を受けておしまい。mikeちゃんも無事自動再起動している。

日曜日の夜、電源回復をまって酒も飲まず、寝ることもできないようなことにはならなかった。うれしい限りである。学情の職員は大変だったんでしょうな。お悔やみを申し上げます。

いまのところ、停電に伴うほかのネットワークトラブルの報告はない。助かった。

5月の連休の合間

今日、5月2日(水)は連休の合間の平日だ。大学のスケジュールは連休なんか関係なくカレンダー通りなので、今日は一日肉体労働の日なのだ。1限目に生理学の講義をやって、そのあと生理学実習だ。実習室も実習設備もないので実習は106名の1学年を2つのクラスに分けて2部実習なのだ。スペースも設備も十分でも、スタッフが少ないので2部にしないとできない。というわけで、週2回ある肉体労働の日なのだ。もう一回は、別学科の生理学で講義はH君がやるのでいいのだが、実習はH君にまかせることがまだできない。実習課題は昨年1年やってみて、これじゃだめだというのがあるので今年は大幅改変しているので非常勤のH君がまだ理解していない。管理人がやらないといけないのだ。
昨年は、管理人が新人なので、一昨年の実習を踏襲したわけだが、あまりにもひどいのがあって、改変しつつ行った。さらに今年は2年目なので本格的な改変に着手しているわけだ。実習書を丸々書き換えている。いっぺんにはできないので、予備実習をおこないつつやるので、結構スケジュールはきつい。今年が終わったら来年度は手が抜ける。予備実習も実習書を作成する手間も省けるわけだ。講義ほうは最初の1年で出来上がるが、実習は2年かかる。まだ3回の実習しか実施していないのだが、実習書はすでに30ページを越えた。なんせ一歩一歩の手順のマニュアルだからな。学生はマニュアルがないと何も出来ない。次第に実習書を薄くするつもりだ。使う機器が同じなので、実習書の最後はテーマだけで済めばいいけど。そうはいかないだろうな。
前回の実習では、大学の用意してあるパソコンはオフィスが2003がインストールされたままなので、エクセルの統計計算方法のマニュアルを2003で作成した。学生から自分の使っているエクセルは2010なのでできないというクレームがきた。勘弁してくれよな。最新バージョンまでの3種類のマニュアルはできないよ。

Mac のデスクトップの整理整頓

いろんな事やっていると、机の上が乱雑になる。ときどき整理しないと。なんやらわけの分からんファイルがあった。エクセルのアイコンだが開けない、ゴミ箱にも捨てられない。面倒だな。しかし、整理しないと。その手順だ。
1)開いているウインドウをすべて閉じ、デスクトップをキャプチャしておく。 shift+command+3 だ。2つモニターをつかっているとモニタ毎のファイルができる。何も設定していなかったらデスクトップにファイルができるだろう。現在のデスクトップは、過去に整理した上に書類やフォルダが散らばっているものだが、散らばりにも何か意図があったにちがいない。憶えていないかもしれない。元にもどしたいところもあるので、メモしておくわけだ。全く始めから整理するのなら必要ない。しかし、内蔵、外付けけHDとかWinとの共有フォルダ、ダウンロードしたファイルのフォルダとかはだいたい決まった位置においているでしょ?
2)ターミナルを起動し $ cd Desktop と入力する。$ ls -al と入力すると、デスクトップにあるファイルフォルダが列挙される。.DS_Store のあることを確認したら $rm .DS_Store と入力する。デスクトップ情報を消してしまうのだ。これでゴミ箱に捨てることのできなかったファイルが削除できる。ゴミ箱に捨てることができなかった理由はデスクトップ情報にファイル名はあるが、ファイルそのものがなかったからだ。
3)Option+command+Esc で アプリケーションの強制終了 ウインドウを出す。一番下に Finder があるから、これを選択し、再度開く をクリックする。ファインダーが再起動する。デスクトップのアイコンの位置情報を2)で削除したので、Mac が並べ替えて新たなデスクトップになる。2つモニターを使っていたら、アイコンは1つのモニターに集められてしまう。
4)せっせと机の上を整理する。このとき1)でメモしておいた過去のデスクトップのイメージが役に立つわけだ。デスクトップを右クリック(control+クリック)して整頓を選択してアイコンを碁盤の目状に並べる。

5)整理が終わったら、この情報を保存する。ターミナルを起動し、先ほどと同じようにDesktopのファイル一覧を見て、$ cp  .DS_Store  .DS_Store20120427 と入力する。サフィックスは日付だ。これで整理整頓が終わったデスクトップ情報がコピーとして保存できたわけだ。$ ls -al と入力すると

となる。後日、$ cp .DS_Store20120427  .DS_Store とすればこの保存時点のデスクトップに戻すことができる。

Snow Leopard のときはデスクトップがすぐ壊れちゃったけど、Lion になったらすこしは良くなったような気もする。感覚的なもので本当かどうかわからない。
デスクトップを保存するアプリケーション DIM についてはこっちに書いてある。

メーリングリスト一覧からメーリングリスト宛に迷惑メール

メーリングリストをmailman で運用している。どんなリストがあるかはopenにしてある。どうやらこのリスト一覧が読まれたらしく、すべてのメーリングリスト宛に迷惑メールが来る。メールアドレスを少しずつ変更してあるメールだ。メールアドレスから拒否のフィルタを作成できないようにしてある。
メーリングリストは、リスト登録者からしか受け付けないというのが普通の設定である。したがって迷惑メールは会員に配信されない。管理者に連絡がくるだけだ。こんなのは常識なのに、なんでリスト一覧からメールアドレスをつくって送るのだろうか?リスト一覧にはメーリングリストの名前だけが掲載されていて、メーリングリストである@以下のドメイン名は直接書いてあるわけではない。しかし、その掲載ページからドメイン名は容易に分かってしまう。
メールアドレス収集ロボットは@前後の文字列だけを収集するものだと思っていたら新手のがあるようだ。しかし、こんなロボットを作成しても、ユーザに配信されることがないのだから意味がないと思うのだが、どうなんだろ。
非会員からの投稿の連絡で、廃棄、このメールアドレスからのメールは廃棄 と設定するわけだが、先に書いてあるようにメールアドレスが少しずつ変わっているのであまり有効ではない。
ある携帯メールだけのメーリングリストを作成したら、このメーリングリストに迷惑メールがどんどん来るようになった。これは会員の誰かのスマートフォンからメアドが盗まれた結果だ。盗んだメールアドレスはメーリングリストのものなのか個人のメールアドレスなのかは区別がつかないからな。
同じような例がもう一件あった。こちらはインターネットのメールアドレスだけだったので、会員の誰かのパソコンにウイルスがいてメールアドレスが盗まれた結果だろう。
しかし、今回は違う、mailman のメーリングリスト一覧を読んだ結果だ。すべてのリストに迷惑メールが来ている。この盗まれたメールアドレスは誰かに売られてしまう/すでに売られた結果なんだろう。非会員からの投稿は、保留になっているという返信が行くから、生きたメールアドレスであることがわかってしまうからな。
どうしたらいいだろうか?そのうちおさまるかなぁ。
携帯のメアドを登録したメーリングリストには別の問題がある。docomo でときどき生ずるのだが、docomo 宛のメールでなにか1つのメールアドレスで不具合があるとすべてのdocomo のメールアドレスには届かなくなってしまう。docomo の設定なのだ。au もそうかもしれない。たまにあるのが面倒だ。再送信すると通るからやっかいだ。
どうしたもんかな。
普通配信のオプションで

普通配送メールを個人別にカスタマイズしますか? で 完全個人別配送 にすればいいらしいが、現在使っているバージョンにはこのようなオプションがない。あー。やっぱし、mikeちゃんは年取ったから若返りが必要なのか。 mikeは若返りができるが、管理者は じじい から変更できない。若者の生き血が欲しい。

Photoshop CS5 Twain

Mac でCS5 にしたらPhotoshop からTwain 接続のスキャナが使えなくなった。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4965
から

• TWAIN
Download the Mac Optional Automate plug-ins and ReadMe from this location:
CS5_Optional_Automate_Plug-Ins_Installer:http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4963

とあるのでダウンロードしてインストールしたら使えるようになった。なんちゃら説明がいろいろあったが面倒だから読まないでどんどんやってしまった。

起動時に Windows Live Messenger を起動させない方

Windows live messenger 起動時 で検索すれば方法を書いたページがいくつもでてくるだろう。ここは、管理者自身のためのメモだ。
起動時に立ち上がらないように設定しておくのだが、勝手にアップデートされると、元に戻ってしまう。そのたびにどうするんだったけ、と思うわけだ。ここに書いても、書いたことすら忘れて、また検索することになるだろうな。
右上のクエスチョンマークにあるした向き▼をクリックしてプルダウンメニューを出して、一番下の「メニューバーを表示します」にチェックする。
メニューバーのツールからオプションを選択する。
サインインのページで「Windows へのログオン時にWindows live messengerを実行する」のチェックをはずす。
適用ボタンをクリック OK ボタンをクリック Windows live messengerを終了させる。
これでいいはず。

学生の携帯のメアド

あっちの大学で、とある教育用プロジェクトを始めた。そのためには学生の携帯メールのメーリングリストが必要だ。なんとかして集めた。メーリングリストを作った。大学は学生にyahooを使った大学のドメインのメールアドレスを付与しているが、誰も使っていない。大学としては大学がメアドを付与していることになるので名目上いいのだが、なにやら制限が多いらしい。GoogleもYahoo も学校のドメインを使えるただのメールサービスを実施している。学生はもっぱら携帯メールで情報交換していて、大学のメールアカウントなんか使っていない。
教務(教育関係の事務の部署)から電話がきた。「ある学生の携帯のメアド知っている?」というわけだ。担任もしていない、教えたこともない(まだ赴任1年なので該当学生は上級生で教えたことがないのだ)のに、事務のほうでは管理人が学生の携帯のメアドを集めているということをどっかで聞いたらしい。なんてこった。逆だろうが。事務が把握していて教員が学生と至急連絡をとりたいから携帯のメアド教えてちょうだい だろうが。

out of dynamic memory in yy_create_buffer()

WordPress で投稿していると
out of dynamic memory in yy_create_buffer()
というエラーが出てくるようになった。ネットでしらべたらphp.iniを書き換えるといいらしい。
/etc/php.ini をバックアップとしてphp.ini20120413 とコピーしておいて、php.ini をvi で書き換えた。
95行目にある

output_buffering = Off

output_buffering = On

としてみたわけだ。 問題は解消したみたい。
もうそろそろ、このmikeちゃんは管理人と同じに じじい だから若い物に入れ替えないとだめなんだろうな。

携帯のRFC違反メールをmailmanから削除する

携帯のRFC違反メールを mailman のメーリングリストに登録すると、自動的に” ”(ダブルクオーテーション)でくくられる。メールは配信されるようだ。しかし会員管理で退会のチェックボックスにチェックしても削除できない。まとめて退会から” ”付きのまま入力して削除するしかない。
会員管理で、メモとなる欄とか、配信停止等は設定できない。
学生さんも早くメアドを変えてくれるといいのにね。
て、これ前にも書いたかな?じじい なんですぐ忘れる。

It's alright, I say It's OK. Listen to what I say.